ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンすべて クチコミ掲示板

ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン のクチコミ掲示板

(45245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

WF-1000Xとの違いは?

2018/04/11 16:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N

クチコミ投稿数:2417件

WF-1000Xより安いのに防滴機能が追加された上に価格は低下しているんですね。
(発売当初は新製品であるSP700が高値になるかもですが)


一応、音質はWF-1000Xのほうが上ということにはなっているらしいが
ソニーストアで試聴してみたものの違いは実感できないですね。
(充電ケースも より小型化しているし・・・)

先行してWF-1000Xを購入したけど
こんなに早く次の製品が発表されるとは!?(後継機ではないのだろうが)

どうせ出すならXperia Ear Duo XEA20のようにNFMIを搭載してくれればよかったのに!

・・・と言うと、
「いやいや、Xperia Ear Duoはソニーモバイルコミュニケーションズ社の製品だから云々・・・」
などと言い出す 厨 がいるんだろうが消費者には関係のないことです。




http://kakaku.com/item/J0000027286/?lid=kmag_pc_av_12058


>今回の「Xperia Ear Duo」は左右完全独立型の本体となっているが、左右のヘッドセットをつなぐ通信規格には、補聴器やヘルスケアなどの分野で長年使用されてきた「NFMI(Near-Field Magnetic Induction)」と呼ばれる電磁誘導を利用した技術が使われている。信号のドロップアウトやノイズによる干渉に強く、左右の音切れが少ないため、ここ最近完全ワイヤレスイヤホンでの採用が多くなっているが、ソニー製品での採用は「Xperia Ear Duo」が初となる。音楽リスニングに振った製品ということで、こういったところにも細かな配慮がなされているというわけだ。

書込番号:21743915

ナイスクチコミ!7


返信する
LRSSさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/13 23:54(1年以上前)

>ズポックさん
1000Xの良い所がデザインとかデザインだったのに
これはデザイン以前に上下が逆だと思います
アンテナの関係なのかな?

書込番号:21749457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2018/04/14 10:04(1年以上前)

個人的にいくつか買って試した結果、左右の接続法にNFMIなどの接続安定化技術を採用していない(採用を公表していない)製品で左右の接続が安定しているものはBOSE Free SoundSportWirelessくらいでした。

WF-1000Xは試聴機の接続が不安定過ぎたので購入もしていません。

WF-SP700Nはまだ未試聴ですが、購入したいとは思いませんね。
エクササイズ用イヤホンで密閉型という時点で選外なので。


Xperia Ear Duoは即行予約済みです。
NFMI採用で防滴で超開放型。
充電ケースも無駄にデカくない。
構造上、音はambieよりちょっと良いくらいかな?と予想していますが、アレくらいの音が出ていればナガラ用には十分です。
むしろ周囲の音が素通しで聞こえるメリットの方が大きい。

音楽再生時の本体バッテリー稼働時間が4時間というのだけが残念ですね。
8時間くらい持てば起きてる間は実質つけっぱなしでいけそうなのですが・・・
日に何度かケースに戻して継ぎ足し充電が必要です。

同社のsmart band 2は入浴時に30分くらい充電すれば残りの23時間30分は着けっぱなしにできるので、Duo2では『起きてる間は着けっぱなしOK』を目指して欲しいです。

書込番号:21750202

ナイスクチコミ!2


you55758さん
クチコミ投稿数:59件

2018/04/14 20:46(1年以上前)

今日銀座で試聴してきましたが、音質、ノイキャンについてWF-1000Xとの違いはあんまりわかりませんでした。

思っていたよりは小ぶりで装着感は気に入りました(個人の感想ですが)

価格差は何の差かわかりませんね。デザインはWF-1000Xの方が好きですけど…(´・ω・`)

書込番号:21751635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


16mt19さん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:46件

2018/04/16 10:06(1年以上前)

WF-1000Xも開発当時はNFMIを検討していたらしいのですが、チップセットが複雑になることからコンパクト性を考えてBluetoothでの接続になったとのこと。
またWF-SP700NはWF-1000Xの防水強化モデルとして登場したため、NFMIは搭載していないでしょう。

ただ完全ワイヤレスは今後も拡大を続けていくでしょうし、ソニーもNFMIの採用を考えているはずです。
現状に不安がある方はWF-1000XとWF-SP700Nはパスして、とりあえず今年のIFAまで待つのが良いかと思います。

ちなみにWF-1000XはMDR-EX650相当の音質を設計したそうで、WF-SP700Nはエクストラベースのチューニングを行っています。
バランスのとれた音ならWF-1000X、外でもしっかりとした低音を楽しみたいならWF-SP700Nというかんじですね。

私はWF-1000XやWF-SP700Nは買うつもりはありませんが、今年の秋にNFMIを採用した新モデルが出るのであれば欲しくなるかもしれません。

書込番号:21755696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件 WF-SP700Nの満足度2

2018/04/19 18:58(1年以上前)

ソニー銀座で試聴しました。(5分間までの制限あり)
自身のウォークマンを使用。
NCの効きはWF-1000と同じかちょっと弱い。
SONYが「アークサポーター」と呼ぶ耳へのガイド部もサポート感が弱い感じ。(大きさMとL)
短い時間だったが、混信もあり、購入意欲が萎えた。
残念!

書込番号:21763849

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

WF-SP700Nの情報が発表

2018/04/10 14:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

クチコミ投稿数:448件

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=73442/

姉妹機とも言える
WF-SP700Nの情報が発表されました。

個人的には新しい要素の
スポーツ仕様で防滴の部分ではなく
音質や左右の音が途切れる現象等の基本的な部分の
本機WF-1000Xとの違いや
発売に合わせて
本機のファームも改善されるかもと言う部分が気になりますが
皆様はいかがでしょうか。

書込番号:21741312

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2018/04/10 15:45(1年以上前)

まさか単体で音量調整ができないとは…

書込番号:21741432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/10 22:25(1年以上前)

WF-SP700Nってたしか、海外では178米ドルで販売されてるんですよね?
本日の為替レート約107円で換算すると大雑把に19000円。対して日本での販売予想価格は23000円。
この価格差って何?
これはネット用語でいう「おま国」ってやつですか?ソニーさん。

正直、納得し難いのですけれど…。

書込番号:21742387

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2018/04/15 19:28(1年以上前)

>Hempel's ravensさん

ファームアップはしてほしいですね。

それを、23000円はあくまで初値予想でしょうね。
セールなどで、2万円くらいで買えるのではないかと思います。

WF-1000Xは通常26800円の10%還元で売っていましたが、セールの時は、
23000円の10%還元で売っていたと思います。(ヨドバシ)

書込番号:21754356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

クチコミ投稿数:91件

色々なテストに協力?(SONY様からいただいたアドバイスを試しても再現する。改善しない。)ということで、あきらめることにしました。代わりにWI-1000Xを購入。まだ、昨日1日だけですが室内、室外、電車内、公園、にて一度も切れずに快適に使えました。
独立型の本器が使えなくなってしまったのは残念ですが、ファームの改善や、マイナーチェンジ改善版などが発表されたら再購入したいと思っています。本器の右耳の途切れは
SONYさん独自のLDACが何か起因しているのでしょうか。。。
それとも左耳の親機から右耳に飛ばす電波の出力が人体への影響を最小限にするために抑えすぎて設計してしまった仕様の問題なのか。。。
使用時間を延ばすために、左耳の親機から右耳に飛ばす電波の出力を抑えすぎてしまったのか。。。
それとも、都会は、あまりにも同一周波数帯に他の電波が飛んでいてケンカしあってしまっているのか。。。
SONY様に原因を究明いただき改善版が出てくることを祈りたいと思います。

書込番号:21734160

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度4

2018/04/10 15:58(1年以上前)

私の個人的見解なので参考としてほしいことですが、おそらく右ユニットの音切れは不具合ではなくて製品仕様ではないかと考察しています。
その根拠は、ノイズキャンセリングとアンビエンスサウンドのいずれの機能も使わないノーマルモードだと、私の使用環境においては全く音切れが発生しないからです。
さすがにBluetooth電波が飛び交っている量販店などの展示コーナーでは多少途切れますが…
AirPodsと同レベルの接続性ですので試してみてください。

ここからは私の仮説です。
右ユニットの音切れという現象は、左右のユニットの位相同期時に発生する機能動作だと考察しています。
ノイズキャンセリングモード使用時は、再生されている音声波形に周囲の環境雑音を打ち消すための逆位相波形を重畳させています。
アンビエンスモード使用時は、再生される音声波形に周囲環境音声の人の声中心とした周波数帯の波形を重畳させていると考えられます。
この場合左右のユニットが同じ回路と同じ電源で制御されていれば、仮に位相ズレが発生しても左右のユニットが同じ分だけズレるので、位相ズレが引き起こす不具合はほとんど問題になりません。
しかし左右のユニットがそれぜれの回路をもってそれぞれ別の電源で制御されていれば、それぞれがそれぞれに違う位相ズレが起こるため、この位相ズレが引き起こす不具合は大きな問題になります。
例えが適切ではないかも知れませんが、極端な例では左右のスピーカーユニットの極性が逆になった状態と同じような不快感が発生する可能性もあります。
そこで音切れの不具合現象は、実はこの左右のユニットの位相ズレを検出した場合に同期調整している間の音声途絶なのではないかと、仮説を立てた次第です。
つまり右ユニットの音切れは左右のユニットの通信切れによる音切れではなく、実は右ユニットを左ユニットに位相同期させる機能動作に中に発生する、意図的な音声途絶なのではないかという事です。
こう考えればメーカー側の「不具合なし」または「不具合の再現性なし」の回答は世論であると言えます。

書込番号:21741444

ナイスクチコミ!8


LRSSさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/15 18:20(1年以上前)

>中央線大好きさん

家のなかだと
電子レンジ、Wi-Fiのa意外、プレステ4
のコントローラー
Bluetooth同士を接触させた状態でも音は飛びます
外だと
安物レンジを使ってるコンビニ
スマホがWi-Fを探すとき
脳みそのつまった人

同じ生活パターンだと決まった場所で大体おと切れすると思います


書込番号:21754165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LRSSさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2018/04/15 18:27(1年以上前)

もしかしたら銀歯とか
関係あるのかな?

書込番号:21754183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤーピースの事でお教え下さい。

2018/04/04 11:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ERATO > VERSE

スレ主 otokitiさん
クチコミ投稿数:16件

僕に限ってのことだと思うのですが、どうも付属のイヤーピースではしっくりとしたフィット感が得られず、そのことで音質も低下してしまい困っています。代替品を探そうと考えているのですが、どなたかお勧めのものがあればお教え頂けないでしょうか?。

書込番号:21726973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件 VERSEのオーナーVERSEの満足度5

2018/04/04 22:51(1年以上前)

形状的に SpinFit CP155が使えそうな気がします。

http://www.e-earphone.jp/shopbrand/023/Y
詳しくはeイヤホンさんにメール等で確認した方が良いと思います。

私もVERSE持っていますが、この機種は小さいことを生かして耳穴奥に差し込んで使うように思えます。
やり方は例えば右を装着する時には左の手を後ろから回し耳たぶを後ろに引っ張って右手で押し込むと同時に左手を離します。(Etymotic Researchの商品使用説明書にある装着法です)
更に左手で耳たぶを下に引っ張っりながら右手で押し込むと完璧です。
私は付属のMがベストでした。

書込番号:21728404

ナイスクチコミ!0


スレ主 otokitiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/06 05:21(1年以上前)

>梨が好きさん
この度はご親切な返事を頂き有難うございました。仰せの通り装着してみましたが、、やはり、改善は無理でした。残るは代替品イヤーピースへのへ交換対応の方向で検討してみます。

書込番号:21730960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

奥まったMMCXコネクタ

2018/03/31 14:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > N5005

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

トラブル防止のためと思われますが、MMCXコネクタが奥まった作りになっていますので、市販のケーブルではそのままリケーブルできません。
オヤイデとかの丸いコネクターで、ケースを締め切らないようにして、浮かした感じで固定するか、別の細工が必要です。
もしくは、本体側ハウジングを削るか(笑)
ハウジングのオフセット部分は薄めなので、削ろうと思えば削れそうですが、流石に踏み切れないですね。。
音はハイブリッドらしいというか、いい感じです♪

書込番号:21718067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/03/31 20:10(1年以上前)

>koontzさん

貴重な情報、ありがとうございます。リケーブルする上で課題になりそうですね!!

本品、興味がありますが、簡単に出せる金額でもないので是非とも感想をお聞かせください。

音質はどうでしょうか?ハイブリッドは低音と中高音のバランスが難しいと言われますが、いかがでしょうか。

書込番号:21718630

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2018/04/01 16:50(1年以上前)

何と言うことか、AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」も挿さりません!
これ、N5005に日本仕様として付いてくるケーブルです。。
オフセットが0.5mm程足らないです。
その他のオヤイデとか試してみましたが、市販のプラグはケース装着しなくても挿さらないですね〜
ということは、N40とかN30よりも、更に奥まった仕様の様ですね。。
ちょっとクラフト心をくすぐりますが、標準添付が挿さらないのは、さすがに問題だと思います。

>Gadget Partyさん

音については改めてアップしますが、HIGH BOOSTのチューニングフィルターで、全部の音を解放すると、かなり情報量が多く、解像度が高いとはこういうことを言うのだな、というのがわかるサウンドです。
繋がりとしては、通常のハイブリッドと比べて、優秀な部類には入ると思いますが、やはりハイブリッドだなと思わせる特有のBAとDの混じった音が鳴ってます。

書込番号:21720753

ナイスクチコミ!6


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2018/04/01 18:28(1年以上前)

訂正です。
AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」は、正常に装着出来ました。
間違った情報アップして申し訳ありません。
ただ、装着はかなり硬いです。
私の場合、これまでの経験上、怖くてこれ以上力入れられない所まで押した時には入らず、更にもっと力を入れながら回したら入った、というところです。。

書込番号:21720951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/01 18:34(1年以上前)

>koontzさん
それはそれでMMCXのピンが折れそうで怖いよ〜

昔 買ったSR2が硬過ぎてIQに入らなかったの思い出したわ(~_~;)

書込番号:21720965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/04/01 23:55(1年以上前)

>koontzさん

続報、ありがとうございます。

N5005は純正のアクセサリーとして様々なケーブルが同梱されているのに、ヒヤヒヤしながら交換しなければならないのはツラいですね。

SHURE SE535 Special Editionのリケーブルでも壊しそうで怖かった記憶があるので、MMCXの宿命なのかも知れませんが。

書込番号:21721836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/04 20:02(1年以上前)

onsoのmmcxリケーブルは、接続できました。
ただ、通常のケーブルと同じ感覚で接続すると、実際には接続されていませんでした。
さらに奥に押し込むように接続すると、ようやく接続されました。

書込番号:21727876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/04/07 13:58(1年以上前)

>koontzさん
>siegfried_0116さん

その後、サウンドについての感想はいかがでしょうか。

巷では在庫が無くなってきて初期ロットが捌けたところなのかも知れませんが、貯金をしつつ購入すべきか検討しているところです。

音に関する情報が少なくて、実物もなかなかトライできないのですが、教えていただけると幸いです。SHURE SE846やWestone UM Pro50、Westone WST-W80と比肩するものなのでしょうか?

書込番号:21734041

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件

2018/04/08 01:21(1年以上前)

Xelento用のイヤピ装着と2.5mm4極L字改造

Shanling M3sで聴く

>Gadget Partyさん

音の方、簡単にレビューしますね。

まず、環境は、添付されていたAKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」の先を、3.5mm⇒2.5mmバランスL字に改造し、Shanling M3sで聴いています。
AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」の3.5mmジャック側ですが、切る前まで不安でしたが、予想通り4芯になっていて一安心。(^_^;;)
イヤピは、ベイヤーのXelento Remote用の通称ダースベイダーのXXL(2XL)サイズを装着。
装着角度は、製品写真のような水平にすると全然フィットしないので、だいぶ上向きにする必要があります。
Shanling M3sは、最近の定番で、軽さ、小ささ、操作性、電池持ちの良さ、AK4490×2のシャープでダイナミックレンジの広い音がお気に入りです。

で、音ですが、かなり自分的には好みです。
装着が半端だと、BA臭さが出てしまいますが、ピッタリ装着出来ると自然な音になります。
低域は、かなり深く出ていて、音圧もあります。
地を這う低音といいますか、ダイナミック一発だと低域全体が膨らんでしまうチューニングになるところを、極低域だけしっかり出し、うるさい低域はBAで抑え気味にする、というダイナミック一発だと出せない音のバランスですね。
そういう意味では、ハイブリッドとはっきりわかる音です。
中域高域も艶のある良いバランスで、全体として、これを待っていた、というバランスに仕上がっています。
過去に中華ハイブリッドを沢山買いましたが、このバランスを出してくれたイヤホンは、これが初めてです。
音場はRE2000とかと比べると、今一歩かな、という感じですが、特に電車の中などのシチュエーションでは、N5005の圧勝です。

また、ノズルのフィルタは、HIGH BOOST一択ですね。
HIGH BOOSTの状態で、本来のドライバからの出音がそのまま出るようになっています。
低域寄りのフィルタは、単純に出口を狭め、ローパスの状態にしているだけで、出ている低音の量は変えず、高域を抑えている感じ。

とりあえず、こんなところで(笑)

書込番号:21735492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/04/08 15:08(1年以上前)

>koontzさん

さっそくのレビュー、ありがとうございます。koontzさんの造詣の深さに感服しました。私などはアマチュアに毛が生えたような者ですので、誠に恐縮です。

ダイナミックとBAの絶妙なバランスを実現しているとの評価をうかがい、ますます本機に興味が湧いてきました。先立つものがないので今しばらくは我慢ですが。

取り急ぎ御礼申し上げます。

書込番号:21736770

ナイスクチコミ!1


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/03 13:27(1年以上前)

手持ちのNICE HCK のmmcx ケーブルを加工しましたら、はまりましたので参考にしてください。
N5005本体にmmcxを嵌めようとすると、きちっとした手ごたえなくしか嵌らないので、0.5mmほどケーブル側のプラスチック部分を削ってみましたが、だめなのでmmcxのオス側の金属部分の付け根も0.5mmほどヤスリで削って整形したところ、パチっとしっかり嵌りました。
どうやらこの金属部分本体も、ほんのすこしだけ長さが違うようです。
(抜けなくなることも考えられますので、自己責任でお願いします。)

書込番号:22080152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感、その他もろもろ

2018/03/30 22:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-C8TW

クチコミ投稿数:4件 SE-C8TWのオーナーSE-C8TWの満足度5

本日、家電量販店にて試聴したのち購入しました。
レビューが書き込めないのでこちらに書きます。この製品がどんな感じなのか、参考にして下さい。

環境 iPhone8→本製品(SE-C8TW)

・装着感
かなり良いですよ。本体がシリコンで出来ているため滑りにくくなっており、耳からずれることもほぼないと思われます。サイズは小振りで耳から飛び出るような事もなくgood!

・音質
低音は程よく出ていて私好みです。
中高域はよく纏まっていると感じました。
ただし、全体的に音が少し篭っている感じがします。
また、ボーカルが綺麗に出る曲とそうでない曲に別れます。この部分は少し残念。
サ行の刺さりは特に感じませんでした。
有線のイヤホンと音を比べると...まだまだ甘いですね。もっと頑張ってほしい。

・充電ユニット
筒部分は金属製でヒンヤリしています。イヤホン本体を充電する為の中身部分はプラスチック製ですね。(共にマット加工がしてあり質感良し。)
全体的に作りがしっかりしていてイイですね。
側面をポン!と軽く叩くと充電ユニットのバッテリー残量が表示される仕組みになっています。面白い。

・ノイズ
試聴した環境(家電量販店)ではノイズを感じなかったのですが、帰宅してから静かな環境で使用するとサーといったノイズが気になります。外で使うものと割り切って使用するのがイイでしょう。間違っても家で使おうとするのはオススメできませんね。

・総評
星をつけるなら星4コといったところでしょうか。
初めてbluetooth 接続のイヤホンを買ったので他製品と比較はできませんが、まあ、よくできてるとは思いますよ。
後日コンプライを試してみようと思います。
それでは。

書込番号:21716464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)