このページのスレッド一覧(全1121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 7 | 2019年3月1日 23:15 | |
| 6 | 2 | 2019年2月10日 20:24 | |
| 2 | 2 | 2019年2月6日 20:38 | |
| 7 | 0 | 2019年2月2日 21:18 | |
| 19 | 2 | 2019年1月30日 21:09 | |
| 6 | 2 | 2019年1月29日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ZERO AUDIO > True Wireless ZERO TWZ-1000
なぜ2019年にもなって充電端子がType-CじゃなくてmicroUSBなのでしょうか…
自分は普段、有線のZERO AUDIOのイヤホンを使っていて大変気に入っています。
最近になってワイヤレスイヤホンが気になり、色々と調べてこの商品にたどり着きました。
レビューの評価もかなりよく、買う気マンマンになったところで充電端子がType-Cじゃないことに気付きました。
なぜ…なぜでしょうか…残念でなりません(泣)
Type-Cはコストが高いのでしょうか?それともスマホなどの製品を作ってない会社なので、Type-Cを新たに導入するコストに見合わないと思ったのでしょうか?
それと注意してほしいのですが、公式ページの製品の仕様のところには充電端子がmicroUSBのことは書いてありません。色々なレビュー記事を調べてからようやく気付きました。
騙すつもりなのか?と怒りすら覚えました。よく見ると、商品紹介の画像はうまいこと充電端子が写らないようになっています。気付かずに購入した方もいると思います。
今後、購入を検討される方は注意してください。自分のように充電ケーブルを統一したいため、microUSBを敬遠される方は多いと思います。
自分は今回は購入を見送りますが、今後ZERO AUDIOからType-Cで充電できるワイヤレスイヤホンが発売されることを期待します。
それと、製品の仕様がはっきりとわかりやすくなることを望みます。
書込番号:22501295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにZERO AUDIOの製品紹介ページではUSBコネクタの種類までは明記されてないですね。
ただ「騙すつもりなのか?と怒りすら覚えました。よく見ると、商品紹介の画像はうまいこと充電端子が写らないようになっています。」とまでは勘ぐりすぎなのでは?
メーカーとしては、充電用のUSBケーブルを付属させているので、そこまで深くは考えていないような気がします。
私も購入時には「何故TypeCじゃないんだろう?」と不思議には思いましたが、それが購入意欲を左右する程のものでは無かったです。製品は違いますが、現行機BlueToothスピーカーのAnker soundcore 2もmicroUSBですし。
まぁ考え方は人それぞれなので、ねつぼーさんが納得いかないのであればTypeCタイプが出るまで待つしか無いですね。
書込番号:22501344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なつ1969さん
返信ありがとうございます。
確かに少し感情的になっていました。申し訳ありません。
ただ、この製品にはQualcomm社の最新チップ「QCC3026」を搭載したことによって「Qualcomm TrueWireless Stereo Plus」に対応。「Qualcomm TrueWireless Stereo Plus」はQualcommのSnapdragon 845を搭載した一部の端末、そして今後発売されるSnapdragon 855搭載の端末で利用可能?らしいです。
最新のQualcommのSnapdragonチップを積んでいるのはフラッグシップのandroid端末です。当然Type-C端子を搭載しています。
なので、こんなに素晴らしい機能を売りにしているTWZ-1000は当然Type-Cを搭載しているものだと勝手に思ってしまいました。まさかType-CとmicroUSBを同時に使うことを強いるとは…(泣)
まあ勝手に勘違いした自分のせいなんですけど(笑)今後のZERO AUDIOに期待したいです
書込番号:22501430
2点
Type-Cが主流になるまでは、まだまだ時間がかかりますし、現状では、ケーブル、端子、充電器、すべて割高です。
Type-Cの充電速度が必要なわけでもないですし、絶対にType-Cを採用しなければならない理由もメリットもないです。
むしろ、手持ちのACアダプタやケーブルやバッテリなどを何も考えずに使い回せるmicroUSBの方を歓迎するユーザーの方が、圧倒的に多いでしょう。
Qualcommであることと、端子の形は、まったくいっさい何の因果関係もないです。
そももそワイヤレスなんですから。
スマホでType Cが増えているのは、スマホメーカーが、Type Cの採用を積極的に進めている、というだけであって、KirinだってMTだってExynosだって、最新のスマホはType Cです。
Samsungが、Galaxy BudsでType Cを採用したのは、Samsungだからであって、Qualcommは関係ないです。
書込番号:22501463
9点
>P577Ph2mさん
ご意見ありがとうございます。
>microUSBの方を歓迎するユーザーの方が、圧倒的に多いでしょう。
自分が少数派なんでしょうか?(汗)だとしたらすいません。自分は今使っているスマホ、モバイルバッテリー、ノートPCなど全てType-C端子を採用しているもので統一しています。
>むしろ、手持ちのACアダプタやケーブルやバッテリなどを何も考えずに使い回せる
この製品に付属するケーブルがType-A to Type-Cだったとしても、ACアダプタとバッテリーは使い回せると思いますが?
>Type-Cを採用しなければならない理由もメリットもないです。
家や外出時で使うケーブルが1種類で済み、リバーシブルのため刺し間違えによるストレスもありません。充電も、規格が統一されたUSB PDならば、高速充電にも対応できます。 Type-C端子を採用することはユーザーにとってメリットしかないと思うのですが。(この製品に限っては高速充電は必要ないかもしれませんが)
逆に今、microUSBを採用することは大きなデメリットになると思うのは自分だけでしょうか?
>Type-Cが主流になるまでは、まだまだ時間がかかります
確かに時間がかかるのわかります。が、ZERO AUDIOが自分の好きなメーカーであり、応援したいメーカーなだけに残念です。時代は着々とType-Cへと移行しています。
去年発売されたSONYのWH-1000XM3は前機種に当たるWH-1000XM2から、充電端子がmicroUSBからType-Cに変更されました。
また、最近発売されたSOULのST-XS2は1万円を切る価格ながら、Type-Cを採用しています。https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=82554/?lid=k_prdnews
microUSBを敬遠してType-Cを好む自分は少数派なんでしょうか?だとしたら悲しいです(泣)
>Qualcommであることと、端子の形は、まったくいっさい何の因果関係もないです。そももそワイヤレスなんですから。
それはその通りですw自分望みというか愚痴を言っただけです。すいませんwこの製品の売りである「Qualcomm TrueWireless Stereo Plus」を使うにはフラッグシップのandroid端末(当然主流のType-C搭載)と一緒に使うわけですから、端子が一緒だったら充電ケーブルが1本ですんで楽だなーと思っただけですw
書込番号:22501662
3点
>ねづぼーさん
時勢的にはまだmicroUSBでもType-Cでも特に不思議には思わない感じだと思います。
BOSE Free SSWなどもmicroUSBですし。
間違いなく今後はType-Cに移行していくのですが、新製品のUSB端子がType-Cに統一されるにはもう1-2年は掛かるのではないでしょうか。
ただ、Type-Cのケーブルってゴツイものが多いので、個人的にはmicroUSBの柔軟なケーブルの方が邪魔にならない点は好きなんですよね。
Type-Cケーブルももう少し細めで柔軟なものが増えてくれることを願います。
書込番号:22501699
4点
ちなみにQCC3026採用の他社Air-X、D01d、NT01AXいずれもmicroUSBですよ。(万一間違ってたらすみません)
やはりまだ過渡期ですね。
書込番号:22501825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはスマホもDAPもポータブルアンプもタブレットPCもmicro USBなので、MOMENTUM True Wireless買って、typeCだったのがケーブル流用できなくて面倒でした。
やはりまだ過渡期なのかなと思いますね。
ホームページの仕様には書いててもよさそうとは思いますけど。
書込番号:22502520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-D01b
スレ主さんは、あまりIT関連の機器を、いじったことが無いようだ。
Net接続するような機器は、大抵、接続中であることを、エンドユーザーに知らせるためにLED点滅、或いは点灯で、わざわざシグナルを送っている。モバイル端末だと、省エネが、かなりの重要なファクターになっている。それと、ちゃんと接続しているのか、どうやって知らせるのか、それも問題だ。これは、電源On /Offを、どうやって、分かるか? これらを、全部解決するのがLED での状況お知らせ機能。ようは、20世紀に開発された、モールス信号だね。
特にBlue tooth, Wi-fi 使用モバイル端末に、最も多い機能の一つを、私が発見しました的に、投稿されてもね?
書込番号:22456665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きじゅーさん
SENNHEISER MOMENTUM TrueWirelessやB&O Beoplay E8ならLEDが内側にあるので装着時に目立ちませんよ。
ちょっと値段は3倍くらいに上がりますが。
書込番号:22456968
3点
イヤホン・ヘッドホン > エム・ティ・アイ > NUARL NT01AX
>ショタコンマスターさん
使い始めてから、2日なので、法則は分かっていませんが、多分、右側が親機となっている場合、
右側が音飛びする確率が高いように感じます。
左の胸ポケットにDAPを入れているのが原因だと
思っていたので接続後、右側に接続されている場合、
左側に接続を切替る様にしています。
左側に接続していると、ほとんど音飛びすることはありません。
書込番号:22443505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーサイトに下記のよう記載されています。
■時々片側の音が途切れる
ワイヤレスイヤホンは周囲の電波による影響を受けます。屋外では鉄道駅構内やコインパーキングなど監視カメラが多数設置されている場所、交差点などの交通信号システムが設置されている場所、駅構内、WiFiアンテナが多く設置されている場所、多くの人が密集しているような場所では通信が途切れ易くなります。屋内では電子レンジや他のBluetooth機器との干渉により影響が起こる場合があります。左右の接続が途切れた場合は、軽く左右を向いて障害のある電波の干渉を避けることで再接続するようになります。
本機はマスター側のイヤホンが使用する時のバッテリー残量によって左右切り替わります(電源ON時、最初に「Connected」と発音した側がマスターです)再生機器を衣類のポケットに入れている場合は、その上下前後左右の位置(再生機器とマスター側のイヤホンとの距離や角度)によって自らの身体が電波を吸収し接続強度が弱くなることがあります。スマートホン等の再生機器に保護ジャケットなどを装着している状態や、再生機器をバッグや身体の後ろ側にあるポケットに入れている場合は接続が弱くなりやすくなります。
一部のスマートフォンの中にはBluetoothの出力が弱い機種があります。連続して音が途切れる場合は送信機側のコーデックをSBCに変えるか、再生機器とマスター側のイヤホンの距離を近づけてみてください。
上記に該当しない音途切れが頻発する場合は機器の不具合の可能性がありますので、NUARLサポート support@nuarl.com TEL:03-5960-1638(土・日・祭日、弊社休日は翌営業日以降のご対応となります。)までご連絡ください。
書込番号:22447653
1点
イヤホン・ヘッドホン > エムエスシー > M-SOUNDS MS-TW2P
買って1ヶ月経ちますが充電してから、音楽聴いて2.5〜3h持つとのこと 試しにバッテリー満充電にしてそれぐらい持つのか試したのですが2hしか持ちませんでした。はずれを引いた不良品なのでしょうか?交換しようか悩みます
書込番号:22438316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イヤホン・ヘッドホン > JBL > TUNE 110BT
こちらの製品、音もよく、接続の設定や使いやすさも満足していますが、装着感だけ何とかしてほしいと感じてしまいます。
室内など、動きのない場面での使用はいいのですが、歩く・走るという状況での使い方ではすぐに外れてしまうので致命的です。
サイズを変えてみても改善されないので、自分にはイヤーピースの相性が悪いのかと感じています。
このため、こちらの製品で、サードパーティーなど、適合するイヤーピースについて購入する候補とさせて頂きたいと思いますので
ご教授いただければと思います。
12点
こんな書き込みが。
JVC Spiral Dot
が使えるような。
https://kojintekina.net/review/jbl-t110bt/#toc6
書込番号:22431513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。残念ながら先月ランニング中に電気的に逝ってしまいましたので使っていませんが、ご案内のリンクから色々教えて頂きました。
書込番号:22431526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > EARIN > EARIN M-2
iphone7で主に使用
前回のアップデートで 酷かった左右のバランスも少し改善され 抜けの悪かった音質も向上した
そして今回2回目のアップデートが表示されたので 期待をこめて実施した
結論から言うと やらなければよかったと後悔している
今まで僅かに左よりだった定位が今度は右寄り それも僅かではなく 左側の音量が明らかに小さくなった
その影響か 音質も以前のような篭った抜けの悪い音に戻ってしまった
もともと良い音とは言えなかったが 何とか聞けるレベルまでになっていたので 少しガッカリしている
また iphoneのイヤホンの電池残量表示が減らない アプリは変わるが少し不安定なような気がする
吉とでるか凶と出るかは アップデートしてみないと分からない?
今調子がよく満足しているなら アップデートは暫く様子を見る選択肢もあると思う
2点
>ヒマ〜ジンさん
どもども、はじめまして(ですよね?)(^ω^)
自分はAndroid系のプレイヤーに繋いでますが、直近のアップデート後も不自然な左右の音量バランスやアプリの不安定等、不満や不具合は出てないです。
でも、やはり少し音質が低音域よりになった感じはしてます。
まあ、それでも発売日直後の様な酷さでは有りませんが。
BA1発のイヤホンで少し無理に低音域を持ち上げてる感じです。
せっかく抜けの良かった高音域が僅かに籠った感じになった様に感じています。
2回目のアップデートでかなり好みの音質だっただけに今回のアップデートは全然駄目とまでは思いませんが、微妙だった感じはしてますね。
さらに最近はNUARLのNT01-AXという完全ワイヤレスをメインで使ってまして、コイツの出来がかなり良い為にearinM2の出番が殆ど無い状態です。
進化の度合いが激しい完全ワイヤレスイヤホンですが、earinM2の発売日から1年経たずに此処まで他社製品が良くなるとは思いませんでした。
earinも更に進化したM3の発表とか有ると良いのですが、もう少し先の事かな・・・と個人的には予想してます。
何か他愛の無い話でスミマセン、ヒマ〜ジンさんも良いオーディオライフをお送り下さいm(__)m
書込番号:22427654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Uehara課長さん 始めまして m(--)m
最近 TE-b01a を購入し どうしても音の違いが気になります
あまり費用対効果を考えてはいけないと思うのですが・・・・・
TE-b01a にも問題があり iphone と Bluetoothイヤホンとの相性はあまりよくないかも知れません
アップデート可能なら 将来的には良くなる(進化する)可能性があると言うこと
個人的には気にいっているイヤホンなので 気長に次回アップデートを待つことにします
書込番号:22428296
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)