
このページのスレッド一覧(全1187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年12月1日 01:43 |
![]() |
16 | 14 | 2013年10月21日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月14日 14:52 |
![]() |
2 | 1 | 2013年8月31日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月11日 10:56 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月28日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat GO 2
この機種軽くて、結構良さそうですが、バッテリの持ち時間がやはり短い感じします、
勿論使い方次第でもありますが、皆さんの感想どうですか。
そのほか、ご参考ですが、バッテリ持ちの長い機種があれば、ご紹介していただきたいです。ありがとうございます。
0点

このあたりは(バッテリ容量=重量)との兼ね合いもあることなので、
多少重くてかさばっても使用時間が長い方がいいということなら、
受信機セパレートのJabra Clipperあたりは。手持ちのイヤホン/ヘッドホンも使えるし。
http://kakaku.com/item/K0000368119/ http://www.jabragn.jp/music/CLIPPER/
※JABRA ROX WIRELESSというのが発売されるようだけど価格などの詳細は不明。
http://www.jabra.jp/Products/Mobile_Corded/JABRA_ROX/Jabra_ROX
書込番号:16900869
0点

Hippo-cratesさん
ご返事と情報、ありがとうございます。
オーディオレシーバー・アダプタを含めて検討させていただきます。
書込番号:16900896
0点

一日に3〜4時間程度の使用をすることがありますが、その程度ではさすがになくならないですね。
公称値が自体がそもそも低いので確かにバッテリーの持ちは気にはなりますが、
実際のところはどれくらいもつんだろう…。
書込番号:16901172
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT20N
DR-BT150NC http://kakaku.com/item/K0000396005/
には伝送コーデックにAACが(AAC音楽ファイルのことではなく伝送コーデックのAAC)
搭載されていましたが
このMDR-NWBT20NにはAACもapt-xも記述がないですね。
搭載されていれば購入を決定するのに!
ソニーはなぜか新型ウォークマンにも
apt-xを搭載していないようですね。
スティックタイプのNW-M505はhttp://kakaku.com/item/J0000010485/
搭載しているのに・・・。
もっともNW-M505はレシーバー側としてのapt-xですが。
また、BluetoothステレオヘッドセットのMDR-EX31BNにhttp://kakaku.com/item/K0000569360/
apt-xを搭載してきたので
ソニーもいよいよapt-x時代に突入か!と思ったのですが
製品によって搭載したりしていなかったり・・・
1点

walkman本体がaacやapt-xに対応したところで、最終的な音質はデコードを行うヘッドホン/イヤホンなり
スピーカー側で決まってしまいますからね・・・。
でも、SONYもデコード側としてはapt-x対応機器もちょくちょく出していますので、
それでも本体側にapt-xを実装させないということは、コスト面や技術的な問題等があり
費用対効果が実装するに見合わない・・・なんて理由があるんでしょうかね?
私的にはbluetoothは利便性第一で使用しておりますので、音質面よりも動画鑑賞時の音の遅延なんかが
より改善されると良いな〜などと考えております。
書込番号:16636812
4点

MDR-EX31BNの購入待機中に本品の情報が飛び込んできたので慌てて確認しましたが、
やはりHP上ではAACやapt-xの文字が見当たりませんでした。
しかし、本機はMDR-NWBT10Nからの乗り換えであればかなり魅力的なスペックですね。
ノイキャンがアナログからデジタルになり、電池も2倍以上長持ちしそうですし。
あとは音質がMDR-NWBT10Nと比べどうなっているか…。
ここのところBT&ノイキャンのジャンルが少し活性化してきた気がします。
この勢いで、他メーカーも交え切磋琢磨し、これからどんどんよい製品が開発されることを願います。
書込番号:16640539
3点

写真を見る限り、
筐体を長くしてバッテリーを容量の大きなものに替えました・・・という感じですね。
DR-BT150NCのバッテリーの持続時間があまりにも短かったので
おそらく苦情や要望が多かったのでしょう。
でも、バッテリーを大きくしただけだと
あまり新商品としてのアピールがないのでデジタルノイキャンを搭載したというところでしょうか。
・・・バッテリーが長持ちするようになったのは
評価できますが
音質は・・・あまり変わりばえしないでしょう。
apt-xやAACコーデックが非搭載なのは
かえすがえすも残念です!
ソニーは
BluetoothステレオヘッドセットMDR-EX31BN http://kakaku.com/item/K0000569360/ や
ヘッドホン、アクティブスピーカーのブルートゥースにapt-xを搭載した商品を
最近、一斉に発表しているのに
肝心なウォークマンや このMDR-NWBT20N にはapt-xは非搭載・・・
BluetoothステレオヘッドセットMDR-EX31BNのapt-xを使うときは
他社製のapt-x搭載のプレーヤーでも使えということなんでしょうか?
なんともチグハグな商品展開だとしか思えません!
書込番号:16646733
0点

AAC対応しています。
本体の設定で、
1.AAC
2.SBC音質優先
3.SBC接続優先
に切り替え出来ます。
初期設定では、2.SBC音質優先になっています。
AAC=Advanced Audio Coding
SBC=Subband Codec
書込番号:16728764
4点

ソニーの商品展開おかしい。
ブルーレーの新機種もいまだに発表ない。
このイヤホン長時間使用出来るので便利ですが、便利すぎて使用方法間違えないようにしましょう。野外では音量上げすぎると危ないですもの(笑)
書込番号:16729595
1点

「ノンちゃんのぱぱ」さんによると
どうやら前機種のDR-BT150NC http://kakaku.com/item/K0000396005/ 同様に
AACコーデックは搭載されているらしい。
しかし、なぜHPの仕様表に載せていないのか解せないですね。
また、ライバル機のアイポッドやアイフォンしか採用していない
AACコーデックを搭載しておきながら
最近、普及してきたapt-xコーデックには対応なし・・・意味不明です。
それにソニーの新しいヘッドセットの
MDR-EX31BN http://kakaku.com/item/K0000569361/ や
NW-M505 http://kakaku.com/item/J0000010485/ には
apt-x&AACコーデックは搭載しているのに
新発売のウォークマンやスマホのエクスペリアには一切、apt-xの対応はなし・・・
あまりにも ちぐはぐすぎる商品展開だとしか思えません。
apt-xを利用したければ他社製のプレーヤーやスマホを使えとでも言うのでしょうか?
よく「ソニーとソニーモバイルは別会社だから」などと言う人がいますが
そんなことは消費者には関係ありません。
「ソニー」の名を関した社名を使用する以上、
グループ間の連携を考えるのは当然です。
また、「んc36改」さんの書き込みで思い出したのですが
ソニーのブルーレイレコーダーとPS3を使用しているのですが
両製品は別々の部屋においてあるPS3からBDレコーダーを視聴できることができる機能である
ソニーのDLNAである「ルームリンク」を謳っているのですが
これがまた全然、連携がとれていない!
PS3で別の部屋にあるレコーダーに録画してある番組を再生して視聴は可能なのですが、
なんとPS3からレコーダーを起動することができません!?
つまりPS3側で番組を見たいときは
いちいちレコーダーの部屋に行って電源を入れなければならないのです。
そのことをSCE(PS3製造のソニーコンピュータエンタティメント)に聞くと
「それはレコーダー側のソニーに聞いてください」
でソニーに聞くと
「それはSCEに聞いてください」
・・・本当の話です。
以前、会長のストリンガー氏や社長の平井氏は
「これからはグループ力を生かした製品作りを進めていく!」とのたまっていたが
いったい・・・
書込番号:16729868
2点

MDR-NWBT10Nからの買い換えで、10月17日から使ってます。
主にウィークマンNW−F806で音楽やレコーダーから持ち出しした
映画を見るのに使ってます。
使用する場所は、通勤等の移動で、バスや電車の中、休憩時間で室内で使用していて、
音質はMDR-NWBT10Nと比べてそんなに変わらないかな・・・。
MDR-NWBT20Nから話がそれますが、
PS3とレコーダーをルームリンクで使用していますが、
特に問題なく使えてます。
レコーダーは、BDZ−X100とBDZ−AT970Tです。
ヘッドマウントディスプレイHMZ−1で使用する目的でつないでます。
特にレコーダー側の電源操作はしていないです。電源も待機状態ですが、
PS3で見れてます。
何か設定の差があるのかな?
書込番号:16730624
1点

PS3とソニーレコーダーのルームリンクですが
レコーダー側がスタンバイではない
完全なOFF状態(レコーダーの電源OFF後20分後程度)の状態になると
PS3側からは起動できなくなると思いますよ。
これはパソコンで言うWOL(ウェイク オン ラン)の機能が
PS3にはないからです。
しかし最近の東芝のTVにはWOLの機能があって
他社間なのにソニーレコーダーを起動できてしまいます。
私のPS3は1年以内に購入した新型タイプで、
WOLが装備されているかも!・・・と思ったのですが
前モデル同様、やはり装備されていませんでした。
(レコーダーはBDZ-AT900)
のんちゃんパパさんも 一度、ご確認してみてください。
レコーダーを完全OFFにしてから20分後に
PS3のクロスバー上にレコーダーが表示されているかどうか。
確認されたら教えてくださいね。
これはネット上にも
確認されている事象が掲載されているので
間違いないと思います。
書込番号:16730819
0点


2012年2月9日、ソニーの次期社長に就任予定の平井氏は
-----------------------
「プレイステーション」などゲーム事業で展開してきたハード製品とソフトウェアを
ネットワークで結ぶビジネスモデルが
「これからのソニー全体に応用できるコンセプトになる」との考えを示した。
書込番号:16730957
0点

aacには対応しているものの、apt-xには非対応なんでしょうか?
書込番号:16731941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前モデル?の
DR-BT150NCはコーデックはSBCとAACしか装備していませんでした。 http://kakaku.com/item/K0000396005/
このNWBT20Nは おそらくDR-BT150NCを流用して改良を加えただけのモデルだと思います。
AACの開発については実はアップルだけではなくソニーも参加していたので
おそらくロイヤリティが必要ないのでしょう。
しかしapt-xはcsr社が権利を持っているらしいので
支払うロイヤリティ分のコストがかかる為、
DR-BT150NC発売時の前回は装備しなかったと思われます。
そのDR-BT150NCを流用した このMDR-NWBT20Nもそうなってしまったのでしょうね。
でも最近、発売になった他のソニーBTイヤフォンやスピーカーにはapt-xが装備されています。
それなのに新しいウォークマンやエクスペリアには装備なし・・・
ソニーの考えていることは わかりません!?
書込番号:16732006
0点

ロイヤリティの背景ですごくよくわかりました。でもその分ユーザーが払うからこの機種にも対応して欲しかったです。公式オンラインでもいいので。EX31BNとは価格差3000円程度あるので、やはり躊躇してしまいます。
書込番号:16734169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話がずれている内容になり、申し訳ありません。
ズポックさん
レコーダーの件、確認してみましたが、
両機共に特に問題なくリンクしてます。
スタンバイの設定に違いがあるのかなと思います。
BDZ−X100はスタンバイモードを高速で、
今は録画などでは使用していないです。
なので最近使用はしていないです。
BDZ−AT970Tはスタンバイモードを瞬間起動で使ってます。
こちら側のレコーダーで、録画などを行っています。
書込番号:16737722
0点



イヤホン・ヘッドホン > JayBird > BlueBuds X Bluetooth
ipod touch 5をiOS7にアップデートしたら
選曲が出来なくなってしまいました。
(ボリュームアップの長押しで曲が変わらない)
iPhoneでiOS7にアップデートした方
ボリュームボタンの長押しで曲がかわりますか?
書込番号:16628147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-W150
最初に・・・本来の使用目的を大幅に逸脱していますが。
私はジムでの運動のあとのサウナが好きで長時間、入っています。
しかし、サウナは手持ち無沙汰で少々、退屈してしまいます。
そこで各社から出ている防滴仕様のスポーツタイプのBTイヤフォンを物色し、
また実際に使用してみました。
このAH-W150も検討したのですが
皆さんのレビューを見ると
音質は最高なのに肝心のBTの電波の受信が
頼りないとか!・・・
私のサウナでの使いかたは・・・
サウナ室の入り口にあるメガネ等を置く棚に
防滴仕様の音楽の入った携帯端末(もちろんBT装備)をタオルでくるんで置いておき、
サウナ室内には防滴仕様のBTイヤフォンを装着して入室します。
タオルで くるんでおけば誰も端末が入っているとは思わないので
盗難はされないでしょう。
万一、盗難されそうになり持ち去られそうになっても
イヤフォン側での受信が切れるので
すぐにわかるでしょう。
色々、使ってみたところ
モトローラのSF600が http://kakaku.com/item/K0000398521/
サウナ室の分厚いコンクリート壁をものともせず
まったく電波切れすることなく
音楽を聞け続けることができました。
(取説での使用環境はマイナス10度〜摂氏60度まです。
でもサウナ室内は温度湿度ともに80〜90!?)
他のメーカーはすべてプチプチと電波がと切れてしましました。
(・・・って、サウナ室の壁は分厚いから当然なんですが)
このデノンのAH-W150も候補だったのですが
他の方のレビューによると音質は最高なのにBTの性能は最低との
意見が多いようなので(アマゾンのレビューでも)
私の無茶な使用目的には適さないと思いました。
BTの性能が もっと向上すれば
このデノンの製品を使いたいです。
詳しくは私の実験結果を ご参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000398521/#15478982
2点

水分が入ると壊れます。
しかも保証の対象外ですからお勧めできません。
書込番号:16526517
0点



イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat GO
仕様にはエコーキャンセル機能有りですが、
これは通話時の為のもので
音楽を聞く為のノイズキャンセルではないんですね。
(プラントロニクスに確認済み)
音楽用のノイキャン付きってなかなかないですね。
ソニーにはあるのですが ちょっと高価!
それにブルートゥースの音声が劣化するのを助けてくれる
apt-xとノイキャン付きというのが
これまた なかなかありません。
ロジテックから出ていますが
音質はもとより
あらゆる点で最悪最低の安物買いの銭失いな商品!
ソニーからノイキャン&AACコーデック対応のDR-BT150NCが出ていますが
AACコーデック(音楽ファイルのAACではなく)対応のプレイヤーは
今のところ、アップル製品しかないので
アンドロイド機を使っている私には不向きです。
いずれソニーあたりからノイキャン&AACとapt-x両対応のBTイヤフォンを出してくれるかもですね。
すでにBTスピーカーはapt-x対応を出しているんだし。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ロジテック > LBT-AVHP06SEBK
小型軽量で、音質もイヤーポッズより良いと思う。
しかしながら、よく途切れる。iPhone5とMacBook Proに接続しているが、どちらもよく途切れる。特にMacBook Proは、イライラする程よく途切れる。
私の家の周辺環境が原因なのか?んなアホな!
書込番号:16070458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)