
このページのスレッド一覧(全818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2021年8月21日 23:02 |
![]() |
2 | 2 | 2021年9月7日 14:45 |
![]() |
2 | 1 | 2021年9月14日 18:19 |
![]() |
7 | 0 | 2021年8月15日 10:52 |
![]() |
3 | 0 | 2021年8月10日 11:21 |
![]() |
1 | 0 | 2021年8月5日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
WF-1000XM3 を持っていますが、我慢できずに昨日 WF-1000XM4 を購入しました。
しかし、XM4 付属の「ノイズアイソレーションイヤーピース」で、全てのサイズで密閉性が感じられず、
Headphones Connect アプリの「最適なイヤーピース判定」でも×判定・・。
これは、XM4 の形状が自分の耳には合わないのか?と焦りました。
そこで、XM3 では、XM3 付属の「ハイブリッドイヤーピースロング」を使用しており、
密閉性が保たれてノイズキャンセリング効果を得れていたので、
同じように、XM4 に「ハイブリッドイヤーピースロング」を装着しました。
そうすると、密閉性が保たれてノイズキャンセリング効果ありで、
アプリの「最適なイヤーピース判定」も○になり、バッチリです。
どうやら、XM3 と XM4 の形状の違いは、自分の耳の形にはあまり関係なく、
イヤーピースの種類が、耳への密閉効果が影響大なのだと実感しました。
同じシチュエーションの方がいらっしゃったら、
XM3 で使ってたイヤーピースを XM4 に装着すれば、
イヤーピース問題が解決するかもしれませんのでご参考までに。
6点

すいません。タイトルに誤字がありました。
MX4 は、XM4 です。
「WF-1000XM3 のイヤーピースを WF-1000XM4 に装着し、密閉性が得られました」
書込番号:24301721
1点

>man-uさん
私はちょうど逆のパターンでXM3の時に今のXM4純正と似たフォームのイヤピースにたまたま交換していたため
今度はXM4はほとんど装着感は変わらずぴったりでした。
そして音の感じも似た傾向になっていたので、イヤーピースの影響は大きいですね。
ソニーの聞き疲れしない爽やかな音が気に入っています。
書込番号:24301761
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay EQ
レビューの中で、Geminiと比較して唯一音圧が弱い(ボリュームが低い)ことが不満と述べてしまいましたが、元々Optimize(最適)を前作から好んで使ってました。
しかし円グラフイコライザーで50%ほどenergetic(エネルギッシュ)、そこから10%Bright(ブライト)よりにしてみたところ、中高音の抜けや低域の量感を損なうことなく音圧が増しました(と自分ではあくまで思ってます)。
今更の話ではありませんが、優秀なTWS(もちろんGeminiも)はイコライザーも優秀です。
元の素材の良さを損ねることなくトーンの質を変える感じという感じです。
このB&Oのイコライザーはバンドイコライザーではなく円形のグラフ上のものですがわかりやすく使いやすいです、ご参考まで。
1点

ファームウェアアップデートが5.3.0.になりました。
しかし、ANCの11段階調節や曲のスキップ、戻しは見送られましたね。
Bag fixがメインのようで機能の追加等はまだまだ先のようですね。
サポートに問い合わせても芳しい回答は得られないと思いますので静観するしかないようです。
書込番号:24329059
1点



イヤホン・ヘッドホン > エム・ティ・アイ > NUARL N6 mini2SE
外音取り込み HDSS N6Pro搭載のv5ドライバー 軽量小型の筐体 ノイキャン無し
自分の求めてたスペックが漏れなく全て揃ったモデルがついに登場です。視聴してみて、余程Proから離れた音質でなく、大きな不具合がない限りは購入するつもりです。カラーもなかなかオシャレですし…
Proの音質には高価なものでもなかなか及ばないと感じてたもので、、
恐らくこれでTWSへの熱はひと区切りつきそうです。
強いて言うなら旧miniの浅めの標準イヤーピースが付属してればという所。
NUARLも一通りTWSのリメイクをやりきったということで、志向の変わった新商品の開発に踏み切ってほしいという願望もありつつですが。
Pro2のリベンジとなればいいですな…
書込番号:24293603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タレアさん
やはり買ってしまいました笑
レビューでも述べていますが、これと言った穴がない良いプロダクトだと思います。
あまり期待していなかっただけに久々のベタ褒め製品となりました。
有線のNX3も所持していますが、LDAC対応でなくともAAC接続でも良いものは良いです。
期待値増しましのSONY購入の失意からN6Pro2、Devialet Gemini、Beoplay EQとヤケクソの心境で買い漁ってしまいましたが現在Geminiとこの2SEに落ち着きそうです。Geminiと本機は見事にツボにハマりましたね。
思えばN10Plusのん?から始まった気がします。
6Pro2の出番がいよいよ無くなってきました。
これからNUARLはどこに向かうのか注視したいと思います(公式サイトはこまめにチェックしています)。
書込番号:24342011
0点



イヤホン・ヘッドホン > Marshall > MODE II
2万超えではあるが、ノイキャンは付いていない。その理由は聴いたらわかる。マーシャルの音が好きな人は買って後悔しない。私はコイツの見た目と音にヤられて買いました!イイ買い物でした
書込番号:24290680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
台風の日にデビューしました。
自動風ノイズ低減の設定で、向かい風の時の風切音が気になりましたが、
イヤーピースを一段大きめにして、きっちり耳ポケットに収まるように装着するようにしたら良い感じになりました。
一段小さめのイヤピースの時(アプリの装着テストでは良好)、向かい風ではけっこう風切音が気になりましたが
、この場合でも顔を少し下に向けると風切音が消えるポイントがありました。
3点



イヤホン・ヘッドホン > Ausounds > AU-Flex ANC
こんばんは。
こちらの商品自体にはとても満足していますが、付属品にハードケースがなく布製ポーチが付いてくるのみなので、下記のブログを参考にさせていただき、ハードケースを購入しました。
このイヤホンにちょうどいい寸法でした。
AUSOUNDS AU-FLEX ANCレビュー
https://miineco106.hatenadiary.jp/entry/2020/10/25/153025
ハードケース Geekria UltraShell (Slim Fabricタイプ)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XJ85I8Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
汎用性のあるハードケースなので、他のネックタイプイヤホンにも使えると思います。
どなたかのご参考になれば幸いです。
(Slim Fabricタイプはケースの厚み的に、ネック部分があまり太くないイヤホンに適していると思います)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)