
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年10月13日 20:30 |
![]() |
18 | 5 | 2021年10月5日 20:38 |
![]() |
4 | 0 | 2021年10月4日 23:03 |
![]() |
49 | 7 | 2023年7月16日 16:01 |
![]() |
28 | 10 | 2021年10月1日 15:21 |
![]() |
3 | 1 | 2021年9月29日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ag > AG-TWS03R
左側のみ音量がかなり小さくなったのですが少し改善したので共有します。
理由は不明ですが、イヤホンの音が出るところを吸ったら改善しました。
水分等の影響か、音が出る経路になにかあったのか、
分解して構造を見ないと分かりませんが、音量は戻りました。
ag TWS04Kの口コミ
片耳だけ音量が小さくなったスレッド
Red Sevensさんの書き込みを参考にしています。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ソニー機を買う予定でしたが
もうすぐパナソニックの新型が出ますね。
LDAC搭載なので競合しそうですね。
これからはLDAC対応がどんどん出てくるでしょうね。
パナソニックの新型は
マルチポイント(複数台同時接続・・・マルチペアリングとは別のことです)に
対応しているのが面白いですね。
私はスマホとタブレットの2台体制で外出するので
マルチポイントはありがたいです。
(タブレットで無料のspotifyを聞くのですが、
タブレットだと無料でもskipし放題で曲順もランダムにならないんです。
ただし音質は最高音質を選べません )
マルチポイントは完全ワイヤレスでは
ジャブラぐらいしかなかったのでパナには期待大です。
ソニーが対応していれば買っていたのに・・・
5点

>ズポックさん
どもども御世話になります(^^ゞ
今の時期、色々なガジェットやオーディオ製品が発売されますから色々悩みますよね。
自分も此から年末にかけて散財予定です。幾つかは発売日待ち、又は到着待ちです。az60は予約済。
購入したものについては順次レビューしますので。
書込番号:24379971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずパナの新型が出てレビューが出てから考えてはどうでしょう?
発売前に予約して手に入れたのに不具合ばかりだった、なんて製品の話をよく聞きますし。
書込番号:24380383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
そのつもりでいました。
こういう製品は特に初期ロットは
何があるかわかりませんからね。
3カ月は経過してから購入する予定です。
それぐらい経過すると
家電量販ではよく週末にセールをやっていたりしますしね。
書込番号:24380427
2点

>ズポックさん
テクニクスのアプリすごいですね。
落としたイヤフォンがどこにあるかわかる!
わざと試したくなりますね。
書込番号:24380595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにっ!マルチポイントだと!
今まさにソニーのこれを買おうとしてたところで、これはマルチペアリングなんですね。
随分昔買って今も使ってるマクセルのワイヤレスレシーバーという安いなんちゃってワイヤレスが2台同時接続するので、ソニーは8台かー凄いなって勘違いしてました。
https://www.maxell.jp/consumer/mxh-btr300_btr300s.html
マクセルの説明を見返したらマルチポイントとマルチペアリングの両方書いてあって今更驚いてます。
別物とは知らずに買うところでした。何気に2台同時接続便利なんですよねー。自分のと会社のスマホを常に繋いでて、どっちに着信来ても出れるますし。
んーーー迷わせないで〜。
横からすみませんでした。
書込番号:24380902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR700BT
電気屋で試聴しようとしている方に注意喚起です。
こちらのイヤホン、オーテクが提供しているイヤホンアプリを入れないと、コーデックがSBCで固定されるようです。
ハイレゾ音源を聴いていて何か音がおかしいな?と思ってAndroidのアプリを入れてみたところ、
コーデックがSBCとなっていました。
Androidの開発者モードの設定画面でコーデックを確認すると、SBC固定となっており、ここから変更はできない様子です。
購入後にiPhoneとペアリングしてみたところ、やはり同様に初期設定のコーデックがSBCでした。
アプリのインストール後はアプリから使用可能なコーデックに切り替えが可能となりました。
値段の割に音が変だなと思った人はアプリをインストールして試聴してみて下さい。
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.audiotechnica.connect
iPhone
https://itunes.apple.com/jp/app/audio-technica-connect/id1410663056?mt=8
書込番号:24379503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60
こんばんは。
本日店頭デモ機で試聴しました。
Sony m4より、高音が鋭く低音が丸い、音場広めと感じました。
それと、ノイキャンは強いがホワイトノイズが多い印象です。
1番驚いたのが、イヤーチップで音が劇的に変わる事です。
AZLA SednaEarfit Crystalだと恐ろしいほど篭ります。普段これを使っていたので残念でした。その反面、コンプライのアジアンフィットとの相性は良かったです。
当方、飛行機や地下鉄専用機でスマホ同時待ち受けで考えていますのでこの機種とコンプライで落下防止対策としたいです。
書込番号:24375989 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このクラスのイヤホンだと、サウンドマネージャ的な人がいて、
付属のイヤーチップでチューニングしているんでしょうね。
本日、ヨドバシで試聴しましたが、付属のイヤーチップで聴きました。
聴いた瞬間 M4超えだなと思いました。
M4買っていなければこちらを買ったと思います。
書込番号:24376145
13点

「AZLA SednaEarfit Crystal」は、「WF-1000XM4」との相性の良い通常タイプと、「AZLA SednaEarfit Crystal for TWS」のTWSタイプが有ります。
「WF-1000XM4」にTWSタイプを付けると不自然な音質なのに対して、旧モデルの「EAH-AZ70」はTWSタイプとの相性が良く、通常タイプだと同様に篭もるようです。
ここら辺はイヤホンの構造によるものなので、適切なイヤピースを選ぶ必要が有ります。
書込番号:24376466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試聴のできる店舗が近くにないため、どなたかレビューをされる方がいないかなと思っておりました。とても有り難いです。
以前70Wを所有していました。
NC時のホワイトノイズ、ケースの自然放電、1年もしないうちに左右の音量バランスが均一にならないトラブル等細かい点が気になり手放してしまいましたが、残念なことにまだホワイトノイズは残っているのですね。
その後、XM4を購入し、NCの効きの強さより全くホワイトノイズが感じられない面に感動しました
効きの強さも大事ですが、ホワイトノイズの無さも大事だと思います。
曲中や曲間などで音のない瞬間、ホワイトノイズがあると気になってしまいます。だからといって70Wでは、NCを切ると音のバランスが変わってしまい、NCありの方が好みの音質だったのでそれが残念で…
70Wの音質そのものは現所有のXM4にも劣らないくらい好みだったので、NCが改善されていればAZ60の購入を考えていただけに残念です。
音響集団であるテクニクスの開発陣の中に、常にサーッと聞こえるホワイトノイズをどうにかしようとする人はいないのだろうかと個人的には思います。
長文失礼しました。
書込番号:24377848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言ってもそんなにホワイトノイズしますかね?視聴してみたのですがそこまで気にならなかったのですが。個体差かな?
書込番号:24384231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゴム下敷きさん
昨日joshinでゆっくり聴いてきました。
おっしゃる通りホワイトノイズは、殆んど気になりませんでした。
ただXperia5を音質優先で接続すると、顔の前にスマホを持っていても接続が安定しませんでした。
接続優先と音質優先接続では、音質に違いがかなりあるので、気になりました。
書込番号:24385020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファイナルのタイプEが家にあったのでつけたらイヤホン自体が変わったみたいでした。ただフィット感がいまいちで耳から落ちそうです(笑)
書込番号:25345527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスタルのTWSなら、そんなに曇らないっす。
あとMAXなら、通常タイプの方がベードラとかカチッとしてました。個人の感想ですけど(笑)
書込番号:25346678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ70W
どもども皆さんこんにちはm(__)m
いつの間にかアプリデザインが変わってますね。
機能や内容は多分殆ど程変わってないと思いますが、パッと見は随分違ってます。後継(?)のaz60にも対応したみたいですし、自分も既に予約済です。
今から発売日が楽しみです♪♪
書込番号:24370249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Uehara課長さん
こんばんは!いつのまに。az60試聴したら教えていただければ幸いです!
書込番号:24370321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんちゃって警備員さん
どもども、こんばんは。御世話になりますm(__)m
到着して少し聴いたらレビューあげますので。
ワタクシ自身大したレビューも書けませんが、何かしらの参考になれば幸いです(^^ゞ
書込番号:24370354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アプリ使用時にGPSオンが任意になりましたね。
デザインもスッキリしていて良いです。
書込番号:24371745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
宜しくお願い致します。!!
書込番号:24372317
1点

ノイズキャンセリング調整も従来はグラフのみでしたが数値でわかるようになりましたね
それに伴って、うちの環境だけの可能性もありますが…
これまでは調整してもグラフ最大よりも中間程度が一番強くノイズキャンセルされると言うお話をよく聞いていましたが、改善されたように思います
ちゃんと100%の状態が1番聞いているような…うちだけの可能性もあるのでもう少し様々な環境で聞いてみようと思います
書込番号:24372594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわしろ にとさん
どもども、御世話になりますm(__)m
そういえば今まではGPSのON/OFFは不可でした。
アプリの機能も地味ですが、着実に良くなってますね。
書込番号:24372655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺろんちょぺろんちょさん
どもどもはじめましてm(__)m
>これまでは調整してもグラフ最大よりも中間程度が一番強くノイズキャンセルされると言うお話をよく聞いていましたが、改善されたように思います
自分も試してみました。
今までは60~80%の範囲で使うことが多かったノイズキャンセリングも100%の位置が一番強くなった様に感じてます。
まだアプリの刷新から少しだけしか使ってませんから、更に何週間か使わないと何とも言えませんが(^-^;
書込番号:24372664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
恐らく新商品の60に向けてのアップデートのついでだと思いますが良いですね。
後はブルートゥースのコーデックとか音の遅延緩和の追加が来てくれると嬉しいです。
ケースの自然放電も緩和が来てほしいです。
書込番号:24372932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かわしろ にとさん
どもども御世話になります(^^ゞ
>ケースの自然放電も緩和が来てほしいです。
色々機能の追加があっても、これだけ自然放電が酷いと全部台無しになる様に思います。
寧ろaz60は自然放電のみ改善されてれば其だけで個人的には満足度は高くなるのですが。
毎回使う前にバッテリー残量をチェックするのは結構ストレスですわ(;´д`)
書込番号:24373031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Uehara課長さん
こんにちは
そうですね、音質は満足しているので
フルワイヤレスイヤホンの初期の製品ならともかく
バッテリー寿命がそのまま製品の寿命なので
この自然放電具合は
バッテリー交換それぞれ一回無料とかやって欲しいです。
書込番号:24373267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > BGVP > Q2s(J)
日本正規版は有線イヤホン(3.5アンバランス接続)がセットされるみたいで、価格コムのこちらのページに掲載されている製品は(J)の付いた正規版です。というわけで、自分はAmazonで日本非正規版の(J)無しを8,500円で買いましたので Q2s(J)のレビュー欄ではなく、参考としてコメント欄に印象を記載しておきます。付属ケーブルの有無で5,000円の差とは...
特徴は、無線イヤホンでありながらmmcx接続で有線ケーブルを繋くことが可能な兼用イヤホンです。なので音源は2種あり 無線接続音源はiPhone7です。有線接続はHIBY R5に繋げました。なお、ケーブルはSTEの2.5mmバランスケーブルを使いました。イヤーピースは高さや穴の大きさが違うものが付属しますが、傘が柔らかいタイプが多く合わないのでAET07のLサイズを使っています。
一聴目は付属の穴が小さい黒色イヤーピースLサイズで聴きましたが、低音がズシズシ来て強い印象です。とはいえ、ボーカルの抜けは良く 高中音域もシッカリしています。
最初に機能性として特徴である無線、有線の切り替え使用について記載致します。
申し訳ないのですが 日常的に使うかと言われたら 「微妙過ぎて使いません」と答えます。音質としては有線にした際には音はよりクリアーで繊細になり低音域のキレも出て良い感じにはなります。しかし、自分には使い勝手が良くありませんでした。mmcxでケーブルをつける前にシャットダウンしろとのことですが、8秒左右を長タップしても いまいちシャットダウンが出来たのか出来ていないのかわからず困りました。無線ON-OFFの物理スイッチにして欲しかった。左右が赤点滅して上手くいったと思っても イヤホンにケーブル付けて 耳にシュア掛けで装着したり 位置を直したりするうちにタップしてしまうのか BT接続に復帰しようとします。しばらく聴けていてもそうなります。そうなったら不安定で最初からやり直しです。自分が不器用なだけならば良いのですが...
元々mmcx端子をいちいち付けたり外したりしたら端子がダメになりそうですし 当たり前ですが ワイヤレスの良さはケーブル付けたら失われますね。そのままケースに仕舞えないし... 特にタップ式の無線イヤホンであるが故に有線にした際の挙動が怪しいくなってしまうのが難点です。結論としては、有線イヤホンで聴きたい場合には最初から普通に有線イヤホンを買った方が幸せになれます。
以下、無線イヤホンとしてのレビューです。
まず、接続性ですがAAC接続のわりに歩行時にふらつくことがありました。渋谷駅構内でも切れはしませんが微妙な時がありますので接続安定性は並程度でしょう。
デザインは一般的な中華IEMな形状で色は黒系に白のマーブル模様が良い感じで付けていて違和感はありません。
音質はメリハリのあるドンシャリ?系の元気な感じです。低音はキレよりも量感寄りで太くてズーンと来ます。その分 ポワンとした感じがあり分離感は微妙です。高中音域が割と鮮明でありながら カリカリ主張しないのが好ましく、濁りや曇り感がありません。総じて、ワイヤレスではあまり無い低音域が手厚い鳴り方だと感じます。有線の場合は見通しが良くなり全体に明るく感じます。
フィット感はイヤーピース次第ですが、イヤホン自体が少し大き目で出っ張る感じがするので自分の場合は付属している柔らかいイヤーピースではポロが危うい感じがしました。
遮音性は高くありません。音漏れは音量の上げ過ぎには注意が必要です。
携帯性は普通です。ワイヤレスイヤホンとして充電ケースは並程度の大きさですのでポケットに入ります。袋が付属しています。
総評としては、無線&有線が自在に替えらるイヤホンとしての実用性は感じません。濁りや篭りが無く クリアーなしっかりした高中音を鳴らし、低音ズーンが心地良いドンシャリ傾向のイヤホンとして 音は楽しく聴けます。ただし、日本正規版の価格(1.3万円)の価格帯には優れた製品が沢山ありますので 店頭でお試しになると良いかと思います。
長くなり失礼致しました。
書込番号:24370200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
日本版に付属されるのは、
「有線イヤホン」ではなく「ケーブル」です。
訂正致します。
書込番号:24370204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)