
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2018年9月6日 14:48 |
![]() |
2 | 0 | 2018年9月3日 21:23 |
![]() |
26 | 3 | 2018年9月25日 10:14 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月24日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月23日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月23日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SOUL > ST-XS
完全ワイヤレスのものは無くす心配があったから様子見てましたが、これを買って使ってみたところ、とても軽くてフィットして音質も良い。専用充電器に入れる時もパチッとマグネットで着くから、落とさない作りになっていて安心。
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N5005
購入してみてわかったことは、他でのご指摘もあるようにステムが少し短いということです。
付属のイヤピースはSpinFitの145が通常よりすこし高さがあるようですが、これでもスカスカ感があり、低音が足りないです。手持ちのイヤピを片っ端から試してみました。
radius DEEP MOUNT、SpinFit 100、スパイラルドット、オーテクのソリッドベース、SONYのトリプルコンフォート、SENNHEISERのIE/CX、AET07、フォーム系ではCRYSTALLINE AUDIO、多摩電子のウレタンなどなど。
どれもやはりステムが短めなため、しっくりきません。比較的に高さがあるradius DEEP MOUNTがまあまあなのですが、いつも使っているMサイズがなぜかフィットしません。フォーム系がやはり付け心地はいいのですが、少し高音がスポイルされるのと、低音もボケ気味な感じでN5005の持ち味を生かせていない感じです。
困りはてましたが、最後に通常は試さないSONYのスペアイヤピースEP-EX11をつけてみたところ、高域は澄み渡り低域もしっかり引き締まった素晴らしい音が体験できました。ただ、サイズはいつものMではなく、どういうわけかLLがぴったりでした。このイヤピはかさの部分が非常に薄く柔らかいので多分、耳アナをしっかりとふさがれることで低域がしっかりとするのでしょう。
N5005ほどイヤピ次第で音質が変わってしまうイヤホンは初めてです。ステムがあと0.5mm長かったら、こんな苦労はしなかったかもしれません。N5005の実力を発揮させるには、イヤピ選びがかなりのポイントになると思います。
12点

>marnyoさん
こんにちは。お世話になります。
イヤピ選びの参考にさせていただきました。
普段は、AZLA Sednaearfit、Acoustune AET08、ソニー トリコンを使っています。
5005を使うにあたりこの3種類を試してみました。
イマイチ耳にフィットせず、妙に外の音が入り込んでくるんですよね。
ステムの短さが原因で耳の奥までイヤピが入り込まないからでしょうか。
そんな訳で私は、とりあえずSpinfitの145で落ち着きました。
marnyoさんがおっしゃる通り、
かさの柔らかさを利用し耳穴にフィットするようにすると
上記3種類では出なかった満足のいく音が聴こえるようになりました。
そうなるとしっかりと自分の耳穴に合ったサイズ選びをすることが重要だと思います。
私は左耳はL、右耳はMで完全フィットします。
もちろん耳穴の大きさは変わるわけではないので、
今までは同一サイズでも気にならないイヤホン・イヤピでしたが、
5005はシビアに選ばないと本当の力をスポイルしてしまいますね。
付属の145はもったいないので使わず別売りの145を買いました。
イヤピ本体が透明で軸で色分けがされているので、
左右でサイズを変えることで、
パッと見で左右どちらかわかりやすくなるという良い面も^^。
別売りはLがブルー、Mがオレンジなのでちょうど良いです。
EP-EX11も買ってみました。
LLサイズしか買わなかったのですが、
こちらも柔らくて良いですね。フィットします。
Sednaearfitも中間サイズが出たらしいので、また試してみようかなと。
しばらくイヤピ沼から抜け出せそうもないです^^;
書込番号:22129098
4点

>リノタケさん
今晩は。イヤピ選びはどのイヤホンでもとても重要ですね。
このクチコミにレポートした後も、いろいろと試してみていたのですがふと他のイヤホンのステムを見てみて気がついたことがあります。それはN5005のステムが逆に意外と長く、そのためイヤピが深く装着され短めになるということです。
自分でもびっくりしたのですが、試しに画像にありますように他のシリコンのイヤピの根っこを(画像では黄緑色の部分)1mmほどはさみで切ってN5005のステムにまずはめこんでから、EP-EX11を取り付けてみました。要は全体的には1mmほど長くなるということです。
びっくりです。非常にしっくりきました。他のイヤピでも試してみましたが、かなりみなしっくりきます。N5005以外のイヤホンでイヤピ選びを音質と付け心地で選ぶ時のように、N5005でもこの1mmのベースをはめ込んでいれば今までまったくスカスカでだめだったものも、使えることがわかりました。
現在は画像にありますように、やはりEP-EX11のLLで落ち着いています。私には付け心地も最高で、肝心の音質も非常にワイドレンジでバランス良く満足しています。N5005は特に超低域がへたなヘッドホンより再現性が高いと思います。あとハイブリッドですがDDとBAのつながりが自然ですね。私にはうまく言えませんが、全域でひとつひとつの音がとにかく美音で聴きあきません。
またいいイヤピがありましたら、是非教えてください。
書込番号:22129255
6点

私もイヤーピース選びで苦労しました。
SpinfitのCP100とCP145で音と装着感は問題ないのですが、遮音性で不満があったので色々と試してみました。
試したのは以下です。
・Spinfit CP100
・Spinfit CP145
・Spinfit CP230(ダブルフランジ)
・ortofon
・Acoustune AET06a(ダブルフランジ)
最終的にCP145のLサイズに落ち着きました。
CP145のSサイズが音、装着感の点で一番いいのですが、遮音性を優先するとLサイズが良かったです。
N5005用に開発をしたと言うだけあって、CP145はよく合いますね。
さらに良くなるかわかりませんが、まだ試していないSednaを今度試してみようと思ってます。
書込番号:22135653
4点



イヤホン・ヘッドホン > The House of Marley > EM UPRISE
端末にジャックでくっついていないのは非常に楽です。
以前同様のイヤフォンは使用していましたが、コードやイヤフォン部が黒だったので地味でしたが、こちらはオシャレなカラーリングで気に入っています。
耳への装着に関してはあまり良い評価を見ませんが、外側のハンガーを外して耳の内側にはめるハンガーのみで装着すれば程々のフィット感が得られました。
音は若干軽い感じがしますが、イヤフォンをもっとフィットさせれば低音部が出てきて良くなりそうです。
見た目にも気に入っているので、もう少し耳への装着を色々試して使っていこうと思います!!
0点



イヤホン・ヘッドホン > The House of Marley > EM UPRISE
数日使ってみました。
初めてのブルートゥースイヤホンです。
ケーブルが無いのがこんなにストレスフリーだとは思いませんでした。
解放されました!
すごい!
このゴムがぐるーっと耳にかかるやつは邪魔かな〜と思っていましたが、実際装着してみるとそんなに邪魔じゃないです。
むしろあった方が安定します。
外そうと思えば簡単に外せます。
イヤーピースは3種類。
中くらいの大きさのがはまってましたが、僕にはちょっと大きかったです。
一番小さいのに交換しました。
充電のUSBケーブルは、なんか豪華です。
袋が付いているのが意外とイカす。
装着して、右を向いて左を向くと、ケーブルがちょっと引っ張られます。
気にしなければ気にならないレベルですが。
スマホ(i-hone6)に問題なくつながりました。
ノートパソコンも問題なくつながりました。
音質はまあまあ。
これから便利に使っていきたいと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > The House of Marley > EM UPRISE
初めてのBluetoothイヤフォン
コードのひっかかりがないので、家事を激しくしながら音楽がきけちゃいます。
ボブマーリーな感じでデザインもGOOD
一番気になる音質ですが、ギターのカッティングやドラムのハイハットの強弱も
細かく綺麗にきこえます。
クセがなくナチュラルなので、
クラシックロック好きな私には
大満足な一品でした。
書込番号:22050295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)