このページのスレッド一覧(全825スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年11月14日 22:40 | |
| 3 | 0 | 2011年11月8日 20:19 | |
| 3 | 0 | 2011年10月24日 14:01 | |
| 0 | 0 | 2011年10月14日 23:41 | |
| 1 | 0 | 2009年3月6日 13:36 | |
| 1 | 0 | 2009年2月13日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT10N
auのAndroidスマホIS12SHで使用しています。
bluetoothイヤホンが初めての経験なので一部機能が使えないなどの制限があるかと不安に思いましたが、全ての機能(曲送り・戻し、音量など)が問題なく使えるので安心しました。
ノイズキャンセリング効果も十分です。
まだ、使いはじめて一日目なので、バッテリーの持ちはこれから見ていきたいと思います。
書込番号:13767116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ロジテック > LBT-AVHP06
前のモデルLBT-AVHP04から乗り換えました。
値段は新宿西口の大規模カメラ店で\6980。
LBT-AVHP06になった変更点
(1)イヤーピースの形状変更:装着感がかなり向上。
(2)ケーブルが長くなった:15cmくらい長くなった。
(3)充電端子がmicroUSB化:前モデルはノキアの充電と同じ。
(4)リモコンスイッチボタンが手探りでもよくわかる形状に。
全体的には完成度が上がったと思います。
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT10N
本日この機種を入手しました♪
ノイズキャンセルの効果と音質についてのレポートです。
まずノイズキャンセルの効果ですが、
これは先代ウォークマンのA900シリーズに搭載されていた
アナログノイズキャンセルとほぼ同等と言っていいです。
しかも、過去機種であったノイズキャンセルオン時の、
耳を圧迫される感覚がほぼありません。
私は過去機種でノイズキャンセルオンにした時は、
新幹線でトンネルの中を通る時になる耳の圧迫感を感じていました。
車道を走る車の騒音(ロードノイズ・エンジン)は十分抑えられます。
例
ノイズキャンセルなし→ゴー!
ノイズキャンセルあり→サー。。。
小さなホワイトノイズのような鳴り方になるといえばいいでしょうか。
オンとオフを同じ場所・同じ騒音の中で行いましたが、明らかに違います!
ただ、ノイズキャンセルは車や電車の騒音はうまく抑えてくれますが、
人の声はそこまで効果はないと思います。
これは設計上そうなっているのだと思います。
(緊急アナウンスが聞こえるようにとか)
先代ウォークマンのアナログノイズキャンセルで十分使えると思われている方には、
お勧めできる機種だと思います。
もちろん現行のデジタルノイズキャンセルの方が「比べれば」効果は大きいです。
数値だけ見ると90%(アナログ)98%(デジタル)で8%しか違いがないのですが、
実際に体感するとやっぱり違います。
音質についてですが、
現行のA800シリーズ付属イヤホンと比べるとやっぱり落ちます。
イコライザオフだとクリア感はありません。
ただ、ウォークマン本体のイコライザ効果が得られるので、
「中高域」はイコライザで上げればクリア感は得られます。
また、耳に刺さるような感じもありません。
イコライザオフだとどうしても篭った感じがします。
低域はこれが少し残念ですがあまり出ていません。
イコライザでクリアベースを上げるのですが、
有線のように1段階上げるごとに確実変化している感じがありません。
少し上がったかな?程度です。
ですので低音命!という方は物足りなさは確実です。
付属イヤホンの中高域をイコライザで上げて聴いている方であれば、
問題なく音楽を楽しめるレベルだと思います。
一応ですが、単体販売されているEX510 EX600クラスが最低ラインの音質!
と、思われている方にはお勧めできません。
付属イヤンでイコライザ調節をして聴ける方向けの音質です。
部屋の中で過ごすときも、外出したときもコードが1本なくなるだけで、
ここまで快適になるとは思ってませんでした。
室内で頻繁に移動したり作業したりするときにはとても便利です。
当方は「買って良かった♪」と言えます。
これからは部屋でじっくり音楽鑑賞はMDR-EX1000・Z1000
作業時・外出時はMDR-NWBT10Nに決まりです。
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT10N
本日ヨドバシakibaにて6400円(640ポイント)で購入しました。
ノイズキャンセリング機能搭載のBluetoothヘッドホンがSONYから発売されるのを待っていました。
HP上の対応機種にはSONY製品しか記載されていなかったので不安でしたが、P−02Bと接続し、正常に音楽を聴くことができました。
まだ、室内でしか使用していませんが、個人的な感想としては、音質も問題なく、ノイズキャンセル機能も今まで使用していたMDR−NC33と同じくらいだと思います。
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MX W1
49,800円で購入しましたが、決してコアなオーディオマニアではありませんので、
レビューではなく、こちらで使用感をお伝えします。
ジョギング代わりにインラインスケートで河川敷などを滑る時に使用しており、
これまではブルートゥースのヘッドホン(モトローラ、Sony)を常用しておりましたが、
見た目に惹かれて購入しました。
音質には全く拘らず、これまでブルートゥースヘッドホンに満足しておりましたが、
一度MX W1を聴くと戻れない感があります。
マニアではないので音質を評価する語彙を持ち合わせておりませんが、今まで一枚の
レイヤーで聞こえたいた音が、レイヤーが音源毎に複層化された感じです。
一切くぐもった様な音の感じがなくなりました。
価格以外に良くない点は、バッテリーの保ちですね。
トランスミッターは実用に耐える時間(6時間位かな?)ですが、ヘッドホンは3時間位
しか持ちません。
耳に直接装着する為に軽くする必要があって搭載できるバッテリーのトレードオフで
しかたないですね。
一日出かけるときはコードのイヤホンも携帯する事にしましょう。
ワイヤレスであることに2万円、音質に1万円、外観に1万円、あと珍しいことに1万円を
払える事が出来る方は買いかもしれません(^_^)
1点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-ALW600
テレビはアクオスです。キッチンまでおよそ5メートル離れているため、料理を作ったり、換気扇の下でタバコを吸ったりと、なにかとキッチンにいることが多く、テレビ前に座ると音量は10なんだけど、キッチンだと15位に上げないとだめ。煩わしいのでだいぶ前にパナソニックのワイヤレススピーカー、確か12000円くらいで買いました。これはなかなか便利です。ただ結構シャーって音がすごくしますね。
これはこれでいいとして、夜中やはり家族が隣で寝ているので気を使います。そこでワイヤレスヘッドフォンを探しました。なかなかいい評価のものがなく買いそびれていましたが、ヨドバシポイントも溜まりきっているので使うことに。
迷いました。ソニーのノーマルタイプにしようかと思ったのですが、ヘアーバンド見たいのは気になりそうだし。こちらは耳掛けタイプでソファーに寝転んでもいいかっと。ただ耳賭けタイプって使ったことが無いので、うまく引っかかるかとか、痛くならないかとか熟考しました。
ところが前の投稿の「あいのり38さん」のパジャマに引っ掛ける!おおそうかっとこちらに決めました。もっとも、後々考えてみるとヘアーバンド式も首にかければいいわけですが(--;)
私は耳が小さめなうえ耳骨もがっちりしていないので、で耳賭けがうまいほうではないのですが、慣れるとうまくいき耳の痛みも感じません。多少のぶらぶら感は気になりますが、慣れるでしょう。
肝心の音ですが、かなりいいです。期待していなかったからかな。普通のテレビ番組を見るには全く不満はありません。
ただ映画など沈黙が多い番組で、5メートル離れると、う゛ーっていうかざーって音が気になりますね。あとビデオ経由だと音量がないためか、ボリュームを中間より上げると気になります。音量は局によって出力がまちまちなので、ボリュームを上げて雑音が酷くなるかは局によって違います。wowowはボリュームを上げないとだめですね。ただし、2.5メートル離れたソファだとそれほど気になりません。雑音って結構慣れますからあまり気にはしていません。(私あまり映画はみませんが)
赤外線の放射幅はあまり広くなく、説明書にあるとおりでしょう。
取り止めがなくなってしまったのですが、結果として買ってよかった便利なものだと思います。こんな値段でこれだけいいものであれば、数万出せばかなりいいものが買えるんでしょうねぇ。雑音は少なくともパナのスピーカーとは比べ物にならないくらい低いですよ。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)