
このページのスレッド一覧(全1190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 16 | 2025年2月26日 07:55 |
![]() |
3 | 0 | 2025年2月18日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月18日 18:34 |
![]() |
6 | 1 | 2025年2月12日 06:53 |
![]() |
13 | 8 | 2025年2月12日 19:31 |
![]() |
4 | 4 | 2025年2月9日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
先日、量販店で視聴させてもらい、その店のyahoo店で先日購入しました(ポイントを利用したかったため)
本日、仕事から帰ると届いており、早速iPhone15と bt11経由で接続しましたが、皆さんがコメントしておられた音質に関する不満がわかった気がします。
私の率直な感想は、高音から低音まで全体に幕がかかったような感じで、もちろん高音から中音までの明瞭さがなく伸びもない。
更に低音は締まりがなくボリュームだけが目立つというものでした。
でも、自分の経験からは、これは典型的なエージング不足の症状だなと思うので、暫くは音の変化を楽しんでいきたいと思います。
今、お気に入りの有線イヤホンのQuintetも当初は買って失敗した?と思うような音でしたし、何よりも量販店で同じ機材で視聴したこのイヤホンの音は、とてもクリアで伸びのある音で、何より高音から低音までの繋がりのなめらかさに感動したものだったので。
書込番号:26080623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他の人が問題にしているのは、接続性の悪さや音飛びだと思います。
BT11の場合は、LDAC音質優先モードで接続しても問題は無かったのでしょうか?
書込番号:26080727
0点

音質についての皆さんのご意見はそうでしたか!
それではあまり参考にはならなかったかもですね。
設定は、LDAC音質優先モードで聴いています。
混雑時は、今朝初めて使いましたが、電車の中はまだよかったのですが、都会の地下ではほぼ途切れているような状態でした。
確かにこれはダメですね。
ファームアップなどで解決してもらえれば良いのですが
…
書込番号:26080829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テクニクスのTWSは音質は優れるけれど外的な影響に弱い印象でしたが、余り改善されていないようですね。
書込番号:26081282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

移動時はLDAC接続優先モードが無難だと思います。BT11は次回アップデートで自動切換えに対応する様です。
https://www.fiio.jp/support/bt11
書込番号:26081354
2点

当たり前だけれどTWS等Bluetooth製品は音質以前に接続性の良否が肝です。
因みにテクニクス製品はLDACに限らずAACでも不意に音声が出なくなったりと可笑しな挙動が出やすい。
勿論多少の個体差はあるでしょうが、総じて接続性に難がある傾向。
書込番号:26081519
5点

ありりんさん
アドバイスありがとうございます。
また試してみます!
書込番号:26081713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

監獄食堂さん
本当にそうですねー
いつも量販店で視聴しまくり、気に入った音のものしか買わないのですが、それだけでは分からないことが多いのが厄介ですね…
最初に買ったTWSがBeoplay EQで音の好みはドンピシャなんですが、やはり接続に難ありで。
でも、諦めきれずにbt11を挟んで>監獄食堂さん
起死回生を狙うもやはりイマイチで。
というわけで今回はこれに走ったわけです(笑笑)
書込番号:26081727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LC3で接続するという手はあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R38ZJL88DTO10E
ただ、今のLC3は機器同士の相性が合ったりといろいろ面倒です。
書込番号:26081741
1点

ありりんさん
なるほど、LC3ですか!
そうなるとbt11経由なんでしょうけど、bt11は既にLC3対応になってるんでしょうか?(当初はバージョンアップで対応となっていたかと思うんですが)
書込番号:26081912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年あたり前からLC3に対応予定と称して発売された商品は多数ありますが、多くの商品は対応できないまま終わっています。理由は先に挙げた相性問題が大きいためだと思います。
この機種に関しても現状で具体的な対応予定はありません。
https://www.fiio.jp/products/bt11/
同じQCC5181を搭載しているBTR17は対応済みなので不可能ではないはずですが、今はLDAC自動切換え対応が何ヶ月も遅延している状況です。
書込番号:26082278
1点

ありりんさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
やはり、現状では期待しすぎず、首をながーくして待つしかないようですね(笑)
実は、btr7も所有していますので、暫くはこれとquintetを繋いで有線で、またはbt11経由でLDACで楽しみたいと思います。
(当然ですが、btr7とbt11 の接続安定性は全く問題ないので…)
書込番号:26082528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LC3はそれ自体が問題ではなく、一部の国のチップメーカーが仕様固まる前に5.1対応だ5.2対応だと完全に対応出来ていないのに言い出したからだと思います。
で、使えるものだと思っていたTWSメーカーが採用したはいいが完全には対応出来ていなかった為に現在の状況になっているのかと、、、
ちなみにLC3とLC3+は別物だと思っていた方が良いほど音質が違います。
AZ100はLC3+つかえませんが、、、
LC3でも普段はAACより若干音質上だと思いますが、特定の曲で音質破綻します。
これは複数台のTWSで確認していますのでLC3はこういう物だと思っています。
音質はLDAC音質優先とLC3+が同じかLC3+が若干負ける位
切れにくさはLDACの方が切れやすいです。
ところで、2/20に気付いたのですが、AZ100はアプリの設定から音声アシスタントをオフにするとLDAC音質優先でも切れにくいと感じているのは私だけでしょうか?
単独で音声アシスタントのオフがあるのが不思議ですが、他のTWSでも切れやすい場所で切れにくくなる気がするのと音質何故か良くなるんですよね、、、
まだ検証段階なのでなんともですが、音声アシスタントをタッチセンサーのカスタマイズで割り当ててない人は試してみるとありがたいです。
書込番号:26083000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nisnさん
LC3開発の経緯について教えていただきありがとうございます。
音響技術の開発ってそういう面でも難しいんですね。
勉強になりました。
LC3+のこれからに期待するにしても、当面はLDACですかね。
音声アシスタントoffでの音途切れ解消?の件も情報ありがとうございます。
週末は試せる場所に行けないかもしれませんが、来週試してみます!
書込番号:26083804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nisnさん
本日は普段の通勤時ほどの混雑は無かったのですが、音飛びが酷かった場所に行き、音声アシスタントoffにして試してみました。
しかし、残念ながら私の場合はあまり変わり無く、音飛び、早回し、音声が止まるなどの症状が頻繁に出ていました。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:26087918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiroyuki_Hirokoさん
私の環境の場合外ではwi-fi切っているのとスマホ側もかなり設定変えているのでそれもあるかと思います。
現段階でAZ100の方が、FreeBuds Pro 4より切れづらくなっています。
Stax split s10のLDACより多少切れやすい位ですね、、、
まあ、APT-X Losslessの方が私が使用しているスマホの場合はド安定するのですが、、、
※おそらくSnpadragon 8 gen 3以降はAPT-X Adaptive or Losslessの方が安定するのかもしれません
あと、LC3からLDACに戻す際に表示が気になり何度もリセットしている事も関係あるかもしれませんね、、、
LDAC→LC3→LDACと切り替えながらbluetoothの接続機器でデバイスの詳細を見てみるとバッテリー残量が
LDAC左右個別→LC3左右個別→LDAC左右一体化と表示がおかしくなります。リセットすれば戻りますしアプリ上の表示は正常ですが、、、
サポートに確認したところ現時点では仕様との事でした。
書込番号:26088213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じように感じられていた方は少ないかもしれませんが、エージングの点でスレ立てさせていただいたので、経緯を報告させていただきます。
現在、概ね40時間程度利用してきましたが、かなり満足のいく音になってきました。
使い始めに感じた、全域が薄い膜で覆われているようなモヤモヤ感はほぼ無くなり、低音は締まりを感じるようになり、高音は伸びが出て、細かい音がはっきり聞こえるようになったからか全体の繋がりがとても良い感じに思えるようになりました。
音質に関しては、ほぼ自分が期待してた通りのものになってきたと思います。
あとは接続の悪さだけが大きな問題で、ここが解決されるか否かが、初めてのTechnicsへの信頼に大きく影響してくると思ってます。
Technicsさん、頑張って!
書込番号:26089908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS50TW2
ヤマハのTW-5B使っています。購入からもうすぐ3年で、再生時間が短くなってきたことと、充電ケースの充電可能回数も半分以下になってきたので、そろそろ買い替えかなと思い物色してるところです。
連続再生時間が長い時は8時間以上になることもあるので、10時間再生可能な製品を物色していると割と手ごろな価格でかつ評価も悪くないかつ愛用してるヘッドフォンと同じメーカーということで、本機購入検討中です。
防塵防滴性能が高いのも良さげですね。
巷ではパナソニック製やソニー製の評価が高いようですが、本機のこの連続再生時間の長さもなかなかの高性能ですね。
難点を言えば耳からかなり出っ張った感じってのが、スマートじゃないってとこですかね〜?私は気にしないと思いますが、若い女性とかだとちょっと気になるかもね。
明日にでもポチりますかね。
3点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > TW-E5B
過去ログを見る限り、2022年3月末に購入してます。
毎日使うかと言えばそうではなく、使うときは1週間毎日4〜5時間使うこともあれば、使わないときは1か月放置とか、そういう使い方です。で、本日満充電状態でウォークマンにBluetooth接続して聞いてましたが、ちょうど6時間くらいで電源が落ちました。
新品時の満充電での時間は計測してなかったので、仕様表との比較になりますが、仕様では8.5時間となってますので6時間だとおおよそ3割ダウンかなってとこです。
この減り方が速いのか遅いのかは初ワイヤレスイヤホンなんでちょっとわかりかねます。
あと充電ケースのほうも以前は3回分くらいの満充電容量があったように思いますが、今は2回分にちょっと足りなくなったように思います。
そろそろ買い替えですかね。
0点

>KIMONOSTEREOさん
この機種はしようしたことがないので確実なことは言えませんが経年劣化による放電も考慮すれば十分使えたと思いますよ。
書込番号:26080341
0点

>wessaihomieさん
まぁ、安価な製品ですし、まだまだ短時間での利用(洗車など)では重宝しそうですから、買い替えても使うと思います。
現在買い替えの最大有力候補はオーテクのSOLID BASS ATH-CKS50TW2です。
こいつは連続20時間以上再生可能みたいなんで、期待大ですね。
20時間聞き続けるなんてことはないですけど、充電し忘れとかにも心強いですね。
ヤマハは後継モデルとかが無さそうなんで、ここは一旦オーテクですかね。
書込番号:26080350
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
WF-1000XM5にコレイル AL ALLOYを付けると自分好みの音になるので、フィルターがなくても使用することにしました。
半年ほど使用しましたので、フィルターなしのイヤーピースを使うとどうなるのか、ここで情報提供しようと思います。
結論、マイクと外音取り込みが機能しなくなります。なので、やはりフィルターなしのイヤーピースを使用することはおすすめしません。私はマイクも外音取り込みも基本的に使わないため、あまり気になりませんでしたが、出来るだけフィルター付きのイヤーピースを使用した方が賢明です。
書込番号:26071083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は、WF-1000XM5を使用中です、最初から故障に繋がる行為は一切やらないタイプの性格なので、WF-1000XM5場合、フイルター付きのイヤーピースだけしか使用していないので故障した事は有りませんが(笑)最近は、フイルター付きのイヤーピース種類が増えてきているし自分はAZLA のイヤーピースが殆どフィットしますし特に最近はAZLA SednaEarfit Crystal 2 Standardが1番フィットが快適で音質もハマっています、まぁ人それぞれの個人の責任での理解の自由で判断をすれば良いと思います、ただねSONYの修理代金は高いイメージが有るから、その点も注意の理解は必要だと思います>you39uさん
書込番号:26071568
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
パナソニックがテレビ事業部の売却を決定しましたね。
しかし、そうなるとテレビよりも更に売りあげの小さいオーディオ部門、
将来、どうなるんでしょうね?
パナのオーディオには他にミニコンポ等があるようですが、
今時、コンポなんて売れているとは思えないし。
パナは業務用で色々な機器がありますが、
いずれ一般向けのの製品は・・・
2点

>ズポックさん
業務用オーディオ(PA)ブランドの
RAMSAも一時良く見かけましたが
最近はやる気が有るように見えません。汗
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/ramsa-sp
書込番号:26066562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビは売却決まったのですか?買うところもないだろうという感じの会見でしたが…。
オーディオはテクニクスブランド部分(ピュアオーディオ)は残すと思います。ここ10年でまた品揃えを整えて、ブランド価値は再度上がってきていると思いますので。
書込番号:26066571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

テクニクスもラムザも無くても困らない様な…
知りませんが
テクニクスとラムザは旧・松下電工とグループを形成して(他にも加わる事業はあるでしょう)、パナソニック・グループからは距離を遠くとった方が良さそうです
個人向けは、国内は考えずに北米と欧州、および中国やインド等を想定して、製品も販路も練り直した方が良いのではないかと思います
正しく運べば上手く行くと思います(思いたい)
無くなるのは、それはそれで勿体ない
書込番号:26066666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラムザはやりようは幾つかはあると思います
テクニクスは高級オーディオは越えて、ターゲットは弩級を求める富裕層・普通の人でも高額の支払いを厭わない人向けの製品で出直しではと思います
国内のそれらの市場に参入・拡大はハードルは高い
国内は市場は小さい
海外のタレントに使ってもらう機会を見つけて、
発信してもらえたら良いかもしれません
書込番号:26066716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビや白物家電は利益率が低いので軽視されているのだと思います。
Technicsは、原価が安い海外生産にも関わらず高額販売で利益率抜群なので残したがるでしょうね。
書込番号:26068636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいじょばない ^^;
書込番号:26071892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック、テレビ事業の売却撤退検討と報道 「決定した事実はない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d959edc4d7a3d609a9f5119deeb25b1fcce59f59
書込番号:26071900
0点

>あさとちんさん
売却したいけれど、どこも買ってくれないから仕方なく事業を続けるというのが実情みたいです。
やる気を感じません…
書込番号:26072487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FALCON ANC NOB-FALCONANC
この商品に限ったことではありませんしご存知の方も多いと思いますが、この商品の販売価格を調べていて気づいたので情報まで。
例えばJoshinのYahoo!ショッピング店では、投稿日時点の本商品の価格は
12,397円(税別11,270円)
PayPayポイントバック26%(正確には26.025%のようです)の2,933ポイント
で、一見すると実質的に9,464円相当のように見えます。
しかしごく最近からYahoo!ショッピングのPayPayポイントバックは制限が付き、26%の内の25.5%(約2,874ポイント)は『利用先・期間限定』と小さく書いてあります。
Yahoo!ショッピングやヤフオク等一部のYahoo!サービスでは使えますが街での買い物には使用できません。
期間限定ポイントは期限の近いものから優先的に使用されますが有効期間は最短30日から最長180日。非常に短い。
なのでこれを知らずにポイントバックを受けて街でPayPayを使用してもバックされたポイントは使用されず、知らない内に失効する可能性があるのでご注意ください。
いつからこうなったんだろうと思って調べたら、投稿日前日の2025年2月1日からだそうです。
凄い改悪だと思いました。
書込番号:26059631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どぅ〜んさん
Yahoo!ショッピングの付加されるポイントの制限は、今月から始まりましたね。
私もポイント狙いで利用していますが、PayPayで支払った方がポイント還元が高いので、PayPayが足りない時はチャージして購入します。
また、昨年辺りから始まった、今すぐ利用で付加されるポイントの一部を購入にあてる方法があるのですが、ショップによっては今すぐ利用部分が大半のショップもあれば、どぅ〜んさんが例に出されたJoshinだと付与ポイントの半分程度しか利用できなく、残りのポイントが期限があり、利用制限のあるポイントになる様なので、価格が同程度なら今すぐ利用が多いショップも選択肢になるでしょうか。
Yahooとしては楽天が楽天24に力を入れるように、クイックマートに力を入れたいのでしょうね。
書込番号:26059672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
私もポイント狙いで利用していますが、PayPayで支払った方がポイント還元が高いので、PayPayが足りない時はチャージして購入します。
私も正に同様で、PayPayはコンビニなどで通常利用している為にPayPayポイントでの還元は自分にとっては現金割引とほぼ等価な上、還元されたポイントを運用で増やしているので、今月からの措置は残念でなりません。(期限付きポイントは運用できないルールです)
因みに最初に書いたようにJoshinは殆ど全て期限付きポイントで還元されます。
また、これまた仰る通り『今すぐ利用』が大きいショップが選択肢になるのでしょうが、そもそもJoshin、ヤマダ、ベストは先週までは還元されるポイントの4割くらいは今すぐ利用だったので、今後はそういうショップは減少するように感じています。
書込番号:26059697
1点

一部間違った情報を書いたので訂正します。
Yahoo! ショッピングアプリでは、以前はデフォルトが『今すぐ利用』適用価格でしたが、デフォルトが適用外価格になっていました。
Joshinの場合は『今すぐ利用』を適用すると26%還元の約半分が今すぐ利用、約半分が利用先制限あり期限ありのポイントとして還元、でした。
とは言え改悪で有ることに違いはありません。
書込番号:26067515
0点

結局Yahoo!ショッピングで購入したんですが、正にひでたんたんさんのアドバイス通りで、今すぐ利用の割合の大きいショップが宜しいようです。
Joshin、ヤマダ、ベストを比べると、販売価格は同じ。
ポイント還元は25/2/9時点で、
Joshinが26%で内12.5%が今すぐ利用に適用可。
ヤマダ、ベストが27%還元で内17.5%が今すぐ利用に適用可。
価格だけで言えばJoshinは少し不利な条件になると思います。
書込番号:26067518
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)