このページのスレッド一覧(全1123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年8月29日 08:35 | |
| 9 | 6 | 2021年8月27日 17:36 | |
| 0 | 0 | 2021年8月26日 22:24 | |
| 23 | 9 | 2021年8月25日 11:52 | |
| 1 | 0 | 2021年8月21日 16:11 | |
| 68 | 19 | 2021年8月21日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > DEVIALET Gemini
突然、右側のイヤホンの充電速度が異常に遅くなりました。いつもながら左27%、右8%という感じで視聴を終え、バッテリーに戻しました。約1時間後にまた取り出したところ、左100%、右27%?と表示。接触がおかしかったのかな?と思い、再度バッテリーへ戻してから3時間後取り出したら、左100%、右72%。通信のエラーかな?と思い、Bluetoothを再接続し直し確認しても数字は変わらず。バッテリーの消耗速度や消耗のバランスの悪さは経験してましたが、充電速度までバラツキが出るとは…。ショックです。販売店の完実電気へ問い合わせ中です。
書込番号:24312812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > VERTEX > VTH-IC042
3世代前くらいのワイアレスイヤホン。
イオシスなどで、4980円で売っているが、
買ってはいけない。498円でもいらない人も多い。
ケースも本体も不要に大きく、音も悪いし見た目も悪い。
唯一のメリットは、日本企業が、販売している製品ということかな。でも、そんな安心が欲しければ、
Air Pods Proなどを買うべき。
書込番号:24301998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、開けた時に、本体に汚れがあったのと、
変な匂いがした。
書込番号:24302001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伏字自体は禁止じゃないですし。
伏字外したら誹謗中傷のほうで引っ掛かりそう。
書込番号:24302547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伏せ字などではなく、本体、右も左も丸みを帯びているので、丸み&丸みをオシャレに、「○ミ&○ミ」と表現したまでです。他意はありません。はい。
書込番号:24310079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸ミ&丸ミだったんですね(笑)
そういうことにしときましょう。
書込番号:24310392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite Active 75t
本日購入し、Google Pixel3と接続し、使用し始めましたが、
接続がよく途切れて、満足に音楽を楽しんだり作業に集中できません…。
屋内、屋外、いろいろなところで試しましたが、改善は見られませんでした…。
過去同じような状況に陥り、解消された方がいらっしゃれば、
アドバイス頂きたく。
何卒宜しくお願い致します。
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay EQ
視聴のみですが、現段階で購入するのは本当におすすめできません。
音楽を流してすぐに気づいたのですが、ノイキャンONの時、消しきれなかった雑音が増幅されて音楽と共にスピーカーから聞こえてきます。結果的にノイキャンOFFの時よりも雑音が入ってきます。これがあまりにも致命的です。今後のアップデートもありますが、ノイキャンの使用を考えている方は現時点では購入しない方がいいでしょう。
書込番号:24280818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タレアさん
現時点で買う気はありません(買えない)が、E8 3rdを所持している者としてはやなり気になる存在です。
曲送り、戻しができない等機能的にもまだ完成していないものだと思うのですがなぜ見切り発車みたいなことをしたんでしょうね。
せっかく3世代に渡ってTWSとしての円熟度が増してきただけにもったいないです。
(アップデートで機能の追加、改善が施されると物欲が首をもたげるような気はします笑)
書込番号:24280943
2点
音質に関してはE8 3rdのような無線感のある軽さやザラザラ感が消えて原音レベルのクリアな高音質となっていました。正直、ノイキャンが無くてもう少し安ければ買いのレベルだったので惜しまれます。
高いTWSは簡単には手をつけられないので、少しでも不満点を見つけてしまうと、途端に購入意欲が失われてしまいます。まだ様子見ですかねー
書込番号:24285023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タレアさん
ケースもさらに美しさ、洗練さは向上したと思う反面、前作までのような牛革を纏い、経年変化も楽しめたものと異なり、なんか傷がつきやすそうで怖いものとなった感じです。ケースに収めた筐体も美しいと同時に収まりが悪い、と言うか、取り出しにくさもやや感じます。
こちらの近辺ではBabg&Olfsenのショップなんていうものは無いので見て触って試聴して購入を決めることができない環境が恨めしいです(Devialetの時もそうでしたが…)。
いずれにせよアップデート次第、と言ったところでしょうか。
書込番号:24285418
1点
ANCについては現状周囲の環境に応じて強さが変わるアダプティブANC使用になっているはずです。今月中旬に行われるはずのアップデートにてアプリでユーザーが強さを固定することができるようになる、という案内だったと思います。
確かに特定の環境下である部分が増幅されている感じはしますが、NCもただ強ければ良いというものではなく結果として音質面を犠牲にしてもいいのか、事故防止とうの観点から安全にも配慮しなければならないので難しい部分ですね。
ANCの強さを求めるのであれば他の機種がオススメではないかと思います。
書込番号:24288969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用していてANC有効時にノイズが増えると感じることはないですね。
アプリにそれっぽい設定があると思いますがこれはANCが環境に合わせて強度を調整する機能を有効にするための設定項目です。
アプリでANCの有効と無効の切り替えは現状ではできません。
この設定を無効にしてもANCの強度が固定されるだけです。
ノイズが増えたというのはおそらくアダプティブANCを有効にすることでANCの強度が弱くなったからではないでしょうか?
電車に乗っている時にアダプティブANCを無効にしている状態では騒音が少し減る程度ですが、アダプティブANCを有効にしていればMW08のMax設定と遜色がない強度で低い音はほぼ遮断される状態になっています。
騒音が多い環境下ではアダプティブANCがしっかりと機能しているように感じるので使用していて現状ノイズキャンセルに不満はないですね。
不満があるとすれば操作面が残念ということだけです。
書込番号:24289527
8点
自分もこの報告には注視していたのですが
今のところ全くそういった状況は再現出来てないですね
ノイキャンを有効にすることで消える音と残る音はどんな機種でも必ずあるわけですが
残った音がオフ時より目立つのは当然なわけです
おそらくスレ主さんはそういった意味で言っているのではないとは思いますので気にはなりますね
書込番号:24303182
2点
自分の知っているノイキャンがAirPodsProだからでしょうか…?言うなれば、高音域は外音取り込み、低音ではノイキャン、と混在しているような感覚でした。しかし、オーテクやパナソニックでもこのような事は感じませんでしたし、、
とは言っても自分は試聴にすぎない上に、試聴機の不具合も考えられますので、実際に購入して違和感がないのであれば、そちらの方が信頼ある意見ですので、スルーしてもらって大丈夫です(^-^)
お気を悪くされた方にはお詫び申し上げます。
書込番号:24303397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タレアさん
いえいえ、聴いている周囲の環境音次第でそういった可能性はありますので
実際にそういった経験があるなら報告自体は何も問題はないですよ
B&OがANCを搭載したイヤホンとしては初モデル?かなと思いますので
私も今後気になった部分があれば追記したいと思います
書込番号:24303514
1点
ANCはその強弱のみならず質の違いもその機種によって様々です。
聞こえ方も人それぞれだだと思いますし、要は自分に合うか合わないかだけで各メーカーを並べ立ててもあまり意味のなさないことと思ってます。
一万前後の多くが”ハイコスパ”を謳うものばかりですが、これならむしろ付けない方が良いと思うものも多いです。
個人的な主観です。
書込番号:24307268
1点
イヤホン・ヘッドホン > RHA > TrueControl ANC
充電ケースとの接点が2カ所あると思うのですが、3つのノッチがある方の金属部分ではない方の、丸い金属部分が壊れました。
ケースではなく本体の方の、その金属部分が取れてしまい、戻しても充電できなくなっています。保証期間なので修理に出そうと思います。
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ヘッドホン部
型式 密閉, ダイナミック
ドライバーユニット 6 mm
マグネット 高磁力ネオジウムマグネット
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/spec.html
これが音質の悪さの根本原因ですよね?
Pi7とかMW08とかのほうがよかった。
3点
12mmドライバでもショボイ音出すのもありますし、(中華製)、オーディオテクニカの
CKR-70TW のように 5.8mm でも音質いいものあります。
ドライバー径だけで良し悪しは語れないと思います。
書込番号:24245232
22点
>mt_papaさん
返答ありがとうございます。
かなり昔、ワイヤレスヘッドフォンの最初期に、量販店に置いてあった製品を片っ端から試聴し、JBL E50BTを一番音質が良い物として選びました。
E50BTは、かなり大きな50mm径のダイナミックドライバー搭載でした。
BluetoothコーデックがSBCの時代でしたが、愛用していました。
その時の経験から、ワイヤレスであってもダイナミックドライバーの径は大きい方が良いと思っています。
もちろん、そのほかの部分の出来も最終的には影響するでしょうけど、当方のスピーカーオーディオの経験から言っても、大きい方が特に低音に良い音が出ます。
e-イヤホンの動画で、Sonyの開発者が、WF-1000XM4の低音処理について、小さい径のドライバーでも低音が出る様に処理をしていると発言していました。
実際、当方は、WF-1000XM4の低音に強調された不自然さを強く感じ、好きになれません。
書込番号:24245364
2点
>Model 9さん
オーディオシステムはもちろんハードウエアの良し悪しで音の出方は変わります。
しかし、最終的には聞いた音のバランスになります。
そのバランスが心地よいかそうでないかで判断されれば間違いありません。
そのためには聞き比べることです。それが一番の方法です。
私はオーディオ趣味ですが、毎年国際フォーラムで開催されるオーディオショーに足を運び
良い音を聞いて耳の補正をしています(笑)。残念ながらコロナ騒ぎで最近は開催されずですが。
話がそれましたが百聞は一見に如かずですね。あ、いや、百読や百見は一聞に如かずです。
イヤホンは物理的にハードウエアの大きさに制限があるため、あまりドライバーの大きさにはこだわらず
音を確かめることをお勧めします。
mt_papaさんがおっしゃられているように、ドライバー径は一つの尺度でしかありません。
が、XM4の音に不自然さを感じておいでであればこの機種は選択肢から外された方がよいと思います。
書込番号:24245461
11点
>audiomania1さん
ありがとうございます。
当方も、オーディオショーに足を運んできました。
スピーカーにTannoy、パワーアンプにMarantzの真空管式ビンテージ、プリアンプにMcIntoshの真空管ハイブリッド式を使っています。
今回、就寝時の音楽鑑賞に使う「寝フォン」用に、完全ワイヤレスイヤフォンを初めて購入しました。
それがWF-1000XM4です。
アドバイスありがとうございます。
イヤフォン沼に落ちるのが心配ですが、今後代替機を探していこうと思います。
書込番号:24245474
2点
>Model 9さん
おはようございます。
ホームオーディオお使いなら分かると思いますがドライバー口径ってフルレンジスピーカー1発ですよ。
大きいと低音出るけど高音は出し難くなるのが理屈。
※3ウェイ・2ウェイ・フルレンジの中では2ウェイスピーカーが大好きです。
※BAイヤホンなら4〜6発ぐらいがベストに感じています。
書込番号:24245641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ドライバー径6mmというのはたしかに心許ないですが、音質と駆動時間を天秤にかけてバランスを取った結果なのかなと思ってます。
音のバランスはイコライザーで細かく調整できるので試してみては如何でしょう?
書込番号:24245654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明らかに喧嘩売りにきてる人を
まともに相手しちゃダメですよ
それともこれは一種の遊びなんですか?
書込番号:24246018 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
これからは確実に2Way、マルトスピーカーがトレンドになるでしょう。
スピーカー数が増えたからと言って、単純に音質向上が図れるもんではないが…
物理的にかなわない面はある。
イヤホンは耳に近い所で鳴るから、違いが露骨に分かるということもある。
書込番号:24246341
0点
>SONY・BLUEさん
>ススキノザコシショウさん
>REVELLIONさん
>よこchinさん
>audiomania1さん
>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
当方、有線イヤフォンでは、カナル型は7BAのAndromeda Special Edition Goldを、インナーイヤー型は13.5mm径ダイナミックのMoonDrop Chaconneを中心に使ってきました。
そういう経緯ですので、小型化のために音質に関してかなりの妥協が図られたWF-1000XM4は、どうしても低い評価になってしまいます。
今後の進化に期待したいとは思っています。
あと、もし、AirPods Pro 2がロスレス・ハイレゾ対応だったりしたら、かなり熱いですね。
書込番号:24247203
1点
>Model 9さん
おはようございます。
カスタムIEMもBAで3機種持っていますが試聴したけっか6BA以上は音がバラバラに出てくる感じで私はダメでした(>_<)
SONY系ならJustEarも持つていますが
https://www.sony.co.jp/Products/justear/
ドライバーの口径云々よりチューニングでカナリ好みに変化しますね(*^_^*)
まあ有線に比べれば無線は通信規格の縛りも有るし、これから長い目でって感じでは?
書込番号:24247347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
現状の最新完全ワイヤレスイヤフォンでも、Pi7は9.2mmダイナミック+1BA (バイアンプ)ですし、MW08は11mmベリリウムダイナミックとなっています。
WF-1000XM4は、LDAC対応のためにドライバーにシワ寄せが行ってしまったのではないでしょうか???
書込番号:24248603
0点
>Model 9さん
前機種より小型に成りましたし
ドライバー以外にもBluetooth関係のチップ・DAC・アンプ・バッテリーと全てを押し込めているので
どれがとは特定は出来ませんが
オーディオは重長大が優れているとの法則からはカナリ無理をしている感じは否めませんね(^_^;)
書込番号:24248641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Model 9さん
私はこのイヤホンを使った事がありませんが、
音響のアプリとかスマホとかで色々SONY製品使ってるのでSONYの音という感じで感想を述べるなら
SONYは
全体にスッキリした感じ、確かにリアルな音ではないんだけど作った感じには感じないギリギリのバランスを目指している感じを受けます。
低音を強くするにしても高音を余り犠牲にはしない範囲ですね。
なので(イヤホンは知らないのでヘッドホンの話ですが)低音がゼンハイザーっぽく太くズッシリ鳴る事は無いだろうなと想像に難く無かったです。
(SONYは低音に拘って鳴らす場合はヘッドホンなら70oの大口径の製品を作っている。)
そういう点からも大口径じゃない時点でスッキリした低音を目指したのだろうなと容易に想像出来ます。
なので、スレ主さんには根本的に合わないと思います。
音作りは音程・音質毎にメーカーが存在している感じ(それぞれ得意な音質がある。)なので事前に理解しておくとハズレを引きにくくなりますよ。
ヘッドホンなら説明出来ますがスレ違いなのでここでは省きます。
書込番号:24249119
0点
振動子の大きさによる優位性も、デジタルになり差が小さくなってますね。
スピーカ・ヘッドフォン・イヤフォンと用途が異なりますので、一概にしょぼいとは思いません。。
私は家ではスピーカで聴きたいですし、飛行機の中ではNCの効きのいいヘッドフォンで、外出先には可搬性のいいイヤフォンを使っています。
人それぞれですね。
書込番号:24249127
0点
>CBA01さん
ありがとうございます。
Sonyの音作りの方針について大変勉強になりました。
今後、Pi7, MW08, ゼンハイザーを中心に試聴してみようと思います。
書込番号:24249705
0点
>Model 9さん
>今後、Pi7, MW08, ゼンハイザーを中心に試聴してみようと思います
中華のハイブリットなんか細かくて色々なBA,DDがあって面白いと思いますけど
書込番号:24250997
0点
【PI7】って、どうなんでしょうね?
気にはなる存在ではあります。
音楽周りは昔からSONYで固めてきたので
このメーカーの社会的価値、ブランド認知度は私には分かりませんが
BAを追加して、自らが考える音を生み出しているのなら
検討する価値は、あるのですかね?
まぁ、アフターサービスが未知数なので、私は手を出しませんが…
書込番号:24254427
0点
ワイヤレスイヤホンのトレンド
これまではノイズキャンセリングが注目されたが
今後はBAを使ったマルチスピーカーとなりそうな気配。
聞き比べると明らかに分解能が違う。
B&Wは、ようやく製品を出したばかりで、まだ詳細な詰めが甘い。
国内だとプレシードだが、秋に向けてどんな製品を出してくるか楽しみ。
書込番号:24255063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)