
このページのスレッド一覧(全2950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2025年6月1日 13:24 |
![]() |
5 | 8 | 2025年6月4日 11:47 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月23日 11:47 |
![]() |
9 | 4 | 2025年5月24日 18:07 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年5月22日 12:18 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月16日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C710N
愛用していたMDR-EX650が断線してしまい、ワイヤレスの乗り換えの機会にもなるかと思い調べていたらちょうど新作が出たので興味を持っていますが、流石に音質ではEX650には敵わないでしょうか?
書込番号:26193580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EX650は現在は持ってませんが長年の愛機でした。
聞き初めは低音だけが響いているような極端な感じですが、耳が慣れてくると低音の隙間から鮮度良い中高音がだんだん芽を出してくるイメージです。
曲によってはやや低音の量感過多は気になるものの、とても鮮度良く高解像度な中域から高域素晴らしいイヤホンでした。
>流石に音質ではEX650には敵わないでしょうか?
聴く人の感性には依存しますが、WF-C710N程度のTWSでは比較対象にもならないと感じますね。
書込番号:26193588
5点

SONYの高音質コーデックであるLDACに非対応でノイズキャンセル・外音取り込みを重視したモデルです。SBC/AAC接続環境で聞く分には問題はないと思います。
価格は跳ね上がりますが、LDAC接続環境があるなら下記あたりを検討したほうがいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/J0000046010/
書込番号:26193592
3点

>Nagano115さん
有線>無線です。
LDAC接続でもBluetoothの限界を感じます。
ながら聞きならいいんですが聞き込むには
適切なチョイスとはいいづらいです。
書込番号:26193998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

断線箇所は特定できているのでしょうか?
もし断線がプラグの付け根とかであれば、
イヤホンの付け根でカットして、MMCX端子をつける
という改造ができるかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DR8C4KH
こういうケーブルをつければ、Bluetoothイヤホンになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DT6LRDHF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B099KTMVKG/
こういうのをつければ、TWS風にできます。
改造はできない、という場合、業者に制作してもらう
方法もあります。
https://e4ua.jp/?tag=mmcx%E5%8C%96
断線したMDR-EX650ですが、もし捨てるのであれば、
メルカリとかに出していただければ、欲しいかも…
書込番号:26194044
4点

EX650APをベースにすれば安く済むのでは?
書込番号:26194112
0点

皆さん丁寧にありがとうございます
iPhoneとの接続予定なのでAAC環境ですし、外出時使用中心になると思うので妥協するかいっそのことだいぶ値段はしますが機能をとってAirPodsも選択肢ですかね
MMCX化という手法があるのは盲点でした、EX650は装着感と音質がお気に入りでしたので活かせるなら詳しく見てみたいです
書込番号:26196953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
タッチセンサー操作でマイクをミュートに出来ますが(ちなみに私は右トリプルタップに割り当てています)、この「ミュート状態」を知る何らかの方法はないでしょうか?
と言うのも、Teams会議の際、上記の操作でミュートにしても画面上のアイコンがミュートにならないのですね。なので、それを忘れてこちらがひたすら喋っていても、相手に声が届かないどころか、相手も自分もミュートである事自体が分からない、と、ちょっと困っています。
と言うか先ほど困りました(^^;
何か良いお知恵はないでしょうか?
書込番号:26193309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何か良いお知恵はないでしょうか?
色々試したのですが、
TEAMS会議中にお菓子食べてひんしゅくを買った経験もあり、
確実にMUTEが分かる機材ということで、
https://jp.jbl.com/QUANTUM400.html
におちつきました。
マイクをおろせばオン、上げればMUTEと
状態把握が確実になります。
TWSじゃないじゃないか、と突っ込みがきそうですが、
@TWSはマイクが生えてない
ATWSはたとえ状態表示のLEDがあっても視野にはいらない
ということで、MUTE状態が確実に分かり、意識できる機材になりえない
という結論になりました。
MUTEきり忘れ、MUTE忘れで間食・おならなどの問題は
なくなりました。
書込番号:26193521
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
ミュート切り忘れでお菓子はやばいですね(笑)
せめて専用アプリ(Audio Connect)に表示してくれれば良いのにな、と思いました。
会議に関してはTWS(完全ワイヤレス)に拘っている訳ではないのですが、せっかく3デバイスマルチポイントの本機ですから、出来るだけ活用して行きたいなあと。
書込番号:26193630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
私もTemasで会議をするので気になって試してみました!
(今まではミュート操作は全てPC上でやっていました。)
AZ-100でミュートにしてもPC上のステータスは変わりませんです。
これはイヤホン側でミュートにしているだけで、PC上はミュートになっていないですね。つまりイヤホンのマイクがオフになっているだけでPCは音を拾い続けていると思われます。
一方、AppleのAirPods Pro2でやってみました。
そうすると、ミュート操作しても、ポポポって警告音なるだけでそもそもミュートになりませんでした。AirPodsPro2はミュート操作を本体側に指令を送って本体側で操作するような動きです。
もしイヤホン側でミュート出来るならAZ-100と同じ動きになると思うからです。
そこで今度はスマホのiPhoneにもTemasを入れているので試してみました。
AZ-100ではPCと同じ動きです。つまり、ミュート操作はイヤホン側で行っているのでスマホ上のTemasはステータスに変化なしです。
一方AirPodsPro2ではiPhone上のTeamsアプリのミュートマークがしっかりと変化しました。やはりAirPodsPro2はiPhoneへミュートの指令を送ってアプリ上でミュートにしているようです。その点では純正組み合わせのApple製品ですね!
以上ですー!
ご参考になれば!
書込番号:26195081
1点

>Paris7000さん
検証ありがとうございます!
AirPodsと挙動が違うとは驚きでした。iPhoneとの連動は流石ですね。
#こっちもLet’s noteなんだから、Technicsとの連動きっちりしろよと言いたい(笑)
これまではUSB接続のヘッドセットを使っていたので、それだとTeamsアイコンときっちり連動してるのですね。
もちろん、マウス操作でミュートアイコンを操作すれば済む話なのですが、マルチ画面で会議していたり、出先でマウスが使えずトラックパッドで操作している場合など、咄嗟の時にもたついてしまいます。
手元や耳元でサクサクと切り替えられると快適です。
書込番号:26195097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクニクスどうしでも、そこはWindowsの壁と言うか仕方ないですね、きっと笑
結局AZ100はイヤホン側でミュートしてるだけなので、アプリ側にはその情報伝わってないと、、、
逆に言えばApple製品で固めてるとめちゃ便利です
以前はMac Book Air、iPhone、iPadにAirpodsでホントになんの操作もなく切り替わってましたのでめちゃ便利でした
MacからPCになり、Airpodsではいちいち切替してたんですが、AZ100にして、iPhoneとPCが切替なしで使えるのはタコ便秘です!!笑
接続する時のガイドも、スマートホンに接続、バソコンに接続と喋るように設定してるので、耳にセットした時安心です!
書込番号:26195194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便秘じゃなくて、便利です笑
タコ便利です!!笑笑笑
書込番号:26195196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
タコ便秘(笑)
3デバイスマルチポイントなのも良い所ですよね。
前に使っていたイヤホンは2デバイスだったので、スマホとタブレットで占拠されてました。
私のAZ100も、接続時に相手先を喋るように設定しています。
「スマートフォンに接続、タブレットに接続、パソコンに接続」。
そう言えば英語モードもあった気が。今度試してみよっと。
書込番号:26195246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題の「マイクのミュート状態を知る」事は、どうやら出来ないようですね(涙)
ただ、ミュートした時に「ピロリ↓」、解除した時に「ピボ↑」という音がするので、口を閉ざしたままミュート操作をしてみて、意図したモードと違っていたら間髪入れずに再び操作する、というのが現実解に思えてきました。
なお、この「ピロリ音」「ピポ音」は、相手には聞こえないようです。
この機能を逆手に取ると、ミュートしてないフリしてミュートにするとかいう悪用(?)も出来ます笑
以上で質問を閉じます。ご回答頂いた方々、有難うございました。
書込番号:26199844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds Fit WF-LS910N
この度、3台目でこの機種を購入して、数日したら届きます。
今まで使っていたS社のイヤホンでも電話との連携が出来て、本体をタップしたら受け、送りが出来ますが、設定が悪いのか、次曲を頭出しするのに、タッチしたら電話が発信、慌てることがあるので現在は連携を切っています。
この機種でも多分出来るとは思いますが、いかがでしょうか?
SONYのHPでダウンロードして先読みしてはいますが、いまいちよく判りません。
予備知識としてアドバイス願います。
0点

>カイタローさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>電話との連携
>現在は連携を切っています
>この機種でも多分出来るとは思いますが、いかがでしょうか?
お使いの「電話」って、機体はスマホかケータイかですよね?
ならば答えは「出来る」です。
Bluetooth接続したイヤホンを音楽等の「聴取」だけに使うのか、「通話」=通話音声を聞く&話す用に(も)使うかは、スマホ/ケータイ本体側の設定次第でどうにでもできます。
これは使うBluetoothイヤホンのメーカー・機種によらず、ですので、このイヤホン機種はどうなの?っていう心配は無用です。
以下お節介ながら、
>今まで使っていたS社のイヤホン
>タッチしたら電話が発信、慌てることがある
それは多分、そのイヤホン側に余計な機能「リダイヤル機能」があるのが災いして、そうなってしまうんだと思います。
タッチの仕方次第でその「リダイヤル機能」が(誤)発動し、過去の発信履歴の中の最新にある相手へ、(勝手に)電話のダイヤル発信されちゃうんでしょう。
ソニーのこれの取説には、その「リダイヤル機能」への言及はない=電話の発信操作はスマホ/ケータイを直接操作して行う手順しか書いてないことから、
気にされている「電話との連携」を有効にして使ったにしても、仰るような「イヤホンに触ったら意図せず電話発信した」ってなことは起こらないでしょう。
また、もしかしたら今お使いの「S社のイヤホン」(ご自身の投稿履歴から察するにゼンハイザーの某か?ですよね)でも、
その「リダイヤル機能を無効にする」って設定が出来るのかも?、です。それ専用の設定アプリとかを使ってなのかは不詳ですが。
それが出来れば、「電話との連携」を有効にして使う上での支障=「リダイヤルの誤作動」は無くなる筈です。
もし興味あれば、取説やゼンハイザーのサイトででもご確認を。
書込番号:26187719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
仰られるように、既存のイヤホンはゼンハイザーです。
設定方法はスマホ(アイフォンです。)側で設定できるのでしょうか?
設定の画面を探してみましたが、判りません・・・
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26187731
1点

>カイタローさん
>設定方法はスマホ(アイフォンです。)側で設定できるのでしょうか?
なるほどiPhoneでしたか。
自身がAndroid機メインで使っているので、うっかりAndroidの話のつもりで返信を書いちゃいました。すみません。
Androidだと先述のように、繋いだイヤホンの使い道を設定で選べるんですが、iPhoneだと出来ないですね。。。音楽等の聴取にも電話の通話にも使えるタイプのイヤホンだと、どちらの用途にも使うように強制されちゃってユーザーには選択の余地がなく。
という事で別の解、
iphoneであれば、この辺↓のやり方で「イヤホン操作で電話の誤発信」は避けられるようです。
●iOSでBluetoothイヤホンでリダイヤル無効
https://zenn.dev/tack41/articles/20210922_002
よかったらお試しを。
#自分もiPhoneは使っているのですが、手持ちのBluetoothイヤホンにはボタン押下で電話発信する機能(リダイヤル機能?)は付いていない=もともと電話を誤発信すること自体が無い故に、上記リンク先の内容の有用性は未検証です。ご了承を。
書込番号:26187772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds

>takemonblackandwhiteさん
マイク部分(外の伸びている方)を下に向けて
耳に入れたらマイク部分を前方に回す(左右で方向違うので右とか左とは言えません)だけですけど、
書込番号:26185201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takemonblackandwhiteさん
私の場合です。
耳の穴は個人差もありますが大体向かって縦にオーバル形状のように開いてますのでイヤーチップの形状を把握しつつ耳甲介(穴の手前の平な部分)にそっと乗せるような気持ちで蓋をする感じでピタッとハマります。
基本ねじ込む動作は必要ないと思ってますしイヤホンのフイットテストでも”ピッタリフイットしてます”判定ですので快適に使えてます。
もちろんANCはしっかり効いております。
BOSEのイヤホンは軽い装着感なのにしっかり装着されてる、一見相反する要素を満たしていることだと思っております。
書込番号:26185373
3点

>wessaihomieさん
>よこchinさん
お二方ありがとうございました。昨日自分に合うところを2時間くらいじっくり探しました。
一番イタズラしてたのは、イヤホンを回す時に左右で違う角度で、頭方向、外方向に回していることがわかりました。
これによりノイキャンに違和感が生まれ、さらにいじってしまい、耳が痛くなるという連鎖でした。
両方しっかり内側に向けることで満足な音質、フィットがみつかりました
書込番号:26185628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takemonblackandwhiteさん
これまた個人的見解ですがスティック部分の先端が口元に向かう角度が丁度良いものと思っております。
耳珠と呼ばれる出っ張りの下のチトラガスと言う切れ込みのような箇所に素直に向かう角度と申しましょうか。
繰り返しますがねじ込む必要は全くなく軽く蓋をする程度で十分密閉されますのでご自身に一番合った装着方が見つかったようでしたら何よりかと思います。
書込番号:26189057
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
"ノイズキャンセリング" から"外音取り込み" に切り替えると、音量が大きく低下します。
"ノイズキャンセリング"→"オフ"→"外音取り込み" と、間に"オフ"を挟んで切り替えた場合には音量の低下はありません。
他の方は如何でしょうか?同じ現象はみられますか?
書込番号:26185094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>も ん たさん
今の時代には、お節介な機能になってしまったようです。
外音が良く聞こえるよう、あえて音楽のボリュームを絞っています。
この機種が発売された当時は、オープンエアヘッドホンのような
現代的な使い方をイヤホンで行うことは想定されていませんでした。
外音取り込みをするときは「会話をするとき」と想定され、
各社とも、会話の邪魔にならぬよう音楽を絞っていました。
ファームアップデートで、機能オンオフを選べるようになるといいのですが。
書込番号:26185343
3点

>も ん たさん
うちのも同じですので、仕様だと思います。
書込番号:26185527
1点

>も ん たさん
自分のも同じ“動作”しますね。
基本的にノイキャンで使用しているので、あまり気になりませんでした。
書込番号:26186110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
ありがとうございます。
操作の手順によっては音量が変わらないので、メーカーが意図した仕様かどうかは疑問です。
書込番号:26186779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
>エメマルさん
回答ありがとうございます。
私の個体の不具合ではなく、製品の仕様がそうなっているのだろうと確認ができました。(切り替えの操作手順によっては音量が落ちないので、おそらくメーカーが意図した仕様ではないと思われますが)
切り替えの都度の音量調整は面倒ですが、あきらめがつきました。
書込番号:26186785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > GEO > GRFD-BCH BH330
約6か月使用してきました。
昨日は問題なく使えていたのですが、今日、使おうと電源をONしようとしましたが、電源が入らず・・・。
バッテーリー切れかな?と思い、今、充電中なのですが、普段はLEDは赤点灯 → 満充電で緑点灯になるのですが、今回、LEDがゆっくりと赤・緑の交互点灯になっています。
この点灯の意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
0点


>バンジョーのじょうさん
充電できないのでしょうか?
電源オンもできないのでしょうか?
書込番号:26180900
0点

>osmvさん
そうなんです。
充電できません…。
電源も入りません…。
>MA★RSさん
サポートに電話しました。
点滅の意味はわからない、故障であろう、保証期間外なので対応できないとの事でした。(回答の口調は丁寧でした)
気に入っていたのですが、廃番のため、別の物に買い替えます。
書込番号:26180907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)