
このページのスレッド一覧(全1108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
748 | 40 | 2024年4月1日 16:56 |
![]() |
24 | 12 | 2024年3月31日 23:35 |
![]() |
6 | 1 | 2024年3月24日 16:32 |
![]() |
2 | 5 | 2024年3月23日 12:48 |
![]() |
12 | 3 | 2024年3月18日 09:40 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2024年3月13日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
※危険な【仕様】です。購入前に必ずお読みください※
本製品のアンビエントモード(外音取込み機能)の仕様が、大変危険なものになっております。
脅しではなく、場合によっては大きな事故に繋がりますので、こちらを承知の上でご購入を検討してください。
(こちらが【仕様】というのは、メーカーに確認済です。また、このようなレビューを書くことも伝えております。)
今回指摘の仕様は以下になります。
・アンビエントモードで使用している際にやや強めの風がイヤホンに当たると、外音取込みマイクがミュート状態となり
勝手にノイズキャンセリング機能が働く。
この際、モードはアンビエントモードのままだが、聞こえ方だけがノイズキャンセリングになる。
風がやんで少し経つと、自動的に外音取込みされるようになる。
(2023.08.10時点で、専用アプリAudio Connectやイヤホン操作でこの働きの変更はできません。
それについてもメーカー確認済で、今後の設定変更機能搭載予定もないとのことです。)
これは極めて危険な働きになります。
外音取込みを使用するシーンは、おそらく外での歩行中、ランニング中、自転車走行中、何か音を聞く作業中等
イヤホンから出る音以外を必要としている際が主だと思います。
しかし、本製品に風が当たることで、突然外音が聞こえなくなります。
その瞬間に、背後から自転車や車が来たり、大事な音に気が付けないことが起きると大きな事故に繋がります。
メーカーに確認したところ、このような仕様にした理由は
「イヤホンから流れる音を優先的に聞こえやすくする為、風が吹いた時に外音を取り込まない聞こえ方にする」
との回答でした。
(私個人の考えでは、風の大きな音を取り込んでしまわないようにする対策なのでは?と思いましたが…)
いずれにせよ、この働きがある以上、ふいな出来事に対応できなくなります。(前述のような、急な自転車や車の音等)
そんなに心配なら、イヤホンをするなと言ってしまえばそれまでなんですが
そういうシーンでも安全に使えるようにする為のアンビエントモードだと思って使用している方も多いと思います。
あとは単純に、風の強い日は、外音取込みとノイキャンが自動的に繰り返されるので
非常に耳障りかと思います。耳が疲れます。
なので、外音取込みを使用するシーンが
無風(室内等)の空間を想定している方であれば、特に問題ないと思うので安心して使用できると思います。
この現象は簡単に再現できるので、既にお持ちの方は試してみてください。
イヤホンを装着した状態で、扇風機の風をイヤホンにあててみると、再現可能です。
(ファームウェアver.JNQ1ZG 1.020では再現確認済)
ちなみに、私が使用しているイヤホンは
初めに記載した仕様の三行目「風がやんで少し経つと、自動的に外音取込みされるようになる」のようにならず
一度ノイズキャンセリングの聞こえ方になってしまうと、本体をケースに戻して再起動するか
何度もモード切替えをしないと、風がやんでも外音を取り込んでくれません。
※この件をメーカーに伝えたところ、その現象は技術部では再現確認できませんでした、との回答のみであり
不具合という扱いもなく、もし納得できないなら購入店に返品相談してくれ、とのことでした。
私の予想では、私のイヤホンで発生している上記の症状は確実に不具合ですので、おそらくサイレント修正されると思います。
(同症状が発生している方は、気長に待つか、納得できないなら返品をご検討ください。)
また、別の方がご指摘されている「ノイズ」は私も発生していましたが
それについてもメーカーに問い合わせしたところ、ノーコメントでした。こちらも残念です、呆れました。
以上については、メーカーの担当者に「口コミサイトにこの仕様について書いておきます」と伝えたところ
かしこまりましたとの回答を受けているので、メーカー承認済の口コミとなります。
イヤホンについての感想ですが、EAH-AZ80は、過去最高峰のイヤホンと確信しておりました。★5をつけるレベルでした。
しかし、こんな落とし穴があり非常にガッカリしています。
ノイキャン性能はBOSE製品には劣るものの全く問題ないレベルで(前述のノイズを除く)
外音取込みの聞こえ方も問題ありません。(前述の仕様の件を除く)
また、装着性も本当に素晴らしい物でした。
繰り返しますが、この仕様は非常にガッカリです。
購入検討されている方は、どうかご注意を。
44点

>ekimadさん
>>重要なことでしょうか?
重要です。是非体感してからコメントお願いします。
もう私のコメントを読んでいる為、そこまで驚きはないと思いますが…。
本製品の過去の投稿にも「アンビエントモード動作不具合」のスレッドがあるくらいです。
そういうレベルの、突然の遮音性です。
>>製品の性格を理解される必要性
それは仰る通りです。すべての製品に言えることです。
私もこの性格(突然強い遮音となる)を理解してからは、外で歩行中にアンビエントモードは使用していません。
歩行中の使用は危険と判断したからです。
では、購入者の何割の方が"使用前"にその性格を理解してから、使用すると思われますでしょうか。
正直、説明書をしっかり読んでから使おうと思う方は少ないと思います。
まずは必要な操作部を見て、ある程度使用した後に、興味のある人は隅々まで見るかもしれませんが。
私がここに注意喚起として【必ずお読みください】と書くことで
購入を検討している方の1人でも多くが、それを確認することができ、私と同じような思いをするリスクを減らすことができると思い
必要と考えた結果です。
書込番号:25385455
18点

≫重要です。是非体感してからコメントお願いします。
≫もう私のコメントを読んでいる為、そこまで驚きはないと思いますが…。
あなたが言う通りの動作となることを実感することでしょう。あなたが、製品の仕様や動作について、嘘偽りを述べているとは思いませんから、何ら意味のないことと思います。
≫本製品の過去の投稿にも「アンビエントモード動作不具合」のスレッドがあるくらいです。
≫そういうレベルの、突然の遮音性です。
残念ながら、引き合いに出されても、なんの役にも立たない、意味のないものだと思います。
あなた同様に、製品の性格を知らなかっただけでしょう。
不具合ではなく、メーカーが意図した仕様であることを知らず、その可能性を考えることさえもできなかった人が立てたスレに過ぎないと、私は受け止めています。
私は、製品の性格上、メーカーが意図した正常な動作である可能性に思い至ったものですから。
≫私もこの性格(突然強い遮音となる)を理解してからは、外で歩行中にアンビエントモードは使用していません。
私の言っている「制品の性格」の意味を勘違いされているようです。外音取込機能は、周りの音が聞こえないと危険な場面で危険を回避するための機能ではなく、また、メーカーは、その意図や想定で、企画や設計を行った製品ではない、ということです。
≫歩行中にアンビエントモードは使用していません。
≫歩行中の使用は危険と判断したからです。
歩行中など周りの音が聞こえないと危険な場面で、イヤホンを使うこと自体が危険な行為であり、アンビエントモードを使うことや、アンビエントモードの動作仕様も、危険性に関係のないことです。
聞こえないことによる危険を確実に排除できるのは、歩行中はイヤホンを使用しないことだけです。
(危険性を理解した上で、ユーザー判断で使用すること自体に、口出しする意図はありません)
≫正直、説明書をしっかり読んでから使おうと思う方は少ないと思います。
説明書を十分に読まずに、注意書きの内容も知らずに、使うこと自体が不適切であり、その様な人がいることが問題だと思います。そのことは、あなたが、まるで危険性のある不適切な仕様の製品であるかのように、流布するかのようなスレを立てることの、合理的な理由にはならない(成り得ない)と、私は思います。
書込番号:25385562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ekimadさん
>>メーカーが意図した正常な動作である可能性に思い至ったものですから。
→仰る通りです。仕様なのですから。
>>外音取込機能は、周りの音が聞こえないと危険な場面で危険を回避するための機能ではなく、また、メーカーは、その意図や想定で、企画や設計を行った製品ではない、ということです。
→こちらも仰る通りです。
しかし、通常の外音取込みモードで聞こえていた音が、突然極端に遮音されることは
如何なものかと思います。
もうメーカーは変更するつもりはなく、この製品の仕様である以上仕方ありません。
メーカーとして最適な対応方法としては
@製品開封時に必ず目に入るような、注意書きのみを特筆したペラ紙1枚を追加する。
A専用アプリで遮音効果の強弱を調整できるようにする。
くらいでしょうか。だいぶ違うと思います。
私のように、説明書を隅々まで見て全ての性格を理解しないまま使うユーザーがいなくなり
完璧に製品の性格を把握してから初めて製品を使用し始める
そんなあなたのようなユーザーで溢れる世の中になればいいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
もうこの議論においては、変更することのできない仕様の話ですし
全ては私含め皆様の価値観の違いによるものかと思います。(言い方や考え方等)
終りが見えません。
1日経ちましたが、私の考えに変化はないし、スレを立てたことも問題ないと考えています。
これ以上対応するのは時間と労力の無駄であると判断し、これ以上の回答は控えます。
この口コミについて不快に思う方は、別の方に記載いただきましたが
下記リンクより削除依頼をお願いいたします。
https://help.kakaku.com/delete_request.html
(依頼理由は"【パターン2】重大な事実誤認を含む書き込みの削除申し立て"でしょうか?
仕様は事実ですが、"危険"というワードの捉え方は人それぞれですし
削除される可能性はあるのではないでしょうか。)
本仕様や製品に関わる質問についてはお答えしますので、何かあればご記入ください。
(私が保有している個体は不具合品ですが、知人が保有している正しい動作をする個体でも症状を確認している為
正しい仕様の挙動について、回答することが可能です。)
--------------------------------------------------------------------------------
以上。
書込番号:25385596
20点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
あくまでも、音楽などを聴く為の製品です、オーディオ機器です。その前提で考えるべきことだと思います。
イヤホンを使うこと自体が、周りの音が聞こえないなど、危険を伴う行為です。
メーカーは、既に説明書に注意書きも行なっています。あなたの要求は、度が過ぎるように私は感じます。
アンビエントモーの動作仕様についても、この様な仕様としたメーカーの意図についても、私には合理的に思えます。
単に、あなたの求めることとは異なる仕様の製品なのです。それだけのことと、私は受け止めます。
書込番号:25385630 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

問題なのはスレ主が発する、人をイラつかせる煽りだと思うんですけどね、、
自分は勿論持ってますし、アンビエント時の強風に対する外音取り込みの減少は風切り音対策としては問題ないと思います。
ちなみにノイキャンが起動するのではなく、あくまで外音取り込み音の減少、強すぎるとオフになるといった感じです。
危険でもなんでもないです。
スレ主は削除依頼を出さないようなので、価格.comのスタッフの方が正しい判断をされる事を願っております。
書込番号:25385682 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もう収束されてますがすみません。
私の持っている製品は外音取り込みでは風切り音がゴーっと酷くなるだけですね。
本製品が高価な事、期待値の高いことで生じるスレッドのやりとりかなと感想を持ちました。
>事故には十分気をつけましょう!
スレ主さんが私に対してくれたこの返信の周知で良いと思うのですよね。
使い方によっては危険になりますというのが啓発出来れば、記載の本文を読んで理解した購買層やユーザーへの啓発となるわけで。
スレッドのタイトルに危険と使わない方が良いと思ったのは、タイトルを見て『危険?なに何か操作を誤るとやばい製品なの?』という第一印象を付けることになり、一方的に製品の評価を落とす記載を見て購買層への影響が出ればメーカーも・・・なんて余計な心配をしただけです。例えるならNURO光のIPv6のような。
一つだけメーカー側も残念だなと感じたのはWebの製品紹介ページのトランスペアレントモードの項で『散歩中などに、イヤホンを装着したままで周囲の音を確認できます。』と書いてあることなんですよね。
メーカー自身を守る※印で『散歩中の本製品の装着は危険です。ヘッドフォンをしている場合は立ち止まりましょう。』なんて逃げの一文が無い事なんですよね。これは残念。
まぁ、説明書の安全編に危険な場所では装着はやめましょう的な1文があるので大丈夫ですけど。
・・・と言う意味では、仕様のスレ主さんの周知は意義はあると思います。タイトルは残念ですが。
パナソニック(本製品はテクニクスですが)は時に斬新な仕様を盛り込んできますので、その延長上にあると思います。
昔のビデオデッキもそういう製品があったのを思い出しました。え?そういう操作なの?みたいな。
使うユーザーがそうだと認識すれば良いのですよね。
マニュアルを読まない人が大勢を占めていても、何かあってメーカーを訴えてもメーカーがマニュアルに注意点を記載している以上、読んでいない事は許されないだけですので、それでも読まないのは自由かと思います。
書込番号:25385794
7点

私はどなたのコメントに対しても肯定も否定もしませんが、AZ-80の風切り音抑制機能が許容できるならこれからも使えば良いし、どうしても危険すぎて許容できないのであれば売却して納得できるワイヤレスイヤホンに買い換えれば良いかと思います。
今はまだ高く買い取ってもらえると思います。
私はPanasonic好きですし、Technicsを信頼しているのでこれからも使い続けます。
これから購入を検討している方々に対してどうしても伝えたかったという風に認識しています。
音質については非常に評価も高いですし、ワイヤレスイヤホンの機能のどの部分を重要視するかですね。
ちなみに私は音量ステップを重要視しています。
過去にいくつも自分の最適な音量に調整できず売却したイヤホンがあります。
結論として人それぞれですね。
書込番号:25385821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らでおんさん
コメントいただきありがとうございます。
収束させたのにスミマセン。
気になった点があったのでコメントさせていただきます。
>>私の持っている製品は外音取り込みでは風切り音がゴーっと酷くなるだけですね。
→ ちなみに、アンビエントモードで扇風機の風を近くでイヤホンにあてても、風切音がそのまま外音として取り込まれてしまいますでしょうか?
もしそうでしたら、不具合である可能性がありますので、メーカーもしくは販売店に問い合わせてみた方が良いように思います。
(もしかして髪の長い方ですと、イヤホンに髪が覆っていて風を認識できていない?等もありえるんでしょうかね…?)
それと『散歩中などに、イヤホンを装着したままで周囲の音を確認できます。』の件、どこかで見かけたのでここに記載しようと思ったのに、全然見つけられなかったのですが
webの製品ページでしたね!
なんだかありがとうございました。
勝手にスッキリしました。笑
書込番号:25385823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
一つだけ訂正を。
ごめんなさい、私は本製品のユーザーではないのです。
アンビエントでゴーっとなるのは私の持っている別製品となります。
本製品の何かの機能、性能に惹かれて”欲しい”に入れて居るだけの人間です。
本製品はおいそれとは手がだせない価格帯なので(笑)
逆に心配をさせてしまったようなので誤解を解かせていただきました。
書込番号:25385889
2点

>らでおんさん
回答ありがとうございます。
別製品だったんですね!それなら安心しました。
私が指摘している遮音の件を許容範囲内と思われるの方であれば、本製品は非常に品質が高いので強くおすすめできます。
ただ、この仕様は購入前に事前に店頭で風をあてて是非ご確認ください。
(最初に記載している、時折発生するノイズは何とかアプデで改善してほしいですが…)
余談ですが、最近発売したSONYの「WF-1000XM5」はマイク位置が工夫されていて、物理的に風切音が入りにくくしているようなので、一度試してみたいなと思っております。(こちらも価格が高いですがね…笑)
ご参考まで。
この価格帯はかなりの決心がいる買い物になりますもんね。時間をかけて色々御検討いただき、らでおんさんが良い製品と出会えることを祈ってます!
書込番号:25385975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこで、私が入れたい以下のキーワードを全て盛り込んだ結果、今回のタイトルになりました。
>・必ずお読みください
>・危険
>・仕様
>・メーカー確認済
>もし文字数に制限がない場合は
>以下のようにするのが最も正しいと思います。
>「【必ずお読みください】私が危険な思いをした本製品のアンビエントモードの仕様について ※メーカー確認済」
>今回短縮せざるを得なかったタイトルで不快に思った方にはお詫び申し上げます。
「必読!事故に繋がる恐れのある外音取込みの仕様※メーカー確認済」(全角30文字)
「必ずお読みください」,「仕様」,「メーカー確認済」のワードを入れた上で「危険」と断定するワードを「事故に繋がる恐れのある」というあくまで可能性であると置き換えるとまた違ったのかなと思いました.
やはり愛用しているものを危険なものと断定されるとついカッとなるものですし.
個人的には「必読!外音取込み機能使用時の風による遮音挙動※メーカー確認済」くらいにして,
その危険性は本文で実体験を基にした注意喚起に留めるくらいで良かったかなとは思います.
情報自体は購入検討中の私には非常に有意義でした!
書込番号:25386526
2点

フラットな気持ちで、読まさせていただきましたが、なぜ危険なのかが、あまりにも抽象的すぎて、お笑いネタですね。
ノイズキャンセル機能は、確か、松下は100段階での設定が可能でしたが、まず、あなたが、ノイズキャンセルが効くから危険であるとのことですが、100段階中、どれだけノイズキャンセルが効いているかを、説明していないところで、アウトです。
書込番号:25386752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

(参考情報&感想)
しばらく冷静でない議論でしたので静観していました。
外音取り込み時にノイキャンが働くのを仕様としているTWSに、
Apple Air Pods Pro2
BOSE QCE2
があります。
どちらも、外音取り込み時に大きな音から耳を保護するための機能として入っています。
QCE2は実際に使っていますが、快適です。
AZ80も風により大きな音が耳に入るのを防ぐための仕様でしたら、特段おかしくないし、危険でも
ないと思います。
危険になるのは、イヤホンのせいではなく、イヤホンを危険に使う利用者の問題だと思います。
書込番号:25388205
30点

タイトルが適切かどうかはさておき、本製品の購入を検討していたので個人的には有意な情報でした。
ちなみにAirpods pro2を使用していますが、同様の機能がありON/OFF可能です。
自分は音楽は流さずに外音取込にしてGoogleMapのナビ音声を聞くために使用する場合があるので、OFFに出来ないなら購入を控えようかなと思いました。(もちろん徒歩での使用です)
メーカーの設計思想次第ですが、せっかくならON/OFF出来た方が万人向けになるのではないかと思いますのでアップデートでの対応を期待したいです。
書込番号:25416790
6点

まずイヤホンの利用シーン間違えてるでしょ。
ハイセイフティ製品じゃないって取説に書いてて、
危険が想定されるところでは使うなとも書いてあるでしょ。
メーカー側はちゃんと注意文として取説に記載してる。
なので危険な仕様でもなんでもなく、単なるあなたの誤使用の範疇。
ただ想定される誤使用に対して、どこまで対応するかはメーカーの努力次第かと。
書込番号:25481737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方間違えたな。
なので危険な仕様でもなんでもなく、単なるあなたの誤使用の範疇。
↓
なので危険な仕様でもなんでもなく、危険なのは単なるあなたの誤使用が原因。
書込番号:25481739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘が自転車とぶつかり、怪我をしました。
娘はこのイヤホンをつい最近買って、歩いて通学中に外音取り込みモードで使ってた時に
急に音が静かになったことに驚いてしまって、壊れたのかとあたふたし、しかも背後から来た自転車の音が全然聞こえず
自転車とぶつかってしまいました。
いつもは背後の自転車の音も聞こえると言ってました。
急に聞こえ方が変わったら、それは驚くと思いますし、まわりの音が急に聞こえなくなるなら尚更です。
メーカーが分かりやすく伝えてほしいと思いました。
スレ主さんではない方が言っているように、メーカーのホームページに「外での散歩中、自転車や車の音も確認しやすい」と書いてありました。
散歩中の使用をメーカーが推奨しているので、つまり、このイヤホンに関しては、散歩中の使用は危険ではないと言っているのと同じですね。
娘の事故で、私自身初めてこのイヤホンについて調べたら、この質問に辿りつきました。
この口コミをもっと早く見ていれば、娘も驚かなかったと思うし、怪我もしなかったと思います。
スレ主さんの「危険」という言葉は多くの方に叩かれてしまってますが、私は多くの人の目に入るという意味でいいと思います。
今回大怪我には至らなかったですが、娘のようなことが起きることを、少しでも減らせたらいいです。
書込番号:25505244
14点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
ファームウェアのJNQ1ZG 1.020で再現性を確認したそうですが、2023年8月31日更新のファームウェアのJNQ1ZH 1.031ではどうでしょうか?風が強く吹いた時の外音取り込みの動作は変わらないでしょうか?
https://jp.technics.com/support/firmware/EAH-AZ80.html
ノイズキャンセリング&外音取り込みがある完全ワイヤレスイヤホンを使っていると、周囲への注意を下げないためにも外音取り込みを使って屋外を歩く事は多いと思うので、そういう意味では今回の場合においては使用者が想定しない・意図しない動作をしてしまうのは危ないですね。
書込番号:25509333
2点

2024年3月購入分ですが、スレ主様ご指摘の症状があります
(外音取り込み中にノイキャンONに変わる)
最新ファームウェアJNQ1ZH 1.031です
SONY WF-1000XM5から乗り換えました
ノイキャン弱めですが、耳にフィットしやすく、つまみやすい形状で、使用感はXM5以上です
(機能的にもXM5より優秀で、満足しています)
有意義なトピックだと思います
書込番号:25682825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記させていただきます
しばらくのうちは少し風切り音が入るだけでした
しかしまたしばらく経つと、(おそらく風が当たると)外音取り込み時に、突然ノイズキャンセルに切り替わって長時間続くことがありました
風切り音だけでなく周囲の音全てをキャンセルしてしまう、過剰な長時間のノイキャンです
むしろ場合によっては危険と感じて当然かと思います
バグなのかもしれませんが、最新ファームウェアでもいまだに改善されていないですね
おそらくスレ主さまの主張はパナソニックに伝わっていなくて、風切り音低減のためのノイキャンは必須なので、対応しないと言われたのでしょう
書込番号:25682998
4点



イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-W1
昨日Aviot TE-W1が届いて使っていたのですが、
ノイズキャンセルモードも外音取り込みモードもノーマルモードと変わらず全てがノーマルモードと変わらないのですがこれって初期不良品でしょうか?
音楽は問題なく聴けているのでイヤホンの役割は果たしているのですが…
ちなみにリセットは何度か試しましたが効果なしでした。
わかる方いたら教えて欲しいです。
書込番号:25654415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ノイズキャンセル、ノーマルモード、外音モードのアナウンスはあるのですが全て変化がないノーマルモードの音の取り込み量で…
書込番号:25654418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X(旧Twitter)をチェックしたところ、同じ症状の方がいたのでアプリが更新されるのを待とうと思います。
ご迷惑おかけしてすみません。
書込番号:25654522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の持っているものは問題なく切り替わります。
書込番号:25655350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当ですか!
やはり初期不良っぽいのでサポートセンターに問い合わせたいと思います。
教えて下さりありがとうございます!>sandbagさん
書込番号:25655861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aqwe1201さん
昨日Xで同じ不具合が出ている方と会話をしたのですが、ひょっとしたらロットによって障害の有無があるかもしれません。
Xで障害が出ていた方はシリアルナンバーの下4桁が600番台、自分のものは1200番台でした。
いずれにしても、購入店かAVIOTに問い合わせるのが早いですね。
書込番号:25655943
3点

>sandbagさん
お返事ありがとうございます!
シリアルナンバーは下4桁で1700番代でした。
とりあえずサポートセンターからの返事を待とうと思います。
書込番号:25656078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、サポートセンターから連絡がありましたのでご報告を。
ノイズキャンセリング機能や外音取り込みモードはすでにTE-W1で使用できる
機能でございますため、アプリ等での更新は不要でございます。
とのことでAviotの検証係に送りました。
書込番号:25656223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aqwe1201さん
何か頓珍漢な回答というか。。。
製品を送って改善されるといいですね。
書込番号:25656264
7点

先程Aviotのサポートから連絡があり、
■結果:不良
モードの切り替えに不具合があることを確認いたしました。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
つきましては製品交換にてご対応させていただきたく存じます。
とのことで5〜10営業日前後でTE-W1を発送してくれるとの事で一安心です。
私の質問に答えてくださった
>sandbagさん
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25661543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aqwe1201さん
不良品に当たらないことが一番ですが、無事交換対応で良かったですね!
届いた交換品が正しく動くことを期待しましょう(^^)
書込番号:25661605
3点

こちらの書き込みは承知の上で購入したのですが、3/30到着の製品でも同じ症状でした…。
大丈夫だろうと思っていたのは甘かった!日本製品の品質もここまで落ちたのかと残念ですね。
購入予定の方はもう少し待った方が良いかもしれません。
書込番号:25681274
0点

>もりもりおさん
初期ロットがなくなるまでは、一定数不具合のあるものが市場に残りそうですね。
書込番号:25682306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 4
何故かホワイトノイズのようなプツプツ音が出て困ります。しかも片耳使用時のみ両耳のときは全く出ないのに右耳のみずっと耳障りの耐えられないレベル…正直初期不良だろうと思い工場出荷時に戻しても無理、再接続してもゴミ。毎回毎回初期不良どうにかなりませんかね?SENNHEISERさんは音質は良いのにもったいないがつきまとうメーカー
書込番号:25654216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
自分のMTW4は片側接続に限った話ではなく結構な頻度でブツブツ音が出ますね。
aptX Adaptive接続時のみ、SBCでは出ません。プレイヤーはXiaomi Redmi Note 11Pro 5G、Xperia10IVのニ種、再生アプリはNeutron Music Player、USB Audio Player Pro、Powerampの三種、コーデックはAAC、FLACのニ種、このいずれの環境でも出ます。
MTW3、Fiio UTWS5等のaptX Adaptive対応デバイス、上記スマホ+BTトランスミッター(Nura Bluetooth 5.3 Audio Transmitter)接続環境だと発生しません。本体アップデートで改善すればいいんですが…
書込番号:25672969
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
異音についてBOSEに問い合わせた結果です。
添付画像参考
構造上発生してしまうらしく、現状アップデートで改善されるものではないようです。
9個試してすべて異音が鳴っていたので…
書込番号:25668683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

消されてしまったメールの文面も拝見しましたが、構造的な問題ってことはどの個体でも発生するってことではないかと。
そうすると、ここで書き込みされて交換を何回もしている方と、そうでない方の違いはなんでしょうね?
書込番号:25669990
0点

聴覚の個人差もあると思います。
メールの内容気になります。。。
書込番号:25670239
0点

>みちゃ夫さん
そうですね。
前作でも同じ問題あったようですが私は一個目でまったく異音がしないものを引いて使用してます。
今作では9回試しましたが返品して諦めました…
交換して良くなった方もいるので個体差なんですかね…
書込番号:25670411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぐ買っちゃうさん
聴覚の差もあるかと思いますが私はしっかり異音として認識できました。
サポートからのメールには構造上発生しうる、現時点でアップデートで解消できない、左から発生する場合が多いなど記載がありました。
書込番号:25670422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zaw35さん
自分の場合、BOSEさんからは「異音がしない個体が正常ですので安心して交換してください」という旨の回答を頂いたので、BOSEさんの方でも原因がわかっていない可能性がありますね。
ちなみに自分は前作も全く同じ症状があり、3個体目で異音のしない個体を引き当てましたが、今作は8回くらい交換しても当たりを引けませんでした。
書込番号:25671254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro MWP22J/A
久々に耳ボダン長押ししただけなのに、片方からだけホワイトノイズがでるようになった。
アップルストアで診断したら両耳ともマイクが逝っているそうな。
別に落としたわけでもなく、単にボタンを長押ししただけなのにー
それまではノイキャン含め全く問題なかったのにー
納得がいかない
書込番号:25663826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナ禍で余り使う機会がなかったから、使いきらないうちに故障して損した気分。
4年経てば経年劣化なのかなぁ
書込番号:25663829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4年も保てばまあ仕方ないのかもですね。
私は2019年末に買ったものを、
土日以外ほぼ毎日使ってまだまだ健在ですが、いつ壊れても不思議はないなあと思ってます。
ただ買い替えるにしてもこの四年で円が安くなったせいか随分値段が上がってるので困りますねえ。
書込番号:25664519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初代は新製品なので問題があり、修理サービス・プログラムもありました。(私も該当して交換)
https://support.apple.com/ja-jp/airpods-pro-service-program-sound-issues
アクティブノイズキャンセリングに問題と書いてありますが、ノイキャンをやるためにマイクを使うので、マイクに問題があるはずです。
使っているうちに起きる症状であり(私はそうでした)、あまり使用していなかったので今になって症状が出た、
ということもあるかもしれませんね。
このプログラム、まだ続いているんだろか・・。(すみません。そこがわかってないです)
書込番号:25664792
4点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore AeroFit
使用している方も同様の事が起きていないか口コミ投稿します。
使用している時に2,30分に1度位の頻度で
左耳のイヤホンから音が出なくなり、10秒程したら復旧します。
通知が来ているわけでもなく、マルチポイントの有無に関わらず発生します。
接続しているのはXperia5WとタブレットHeadwolf Fpad3
聴いているのはAmazonミュージックやお出かけ転送した録画テレビ
Bluetoothの接続をやり直したり、メーカー問合せして教えて貰ったトラブルシューティングを実施しましたが変化なし。
交換品を送ってもらいましたが同様の症状でした。
購入された方も同様の事象発生してませんか?
ワイヤレスイヤホン初めてなのですがワイヤレスはこんな物なのでしょうか。
書込番号:25582128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コジコジ5555さん
1日中(8時間程度)付けていることもあるのですが、そのような症状は発生したことが有りません。
iPhone15や、iPadで使っています。私もAmazon Musicです。
たまにAndroidのスマホでも使うのですが、通話でしか使用せず連続使用は5分〜10分のため症状が出ていないのかもしれません。
交換してもダメということですので、Androidとの問題かもしれませんね。
書込番号:25582148
2点

同じ現象になり、たどり着きました リセットなどいろいろ確認してみましたが blue toothレシーバーの性能により音質劣化や音飛びが顕著に出る感じです。 iPhone14だと非常にクリアですが、古いスマホやpcだと同じソース(アマプラ動画) でも音飛びする結果になりました
書込番号:25659157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)