
このページのスレッド一覧(全2950スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 9 | 2025年3月8日 23:17 |
![]() |
21 | 7 | 2025年3月7日 08:31 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2025年3月7日 16:40 |
![]() |
70 | 7 | 2025年3月15日 12:20 |
![]() |
24 | 13 | 2025年3月14日 21:27 |
![]() |
73 | 2 | 2025年3月5日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
【使いたい環境や用途】iPhone15でYouTubeの音楽チャンネル、Apple music購入の楽曲限定
【重視するポイント】Perl/Perl proの二択で限定用途を考慮した場合、どちらを購入した方が良いか悩んでいます。
【予算】現在のPerl Proまでなら頑張って用意します。
【比較している製品型番やサービス】DENON Perl/Perl proの二択です。
【質問内容、その他コメント】音響知識はほとんど無く、上記用途限定とした場合のベストバイをご教示頂ければ幸いです。
書込番号:26099839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個々の耳によると思います。
スレ主さんが違いを認識できる耳をお持ちなら頑張ってもらってでもproの購入を勧めますが、認識できないのであれば頑張ってまでproを購入する必要はないと思いますよ。
どのみちiPhoneでは性能を活かしきれないので、proの金額を安く感じる人、もしくは耳が良くて高音、低音の伸び等にこだわりがあり、少しでもいい音で聴きたい人にproをお勧めします。
書込番号:26099852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと検索してみただけですが、PerlとPerl Proの差はaptXロスレスとバーチャル3Dサウンド機能の有無のみなのですね。
バーチャル3Dサウンドの機能が欲しければProですが、そうでなければPerlでいいと思います。
ぶっちゃけロスレスとaptXの違いなど聞き分けられる人はそうそういません。自分でもPCMとAACでABXテストをやってみたこともありますが、理論的なことは以下のサイトをご覧になるとわかりやすいかと思います。
https://mikajabana.medium.com/bluetooth%E3%81%AFaac%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-aptx-hd-vs-aac-vs-sbc-%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%B1%BA%E6%88%A6-dfe5681ec007
もちろん、iPhoneだから性能を活かしきれないなどということもありません。aptX adaptiveは通信品質に左右されるかもしれませんが…
書込番号:26099923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かいことはさておき、迷っている時は上位機種を買うに限ります。
仮に下位機種を購入した場合後々上位機種がまた気になりだすのが関の山。
後悔先に立たず!
です。
書込番号:26099993
8点

>ツチノコプロトタイプさん
2年でみるとProも極端に安く成ったし
https://s.kakaku.com/item/K0001546665/pricehistory/
Proでよいのでは!?
書込番号:26100006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そこまで悩む価格帯でもないと思いますし、Perlを購入して不満があった場合を考えると最初からPerl proで良いのでは?
書込番号:26101964
3点

文献提供ありがとうございます。
結論的にPerl Proを推薦されていますが
コーデックは諦め(無視して)以下のアップグレードから
Proの優位性はあるものと判断して宜しいでしょうか?
ドライバーが通常のチタニウム振動版の10mmダイナミックドライバーから3レイヤーのチタニウム振動板を採用した上位の者に変更される事、「Dirac Virtuo」に対応、ノイズキャンセルの強度をリアルに自動調整するアダプティブ・ノイズキャンセリング機能
Perl PROには音響を立体的にするシステム「Dirac Virtuo」を装備
つまり、イヤホン自体の基本性能差からの価格差を
iPhone15で享受出来るものでしょうか?
質問ついでにご意見を頂けると嬉しいです(^^)
書込番号:26102190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツチノコプロトタイプさん
現在の価格では約1万円程の価格差が有ります。
価格差に見合う、優位性、性能差があるか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044765/SortID=25470783/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=69aTCW-_CEE
https://www.youtube.com/watch?v=1eMUag9wHew
これを観て、ご自身で判断をして下さい。
1万円という価格差を、どう判断するかは個人の判断による物なので難しいですが
始めから、上位機種を買っておけば下位機種は気にならないと思います。
音場の広さ、音質面においては他社を寄せ付けない名機と言っても過言では無いでしょう。
(好みにもよります)
重要な事ですが、いくら素晴らしい機能があっても耳にフィットしなければ何の意味も有りません。
他社のイヤホンも同じです。
近くの量販店などで視聴出来ればいいのですが!
書込番号:26102922
3点

申し訳ありません、ドライバーの差もあったのですね。
とは言え、この手のものは高い方がいいと言い切れるものではありません。安いものの方が好みに合うこともざらにあります。
商業系のレビュアーは絶対高い方がいいと書きますが、単なるビジネス的なリップサービスか、高い方がいいに決まっているという思い込みによるものです。
他の方も書かれているように、どこかで試してみられると一番いいのですが…短時間の試聴では耳エージング(慣れ)されないので、買って帰ってみると、「最初聞いたのと違う」と思うこともままあります。(いい方向の場合も悪い方向の場合もあります。)
まずは、今使用されているものの不満点を挙げてみて、それが解消されるかを試聴されてみるのが一番かと思います。環境的にそれが難しい場合は…これも他の方がおっしゃるように高い方を買う方が後悔する可能性は少ないかと思います。
1つだけ言えることは、商業系のレビュアーが書くような、抽象的な感想はまるで当てにならないということです。人の感覚は千差万別ですから。周波数特性などのデータや電気的な理論に基づくレビューでも、人によって当てはまったり当てはまらなかったりするので、それらがない感覚的な感想などというもの(ましてやメーカーとの利害関係がある人の感想)は試聴する対象を絞るための参考程度にしかなりません。
ご自分でじっくり試聴されるのが一番です。
書込番号:26103039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご教示頂きありがとうございました(^^)
先ほどヤフーショッピングにて
LYPプレミアム会員限定30%OFF3年延長保証付
(何から30%OFFか分からんが)16525円で
Perl proを購入しました(^^)
手元には3/10に到着予定です。
Perl無印の現時点での平均売価に肉薄した価格で
購入内容としては大変満足です。
おそらく現状底値感が強く、Perlシリーズの後継発売
あるいはイヤホン事業撤退等の動きなんだと
推測されます。
ともあれ実機の到着が楽しみです。
書込番号:26103047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
WF-1000XM5を購入しました。
スマホなどとは問題なくペアリング出来たのですが、SONYの古いウォークマン「NW-S784(2012年製)」とペアリングしようとするとエラーになってしまいます。
ここの過去質を閲覧すると、回答文の中に「NW-S'784」と問題なく接続出来たという記述もあるのですが、何か本体側の設定が悪いのでしょうか?
ソフトウェアバージョンは、1.01で最新のようです。(ちなみにソニーのホームページで確認すると対応機種には載っていません)
どなたか WF-1000XM5 + NW-S784の組み合わせで使っておられる方はおられないでしょうか?
1点

Bluetoothバージョンが離れすぎているので接続できない可能性が高いです。
基本的にBluetoothバージョン3以前同士か、Bluetoothバージョン4以降同士なら互換性があるとのこと。
NW-S784→Bluetoothバージョン2.1
WF-1000XM5n→Bluetoothバージョン5.3
書込番号:26099562
2点

>seak_purpleさん
ひとつ考えらるのはスマホのBluetoothがオフになっているか?
オンのままならオフにして接続してみてください。
書込番号:26099571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バージョンと接続可否は直接関係ないです。
プロファイルが一致しているかどうかで、接続可否がきまります。
昔の機器はSPP
最近の機器は、BLEかBLE+SPP
WF-1000XM5がSPP対応していれば接続できる。
WF-1000XM5がSPP対応していなければ接続できない。
というからくりです。
これ自体は、設定とは無関係です。
『NW-S784と問題なく接続出来たという記述もあるのですが』
ということは、その人のWF-1000XM5はSPP対応している
ということです。
SONYにWF-1000XM5がSPP対応か確認してみては。
WF-1000XM5がNW-S784で使えるか、でも良いかと思いますが。
書込番号:26099598
1点

なるほど、これね。
https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/product/version-connect/
ということらしいですわスレ主殿。
書込番号:26099600
1点

解決できました。
朝起きてからもう一度やってみたら、一発で繋がりました。
昨夜の苦労は何だったんだろう、と狐につままれたような思いです。
書込番号:26099855
2点

>昨夜の苦労は何だったんだろう
私もスレ主さんのおかげで学習出来ましたよ^^
書込番号:26099994
0点

一応、サポートからも回答ありました。
WF-1000XM5、ULT900で聞きましたが、両方とも、
S764,A865,Z1050,S774と接続できるとのこと。
4機種とも2.1+EDRです。
互換情報としても資料がないが、実際に実機での接続確認で
接続できることを確認したとのことです。
書込番号:26100925
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
【困っているポイント】
アプリについて
【使用期間】
これから
【利用環境や状況】
二台目購入です。
【質問内容、その他コメント】
一台目購入時、iPhoneにアプリを入れてあるのですが、二台目を追加した場合どうなるのでしょうか?
4点

>ponnkotu7さん
同じ機種でもシリアルナンバーが違うので、普通に2台認識すると思います。
多分。
書込番号:26101152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げ〜るまん さん
コメントをありがとうございました。日曜日に届くので、その時は色々と試してみようと思います。
書込番号:26101408
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
EAH‐AZ100を使用しているのですが、特定の環境下でノイズキャンセリングの効果に違和感を感じています。
具体的には、トンネル内や電車がすれ違う際に、ノイズキャンセリングの強度が急に変動するように感じられます。
なお、アダプティブノイズキャンセリングをOFFにして通常のノイズキャンセリングモードで使用している場合でも同様の現象が発生しており、ファームウェアも最新の状態です。
この現象は設計上の仕様なのか、もしくは何らかの不具合や個体差によるものなのかが気になっています。
同じような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26099118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノイズキャンセリングの強度が急に変動するように感じられます。
気のせいですよ
気にしないことです
あとどう何が変動するのか?
もう少し詳しく書かないとわかりませんよ
書込番号:26099159 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Shot@さん
推測ですがアダプティブANCにされてませんか?
アダプティブは環境音のノイズの強度によって効果が可変されるようになっています。
常に100%のMaxにしていれば効果が変動することはないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:26099275
0点

>wessaihomieさん
アダプディブなんちゃらはOFFでもって
書いてあるよーーーー。
書込番号:26099301 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>トンネル内や電車がすれ違う際に、ノイズキャンセリングの強度が急に変動するように感じられます
電車等がトンネルに入った時に気圧の変化で耳が詰まるような感覚になることがあるでしょう。
あくびや唾をのみ込むと空気が抜けるように元に戻るというやつ。
要するに原因はイヤホンではなく、スレ主さん側のそうした原因によるものかと。
まあ試したわけではないので予想に過ぎませんが。
書込番号:26099370
6点

鼻をつまんで鼻に空気を送ると耳抜きできますよ簡単に。
書込番号:26099572 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分はアダプティブOnで使ってますが、特にノイキャンの効きが分かるほどの大きな変動は感じません。
耳への装着がきちんとされてますか?
真正面から見て、ほぼ垂直になってれば正しく装着されてます
普通に軽く突っ込むと結構斜めなんですよね
これだけでも全然音質もノイキャンも変わります!
書込番号:26105550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>監獄食堂さん
>Paris7000さん
>wessaihomieさん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
同じような現象に合われている方がいらっしゃらないようでしたので
Panasonicに問い合わせしたところ
初期不良と思われるので、修理もしくは販売店経由で交換を申し出てほしい旨、回答いただきました。
交換したところ、掲題の事象は改善したため、やはり初期不良だったようです。
もし同様と思われる事象に合われた方のご参考になれば幸いです。
書込番号:26110983
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
先日、視聴してきました。
その際、ノイズキャンセリングを試したのですが、高音等が残るようなノイズキャンセリングのされ方と感じました。
遮音性が高いイヤーピースを変えれば劇的に変わることはあるのでしょうか?
現在、SONYのXM4を使っています。
試したことある方、教えて頂けると幸いです。
5点

>ScaredLeiさん
どちらかと言えば無にするようなガッツリ系のANCではなく不自然さの無い不快感を軽減するためのANCと割り切っております。
それでもご自身の耳のサイズに合っているかで違うと思います。しっかり耳に合えば人の声やTVの音もかなり小さくなると思います。
メーカーは「最強」と言う文字は使わず「業界最高クラス*のノイズキャンセリング」と謳ってる事からもBOSEやSONYとは比較されない方が賢明かと思います。
書込番号:26096519
4点

>wessaihomieさん
なるほど。
だからこそ、業界最高クラスという文言を使われているのですね。。
音が凄い良いので注目していたのですが、ノイズキャンセリングが微妙なので正直迷っていました。
もう少し他社も調べてみようと思います。
お答えいただきありがとうございます。
書込番号:26096536
3点

>遮音性が高いイヤーピースを変えれば劇的に変わることはあるのでしょうか?
今使用されているイヤーピースが遮音性が低いタイプでかつスレ主の耳に適切なサイズではない場合は、イヤーピースを変更することでまあ劇的かはともかくかなり改善される可能性は十分あると思います。
機種によってノイキャン強度の違いはあるにしてもそれ以前にイヤーピースの選定は最重要事項です。
書込番号:26096603
4点

遮音性に重きを置くばかりに音質を犠牲にするイヤーピースもたくさんあります。
私の場合は複数のイヤーピースを試すも装着感、ANCの効果と総合的に見たら純正が1番しっくりきました。
そしてBOSEのような耳栓代わりが目的ならばこの機種そのものをお勧めしません。
環境音が邪魔になる事なく音楽を楽しめればいいと思っております。
しかしあくまで個人個人の好みや受け止め方で千差万別です、正解は無いと感じます。
当初こそANCが全然効かないと感じたもののサイズを1サイズ上げることで解決しましたのでスレ主さんもいろいろ試されて下さい。
書込番号:26096711
1点

>ScaredLeiさん
AZ100のイヤピースの取り付け部分は凸凹してて汎用的なイヤピは付かないと思います。
さてノイキャン性能ですが、自分はAirPods Pro2を使ってて、今回AZ100を買いましたが、最初はPro2に比べてノイキャン弱いなーとスレ主さんと同様の感想でした
AZ100のレビュー書いてるのでこちらをご参照
https://review.kakaku.com/review/K0001669952/ReviewCD=1940592/#tab
その後、付属のイヤピのサイズをとっかえひっかえ変えたり、耳への装着をしっかりしたりと色々試していったところ、本来かなりのノイキャン性能があることに気が付きました!
AirPods Pro2はあまり気にせず両耳ともLサイズを付けて、そんなに気にせず耳に突っ込んでそれで相当のノイキャン性能を享受していました
しかしAZ100は耳への装着をしっかりしないと本来のノイキャンが発揮できない事に気が付きました。
自分は右耳の方が穴が小さいので、最初はML付けてましたが、これでも少し合わず、S付けたりM付けたり、とっかえひっかえ試したところ、Mが一番しっくり奥まで入り更に密閉感も高く今は右はM、左はLにしています。
次にコンチャフィットですが、コンチャ(耳のへこんでいる部分)に本体がすっぱり収まるように角度を付けてしっかりつけ、更に耳の中にグイっと押し込むと、あらら、ノイキャン結構すごいじゃん!ってなりました。
レビューではAirPodsPro2に比べ70%程度と書きましたが、かなりAirpodsPro2に近い感じに改善されました。
まぁそれでもPro2にはとどきませんが、、、
なので視聴で最初からMサイズが付いているAZ100をサクッと耳につけただけだと、ノイキャン弱いなーってなります。
フィットしたサイズのイヤピ、正しい装着をすればかなりノイキャンが強力になります。
逆に言うとそんなこと考えずともサクッとつけてノイキャン聞くのがPro2ですね。これは純正のイヤピが柔らかいフニャフニャした感じの素材なのもその効果の一端を担っているのかなと思います。
尚AirPodsPro2はノイキャンを強力に効かせるために音質を犠牲にしています。ノイキャンオフにするとPro2もかなり音質改善しますので自室など静かな所ではノイキャンオフにしていました。
詳しくはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469975/SortID=25858587/#tab
でもAZ100は最初からノイキャン前提で音造りをしているので、ノイキャンオンでの音が最強です!(オフにするとスカスカな音になっちゃいます;汗;;)
とにかくAZ100の音が素晴らしいので、音楽聞くと、あれ、この曲、こんな音が入ってたんだ、こんなにハッキリ聞こえるんだと今までさんざん聞いてた曲に新たな発見が沢山出来て、楽しくてしかたありません。
昔聞いてた曲なんかを引っ張り出してきて(実際には検索して)聞きまくっています 笑
書込番号:26098771
2点

>ScaredLeiさん
あと大事なことお伝えするの忘れてました
AZ100を設定するために専用アプリで設定するのですが、ノイキャンの設定には2か所あり
設定メニューの中にあるノイズキャンセリングの最適化(事前調整)と外音コントロールの二つがあります。
設定メニューのノイキャン最適化は説明書きには一番ノイキャン聞く位置に調整するように書いてありますが、どんな環境下でも実際には一番上に設定すると一番ノイキャンが強力になります。工場出荷時点ではこれが中間地点に設定されているので、若干ノイキャンが弱いと感じる理由かもです。
この設定がなんであるのか不明ですが、一番上に設定しても特に音質劣化は感じませんので、最強にしました
そして通常時のノイキャンの効果設定は、外音コントロールってメニューでやるのですが、アダプティブ ONで最強になります。アダプティブオフで自分でパーセンテージでノイキャンの効き方を調整できますが、オフで100%とアダプティブONがほぼ同等、状況によってはオフで100%よりアダプティブの方が若干強力かなって気がします。
こういう細かい設定があるので、店頭の視聴では全部デフォと思われるので、ノイキャンが弱いと感じるかもです。
書込番号:26098814
2点

>Paris7000さん
ノイズキャンセリングの最適化(事前調整)はおそらくノイキャン音の位相調整ですねノイキャンの強弱ではなく
個人差で外耳道の長さというのは違いますのでそれを調整するためのものだと思います。
ちなみに私の場合は中間から1つ上で一番ノイキャンが効くようになり最大にするとノイズの高音が増幅されます。
AZ80、AZ60の頃とは若干調整幅変わりました、、、
人により最大がいい人もいれば最低がいい人もいるかもしれませんね、、、
書込番号:26099050
1点

>AZ100のイヤピースの取り付け部分は凸凹してて汎用的なイヤピは付かないと思います。
そんなことはありません。
大体有線も含めてイヤホンのステム(ノズル)は返しというのか凹凸しているモノが一般的。
まあAZ100のステムはやや楕円形で特殊と言えば特殊ですが、余程軸受けの径が狭いタイプでなければ大概のイヤピは装着可能だと思うね。
書込番号:26099467
2点

皆さま
色々とご意見ご教授頂きありがとうございます。
>監獄食堂さん
自身の耳に最適なイヤーピースが重要ですよね。
フィット感だったり、長時間の装着で痛くならない為にも必要ですよね
イヤーピースも多数のメーカーが出しているので、どれがいいか毎回迷うんですよね。
遮音性重視の為にコンプライが出している、ポリウレタン製のイヤーピースなど遮音性高いものを使っても長時間着けてると痛くなってきますし。。。難しいところです。
>wessaihomieさん
>Paris7000さん
視聴段階では、複数のイヤーピースを試してみなかったので、再度視聴してこようと思います。
勿論自前のイヤーピースも用意して行ってみようと思います(笑
変えて自分が納得できるレベルにまで持っていけたらと思います。
>Paris7000さん
>nisnさん
>監獄食堂さん
設定上で、ノイキャン音の位相調整できるなんてすごいですね。
アプリでANCで強度を調整できるというのは中々興味をそそられます(笑)
そういうマニアックな機能、大好きです(笑)
イヤーピースに関しては、形状異なる端末?もあるのは自分でも経験あります。
大体無理やり入れて解決してます(笑)
AVIOTのTE-V1Rがまさにそうでした。
書込番号:26100141
0点

>nisnさん
>ScaredLeiさん
ノイキャンの事前調整、色々な環境下で試したら、位相差みたいのが分かりました
結局真ん中か真ん中1つ上辺りに落ち着きました!
周りの騒音の種類でもベストな位置が変わってきたりするので、色んな場所で試した結果、結局デフォルトの真ん中にしてますー笑
書込番号:26105561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ScaredLeiさん
もひとつ追加情報です
ノイキャンの調整にパーセンテージ指定のやり方とアダプティブの設定あります
パーセンテージで、100%にした時とアダプティブはあまり差がないと上に書きましたが、その後何度も騒音下で聴き比べた結果、アダプティブの方が100%固定よりもノイキャン効きます
アダプティブから100%にするとわずかですが、ノイズが増えます
逆に100%からアダプティブにすると最初はノイズ量に変化ないのですが、その後数秒たつと、更にグッとノイキャンが強力に効きます。
その数秒で外音や内部のノイズを測定して、更にノイキャンマシマシにしてるような動きです。
書込番号:26105718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近所用で上京した際持ち歩きましたが、新幹線、在来線のレールノイズは不快感を感じるほどではないにせよ「ガタゴト!」「キーッ!」はまあまあ入って来ました。
BOSEには及ばないもののDevialet GEMINI IIのANCがいかに優秀かを改めて感じさせられた次第です。
個人的にはAZ100は自宅(室内)用、Devialetは場所を選ばず、今後はこのように使い分けようと思っております。
書込番号:26110354
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Pi8

YouTubeフジヤエービックチャンネルのPI8紹介動画ではベッカムはジェイドグリーンがお気に入りとのことです
なので僕はジェイドグリーンを買いました
書込番号:26098928 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)