このページのスレッド一覧(全827スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2022年5月2日 12:49 | |
| 23 | 0 | 2022年4月21日 09:30 | |
| 0 | 0 | 2022年4月9日 15:42 | |
| 0 | 0 | 2022年4月8日 00:05 | |
| 2 | 0 | 2022年3月31日 07:41 | |
| 4 | 0 | 2022年3月28日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FoKus PRO
あくまでも私見ですが3-5万円以上クラスのミドル有線イヤホン同等以上の音質(のみ)のおすすめTWSは以下の3製品となります。
@ NOBLE FoKus PRO(59,890円)
A Victor WOOD HA‐FX100T (36,000円)
B Technics EAH-AZ60(27,720円)
@ のFoKus PROですが現在のTWSの中では音質的に突き抜けています。高過ぎるお値段もあり実際に購入された方のシリアスなレビューは少ないと思ってください。圧倒的な解像度とパワフルなサウンドは他社のTWSとは一線を画しています。この価格をTWSに投資できる方は限られていると思いますので何が何でも音質を追求したい方にはおすすすめ&間違いありません。エージングアンチ派には響かないワードですが、この機種は50時間以上のリスニングを経ると音質がかなり変化(どんしゃり傾向が落ち着く)していくことを付け加えさせて頂きます。
AのHA‐FX100Tは高額(TWSでは)かつウッドドームユニットの音質がやや個性的ということもあり、あまり目立ってはいません。しかしながら音質に関しては同社有線の3万円以上クラス、ウッドドーム有線イヤホンと全く遜色のないサウンドクオリティとなっています。もともとJVCウッドドームファン、解像度がありながらも柔らかく深いサウンドが好みの方におすすめです。この機種も50時間以上のエージングを経ていくと全体バランスがかなり向上していきます。
B上記の@Aがサウンド的には突出していますが、EAH-AZ60はLDACコーデックを使用できる製品の中ではNo.1の音質クオリティだと思います。間違いなく音質面ではSONYより上(解像度&分離感等)です。この価格ラインは音質の良い競合機も多いですが新製品のSennheiser&SONYとの比較を考えられている方々には間違いの無い選択だと思います。
書込番号:24727666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
一般的にインナーイヤー型のイヤホンの場合は、耳穴に押し込み密着密閉させるしかはずれにくくする方法は
無いものと思われますがこの機種は逆ですね。
SONYの WF-1000Xシリーズ等は、耳を手で引っ張って耳穴を広げてから挿入し最後にグリっとひねりを入れる事が
メーカー推奨になっていたりしていましたが、この機種は滑りやすい素材(イヤーパッドが無い)という事もあり
その方法で装着すると、ちょっとした耳穴の収縮拡張で押し戻されて外れやすくなるようです。
外れやすい方は、大きめのフィッティングサポーターに交換して、耳にはそっと置くように入れ、
最後にフィッティングサポーターの出っ張りは耳上部の窪みに差し込むと外れにくくなります。
ソニーの公式動画では、装着後に顔の前方側へ軽くひねっていますが(右側の場合は時計回りに)、この方法も
いい感じにフィッティングサポーターがロックされたような状態になるようです。
これを逆にひねると(右側の場合、反時計回り)、フィッティングサポーターの位置が耳の窪みから遠ざかり外れやすく
なる感じです。
もちろん耳の形状にもよるとは思いますが、私の場合、このポジションを見つけてからはどんな動作を行っても
落ちないようになりました。
それまではグリグリ耳に押し込んで最高のフィッティングにしても、しばらくするとスポっと外れてしまう状態を繰り返し
自分の耳には合わない形状だと諦めかけていました。
23点
イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay E8 3rd Generation
厳密に言えばながら聴きとは違いますが、散歩時など外の音も音楽も聴くのにAmbie、Linkbuds、骨伝導と試しましたが一番快適だったのはこのBeoplay E8 3rd genと結論づけました。
個人の嗜好もあるとは思いますが、メイン機は別に譲りましたがウォーキング用にこれからも大切に使用していきたいと思います。
0点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-W150
素材がいまいちで、経年劣化で破損しやすい微妙なイヤホンですが、
音は意外に良いと思います。
気が付いたら7、8台位所有しているかもしれません。
1台、破損がひどいのがあったので、有線イヤホンにしてみました。
工作自体は、ケーブルをMMCXメス端子に半田付けして、エポキシパテ
で固めるといった、いつもの手法です。
シルバーの脚の部分をそのまま使ったのですが、よく考えたら、
脚はカットして、短くした方が良かったですね。
有線化してもキャラはほぼ同じだと思います。
低音もりもりで良い感じです。
カナル特有の閉そく感はありますが、籠りは感じません。
高音は控えめで、ボーカルあたりは強いかも。
繊細よりは、ワイルド系の音ではありますが、
ボーカルの艶もあり、結構好みです。
0点
イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > TW-E5B
普段からイヤホンを使用している者のレビュー。
【デザイン・フィット感・携帯性・音漏れ防止】淡い色合いがよい。着る服を選ばず飽きがこない。同YAMAHAのTW-E3Bと比べると大きめだが、そのカ所でしっかりと耳をホールドしており、耳の小さい私が多少走っても落ちることはなかった。持ち運びも邪魔になるということもなく音漏れもとくに気にならず。
【音質】アプリをDLすることでイコライザーを自分の好みに設定できると知り、早速使ってみた。キレのある低域とクリアな高域で、立体感のある音がより楽しめる。
【外音遮断性】左側のボタンを2度押しすることでアンビエントサウンドに切り替えられるので、周囲の音や会話も聞ける状態にしたい人にはありがたい機能。私のように音楽もしっかり聴きつつ生活音も必要な人には、ノイズキャンセル機能よりもこのアンビエントサウンド機能はありがたい。
【総評】イヤホン、ヘッドホン、ネックイヤホンを所持しているが、こちらをメインで使用することに。
奇を衒わず、主張し過ぎず、聴く人に寄り添った音作りをされていると感じる。
2点
イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > TW-E5B
ゼンハイザーのワイヤレスヘッドホンは買いましたが、思ったよりはいまいち、、、って感じだったので、今回は過度な期待は無しで聞いてみました。
接続はiPhone11でアマゾンミュージックのアプリ使用で聞いてみてます。
女性ボーカル中心の80〜90年代和洋POPSです。
やや低音が強いかなっていう印象です。
iPhone11がイヤホンジャックがなくなったので、iPhone専用という感じです。しかも、屋外でバイクや車のメンテをする際限定みたいな使い方です。なので車に常備って感じでしょうか?旅行先で使うとかもよさそうではありますね。
そういう意味では生活防水に対応してるのもいいですね。突然雨に降られるってこともありますしね。
初購入だったので、抜け落ちたりするのを心配してましたが、かなり装着は強めです。運動するときは強く押し込めばまず外れることは無いかなっては思いますが、そうすると耳が痛くなるので、普段は軽くって感じですかね。それでも日常では大丈夫そうです。
ワイヤレスイヤホンを買うのは初めてでしたが、充電ケースの存在はいいですね。車内保管でもうっかり無くしてしまうのを心配してましたが、これなら大丈夫ですね。ケースに入れると自動で電源オフになるのも良点です。
試しに、どれくらい離れて使えるのか試してみましたが、10mは余裕かな?玄関から1番離れた部屋にiPhone置いたまま外に出てみましたが、自宅の敷地内ならギリギリ繋がる感じです。なので、iPhoneを車内に置いたまま、洗車やメンテが出来そうです。
だいぶ昔はガレージ内だけの作業の時は、PC用スピーカーとか使ってましたが、最近隣に若い夫婦とか引っ越してきて小さなお子さんとかもいるのであまり騒音を出すのもどうかなと思ったのもあります。
それはさておき、とりあえずの1台としては十分な感じです。拘りのある方にはいろいろ不満とかもあるのでしょうが、、、
心配なのは充電ケースそのものもかなり小さいので丸ごとなくしてしまいそうなことです(笑)
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


