このページのスレッド一覧(全1123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 3 | 2021年10月10日 21:24 | |
| 21 | 6 | 2021年10月9日 22:45 | |
| 26 | 9 | 2021年10月5日 06:06 | |
| 623 | 114 | 2021年10月2日 18:13 | |
| 3 | 4 | 2021年10月2日 18:12 | |
| 19 | 0 | 2021年10月1日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty Air 2
【頻繁に発生する不具合】
・ケースに入れておいても電源が切れない
・右側だけしか聞こえない(右の本体から左へ接続されていない様子)
・左側だけしか聞こえない(パソコンやスマホから左側へ直接接続されてしまっている)
・イコライザーの設定が保存されない
特に最初の3つが頻繁に発生していて非常に不快です・・・。
1度交換してもらっても直らないので、ファームウェアに問題があるのか、品質管理が甘いのか・・・。
サポートの対応は良いですが、何度交換してもらったところで直らなそうな不具合に思えます。
書込番号:24187541
10点
はじめまして。アンカーに相談したら、即交換になりました。まだ届いていないですが、そういうロットがあるのか、全体的に充電器に不具合があるのかわかりませんが、いままでで一番高いイヤホンだっただけに残念ではありますが、アフターがしっかりしていたのは良かったです。
書込番号:24285586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>minato9999さん
交換したら直りましたか?
ちなみにファームウェアバージョンはいくつでしたか?
私は交換しても直りませんでした。
サポートの対応は良いですが、やはり品質はよくないですね。
交換しても直らないという事は同ロットを送ってきたとか、ファームウェアに不具合があるのだと思います。
サポートが良いと書きましたが、ファームウェアの件についての問い合わせに対しては、
調査中との返事以降に大分時間が経っていますが音沙汰がありません。
磁石でON/OFF制御しているのだと思われますが(ケースに磁石が見える)そこの処理がおかしいのか、
充電時などに電源がONになってしまい、それに気付かず使いたいときに使えないのがほんと困ります。
書込番号:24389467
1点
イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
eイヤホンで、状態Aランクの中古DEVIALET Geminiを購入。
使用していた際に気になった点があったので、皆様のご意見を伺いたいと思います。
以下の状況は不具合でしょうか?
・左右のバッテリーの消費スピードに大きな開きがある(右のほうが左より30%以上消費が早い)
・iPhoneXで音量Maxから1/4ほど、ノイキャンのLowをONで3時間半ほどしかバッテリーがもたない。
・1タップ時に「プチッ」というノイズ音しかしない。(本来の操作音ではないみたい)
・長押し時に「ポワン」という本来の仕様の音とともに、「プチッ」というノイズ音が入る。
・一時的に再生のタップ操作のみ反応しなくなる。(現在はなぜか復活)
・アプリのイヤーピース最適化の「OK」をタップしても何も起こらない。(すでに最適化されているから?)
その他、残念だった点。
・付属のイヤーピースが絶望的に合わず、あくびを数回したらポロリするレベル。(実際に数回落ちた)
これは、イヤーピースを変更で様子見します。
購入前の視聴は店頭の試聴機のみで、中古品の視聴をしなかったのが悪いですね。
しかし、バッテリー消費の差は長時間聞かないと分からない部分でしたので、新たな発見でした。
ファームウェアのアップデートで、なんとかなることを待つしかないのかもしれませんね。
eイヤホンに問い合わせたところ「バッテリーの状態は実際に確認してみないと分からないですが、タップ音に関しては不具合だと判断できました」とのことで、同等品と交換か返品とのことでした。
とりあえず音質は満足しているので、交換で検討中です。
新品・中古関係なく、不具合らしきものを経験した方は多いのでしょうか?
もしあれば、情報共有させてください。
よろしくお願い致します。
7点
h>toru-fukulogさん
私ももう三度修理交換に出しています。
一度目はバッテリーの偏減りの酷さ、
二度目はタップが効かない、そして三度目は近接センサーの不具合。
どれも明らかな初期不良ですので販売店の方も快く修理に応じてくれてます。
音が良いだけに基礎的な機能不良は頭が痛いです。
メーカーサポートもフレンドリーに意見は聞いてくれますが、「開発スタッフに間違いなく伝えます」と言う意見にとどまるばかりなのでやはり日本の販売店が頼りです。
一応サポートからの情報として今年最後の四半期にアップデートがある、との事らしいですが内容は?です。
どうやら音量調整の機能は持たせる気は無い様です。
イヤピに関してはわたしはフィットしているので上手いアドバイスができません。
一度Sednaearfit Crystalに変えて装着感向上しましたが高音の伸びが抑えられポテンシャルが発揮できないと結局付属のものに戻しました。
動作異常解決するといいですね。
書込番号:24386818
4点
>wessaihomieさん
ご回答ありがとうございます。
三度も・・・それは大変でしたね。
おっしゃる通り、音質には全く不満がないだけに、他の部分のマイナス面が目立ちますね。
アップデートの件は、僕も耳にしました。
せめてバッテリー消費が改善してくれればと。
音量調節やタップ不良も改善してほしいですね。
イヤピについては、とりあえずNUARL Block Ear+を購入してみたので試してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24387215
0点
>toru-fukulogさん
因みに購入はeイヤですが、今までの販売店の中では一番アフターが良いと個人的には思っています。
別のTWSの不具合を他販売店に相談したら「メーカーサポートの許可を得てからもう一度問い合わせてください」半ば放ったらかされて口あんぐりなこともありました、余談ですが。
スレ主さんのバッテリー状況は私の一度目の交換の時と同じです。
ANCオフにも関わらず4時間しか持たず右側の減りが5割以上早い、サポートからは「右側が接続安定性のためにマスターにしているので幾分早いです」と。
これは幾分と言うレベルじゃないですね。
これだけ不具合が多いと手放したくなる衝動もしばしばですが、この躍動感はなかなか他TWSでは味わえないモノなので意地で使い続ける所存です。
先ずは、年内中には行われると言うアップデートに期待を繋げたいと思います。
書込番号:24387248
2点
私の場合はバッテリー消費は左右比較すると悪い時は右が左に比べて20%近く低い数値が出ていました。あまりにも悪いので、2度ほど初期化を行い、しばらく様子を観ておりましたが、最近では10%未満になっている事が多いです。(いい時はほぼ同じ数値で消費している時もあります。)理由が分からないので、また消費差が生じるのでは?と半信半疑で使用しているのが現状です。気になったのが、タッチセンサーの操作音なのですが、そもそも元来の操作音が分かりません。1度押しの再生停止の時も音が鳴るのでしょうか?私の場合も同じくブツッと鳴るくらいで、操作が出来ているのか分からない瞬間が多いです。
書込番号:24387547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wessaihomieさん
おっしゃる通り、eイヤホンの対応は素晴らしいですね。
別の販売店はそんな感じだったんですか・・・対応の差はやはり出ますね。
そうなんです。
幾分とかじゃなくて普通に消費早すぎです(笑)
僕の場合はノイキャンONでLowですが、それでも公表値には2時間以上届きません。
音質に特化している分は、他のところの不具合や使いづらさが目立ちますが、それを凌駕する音の素晴らしさがありますよね。
おそらくメーカーに、僕らのような不具合組の意見が殺到していると思うので、アップデートに期待したいところです。
>ここちくんさん
ご回答ありがとうございます。
バッテリー消費についてですが、一度フル充電して使ってみました。
今度は17%の差があります。
謎です・・・
タッチ音ですが、1回のタッチ(イヤホンに触れるか触れないくらい)でも、プツッという音がしますね。
僕も本来の操作音自体が謎で、長押し時のボワンという音がそうなのかと思っていました。
謎に包まれていますが、音だけは大満足なのでなんとかしたいですね(笑)
書込番号:24387618
2点
>toru-fukulogさん
近接センサー異常の時はリセットをしたら一時的に直ったり、その後電源オン時は正常で小一時間の使用後反応しなくなったりその逆だったり、、
謎仕様が多いです。
モード切り替えの時のみボワンが流れますが一体今はどのモードなんだ?アプリを見ないとわからないし一旦モードを変更するとアプリを使わないとニュートラルに戻せないのも疑問です。
おそらく日本人と欧州人では優先ポイントに大きな隔たりがあるようですね。
ま、曲のスキップ、戻しができない某よりはマシと自分に言い聞かせています汗
書込番号:24387663
4点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
ワイヤレスらしくなくTechnicsらしいフラットで中音域に厚みのある音質が気に入っていましたが、最新ファームに上げたところ、これまでになかった音質の変化を感じました。
Technicsらしさが無くなって、不自然に色付けされたドンシャリのSONY寄りになってしまった感じです。
音質に関係の無い機能は全く不要なので元に戻したいです。
書込番号:24245180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このクチコミを読み最新ファームウェアを知ったため、アップデートはまだしていないのですが、SONYのような音質になってしまったらもうTechnicsではありませんね。
よりによってSONYのようにとは…僕は絶対にアップデート出来ません。スレ主様には申し訳ないですが情報誠にありがとうございます。助かりました。多くの方がスレ主様に感謝をするはずです。
書込番号:24245233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
耳に刺さるようになったなとは思ってましたが…アップデートのせいでしたか。
前の音が気に入っていたので残念です。
書込番号:24251280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
別のアプリですが、私もヴァージョンアップで音が変わってしまって残念な気持ちになった事があります。
ですが、ソフト的に変わった事は 調整の範囲で大抵は取り返せると思います。
ハードは一緒ですから。
頑張ってみて下さい。
まぁ、限界まで高い高音とか狙った時に届かなくなるとかそういう可能性はありますが私の場合そこまでは無かったかなと。
中音の厚みが無くなって刺さり易く感じるという事でしたら。
イコライザーの設定ですが
1000〜1200位を少し上げます。 (環境によりますが、これで刺さりが減る場合があります。)
ヴォーカルの厚みでしたら2000〜2500位を上げてみて下さい。(これでも少し刺さりが減る場合があります。)
それでも刺さるなら5000辺りを下げて見て下さい。
どれもダメな場合はすこーしだけバスを効かせてみると刺さりが改善する場合があります。
書込番号:24251436
1点
その辺は既に試しました。ドライバーユニットは確かに同じなので物理的には同じ音を出せる事は間違い無いのですが、何せ今回のファームウエア変更は例えるならばプリアンプを変えられてしまったので理屈的に復元不可能ですね。
SONYの新モデルを意識したと思われますが、どうしてこんな安っぽい音にチューニングしてしまったんでしょうって感じです。
NW-WM1Zのファームウエアを上げる度に音が毎回激変していましたが、今回はそれを上回る変わり様で参りました!
書込番号:24251473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイエンドオーディオさん
そうでしたか、そこまで根本的に変えられた記憶が無かったので、想像を超えているみたいで残念です。
パソコンみたいにイコライザーの調整が細かく出来ればいいのですが、端末だと難しいですね。
あとは、選べるなら再生アプリを色々試して見る位しか思いつかないですね。
(まぁ、無いと思いますが他の方がここをみて調整する事があったらいけないので上記で忘れていた事を1つだけ追加させて貰いますね。)
イコライザーの設定についてですが300以下辺りをローパスで全体を上げてやると全体の厚みが増す事があります。
ただ、分離感が失われやすいので実際に聞きながら調整しないといけないですね。
(分離感を上げる調整はここでは省略します。)
書込番号:24251578
1点
気の所為ではなかったんですね、私は全然音に詳しくなくまたお金も掛けていませんが
半年前購入後から
十年程前の(完全ではない)ワイヤレス機器の音質を思い出しながらこの製品の音を聴いたら
これが無線の音!?と大変感激していましたが
この前のアップデートから
ながら聴きを何度もしてようやく違和感に気付きました
あれ?なんか違う、と思いました。
正直戻して欲しいです、後本体は良いですが充電ケースのバッテリー持ちはアップデートで直るなら本当に改善してほしいです。
購入後しばらくは(私からすれば今までに買ったヘッドホンなどと金額を比べて)大事にしなければと思っていましたが
フル充電から放置して
二週間経つ前に本体、充電ケース共に残量がなくなってしまうので
もういいやと思って
それまでは外出時の暇な時くらいしか使っていませんでしたが
今ではアップデートで改善するか分からないのでバッテリーが消耗する前に使い倒して満足しようと思い通勤なども含め外出時など
出来る限り使い倒しています。
バッテリー改善か後継のテクニクスの新型に期待しています。
書込番号:24262410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイエンドオーディオさん
本当だとしたら最低ですね。
良かれと思ってだとしても音質変えるのは反則でしょう(まあTWS「あるある」ですがね悲しいかな)。
私は現在は持っていないのですが安くなっているので買い直そうかという気持ちになっていた(SONYの新型イヤピをAZ70に試してみたくて)ので念のためここを覗いてみてよかったです。
書込番号:24265500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに書くと新型イヤピとはXM4の付属品です。
XM4本体も持ってましたが、まさにSONY的な音質(言葉で説明しろと言われると困るが)が肌に合わず売ってしまった。
イヤピは別途購入しました。装着が楽で遮音性も高いという素晴らしいものです(耳に合えばですが)。
書込番号:24265665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイエンドオーディオさん
確かに残念な変更ですね。
私は普段アプリが立ち上がらないようにしてたのですが、
つい先日、ファームウェアがアップされてたのを知りアップしたところ、
ノイキャンがかかってないノーマルの状態であきらかにドンシャリに音が変わっていたので、ここにたどり着きました。
以前から、ノイキャン時は少しメリハリの有る音で、
ノーマル時はフラットな繊細な音だと思ってました。
周囲に雑音が多い際にノイキャンは使われるはずなので、ワザとメリハリの有るチューニングになってるのは理にかなってる…もしくは、ノイキャンの工程が入って情報量が失われるからかなと思ってました。
まさか、ノーマルの音をノイキャンの音質に近づけるとは…
ノイキャンからノーマルに切り替えた瞬間は、確かにノーマルの音圧が低く、痩せてるように感じてしまうけどね。だからって、繊細な響きを捨てたらTechnicsとは呼べなくなると思うのですが。
つくづく、残念です。
書込番号:24379766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
高級感が薄い/低いというのは、当方も感じます。
音導管?に入っているスポンジとかケースの造りが特に安っぽく感じられます。
値段を考えるともっとデザインや材質に拘っていてもいいと思うんですけど。
昔はこんな事なかったんですけどね。
最近Sony製品をほとんど買っていないのですが、他のフラグシップ製品も同様なんでしょうかね?
最近のSonyの全体的な傾向ですかね?
11点
>Model 9さん
値段を考えると単なる普及価格帯の万人向け製品だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001135842/
ソニーのフラグシップイヤホンは有線ですがコレでしょう。こちらこそ、デザイン、材質にも拘ったフラグシップモデルだと思います。
書込番号:24283497 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>Model 9さん
ネガティブキャンペーン!
楽しいですか?
気に入らなければ使わなくて良いだけです。
書込番号:24283511 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>Model 9さん
こんにちは
フラッグシップというよりは
注目度No.1 といった感じなので、
それなりでしょうね。 バグも多いらしいですが。。。
書込番号:24283513
5点
一つ情報を。
以前にソニーのサポートから聞いたことなのですが、
音導管の中のスポンジ状のものは、
異物の侵入防止と、音響調整部材としての役割があるなだそうです。
ドライバーの出す音、内部空間での反響や増幅、ダクトからの空気の出入りによる変化(ダクトがある場合)、音響調整部材、これら全体で音を使っているのだそうです。
(この機種の話ではないけれど、ソニーのカナルイヤホン全般に当てはまると思いますし、かなり前からのことです。)
だから、音導管内のスポンジ状のものに対して、安っぽく感じるとか言っても、それがソニーの作り方だから、受け入れるか、他のメーカーにするかどちらかでしょうね。
知るところでは、WF-SP800Nなど一部機種は音導管の中に何も無いですが、その場合は、耳垢など異物混入の可能性が高まるので、良いとは思えませんし、音質もいまいちですね。
ケースの作りに関しては、少し安っぽいというか、ヒンジの耐久性が少し心配というか…
そんなところはあるけれど、軽くすることを優先したか、ケースよりもイヤホン本体にコストをかけたか、だと思うし、
許容範囲内って思います。
書込番号:24283585 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
実物持ってるわけではありませんが、見た感じ、他社よりは、無難で値段なりとは思いますがね。
書込番号:24283593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Model 9さん
SONY EX-1000のスポンジと、発売当初に購入したWestone W60の「安っぽく感じる造り」を思い出しました(いずれもお気に入りでした)。有線オーディオの大家であるスレ主様におかれましても、さまざまな「安っぽいフラッグシップ」の微笑ましい思い出が去来されていることと思います。
また、オーディオファイル様でも勘違いをされることがあるのでしょうか。WF-1000XM4はSONYのポータブルオーディオ製品のFLAGSHIP LOUNGEに載っていないようです。SONYのTWSのラインナップの中で、現状たまたま一番高価格の商品(とはいえせいぜい3万円程度)、というだけのことかと思います。
https://www.sony.jp/high-resolution/flagship/
さて、「フラッグシップで造りも高級なTWS」には非常に興味があります。無知な私にご紹介いただけましたら、購入して試してご報告できるかもしれません。
書込番号:24283683
13点
音導管の膜は、スポンジタイプと金属製の金網タイプが有りますが、スポンジタイプが安っぽいというのは違うと思われます。
音質のチューニングで決められるのが一般的です。
ケースも同様に金属製では有りませんが、EPの方が軽量なので、私はこちらが好みです。
重視されるポイントは人それぞれだとは思われますので、ご自分の嗜好に合った製品を選択させることをお勧めします。
書込番号:24283856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
光沢がある=高級感があるというイメージを持つ方が多いですが、光沢があるから高級ではありません。
それであれば艶がある素材を使ったりコーティング施せばいいだけですから。
今回のこちらのモデルは装着した時の肌馴染みを重視してると思います。
いかにも装着してますというイヤホンは現代ではどちらかというと受けが悪いと思います。
一部の方はチープチープだとおっしゃいますが、素材がチープには私には感じられません。
シルバーを使ってますが、今までにない質感で大袈裟に言うなら大理石のような違った高級感がちゃんとあります。
実物を見てない方は是非実物を見て判断して欲しいです。
書込番号:24284142 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーの自己満(コストカットの言い訳)で外箱は異常なほど安っぽいです。
ホワイトの色味がプラチナシルバーと呼ぶには憚られるカラーリングなのも事実です。
ただイヤホン本体、充電ケースは十分高級感のあるデザインで、特にイヤホン本体の意匠は耳に合う合わないの問題はありますがTWSとして完成形の域です。
それよりも気になるのが無名人が評論家気取りの一人称でレビュー書いてて恥ずかしくないの?w
書込番号:24284361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自己満は同意
理由はあの箱は大してコストカットになってないように思うから
地球がどうたらいうなら、どうせなら外箱なしにすればよかった
捨てられないで、しまっとく必要ないので清々します
ついでにですが「高級感」とか「所有欲」とかいって血眼になるのはみっともないと思います
書込番号:24284463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Model 9さん
フラグシップなのに高級感が無いという表現はさすがに悪意を感じますね。
LDAC採用でたまたま最初に一般向けに出したからメーカーの中で最高級なだけで、
どんな言い方しても3-4万円でしょ?
仮に1番高くてもフラグシップではないですね。
何から何まで高望みし過ぎではないですかね?
他の方がネガキャンしたいだけみたいに書かれているのも判る気がします。
ゼンハイザーのヘッドホンとか 外見は殆どプラスチックなのに5万近くですし、
中はスポンジ使ってます、それで音の調整をしている訳です。
基本的には10年以上前に作ってしかも凄く売れた機種でもですよ?
(別にゼンハイザーを悪く言いたい訳ではありません。所有していますし良い音だと思います。)
これに比べたら新技術投入しまくってるんだからSONYにしては戦略的に安く頑張った価格ではないかなと思いますよ。
イヤホンとか使っている間は殆ど見えないので、華美にしている暇があったら音質上げてくれって私なら思いますけどね。
あんまり豪華にされると逆に浮いてる感じで嫌な位です。
(ヘッドホンは高級感があってもファッション性を追求されても良いと思います。間違いなく見えるから。)
耐久性が悪くて使える期間が短いんですがとかならネガキャンも判るのですが。
今回の表現はワザとらしく感じてしまい賛同しかねます。
書込番号:24284669
8点
>みなさん
ご返信ありがとうございます。
個別の返答は後ほど別にするかもしれませんが、この写真のイヤフォンを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7162417/ImageID=649058/
当方が主に1990年代に使っていた当時のSonyのフラグシップイヤフォンMDR-E282です。
このように本体の外装だけでも金属、プラスチック、ゴムが使われていて、デザイン的にもかなりの高級感があります。
このイヤフォンの定価はたったの7000円でした。
昔は、この程度の価格のイヤフォンでもこれだけ高級感があったのです。
このイヤフォン、現在は不動ジャンクでも何と10万円以上で取引されています。
有線とワイヤレスの違いの影響はもちろんあるでしょうが、このような過去を知っているので、このスレッドを書き込んだのです。
当方は、この違いは製造国の製造スキルの違いを反映したものだと、予想しています。
MDR-E282は日本製ですがWF-1000XM4はマレーシア製です。
現在のSonyのフラグシップ有線イヤフォンIER-Z1Rは日本製ですね。
TWSも、日本での製造を前提にした設計をすれば、高級機はできると思います。
さすがに3万円ではキツイとは思いますが…。
書込番号:24284901
6点
>Model 9さん
これはフラグシップイヤホンですよね?
それと普及価格帯のモデルを比較するのはナンセンスでは?
単なる論理すり替えにしか見えません。比較対象はIER-Z1Rでしょう。
当時の値付け戦略も加味しないといけないでしょう。
最後に書かれているイヤホンのデザイン成金趣味に見えて好きになれません。
書込番号:24284945
18点
スレ主さん、高級感に対しセンスが少し古すぎませんか。
書込番号:24285565
18点
「音ガー!!」「見た目ガー!!」
なぜ買ったのかと疑問に思わざるを得ないです。オーディオにこだわるのであれば試聴するのが当然でしょうし、見た目にこだわるのであればそれこそ購入前に吟味すればいいだけです。
ネガティブキャンペーンを繰り返せば繰り返すほど、あなたの判断力の無さを露呈するだけだと思うのですが。
書込番号:24285581 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
シロートの方がどうこう言っても分からないですよね評価
eイヤホンのはまちゃんの商品評価あてになります。
書込番号:24286019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XM4が10万円超えのイヤホンなら、そういう意見もありかとおもいますが、
オーディオとしては、3万円はかなり低価格の部類です。
高級感を求めるグレードではないでしょう。
機能・性能重視で良いと思います。
書込番号:24286119
11点
>みなさん
WF-1000XM4はフラグシップ機じゃないというご意見が複数ありますが、ネットのレビューを見ると「フラグシップ」「フラッグシップ」という特徴付けが広範に行われていますので、一般人の認識ではフラグシップで間違いないと思いますよ。
書込番号:24286575
3点
>Model 9さん
単なるライナップ上これが一番上のモデルの為そういって売ってるだけです。
スレ中でも書かれてますがソニーは実質フラグシップと考えてない。
この価格帯は競合製品もあり多く売らねばならない。機能は競争力を持たせつつコストダウンも必要。
販売上フラグシップと印象付ける。実際、フラグシップを目指して設計する。
IER-Z1Rは後者。本機は前者。この違い分かりますか?
書込番号:24286606
7点
>Model 9さん
SONY のフラッグシップはこれです。
https://www.sony.jp/high-resolution/flagship/
よく調べてからにしてください。
書込番号:24286614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > CX 400BT True Wireless CX400TW1
これを色違いで複数、所有しています。
androidスマホが何台か家にあるので
全部のスマホにマルチペアリングしようと思い
スマホの設定項目で操作したところ・・・
白・黒の両機ともに1台目のスマホは正常にペアリングできました。
しかし、2台目のスマホをペアリングしようとしても
スマホの画面に「CX400BTから拒否されました」と表示されてしまいます。
ただ、ゼンハイザーのアプリ上では接続できています!?
しかし、音楽を再生してみると
実際に音がでるのはイヤホンではなくスマホのほうだけ・・・
1台目と2台目のスマホを入れ替えたり、
他のスマホとも再ペアリングしてみたが
やはり1台目だけのスマホはペアリングできるのに
2台目からは拒否されてしまいました。
それも白・黒の両方のCX400BTで発生する現象です。
CX400BTのスペックを見ましたが
やはりマルチペアリングと表記されています。
最近のゼンハイザーは低価格製品が相次いで発売され、
もはや高級路線からは脱落した感がありますね。
ゼンハイザーは
このCX400BTに限らず他の方からも
不具合が多数、上がってきているところを見ると
「品質」も脱落してきたのかもしれませんね。
0点
ちゃんと接続解除してからペアリングしてます?
書込番号:24366999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペアリング解除した後、イヤホンをリセットして
再度、ペアリングしてみてはどうでしょうか?
(リセットはバッテリーに収納、左右同時に5秒長押し)
書込番号:24374791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時に2台とペアリングできないというのは大丈夫ですよね?
書込番号:24375395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > TW-E3B
音楽を聴いている分には問題ないですが、@電話の着信音が聞こえない。(通常時)A電話の着信音が小さい。(マナーモード時)Rで音量調整出来るが、次に電話かかってくると着信音が戻り小さく、着信があってもきづけない。スマホはiPhone8です。対処方法教えてください。
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



