
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2022年2月11日 04:56 |
![]() |
12 | 2 | 2021年11月30日 23:51 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年11月30日 18:57 |
![]() |
28 | 5 | 2021年11月27日 05:12 |
![]() |
102 | 15 | 2021年12月17日 12:40 |
![]() |
40 | 12 | 2021年12月6日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds 4i
さっき届きました!
ドキドキの開封!
外箱の大きさから想像して
開けたらケースが、小さくてビックリ!
取り敢えずPCと接続・・・
分からない事だらけだったけど
何とか繋がって・・・
これを書きながら音出し!
線が、無いって・・・
素晴らしい!
音も・・・
イイ!
音に合わせて動いても
全く線が、邪魔にならなくて・・・
ワイヤレスなんてって思ってたけど
良いですねぇ〜
是非、お試しを!
書込番号:24483638
0点

これでYouTubeを聞いてて分かった事・・・
YouTubeのノイズ迄、聞こえちゃう!
Bluetooth接続のノイズじゃ無いんだよねぇ〜
イヤホンのノイズでもない!
それは、音楽ソフトで聞いて居る時に分かる!
ノイズは、一切ない!
但し、元の音源にノイズが、入って居たら
そのまま聞こえちゃう・・・
PCに付けたUSBスピーカーで聞くのとは、明らかに違う・・・
書込番号:24484819
0点

イキナリ、右側のイヤホンから音が、聞こえなくなった・・・
故障かと思ったが、取り敢えず充電してみた!
大丈夫でした!
右側だけ電池が、弱いのかとも思ったけど・・・
これは、ちょっと様子見かな?
書込番号:24490678
1点

これをPCと繋げて使っていて
携帯が、鳴って普通に出てた!
あれ?
外の音が?
ちゃんと聞こえるんだよね!
これってゆくゆくは、補聴器の替わりに
なって行くんじゃ無いかと?
兎に角、ビックリする無線イヤホンです!
書込番号:24577539
0点

https://www.youtube.com/watch?v=1HiGYpJdM64
イヤホンチェックに!
聞こえたのは、11khz位かな?
他のチェックで低音は、35Hz位だったな!
これは、イヤホンの所為じゃなくて自分の耳!
イヤホンで聞き取れたのは、35Hz〜11khz!
スピーカーでは、35Hzは、再生出来ないから
イヤホンならでは、の再生能力かな?
書込番号:24588688
0点

今更ながら・・・
これってマイクとしても使えたんですね!
ノイズキャンセル付ならマイクは、必要だよね・・・
そのマイクは、ノイズキャンセル用で
普通のマイクとして使えるとは、思って居なかった!
デスクトップPCなのでカメラもマイクも無く
ZOOMを諦めていたけど
マイクが、あるなら会話だけには、参加出来る!
と言う事にやっと気付いた・・・
書込番号:24592449
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay EQ
ファームウェアの最新版5.3.7が配信開始されています。
B&Oアプリで先行して実装されていましたが、ファームウェアの更新によりノイズキャンセルと外音取り込みの強度変更に正式に対応した形になります。
ファームウェアの更新による不具合の改善や音の変化についてはまだ確認していないので何か分かれば追記したいと思います。
9点

取り急ぎ、異音問題に悩まされている方はアップデートは保留した方が良いかも知れません。
これまでのファームウェアですとANC、トランスペアレンシーを無効にしていると異音は確認できませんでしたが今回のアップデートからニュートラル(ANC、トランスペアレンシーが“一見”無効な状態)を選んでもイヤホン内部で何らかの電子補正(私見ですが、異音はANC関連の電子補正辺りがかなりクサイように感じています)が働くらしくニュートラルにしてもバリバリに異音が混じり込んでくる上ANC、トランスペアレンシー、ニュートラル以外のステータスの選択肢が今のところ無い為、現時点では事実上異音を回避する事が不可能になりました(あくまで異音に悩まされている方は、ですが)。
ただこれはあくまで私の環境下(iPhone XS→EQ)に於いて短時間確認しただけなので回避方法はよくよく探せばあるのかも知れません。早とちりでしたら深くお詫びを申し上げます。
しかしニュートラル状態でも異音を回避出来なくなったのは個人的にかなりの痛打です……。
書込番号:24471619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変申し訳ございません。先の書き込みの後、念の為に工場出荷状態までリセットをかけて再試行したところニュートラル状態に於いて異音は認められませんでした。
注意喚起のつもりが結果として大変な軽挙妄動の書き込みとなりました事、謹んでお詫びを申し上げます。
書込番号:24471692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C500
■ 表題の通り、『 やはり SONY 純正品の ACアダプター 凄く 便利 』。
■ 型番は → SONY AC−UD20
■ 我が家 SONY WF−C500 最新型ワイヤレスイヤホインを 家族で 『 2台 体制 』なのですが、充電が これで 楽ちん。
(ご参考に なりますれば さいわい でございます)
4点

>SONY Walkman-Manさん
嬉しいのは分かりますが、褒めすぎでは?
イヤホンなんて大した充電容量じゃないので、端子の形状さえ合えば、ほとんどの充電器とケーブルで充電できると思います。
100均で売ってるようなものでも。
書込番号:24470798
7点

うちの大学からは 割と 大勢 SONYには 就職するけど やはり 『 ブランド力 』ありよね。
『 信頼感 』
書込番号:24471171
0点

人それぞfれ 価値観だから
どこの ACアダプター 買おうが 買ってじゃね
書込番号:24471173
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60
10月15日発売で
かれこれ、約一カ月半が経過したわけですが
ライバルのソニーwf-1000xm4は
同じ期間での 口コミとレビュー数は
パナの数倍ですね。
世間の関心と評価は やはりソニー機なんでしょうか。
パナはソニーが作ったLDACを搭載するなとは言わないが
aptxアダプティブを搭載するとかの意地を見せてほしかったですね!?
マルチポイントと言う特徴があったので購入を検討していましたが
マルチポイント利用時はLDACが機能しないとのことなので
再検討です。
マルチポイントを機能させてまで利用する人は(私も!)
ヘビーユーザーだと思うので
長時間連続でマルチポイントを使うときにこそ
高音質のLDACを機能させてほしかったですね。
そうなるとチップに負担をかけるから
さらなる高コストなチップが必要になるんでしょうけど。
1点

申し訳ありませんが、おっしゃることのロジックが破綻してるように思えます。
マルチポイントとLDACの併用ができないのがご不満なら、現状ソニーもパナも同じなのだから、
今はどちらも買わなければいいだけの話。
なのに、パナは再検討だし意地を見せろ、ソニーはレビューなどが多くて人気がある???
パナを貶めてソニーに誘導しようとする荒らしに見えてしまうのですが。
やりすぎると削除対象になりますのでほどほどに・・・。
書込番号:24463121
18点

>ズポックさん
マルチポイント使う時はスマホの通知切らないので
私はLDAC高音質モードは不要です。
書込番号:24463244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーと…何だか勘違い多いなぁ。
特に指摘しておいた方が良いと思った部分。
>そうなるとチップに負担をかけるから
>さらなる高コストなチップが必要になるんでしょうけど
LDACは現状のBluetoothの実効速度(実効帯域)のほぼ全てを使い切るし、
LDACはマルチポイントを考慮した設計はされていないだろうから、
LDACとマルチポイントは排他になる。
と考えるのが妥当でしょう。
(大方このように考えられていますね)
現状のBluetoothの仕様、LDAの仕様として無理なら、
高性能なチップを用いようが無理でしょうね。
コストの問題ではなく、
技術的に無理という可能性が高い。
書込番号:24463650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LDAの仕様として無理なら
↓
LDACの仕様として無理なら
(Cが抜けてました)
書込番号:24463653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルチポイント使う時はスマホの通知切らないので
>私はLDAC高音質モードは不要です。
???
何を言っているのか、全く意味不明。
マルチポイントを使う時は通知を切らない?
そうなんですか?だから何でしょうね?
マルチポイントと通知を切らないことに何か関連が?
そして、LDACは不要ですか…?
通知を切らなかったらLDACが不要になるの?
んーっ??
全く意味が分からない。
何を言いたいんだろう?
書込番号:24465266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
こんにちは。
こちらを先日購入したのですが、タッチセンサーが下記のような誤作動を繰り返す不具合に見舞われました。
あらゆる手段を試した結果、解決したっぽいのでご報告いたします。
当方のスマホ: iPhone 11 Pro Max(iOS 15.1)
症状: 歩行中に何にも触っていないのに、ピッという効果音と共に、タッチセンサーを押したのと同じ動作を繰り返す。本体を初期化しても、1日2日後に再発する。主に右側のみで起こる。価格.comのみならず、Reddit等の海外の掲示板でも同じ症状の報告がいくつかあるので、ある程度の規模で起きていると思われる。また、修理に出したにも関わらず、再発したという例も聞く。
試してみたこと: Headphones Connectの設定を一つ一つ、オンとオフにした状態で、誤作動を起こすか試してみた。結果、どれも効果なし。
解決法: 1. 本体を(アプリからではなく)ケースに入れる方法で初期化(ケースに入れて、両方のセンサーを数秒同時押し)。2. SonyのHeadphones Connectを削除。
結論だけ書くと何てことはないですが、要するにケースで初期化して、アプリを削除しただけです。今、3日経ちますが、不具合なく好調を維持しています。ダブルタップ時の挙動などもスムーズになった気がしますので、アプリがかなり悪さをしていたのではないかと思います。バッテリーの減りも、前は右側だけ進んでいたのですが(例 :左75% 右67%)、今は減り方がイーブンになりました。
唯一の難点は、アプリで細かく設定を変えられないことですが、ピッという音が鳴らないことに比べれば何てことはありません。
思えば、最近Bluetoothに繋がっているのに、繋がっていないと表示が出たり、アプリが怪しい挙動を示していました(これはアップルのApp Storeでも同じフィードバックがたくさん書かれています)。
あと、10分ほど停止した後に再生すると、音が途切れ途切れになる現象も起きなくなりました(例えば、店に入っているときに音楽を停止し、店を出た時に再び再生する時など)。
Androidで、同じ不具合が起きているかは不明ですが、iPhoneの方で同じ症状の方はぜひ、試してみてもらいフィードバックをいただきたいですね。
23点

追記:ダメでした。本日再発しました。返品か修理を検討します。
書込番号:24461549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記2(せっかくですので、細かく報告していきます):昨日、別のものに交換してもらいました。今のところ、誤作動の兆候は出ていません。
最初の不良品のものとの違いをいくつか発見しましたので、ご自身のものが不良品かと疑われている方は、参考にしてみてください。
(前の不良品と、まったく同じ設定で使用しています。)
1. バッテリーの減りが左右イーブンです。数時間の使用で1%、2%くらいの左右差におさまっています。
2. 一時停止後、しばらくして再生すると音が途切れる現象がありません。
3. 頭を左右などに振ると、前のものはノイズキャンセリングが微妙に切れる感じがありましたが、交換品では起きないです。
まだ断定はできませんが、不良品だったものより、Bluetoothの接続強度が全体的に強い気がします。
このタッチセンサーの誤作動が厄介なのは、不具合の起こるタイミングがランダムで、再現が難しいことと、他の部分では少し違和感があるくらいなことですね。明確に「これは不良だ」、と分かればさっさと返品・交換を済ませられるのですが。
とりあえず、買われたばかりで何か違和感を抱えててる方は、さっさと返品・交換をオススメします。
書込番号:24464770
10点

私もiPhone 11 Proで同じ症状が発生しています。
歩行中に勝手に外音取り込みモードに切り替わります。
アプリのアダプティブサウンドコントロールをオフにしてもダメでした。
起きる時は永遠に起きますが、一度Bluetoothのオンオフをすると改善しますが、その後再発します。
アプリを起動していない状態でも発生しています。
個体不良の気がするので、SONYに相談してみます。
書込番号:24469407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GT-PS3さん
ご報告ありがとうございます。
一番最初の投稿で、アプリのせいにしておりましたが、やはりアプリは関係なさそうです。イヤホン本体のハードウェアの不良で間違いないと思っています。
こういった口コミが増えてくれば、ソニーや販売店が交換などに応じやすくなると思いますので、たくさん書き込んでおいた方が良いですね。
私は交換品は今のところ大丈夫ですが、まだ油断していません。(センサー動作時の電子音がいまだにトラウマになっています。)
無事、解決することを願っています。
書込番号:24469494
7点

はじめまして
私は9月購入しました。最近になり同様のことが発生しています。同じようにアプリをアンインストールして、ケースでリセットしましたが、継続して発生しています。
これは全体で発生しているのでしょうか。
修理交換を考えていますが、メーカーからの通達あって欲しいですね。
書込番号:24470542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まりなコハコハさん
購入して、しばらく経ってから不具合が発生するのは嫌ですね。
口コミの数などからして、恐らく全部の個体で発生していることはないと思われます。かといって、不良の個体が少ないとも言い切れませんね。
興味深いのは、こちらの製品の3つ星以下のレビューを見ると、同じような症状の書き込みが多数見られることです。不良品が不良品と思われていない可能性もありますね(=単に製品の性能が低いと思われている)。
ネット上で積極的に話題にしていかないと、メーカーも動いてくれないでしょうね。
修理等に出して、ソニーが何と言うか興味がありますので、後日ご報告いただけると助かります。
書込番号:24470640
0点

sumao321さん、そうですね。動いて進捗あれば報告します。
一つ気づいたのは、車の中で使った場合は全くこの不具合が出ません。歩いて使用する場合に限るということです。
元々、信号などの電波に干渉されるので、何かしらの電波に影響を受けているのではないかと思います。素人考えですみません。
書込番号:24472102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、タッチセンサーの誤作動はマスクの横から漏れる息をタッチと誤認してしまってるためだと思われます。
車の中では起きず、歩行中にこの現象が起きるのも、歩行で息が少し荒く(強く)なり、漏れる空気が多くなるためかと。
マスク無しで付けているときは全く症状起きません。
書込番号:24473576 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ryotasaさん
それはないと思いますね。
事実、交換した良品では、同様の症状が起きていません。
試しに、タッチセンサーに思いっきり息を吹きかけてみてください。誤作動を起こしますか?
書込番号:24473668
3点

>まりなコハコハさん
>GT-PS3さん
と言いますか、自分でも忘れていましたが、マスクを着用した状態と外した状態でも実験を行ってました。
結果は、マスクを外した状態でも「誤作動が起こる」のを確認しています。
信号などの電波の件ですが、スマホが圏外に近いような森林の中を歩いているときにも発生したので、これも無いかなと思います。ただ、車の中で起きていないと言うのは興味深いですね。
私の見立てでは、 不良品はBluetoothの強度が弱いか何かで、簡単に「電波」「振動」などに左右されてしまうのではないかなと思っています(ジョギングで音が途切れると言う報告も耳にします)。そうすると信号付近で影響を受けるのも納得です。ただ、Bluetoothの強度とタッチセンサーの誤作動には因果関係が無いので、恐らく、問題は「Bluetooth関連の問題」と「タッチセンサー関連の問題」に分けられるのではないかと。
書込番号:24473708
4点

本日不具合確認の為に出していたXM4が修理されて返ってきたと連絡がありました。
詳しくは聞いていませんが、2箇所ほど不具合を確認できたとのことで、片側だけ交換されたそうです。
予め原因について連絡を貰う予定でしたが、勝手に修理されて戻ってきたそうなので、片側だけだと修理ループになりそうなので、もう一度SONYに送り返して、原因を詳しく説明要求しました。
やはり、この件は再現性があり、問題がありそうです。
XM3の時も別件で修理に出しましたが、再現が確認できないなどの理由で返却されそうだったので、両サイド交換を申し出て両サイド交換になりました。
いつもSONYは片側だけやそのまま返却などが多いので、SONYが問題が再現できなくても、交換を強く申し出たほうがいいです。
音質のことになりますが、片側だけですとエージング状況も異なってくるのでバランスが悪くなります。
本来は問題がある側だけ修理するのが普通かもしれませんが、私の場合は納得できないので両サイド交換を申し出るつもりです。(常識外れでも)
数千円のイヤホンならまだしも、数万円のイヤホンで販売からまだ数ヶ月しか経過していないので、問題がある場合は、オフィシャルで告知するべきです。
書込番号:24477448
8点

私もマスクから漏れる吐息で誤作動を起こしています。
顔の形状によるものかと思います。
試しに、チューブのようなものでイヤホンへ息を吹きかけたところ、誤タッチが認識されました。100%の再現率です。
マスクをしていないときにはいくら動こうがご反応はありません。
書込番号:24480686 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不具合の発生頻度は日によって異なりますがタッチセンサーの誤動作が激しく修理に出しました。(修理に出すまで、ラインやメールで症状を説明しましたが、本体リセットやアプリの再インスールの指示等、なかなか修理に出すことを勧めていただけませんでした…)
本日(発送から4日後)、「点検の結果、誤動作する症状を確認いたしましたので、イヤホン(L)、イヤホン(R)交換となります。現在、修理に必要なイヤホン(L)ですが、在庫を切らしており、12月下旬の修理完了を予定しております」とSMSで連絡がありました。
また商品は即納で販売しているのに修理には3週間かかることを問い合わせると「販売品と修理での交換対応品の在庫は別」とのこと。新規顧客優先とはっきり返信がきたのもビックリでした。
その後の進捗、また報告いたします。
書込番号:24484585
1点

書き込みから日がたちましたが、改善しましたので報告させて頂きます。
都合で普段繋がないiPadと接続して使用した際に、スマホ使用で発生していた事象が出ず。
スマホ(Galaxy)とWF-1000XM4との繋がりに問題があるのかなと考えました。
対応したこと
@WF-1000XM4を初期化
Aヘッドフォンアプリをアンインストール
Bスマホを再起動
Cアプリ再インストール
その結果、これまで出ていた事象は発生しなくなりました。
一週間経過しましたが、今のところ再発はありません。以前よりサクサク感が増した感じです。
アプリの再設定など面倒ではありますが、これで改善する方もいらっしゃるかもしれないのでお試し下さい。
ちなみに、SONYには連絡しておりません。
書込番号:24497096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりなコハコハさん
iPadでは異常が出ずスマホ(Galaxy)に症状が出ていたのであれば、
WF-1000XM4の問題ではなくGalaxyの問題なので、
そもそもイヤホンやSONYに問題がある様に振る舞い、
連絡をとろうとするのは筋違いじゃないでしょうか。
書込番号:24498333
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60
ソニーwf-1000xm4も検討中で
LDACとマルチポイント搭載ということで
本機にほぼ購入を決定しかけていたのですが・・・
マルチポイント使用中はLDACは機能しないんですね。
だったらソニーでいいかも?
パナは音圧が低いとのことらしいし。
2点

店舗で視聴できるならして下さい。根本たる音が全然違いますから。音質には拘らないとか、音圧や迫力だけの人はソニーでいいんじゃないですか。繊細な耳をお持ちなら、多分ソニーにはならないです。
書込番号:24460308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>繊細な耳をお持ちなら、多分ソニーにはならないです。
そうでしょうか?
私は、どちらの音も良いと思います。
どちらの音も好きです。
どちらも欲しくなって、結局の両方買ってしまいました。
(ソニーを持ってたげどテクニクス買い足した)
音質に関しては明らかな(万人が認めるような)クオリティの差は無いと思います。好みになると思います。
ソニーが良いと感じる人も、テクニクスの方が良いと感じる人もいるだろうと思いますし、私のように、どちらも良い(選べない、どっちも欲しい)という人もいるだろうと思います。
書込番号:24460427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

10月15日からの発売で
約、一カ月半が経過したわけですが
ソニーwf-1000xm4は
同じ期間での 口コミやレビュー数は
パナの数倍ですね。
世間の評価は やはりソニー機なんでしょうね。
書込番号:24462553
0点

レビューやクチコミの数が多くても、
高評価を得ているかどうか、
好評かどうかは、
別のことだと私は思います。
逆に、レビューやクチコミの数が少なくても、
製品として良いもの、
買った人は満足しいる、ということも、
なきにしもあらず。
単に知名度が低いとか、
イメージなどで敬遠されているとか、
そういった理由で売れていない
という製品もあると思います。
(この製品が該当するかどうかは別のことですが)
レビューやクチコミの数が多いことを理由に選ぶと、
後悔することもあり得ると思います。
口コミやレビューが多くなる場合というのは、
もしかしたら、売れているということ以上に、
トラブルにあったとか、
製品に対して思うこと(不満など)があるとか、
そういう理由かもしれません。
(トラブルや不満の多い製品かもしれません)
書込番号:24462679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ekimadさんのおっしゃるとおりだと思います。
違っていたらお詫びしますが、
最近というか昔からかな、自分の頭を使わず、他人の評価や世間の評判だけで
物事を決めたがる人が多いように思います。
典型的な日本人気質というヤツでしょうか。
もしソニーが、裏で大々的にAV評論家や著名YouTuberたちに試聴機を貸し出し
たり進呈し、レビューの謝礼も払ってキャンペーン張ったとしたら
(実際今回は派手にやったとの情報あり)それを見た消費者が群がり、
「ソニーwf-1000xm4は同じ期間での 口コミやレビュー数はパナの数倍ですね。
世間の評価は やはりソニー機なんでしょうね。」
こういう論調になる。もちろんプロモーションやるのはソニーだけではありませんし
それ自体当然の企業活動ですが、数字のマジックに踊らされるだけでは、売る側
の思うつぼです。
ちなみにレビューの平均スコアはソニーよりテクニクスの方が高く、重要なのは
そっちではないかと私は思いますがいかがでしょう。
そもそも、世間の評価と自分の評価は別物のはず。
しかもおっしゃる音圧なんて、個人差があって聴かないと分かりませんから。
だから私は試聴をおススメした次第です。
実際見たらイメージと違って他のを買った、なんて私はしょっちゅうです。
(地方などで、身近に試聴環境がないならごめんなさい)
試聴環境がないか、自分では決めたくないけどできるだけ失敗もしたくないの
でしたら、ソニーでいいのではないでしょうか。
書込番号:24463090
2点

あたりまえだろさんは、
どちらかというと、
ソニー推しなんですかね?
私個人としては、
どちらが良いとか、
こちらで(が)良いだろうとか、
そのようなことは、
言えませんし、言いたくありません。
(安易に、こちらが良いだろうとか、
言わないほうがよいかなとも)
あえて言うなれば、
決めきれない、試聴出来ない、
ということならば、
どちらでも良いかなって。
どちらも、一定以上の(十分な)、
クオリティに達していると感じるし、
一定以上の満足は得られるだろうと
思うからです。
もはや、値段とか見た目(デザイン)の
好みで選んだって良いのでは?
と思いますよ。
今さらかもしれないけれど、
音圧に関しても十分なレベルだと
私は感じています。
比べたらたしかに…
ですが実用上の問題になるほどの
大きな差ではないかなと。
音圧で不満の声がありますけど、
私には理解できませんね。
書込番号:24463200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み返して気がついたのですが…
「繊細な耳をお持ちなら、多分ソニーにはならないです」
このように言っていた人が、
「試聴環境がないか、自分では決めたくないけどできるだけ失敗もしたくないのでしたら、ソニーでいいのではないでしょうか」
と。
言っていることが変わっていると思いましたが、
もしかしたら、
試聴したらソニーにはならない(だろう)けれど、
試聴せずに決めるならソニーにした方が無難だ、
と言いたいのでしょうか?
(私の勝手な解釈ですけど)
書込番号:24463228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっしゃる通りです。因みにどちらかと言われたらパナ推しです。DENONも好きですね。バランス良く繊細な音が好みなんでしょうか。そのせいか昔からソニーは合いません。まとめてボワンと出す低音が雑で、中高音を殺しているようにしか聞こえないです。あくまで主観ですけどね。
書込番号:24463430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あくまで主観ですけどね
そうですね。主観ですね。
私はソニーの音も好きですね。
低音が雑だとは感じませんし、
中高音を殺しているとも感じません。
昔のソニー(カナルではないイヤホン)では、
いわゆるドンシャリで、
中音(特にボーカル)が引っ込んでいる
という印象のものも多かったですが。
カナルを出すようになり、
モニターライクなものも出すようになり、
ドンシャリではない、
音域のバランスが比較的フラットなものが
多くなったように思います。
そして、wf-1000xm4は、
ちょっと低域多めには感じますが、
中高音域を邪魔するほどではなく、
まぁまぁフラットか、少し低音が多い程度で
バランスは悪くはないと思います。
低音の質も悪くは無いと思います、
くっきり、キレのある低音を好む人には、
嫌われる(ボワつくなどと言われる)のも、
わからなくはないですが。
私は、低音に関しては、クッキリしたのも、
柔らかいのも、それぞれに、
良さがあると思います。
ソニーは低音域の中でも、
比較的中音よりの音が多めで、
そのために、ボワつく(柔らかい)印象
なのかなとも。
書込番号:24463552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。長年観察されているのですね。
ただ失礼を承知で申し上げると、ekimadさんの文面ってみんな違ってみんないい、といった
具合なので一見冷静だったり客観的に見えますが、私には正直退屈です。すみません。
それはさておき。
一つ間違いなく言えることは、多くの人がソニーをいい音だと思っていて、私のような人間は
マイノリティだということ。
それは、ソニーがそれだけマーケティングやブランディングに優れている証でもありますが。
それ故か「ソニーにしとけば間違いないだろう」くらいの盲目的ブランド信仰者も相当数いる
はずで、それに流されて本質に目が向かない人の増える危うさを感じるのも事実です。
もちろんekimadさんはそこには入りませんけどね。
書込番号:24463713
2点

>私には正直退屈です。
言いたいことはわからなくもないです。
犬派?猫派?
どちらもカワイイし決められない。
みたいなことです。
それでも、犬ってこうだよね、
猫ってこうだよねとか
話に花が咲くことはあると思います。
それと同じで、
ソニーのはこうだよね、
テクニクスのはこうだよね、
と語ることは出来るけれど、
どちらが良いのか、優れるのか、
そこは、個人のの判断で、
ということですよ。
>それ故か「ソニーにしとけば間違いないだろう」くらいの盲目的ブランド信仰者も相当数いる
ウォークマンから携帯オーディオが
始まったようなものですし、
ソニーは民製用イヤホンやヘッドホンを
古くから作っているメーカーですから、
ソニーのイヤホンの音を聞いて育った
という人も多いのでは無いでしょうか。
そして、比較的若い人でも、
身近にソニー製品を使ってる人が居た、
使ってる人多いからとか、
そんな単純な理由からか、
最初にソニー製品を買った(買ってもらった)
という人も多いのかもしれません。
そして、結果的に、
ソニーの音を基準に考える人が多いのかな、
と私は思っています。
正しいかどうかは分かりません。
今は色々なメーカーありますし
今後は変わっていくのかなぁ?
書込番号:24463762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)