ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンすべて クチコミ掲示板

ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン のクチコミ掲示板

(45084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

標準

WF-SP900

2018/08/30 20:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N

スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件

スポーツモデルなのでこちらに。

4GBのメモリを内蔵。
本体のみでの最長連続再生時間はBluetooth接続時で約3時間、内蔵メモリー再生時で約6時間。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/30/44866.html

書込番号:22070451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/08/31 20:49(1年以上前)

こちらに詳しい情報が書かれてます。
https://news.mynavi.jp/article/20180831-sony/
NFMIなので接続は安定しそうですね。

書込番号:22073017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/01 16:54(1年以上前)

NFMI採用で本体のみで使用可能というのはかなり魅力的ですね。
BAドライバー搭載で音質も恐らくWF-1000Xよりも良いと思いますし、これは売れそうな気がします。

書込番号:22075293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/01 17:31(1年以上前)

>16mt19さん
NFMIは接続性と低遅延では有利ですが、現行のチップでは必ずSBCで再エンコードされますし、電磁誘導はドライバーにも影響します。
磁気由来のノイズもありますし、音質面はBluetoothに比べて不利だと思います。
1BAの音が好きな人なら合うのかもしれませんが。

書込番号:22075376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2409件Goodアンサー獲得:37件

2018/09/02 09:58(1年以上前)

なんとノイキャン非対応なんですね。

ま、これまでのノイキャン対応機も
静寂度は あまり強力ではなかったですが。

それでもソニー機を選択する大きなアドバンテージだったはず。

これではソニーでなくてもいいかなってなってしまう。
値段も3万円半ばって・・・

ソニーのblue thoothイヤフォンは
最近、ローエンド機はaptXは非対応でAACとSBCのみとか
コスト削りすぎなのでは?

エクスペリアはaptX対応なんだから、
ローエンドと言えども、
blue thoothイヤフォンは
aptXは対応してほしいですね。

最近のエクスペリアがAACコーデック対応になったから
もういいかぁと考えているのでしょうか?
クアルコム社にもロイヤリティを払わなければならないからとか?
だったらエクスペリアのaptXやaptXHDもやめりゃいい!

(しかしローエンドと言ってもソニーの完全ワイヤレスイヤフォンは決して安くはないし、今回のは3万円以上もする!)

書込番号:22077044

ナイスクチコミ!3


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/02 10:40(1年以上前)

>ズポックさん
WF-SP700NのIPX4とANCの両立でも苦労したようなので、IP65/68との両立は現時点では技術的に無理なんじゃないでしょうか。
aptXはバッテリー消費が多いので、連続使用最大3時間からますます短くなりますね。
左右間はNFMIでSBCに再エンコードされますし、音質的なメリットもありません。
aptXに対応させるとライセンス料でコストアップになりますし、デメリットの方が多いと思いますよ。

書込番号:22077145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2409件Goodアンサー獲得:37件

2018/09/02 12:25(1年以上前)

ノイキャンもなければaptXもなし(メモリは搭載されたけど・・・たしかサムチョンのも4GBメモリ搭載でしたね)

・・・それでもSPF700Nと同じぐらいの値段(現在、amazonで約20000円)なら
わかるが
いくら新製品だからと言って約35000円って!?・・・


ソニーの最高峰のblue thoothイヤフォンWI-1000Xでも
3万円程度なのを考えると売れるとは思えないですね。

 http://kakaku.com/item/J0000025540/
(最高峰クラスのノイキャン、aptXHD、LDACまで搭載、ただ、用途は ちょっと違うが)

書込番号:22077432

ナイスクチコミ!0


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/02 13:21(1年以上前)

>ズポックさん
以前からSONYはウォークマンWシリーズで水中で音楽が聴ける製品を出していて、今回はそれを完全ワイヤレス化したってところでしょう。
内蔵ストレージを搭載した完全ワイヤレスイヤホンは他にもありますが、The Dash ProはIPX7、Gear IconXは保護等級なしです。
Elite Sport 4.5でもIP67なので、WF-SP900のIP65/68かつ海水対応というのは非常に優秀です。
ちなみにDash ProはSBC/AAC、Gear IconXはSBCとGalaxy専用コーデック、Elite SportはSBC/AACでaptXにはどれも対応していません。

水泳する人だけでなく船に乗る人なんかにも需要ありますし、価格もDash ProやElite Sportと比較して高いとも思いません。
全くコンセプトも用途も違う製品を持ち出して批判するのは的外れですね。

書込番号:22077580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件

2018/09/02 17:39(1年以上前)

>ズポックさん
ifaでの発表はいつものごとく付加価値税を入れた値段ですから、日本でもう少し安く販売されると思います。

というかWI-1000Xが発売されたときの直売値段は3万7670円ですよ。
WF-SP900の方が安くないですか?

書込番号:22078193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/02 21:43(1年以上前)

ソニーのUKサイトで詳細が公開されていました。
https://www.sony.co.uk/electronics/truly-wireless/wf-sp900

書込番号:22078893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2018/09/02 23:02(1年以上前)

批判とかそんなのでは全然なくてただの疑問なんですが、NFMIの話題のとき、左右間はSBCになるから音質は悪いという話がよく上がりますが、それなら対応コーデックをSBCのみにすればよいのに、AACに対応したり、ゼンハイザーのTWSに至ってはaptxまで対応するようですが、意味がないのでしょうか?
私自身色々な機種でコーデックを切り替えての検証を行ったりまでしていませんが、書きこみではNFMI機種(例えばbeoplay e8とか)でSBCとAACでは音に差があったと見たことありますし。
片耳だけでも高音質になってマシになるとかですか。

書込番号:22079108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/03 00:23(1年以上前)

>ドン・ポセイドンさん
NFMIで送信する前に片方のchだけSBCで再エンコードされるのは仕様なので、BluetoothのみとNFMI併用とを比べると音質は後者の方が不利だと思います。
NFMI採用イヤホンで片方のchだけノイズが多いと感じる人等は、再エンコードによる音質差を聴き分けているのでしょう。
この場合はSBCの方が違和感がなくていいかもしれません。
ただ音質以外にもコーデックによって接続の安定性や遅延、消費電力が違うので、全く意味がないとは思いません。

書込番号:22079282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2018/09/03 12:30(1年以上前)

>aborneさん
片耳で聞くならともかく、両耳前提の場合、NFMIのaptx採用はデメリットばかり多い気がします。

遅延もSBCに合わせるため結局左右間同期されて遅れますし(VIE FITなんかがそうです)、接続安定性、消費電力にしてもaptxよりSBCのほうが有利ですし。
実際の運用はどうかわかりませんが、スペックだけ上げて売り文句するというのならわからないでもないですが、ほんとにそうなのかなと。

書込番号:22080003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/03 16:28(1年以上前)

>ドン・ポセイドンさん
まずBluetoothのSBCとNMFIのSBCを混同されていませんか?
同じSBCでエンコードしてもプロトコルも異なりますし、BluetoothよりNFMIの方が遥かに低遅延のようですよ。
https://www.phileweb.com/interview/article/201707/26/474.html
NFMIの開発元であるNXPのエンジニアへのインタビューでSBCでエンコードされる件も言及されています。
厳密にはG.722も対応していますが、こちらはSBCよりも遥かに低ビットレートなので完全ワイヤレスイヤホンでは採用されていないと思います。
https://www.nxp.com/products/wireless-connectivity/miglo

VIE FITは試聴したことがありませんがNFMIは採用していないようなので、左右間の遅延の影響は大きいでしょうね。
わたしのオーディオレイテンシのクチコミを確認していただければわかると思いますが、NFMIを採用したイヤホンの方が明らかに低遅延です。
また同じ製品であればBluetooth(SBC)-NFMIよりもBluetooth(aptX)-NFMIの方が低遅延です。
数十msの遅延の差(メリット)より消費電力の差(デメリット)の方が大きいということでしょうか。

書込番号:22080479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2018/09/04 12:04(1年以上前)

>aborneさん
確かに混同していました。
別の通信形態ですね。
そうなるとaptx+NFMIの組み合わせでは低遅延に関してはメリットがありますね。

書込番号:22082447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/26 13:03(1年以上前)

国内発売は10月27日のようです。
https://t.co/0GqNZHt8dG

書込番号:22138649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Backbeat GO vs. GO 2

2018/09/07 15:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat GO 2

クチコミ投稿数:121件 BackBeat GO 2のオーナーBackBeat GO 2の満足度4

BT系のイヤフォン、ヘッドフォンはソニーのノイズキャンセレーションとBackbeat 906, Go, Go2と利用してます。
今回は Backbeat Go vs. Go2 を比較できたのでレポートします。
音は Go の方が良いような気がします。低音、高音もGo の方がでてます。
よく聞く曲は南佳孝、原田真二、シャカタク、パラシュートとかなり偏っているかもしれませんが、どう聞いていても Goの方が良い音を鳴らしてくれているのです。皆さんはいかがですか?SBCと Apt-xの比較などよくされているのものみますが、それほど違いはないような気がします。
私にとってBTイヤフォンの問題はBT接続がよく切れることです。ズボンのお尻ポケットにiPhoneだとソニーの製品は頻繁に切れます。特に繁華街。
飛行機の中でさえ、切れることがあります。その点はBackbeat Go,Go2は懸命に接続してくれてます。同時に使ったことはないのでその辺はご容赦ください。
逆にGo2はおしゃべりしてくれることです。バッテリーローとかコネクテッドとか、すごく便利ですし、スイッチもひとつ減ってますし。

かなりお値段が下がったようなのでぜひ、操作性を選ぶならGo2が良いのではないかとおもいます。
Plantornicsのサイトなどでユーザが話されている Airpods やSONY BT イヤフォンの連続演奏時間、接続問題、ノイズキャンせレーション能力などの問題点を解決できないから、ケーブルレスのBTイヤフォンを出さないのではないかと言われてますし。
確かにプラントロニクスは航空機のヘッドセットとしては老舗中の老舗ですし。

書込番号:22090658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

奥まったMMCXコネクタ

2018/03/31 14:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > N5005

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

トラブル防止のためと思われますが、MMCXコネクタが奥まった作りになっていますので、市販のケーブルではそのままリケーブルできません。
オヤイデとかの丸いコネクターで、ケースを締め切らないようにして、浮かした感じで固定するか、別の細工が必要です。
もしくは、本体側ハウジングを削るか(笑)
ハウジングのオフセット部分は薄めなので、削ろうと思えば削れそうですが、流石に踏み切れないですね。。
音はハイブリッドらしいというか、いい感じです♪

書込番号:21718067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/03/31 20:10(1年以上前)

>koontzさん

貴重な情報、ありがとうございます。リケーブルする上で課題になりそうですね!!

本品、興味がありますが、簡単に出せる金額でもないので是非とも感想をお聞かせください。

音質はどうでしょうか?ハイブリッドは低音と中高音のバランスが難しいと言われますが、いかがでしょうか。

書込番号:21718630

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2018/04/01 16:50(1年以上前)

何と言うことか、AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」も挿さりません!
これ、N5005に日本仕様として付いてくるケーブルです。。
オフセットが0.5mm程足らないです。
その他のオヤイデとか試してみましたが、市販のプラグはケース装着しなくても挿さらないですね〜
ということは、N40とかN30よりも、更に奥まった仕様の様ですね。。
ちょっとクラフト心をくすぐりますが、標準添付が挿さらないのは、さすがに問題だと思います。

>Gadget Partyさん

音については改めてアップしますが、HIGH BOOSTのチューニングフィルターで、全部の音を解放すると、かなり情報量が多く、解像度が高いとはこういうことを言うのだな、というのがわかるサウンドです。
繋がりとしては、通常のハイブリッドと比べて、優秀な部類には入ると思いますが、やはりハイブリッドだなと思わせる特有のBAとDの混じった音が鳴ってます。

書込番号:21720753

ナイスクチコミ!6


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2018/04/01 18:28(1年以上前)

訂正です。
AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」は、正常に装着出来ました。
間違った情報アップして申し訳ありません。
ただ、装着はかなり硬いです。
私の場合、これまでの経験上、怖くてこれ以上力入れられない所まで押した時には入らず、更にもっと力を入れながら回したら入った、というところです。。

書込番号:21720951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/01 18:34(1年以上前)

>koontzさん
それはそれでMMCXのピンが折れそうで怖いよ〜

昔 買ったSR2が硬過ぎてIQに入らなかったの思い出したわ(~_~;)

書込番号:21720965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/04/01 23:55(1年以上前)

>koontzさん

続報、ありがとうございます。

N5005は純正のアクセサリーとして様々なケーブルが同梱されているのに、ヒヤヒヤしながら交換しなければならないのはツラいですね。

SHURE SE535 Special Editionのリケーブルでも壊しそうで怖かった記憶があるので、MMCXの宿命なのかも知れませんが。

書込番号:21721836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/04 20:02(1年以上前)

onsoのmmcxリケーブルは、接続できました。
ただ、通常のケーブルと同じ感覚で接続すると、実際には接続されていませんでした。
さらに奥に押し込むように接続すると、ようやく接続されました。

書込番号:21727876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/04/07 13:58(1年以上前)

>koontzさん
>siegfried_0116さん

その後、サウンドについての感想はいかがでしょうか。

巷では在庫が無くなってきて初期ロットが捌けたところなのかも知れませんが、貯金をしつつ購入すべきか検討しているところです。

音に関する情報が少なくて、実物もなかなかトライできないのですが、教えていただけると幸いです。SHURE SE846やWestone UM Pro50、Westone WST-W80と比肩するものなのでしょうか?

書込番号:21734041

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

2018/04/08 01:21(1年以上前)

Xelento用のイヤピ装着と2.5mm4極L字改造

Shanling M3sで聴く

>Gadget Partyさん

音の方、簡単にレビューしますね。

まず、環境は、添付されていたAKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」の先を、3.5mm⇒2.5mmバランスL字に改造し、Shanling M3sで聴いています。
AKG純正アップグレードリケーブル「CN120-3.5」の3.5mmジャック側ですが、切る前まで不安でしたが、予想通り4芯になっていて一安心。(^_^;;)
イヤピは、ベイヤーのXelento Remote用の通称ダースベイダーのXXL(2XL)サイズを装着。
装着角度は、製品写真のような水平にすると全然フィットしないので、だいぶ上向きにする必要があります。
Shanling M3sは、最近の定番で、軽さ、小ささ、操作性、電池持ちの良さ、AK4490×2のシャープでダイナミックレンジの広い音がお気に入りです。

で、音ですが、かなり自分的には好みです。
装着が半端だと、BA臭さが出てしまいますが、ピッタリ装着出来ると自然な音になります。
低域は、かなり深く出ていて、音圧もあります。
地を這う低音といいますか、ダイナミック一発だと低域全体が膨らんでしまうチューニングになるところを、極低域だけしっかり出し、うるさい低域はBAで抑え気味にする、というダイナミック一発だと出せない音のバランスですね。
そういう意味では、ハイブリッドとはっきりわかる音です。
中域高域も艶のある良いバランスで、全体として、これを待っていた、というバランスに仕上がっています。
過去に中華ハイブリッドを沢山買いましたが、このバランスを出してくれたイヤホンは、これが初めてです。
音場はRE2000とかと比べると、今一歩かな、という感じですが、特に電車の中などのシチュエーションでは、N5005の圧勝です。

また、ノズルのフィルタは、HIGH BOOST一択ですね。
HIGH BOOSTの状態で、本来のドライバからの出音がそのまま出るようになっています。
低域寄りのフィルタは、単純に出口を狭め、ローパスの状態にしているだけで、出ている低音の量は変えず、高域を抑えている感じ。

とりあえず、こんなところで(笑)

書込番号:21735492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/04/08 15:08(1年以上前)

>koontzさん

さっそくのレビュー、ありがとうございます。koontzさんの造詣の深さに感服しました。私などはアマチュアに毛が生えたような者ですので、誠に恐縮です。

ダイナミックとBAの絶妙なバランスを実現しているとの評価をうかがい、ますます本機に興味が湧いてきました。先立つものがないので今しばらくは我慢ですが。

取り急ぎ御礼申し上げます。

書込番号:21736770

ナイスクチコミ!1


shigemayoさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/03 13:27(1年以上前)

手持ちのNICE HCK のmmcx ケーブルを加工しましたら、はまりましたので参考にしてください。
N5005本体にmmcxを嵌めようとすると、きちっとした手ごたえなくしか嵌らないので、0.5mmほどケーブル側のプラスチック部分を削ってみましたが、だめなのでmmcxのオス側の金属部分の付け根も0.5mmほどヤスリで削って整形したところ、パチっとしっかり嵌りました。
どうやらこの金属部分本体も、ほんのすこしだけ長さが違うようです。
(抜けなくなることも考えられますので、自己責任でお願いします。)

書込番号:22080152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

MOMENTUM True Wireless

2018/09/01 20:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MX W1

クチコミ投稿数:390件

MOMENTUM True Wireless が発表されましたが気になるのはその謳い文句。
AV Watch,PHILE WEBともに「ゼンハイザー初の完全ワイヤレスイヤホン」的な扱い。
この機種はなかったことになってるの?

書込番号:22075775

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2018/09/01 20:31(1年以上前)

>無限ドロロさん

10年前のMXW1の衝撃を知らない世代が記事を書いてるのでしょうかね?(^_^;)

もしくは『SENNHEISER初の完全無線BTイヤホン』なら正解です。
MXW1はBluetoothではなくKleerAudioを採用していたので。

個人的にはBluetooth5.0対応のTWSイヤホンとして、開放型でスタイリッシュなMXW2も出して欲しいですw

書込番号:22075806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2018/09/02 14:08(1年以上前)

 MX W1の発売は2008年、こうしてみると世にでるのが早すぎたんでしょうね。
KleerAudioは当時のBluetoothより音質がよく流石ゼンハイザーだと思ったものです。
開放型のMXW2、出たら面白そうですね。

書込番号:22077678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

充電されなくなりました

2018/07/24 09:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

最近ジョギング中の使用で耳に汗が入ったりしたもので、それが原因で故障かと思いましたが端子の汚れでした。

症状としては、イヤホンに電源が入った状態で、充電ケースへセットすると通常はランプが赤い点灯になり充電を開始するのですが、右側のイヤホン(左側と交信するイヤホン)を充電器にセットしてもランプは点滅したままで、左側イヤホンを探している状態(または左側と接続)でした。
ですので、右側だけは充電されずに、バッテリーが消費されるだけという状態でした。

【行ったこと】
充電ケースと、イヤホン側に金メッキの接点があると思いますが、そこを綿棒で拭いたら正常に充電できるようになりました。
綿棒にも汚れが付きました。

ご参考まで。





書込番号:21984470

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:583件

2018/08/28 16:55(1年以上前)

交換になりました。

一時的に充電できるようになったのですが、充電される時と充電されない時がありまして、
結局、修理に出す事になりました。
画像を載せておきましたが、よく見ると、金メッキの接点のところが剥げてしまっているようです。
これが原因だったのではないかと思います。

結局、本体交換(保証にて)ということで新しいものを入手する事ができました。
しかしながら、私のはシャンバンゴールドのカラーだったのですが、交換品はブラックになっており残念。
近所に修理受付を行っている拠点があれば良いのですが、はるばる遠方まで出向いての
修理と引取りでしたので、再度の交換は諦めることにしました。
ソニーさん頼みますよ〜。

書込番号:22065260

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

標準

販売一時中断の件

2018/08/19 14:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > XX HA-XC70BT

スレ主 jemi316さん
クチコミ投稿数:1件 ジェミーチャンネル 

どうやら勘違いされている方もいるようなので説明させていただきますと、
当製品は7月12日の時点で販売は開始されたものの、初期不良が確認されたために販売を一時中断し、改良されたものを8月31日より販売開始されるといった形になっています。
公式アナウンスは↓
http://www3.jvckenwood.com/accessory/ha-xc70bt_info.html

書込番号:22042445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:11件 XX HA-XC70BTのオーナーXX HA-XC70BTの満足度5 毎日がHAPPY DAY♪ 

2018/08/27 15:33(1年以上前)

>jemi316さん
今現在市場に出てるものは、対応品ですね。
なんの問題もありません。と言うかもしもおかしかったら本体のリセットで修復可能と書いてありますね。私はJoshinで購入しましたが、ケースから出したら普通に接続モードに移行しました。もう、問題ないのでは?

書込番号:22062814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)