
このページのスレッド一覧(全1195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 3 | 2019年11月26日 07:56 |
![]() |
4 | 4 | 2019年10月23日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2019年11月15日 22:03 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2019年8月2日 15:45 |
![]() |
2 | 0 | 2019年8月2日 09:09 |
![]() |
0 | 2 | 2019年8月1日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS5TW
使って10日くらいですが、快適に過ごしております。
4回くらい左耳が聞こえなくなった事があります。
いずれも人が多いところでした。何故か左だけです。
さて復帰方法です。ケースに入れなおせば良いのですが、ケースが無くても大丈夫な対処法があります。
左のボタンを長押し4秒で電源オフ、数秒待って長押し2秒で電源オン、とやると復帰します。
知ってる方は知っていると思いますが、知らない方のお役に立てれば幸いです。
書込番号:22842717 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>ZA-NHW20さん
私も電車の中で左だけ落ちることが多々あったので
この情報は助かります。
大体車内が混んでるときなので、わざわざカバンからケース取り出して…が
非常にめんどくさくて仕方なく片耳で聴いてることがあったので。
ファームウェアアップデート等でもう少し落ちないようにしてくれるといいんですが。。
製品自体は気に入っているので、何とか改善して欲しいです。
書込番号:22845045
3点

>kamigawaさん
お役に立てて幸いです。
そもそも切れなければもっと良いですよね。
書込番号:22845501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が所有するモノはそもそもこの症状が発生しないのであれですが、ファームウェアアップデートで左の接続切れが改善されるようです。試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23070373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > FOSTEX TM2
発売されて未だに新品での入手が難しいとされるTM2ですが…恐らく初期品の第1ロット品に嫌気をさして売ったのでは?と思われます。
実は、私は第2ロット品を使ってますが…ホワイトノイズが凄く出るのは第1ロットを買われた方々の意見で、第2ロット品では言われてる程のホワイトノイズはもちろん、安定性も接続性も悪さも一切無く、むしろAviot並みに良い事から第1ロット品に問題があると判明しました。
もし買われる場合は、eイヤホンでは視聴ができるので、何台かのTM2の視聴してみるのが良いかと思います。
書込番号:22838816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホワイトノイズは、他のレスにと書きましたが…KORGのi AudioGateのイコライザー機能の中にあるゲイン調整でもだいぶ減らせます。
書込番号:22935020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホン部は何をお使いでしょうか?
Ω値がわかればあわせていただけると
書込番号:22995584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日もう1つ買い足しました。
結論から言いますと、若干フレキシブルケーブルの先端部に違いがあるのと、
ファームが初めから最新なこと以外の違いは有りませんでした。
よく言われる低インピーダンスイのヤホンでのホワイトノイズについては、
ロットによる大きな違いは感じられませんでした。
12Ωだと結構聞こえますが、16Ωの標準で付いてくるイヤホンだと
殆ど聞こえないことを考えると、その辺りをベースに調整をしていると
思われます。
16Ω以上のイヤホンか20Ω以上のを着ければ気にならないレベルになるのではないでしょうか?
(レビュー投稿してるので使用イヤホンはそちらを見てください。)
まぁそもそもホワイトノイズ大きいのはいただけないので、ファームで改善して貰えると助かりますね。
最近は多ドライバのイヤホンでもインピーダンスが低いものが増えてきて悩ましい限りです。
レビューでも書きましたがフレキシブルケーブルに抵抗を仕込んで
低インピーダンス用の物が出れば化けそうなのですが
書込番号:22998218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TYPE01さん
イヤホンのユニットはFOSTEX TE100(FitEar Airのユニバーサル版)で、比較的鳴らしにくいイヤホンです。
最近になって、TM2のファームアップデートを掛けたら、逆にケースにはめた際のスイッチのON/OFFの調子が悪くなってしまい「故障かな?」と思ったのですが、解決策としてイヤーピースをこれまでより薄型のモノに変更して戸締まりを良くしたり、幸い左側で設定すると…問題が解決したので、そのまま使っております。
書込番号:23003793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > The House of Marley > EM LIBERATE AIR SB
PCで使っていたんですが、すぐ途切れます
ネットで相性があるという情報ありました
https://www.ear-phone-review.com/entry/2019/07/31/%E3%80%90%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3_The_House_Of_Marley_LIBERATE_AIR_%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%91%E9%9D%9E
0点

>ふもっぴさん
WindowsPCとTWSイヤホンは相性悪いことが多いですね。
個人的にはTWSイヤホンはスマホやBT搭載DAPで使うものと思っています。
WindowsPCでは左右が繋がったBTイヤホンを使っています。
こちらも相性が出ることがありますが、私のSurface GoやGPD Pocket 2とPowerBeats 3 wirelessは接続して使用できています。
リンク先の記事ではLIBERATE Airは「完全Androidの製品以外と相性が悪い」と書かれていますが、私のiPhone XSとは相性が良いようです。
接続はすごく安定していますし音も1.5万円クラスとは思えないほど。
動画視聴時の遅延も少なく、非常に満足度が高いです。
書込番号:22835429
0点

自分もウォークマン用(NW-A55)として買ったのですが5分で切れてしまいます。
リンク先に完全Androidの製品以外と相性が悪いと書いてあったので少し古いのですが手持ちのXperiaZ3で繋いでみても途切れました。
最近新しいウォークマンとしてAndroidベースのNW-A100シリーズが出たので店頭で試してきたのですがそれでも駄目でした。
どうもこのイヤホンはSONY製品と相性が悪いみたいです。
店頭で他のプレイヤーでも試してみたのですが同じくAndroidベースのFiio M6は大丈夫でした。
書込番号:23049383
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
週末から旅行にいくので密閉型のBOSEのソニーもあるのに、あまりに評判がいいので急遽購入しました。田舎なので潤沢ではないものの在庫はヤマダ電機にもケーズデンキにもあったのでヤマダ電機で購入。
NCは確かに効いてるけど、密閉型のような分かりやすさはないかなー。アプリでNCの効き具合を調整するとよく分かりますけど。
音はいいですね。SBC接続でも十分。ここら辺はBOSEも一緒。
ケースはデカい。傷が心配。アマゾンではポーチとかシールとか売っていてちょっと笑えます。ここら辺はゼンハイザーのTWの勝ち。
アメリカの価格は230ドル日本とほぼ同じか、若干安いんですが、向こうの所得のレベルを考えると感覚的に日本の半額です。
さて、飛行機の中でどれだけ効果があるか楽しみです。
書込番号:22834059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
片側(左)のイヤホンにGoogleアシスタントを割り当ててみましたが、1回タップで通知の読み上げが行われず無反応です。
マニュアルでは1タップで読み上げる仕様になっています。
ただし、読み上げる裏技を見つけました。
1)割り当てたボタンを1秒程度の長押し
ここで、アシスタントの「ピョコっ」という音が聞こえます。
2)割り当てたボタンを2回タップ
これで、時刻と新着メールのタイトルと送信者を読み上げてくれます。
この機能便利なんですよね〜。
Google以外のアシスタントではテストしていませんのでわかりません。
0点

追記です。
更に、音楽再生中に、音声アシストを使ってしまうと、再生中の音楽はそこで停止して自動再生されません。
以前の WF-1000X では音声アシスタント終了後は自動で再生していたはずなんですが。
書込番号:22832501
0点

使い方を間違えていました。WH-1000XM3 の取説を見ていました。
WF-1000XM3 の場合は、2回タップで通知読み上げでした。
この方法ですと、再生中に読み上げを割り込んでも、読み上げ終了後に、音楽が自動再生されました。
初代WF-1000X の時と操作方法も変わっていたのですね。
書込番号:22832539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)