このページのスレッド一覧(全1204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年8月29日 00:07 | |
| 12 | 0 | 2022年8月19日 22:45 | |
| 7 | 20 | 2022年8月14日 12:58 | |
| 13 | 2 | 2022年8月12日 16:52 | |
| 6 | 1 | 2022年8月6日 18:14 | |
| 8 | 1 | 2022年8月5日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > エレコム > LBT-RH1000
買った当時は安いしこんなもんかなと思っていたが、ネックバンド式でAptX LLにも対応し、24時間以上平気で動作するものを使うと見劣りする
価格も結構上がっている
デザインはかわいいが、長時間使用を想定する場合ストレスが溜まるだけ
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay EQ
ファームウェアの新しいバージョン6.2.0が出ています。
更新内容
・improvements to the earbuds pairing
ペアリングの修正がされているようです。
私の環境では6.1.2で特に問題はなかったので変わりはなさそうです。
12点
イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds Pro 2
ある意味、当たり前かもしれませんが、マルチポイントにするときは、コーデックを合わせる必要がありますね。
1台目LDAC+2台目LDAC=OK
1台目AAC+2台目AAC=OK
1台目LDAC+2台目AAC=NG
AndroidとiPhoneでマルチポイントにするときは、両方AACにする必要があります。
AndroidとLDAC未サポートのPCでも同様。
使っている側としては、LDACかマルチポイントか、選択を迫られるというか、、悩ましい。
ご参考まで。。
3点
何も知らずに普通にAndroidとiPhoneに同時に接続して使用していました…
Android側のオーディオコーデックはLDACと表示されていますが、実はAACで聴いているということですか?
書込番号:24861653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>矢吹勇さん
失礼しました。
Android(LDAC)+iPhone(AAC)
はOKでした。
私が試したときは、Android(LDAC)+PC(SBC)がダメで、Android(SBC)+PC(SBC)はOKだったので、よく確かめもせずに書き込みしていました。
もしかしたら、AACとLDACは同類で、SBCとの組み合わせで制限が出るのかもしれません。
試したら再度アップします。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:24861983
1点
>koontzさん
お教えいただきありがとうございます。
いずれにせよNGの組み合わせがあるとは知らなかったので、勉強になりました。
書込番号:24862151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneとAndroidのコーデックの違いが出てきたのでついでに質問させてください。
現在iPhone13とShanling M6を繋いでいますが。そもそもとしてM6だとSBCでしかつながらないんです。Androidのバージョンが低いとメーカーのソフトウェアが使えないというのはゼンハイザーで経験していますがソフトなしでもM6とtw3の接続はapt-xで接続できてます。
さらに、このスレの写真にある現在の接続コーデックがiPhoneでもM6でも表示されません。なにか原因は分かるでしょうか?
書込番号:24868480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぢいさんさん
基本、Androidでは、AACのサポートは、メーカ依存です。
#Appleにライセンス料払う必要があるので、通常のスマホだと今はほとんどサポートされていますが、Shanglingはサポートしていないモノと考えられます。
なので、iPhone(AACとSBCのみ)と、M6(LDACとAptXとSBCのみ)だと、共通コーデックがSBCになるんだと思います。
あと、HUAWEI製AI Lifeのアプリ画面のことだと思うのですが、私の環境だと、コーデックが表記されるのは、Androidのみで、iPhoneには表記されません。
M6はAI Lifeのサポート範囲か不明ですが、基本がAndroidだとは思いますが、表示が出ないと言うことは、HUAWEIが制御していると考えるのが自然だと思います。
ちなみに、FreeBuds Pro2と、iPhone、M6を、どう繋げて使っていらっしゃるのでしょうか??
M6の音楽データを、iPhoneを通してFreeBudsで聴いていますか?
M6を直接FreeBudsに繋げれば、LDACで行けそうですが。。。
マルチポイントですので、FreeBudsを、iPhoneとM6に同時に繋げて、ストリーミングはiPhone、ローカルハイレゾはM6、という使い方は出来そうですが。
書込番号:24868993
1点
お返事ありがとうございます。
M6は当然直でイヤホンに繋げてます。
ソフトを入れなければそれぞれがLDACとAACで繋がるのかなぁ。
なきゃなくてもなんとかなりそうだから外してみようかな。
書込番号:24869917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリを削除して改めて、再ペアリングをしましたが、やはりLDACにはならず。
今、ShanlingとHuwei、双方のサポートに連絡して回答待ちです。
どなたか、LDAC接続できてる方いますかね?
書込番号:24870041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぢいさんさん
Shanling M3XでもSBCに固定、変更できません。
DAPのOSが共にAndroid7.1と旧いのでそこがネックになっている気がしますが...
(ちなみにM3X⇔WF-1000XM4は問題なくLDAC接続できています)
サポートからの回答の続報お待ちしております。
書込番号:24870770
0点
ですよね、私も時々ソニーのヘッドホンとかイヤホンとか所有することがあるんですが普通にLDAC接続できていた記憶しかないです。
これって製品の個体差じゃなくて設計自体の問題じゃないのかな?
書込番号:24870972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか投稿したはずなのに反映してないような感じなのでもう一度。
Shanling からの回答はアプリが悪さしてるかもなので、一度初期化してくださいという普通の対応でした。
で、初期化しましたが相変わらずSBC接続。
他のLDAC対応のベッドホンが有ればいいんですがそれはない、と。で、同じShanling のQ1も持っているのでLDAC優先で接続したものの、どのコーデックで接続してるのかはわからず仕舞い。
さて、これからどうしたものかと。
書込番号:24870974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぢいさんさん
関係あるか分かりませんが、
うちはXiaomi スマホで本機に始めてLDAC接続する際、AI LIFEアプリでスマートHDをオンにしてもスマホ側のBluetooth設定画面に反映されず、本来あるはずのLDACをオンするスイッチも表示されませんでした。
そこで接続中に開発者向けオプションを開き、コーデックをLDAC に切り替え、レートも変更したところ反映されました。一旦、接続解除し2度目からは端末のBluetooth設定にいつも通りLDACオンのボタンやアイコンが表示され、以降は問題が出てません。
書込番号:24870997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
問題の機種はスマホではないため、深いところまでは入らないみたいです。
肝心のハーウェイからの回答を待ってみます。
書込番号:24871011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートは3日以内にご回答差し上げますということでしたが自己解決したのでやり方を説明します。
どうやらpro2は出荷段階でLDACは殺されているようです。
LDAC接続できる比較的新しいスマホ(私は手持ちのP30proを使いました)にAI LIFEをインストールしてHDをオンにするとpro2のLDACがアクティベートされました。
一度アクティベートされるとM6でもデフォルトで普通にLDAC接続しました。一度接続を切っても再接続の時にはLDACになっています。
今iPhone13とM6が同時接続になっていますが、M6はLDAC接続しています。ただしiPhoneにはAI LIFEはインストールしていません。
M6はAndroid7.1ですのでAI LIFEアプリが完璧には動作していないというのが正解みたいです。
電気店にpro2を持っていってソニーのDAPにアプリをこっそりインストールしてLDACのアクティベートを試してみるとか??
でも、そもそもHD音質をあえて選択させないとLDAC接続できないっていうのは反則だと思うんですよね。あくまでOSとBluetoothのチップの問題でアプリが介入するのは今回のようにアプリが正しく動作しないDAPで使う時にとても不便、というか切り捨てになってしまいますから。
書込番号:24873108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おぢいさんさん
無事使えて何よりですね。
>そもそもHD音質をあえて選択させないとLDAC接続できないっていうのは反則だと思うんですよね。
ANKERのイヤホンも同様だったので、SONY側で何らか制限されてるのかもしれません。
書込番号:24873130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぢいさんさん
職場にSONY A100シリーズのDAPを持っている同僚が居たので借りて試してみましたが、
Google PLayストアで検索してもAI Life appは出て来ず。
HUAWEI AppGalleryからはDLできましたが、接続ができません。
(バッテリー残の確認やN/C含め各種設定が出来ない状態)
ビビンヌさんも曰く、中国企業ということで何かしらの規制・制限掛かっていると
考えるのが妥当なんですかね...
書込番号:24874614
0点
>しんきちろーさん
横から失礼します。
アプリのホーム画面にイヤホンの機種名が表示されていない状態でしょうか。
であればアプリの権限が適切に設定されてるか確認を。位置情報、付近のデバイス、2つの許可は最低限必要です。
書込番号:24874634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんきちろーさん
それは謎ですね。まさかに友人のWALKMANはリセットできないですし。
LDACだったらまずはSONYに対応しないとダメだろうに。
書込番号:24874716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
AI LIFEアプリのデバイス追加で機種名は出るのですが、その後接続をタップしても接続にはならず。
A100本体とBT接続はできていますが、
アプリでのN/C,EQ他設定ができない状態です。
書込番号:24877412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぢいさんさん
M3Xは、先日上げて頂いた方法でAndroidスマホからアクティベートしてLDAC接続できました。ありがとうございます!
書込番号:24877422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds Pro 2
本機アプリのインストールに手間取ってる方が少なくないようなので、ざっくり手順と注意事項を(Android 向け)。
【1】QRコードを読み込む(画像1)
付属のクイックスタートガイド、もしくはWEB版ガイドに記載されてるコードを読み込む。WEB版の場合は画面をキャプチャ後、Google レンズを使うと簡単です。
WEB版ガイドのダウンロードはこちら。
https://consumer.huawei.com/jp/support/audio/freebuds-pro-2/
WEB版の方が使い方など詳しく載ってます。23ページ。
【2】ダウンロード&インストール(画像2)
インストール画面が開いたら「取り付けた」のボタンをタップ。ダイヤログが開くので「ダウンロードを続行」をタップ。AppGalleryのインストールは不要です。
(AppGalleryを使いたいなら「AppGallery をインストール」をタップ)。
あとは端末に表示される案内に沿って進めるだけですが、このアプリはAppGallery から入手するため「不明なアプリのインストール」を許可する必要があります。インストール完了後は許可をオフし、アップデートの際にはまた一時的に許可してあげる流れになります。
Google playストアからもインストールは可能ですがバージョンが古く、AppGallery からアップデートが必要です。アプデ後も旧アプリが残ってしまうため、コードを使ったほうが手間ないです。
アプリを開くと「huawei ID」のログイン案内が出てますが、IDが無くてもイヤホン利用に支障ありません。不要なら「無視する」をタップ。
なお、ログインするとhuaweiスマート家電の管理が出来るようになります。このためアプリ名がAI Lifeとなってます。
書込番号:24874624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アプリバージョンはappgalleryの方が新しい可能性があります。
https://appgallery.huawei.com/#/app/C10406921
書込番号:24874876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありりん00615さん
同じです。
同日にアップデートが降りてます。
書込番号:24874887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
これまで、いろんなイヤフォンを購入し使ってきましたが結局、WI-1000Xに戻ってきます。
最初に買ったものは、ボロボロになってきたので、程度のよい中古を購入しました。
ここで聞くものが適切では無いかもしれませんが、外出する際、マスクの関係でWI-1000Xでは使いにくいので
WI-1000Xの音質に近い、完全ワイヤレスを探しています。
おすすめがあれば教えてください。
私のイヤフォンを選ぶときに重視するのは、音質、着け心地、どんな曲にも合う、極端すぎない低音、価格(高すぎない)
以下は、完全ワイヤレスで今手元に持っているものになります。
WF-1000XM4
WF-1000XM3
Nuarl N6 Pro2
final ZE3000
4点
>WI-1000Xの音質に近い、完全ワイヤレスを探しています。
おすすめがあれば教えてください
何故質問スレではないのでしょうか?
グッドアンサー目的でコメントされる方も少なからずいます。
ですので今のままではスレは付きにくいですね。
>以下は、完全ワイヤレスで今手元に持っているものになります。
WF-1000XM4
WF-1000XM3
Nuarl N6 Pro2
final ZE3000
これだけあれば十分かと。
書込番号:24866085
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3
ゼンハイザー、「MOMENTUM True Wireless 3」ホワイトの発売日を決定
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=121729/
今日から発売だったみたいです。
8点
黒と同時に発売されていれば白を買ったんですけどね。
残念無念。
書込番号:24864222
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








