このページのスレッド一覧(全2984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2023年2月1日 21:11 | |
| 15 | 20 | 2023年2月1日 15:43 | |
| 20 | 6 | 2023年2月1日 12:54 | |
| 2 | 5 | 2023年2月1日 07:36 | |
| 29 | 8 | 2023年2月1日 02:15 | |
| 8 | 5 | 2023年1月31日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3
4日ぶりに使おうと思ったら、イヤフォンの方の充電が40%、ケースが80%の様な事が時々あります。原因は何かが考えられますか?端子等は綺麗です。
書込番号:25090680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も同じような症状でサポートに連絡。指示された項目を試しても症状が改善されなかったので製品をサポートに送付。最終正規店購入だったので無償で新品との交換になりました。使用してから半年位で症状が出始めたので初期不良だったのかどうかわかりません。(マルチポイント対応アプデ後におかしくなったような気もしましたが)
今回の新品が半年後にどうなるかやや不安もあります。
書込番号:25122975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>hiroo505さん
返信ありがとうございます。その後リセットしたら直ったんですが、また症状が発生、リセットしても直らずメーカーに問い合わせをしました。やはりリセットと清掃を勧められました。同時にAmazonで確認すると、11/15購入なのに2/1まで返品交換可能のあったので、1/30に交換申請しました。送付は1/31になったのですが、返送品がAmazon届く前に、交換品が先2/1に当方に到着するという神対等でした。
時間がないのでまだまだ開封はしてませんが、次は大丈夫な事を祈るばかりです。
書込番号:25123033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
「Technics EAH-AZ60」と聞き比べると、音像がかすかに左を向いている気がします。
・ボーカルが左を向いて歌っている
・ドラムの残響が左へ向かって消えていく
イヤーピースを左右入れ替えたり、サイズを変えたりしましたが、
どうしても「残響音」が左へ消えていきます。
上手い対処方法は無いでしょうか?
・再生音楽アプリで左右のバランスを変える、
・エージングを長時間行う
くらいでしょうか?
3点
耳の形や大きさが左右で全く同じと言う人はいないので、イヤホンの形状に対する耳への相性が左右差となって現れているのだと思います。
イヤピースのサイズを細かく選べるタイプに変えて敢えて左右差をつけてみては如何でしょうか?
書込番号:25105648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
イヤーピースは、これからいろいろ試してみます。
実はいま気づいたことがあります。
本機もテクニクス機も、片耳使用ができます。
ということは、左右のイヤホンがそれぞれ独立してBluetoothリンクを確立しているということです。
一方、片耳使用できない普及機は、左右のいずれかがリンクし、もう片方に違う電波で転送します。
左右それぞれ独立してリンクしているとなると、両方のBluetooth遅延時間が完全に
一致していないと音像定位が左右にずれます。
それは本当にごくわずかな差でしょう。左右の耳に音が届く時間差ですから。
それがテクニクス機は左右で揃っている。
対して、本機はごくわずかに左が遅い??
それで残響が左耳に残るような音になったのでは?と思いました。
これは計測器が無ければ分からないですね。
書込番号:25105731
2点
「ボーカルが左を向いて歌っている」というのは中央より左寄りに定位している、という事でよろしいでしょうか。
これが時間差によるものだとすればまず左耳にきこえ、遅れて右耳に届いている事になります。
ただ、音が後まで残るのが残響ですから、この場合は遅れて聴こえる右方向に残るはずです。
左斜め前から来た音が右斜め後ろに伝わってゆくイメージです。
一方で、音像の定位は時間差と共に音量差にも由来します。
左耳により大きく聴こえれば左寄りに定位していると感じられます。
その場合残響も左方向により強く感じられる事になります。
Bluetoothの遅延によって定位が影響を受けるというのは興味深い考えだと思いますが、
左寄りに定位して左方向に残って聴こえるのは時間差ではなく音量差が原因だと思います。
書込番号:25106172
1点
>バッハの平均律さん
中央から左へ向かって音がフェードアウト
する感じです。
テクニクスと比べて初めてわかるレベルですが。
左の音が消えるのが右より僅かに遅いのでしょう。
書込番号:25106231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま改めてテクニクスを聞いています。
ボーカルが中央で正面を向きます。
本機も同じくボーカルは中央です。
しかし歌い終わる瞬間、左へ歌声が消えます。
そのために「左を向いて歌っている」気が
してしまうのです。
書込番号:25106245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投してすみません。
いま試しに14畳のリビングで、娘に前向きと横向きで歌ってもらいました。
目をつぶって聴くと、前左右どちらを向いたかが分かりました。
14畳ですから5m四方。その反響音と直接音が耳に届く時間差は
音が秒速280mですから、5m÷280m/sec=18msec
耳はミリセカンドオーダーの時間分解能を持っていることがわかりました。
ネットで調べたところ「両耳間時間差」という分解能を左右の耳は持っているそうで、
その能力で、頭の左右どちらから音が来ているかを識別するそうです。
そして、その値はなんと700usecとのこと。
Bluetoothの遅延がaptXでさえ40msecもあるので、
左右で独立して通信しているとすると、700usec程度の誤差は当然あると思います。
しかし、遅延時間が左右でできるだけ等しくなるよう、調整して出荷しているのでしょう。
その調整の細かさがソニーとテクニクスで違う?という気がしてきてしまいました。
本当にギリギリの技術差があるのかもしれません。
書込番号:25106279
0点
左寄りに定位している訳ではないという事ですね。
通信の関係でタイミングにずれがあれば定位そのものが左右に乱れそうな気がしますけど。
右のイヤホンは間接音の様な微小な音を正確に再生できていないのかもしれませんね。
個体差もあるかもしれないので、
試しにメーカーで交換してもらうのも一つの方法かもしれません。
書込番号:25106317
1点
>バッハの平均律さん
昨日買ったばかりなので、販売店で交換してもらいます。
それでも同じ現象に悩まされるなら、
仕様なのでしょう。
書込番号:25106514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通信に全然詳しくないけれども
左右のBluetoothに遅延が発生しているなら音楽全体に音割れが発生しているのでは?
書込番号:25106516
1点
>しおせんべいさん
EAH-AZ60と比べてるので的外れかもしれませんが 以前に私もアドバイスを頂き オーディオ アイソレーターを入れる事により
ひずみなどを軽減しボーカルが中央に一定するということを教わりました 購入当初から入れているので効果の方は
よくわかりませんが Bluetoothの延滞以外の原因として参考までに
書込番号:25108369
1点
>rarara110さん
「オーディオアイソレーター」は有線のみと思っていましたが、
ワイヤレスに入れる場合、中継器として入れるのでしょうか?
あるいは送信側に?
オーディオテストCDで、モノラル音源の正弦波を聞いたところ周波数特性がありました。
〜1kHzまでは中央に定位。
4kHz〜あたりから、徐々に左側に音が寄り10kHzでは完全に左優位になりました。
同じ音源をテクニクスで聴くと、周波数に関わらず中央に定位しますから、
私の耳の感度ではないと思います。
しかし、この個体を「不具合」といって販売店に持っていっても「異常無し」で返される気がします。
どなたか、オーディオテスト信号で100Hz〜10kHzくらいまでを、
モノラル信号で聴いてみてください。私の個体だけの異常ならソニーに直接相談してみます。
書込番号:25108445
0点
ソニーに引き取り修理を依頼しました。保証期間内なので無償です。
修理から戻ってきたらご報告します。
書込番号:25108477
0点
テスト信号とは良い方法を思い付かれましたね。
YouTube「(テスト信号)高音しっかり確認用リニアスイープ信号 2kHz - 20kHz」
( https://www.youtube.com/watch?v=2a2elAZo55o )
で確認しましたが、10kHzを超えても偏る事はありませんでした。
残響は高域成分が主体になりますから、
高域の再生されない右の個体が原因だったという事になりそうですね。
修理に出す際にテスト信号で確認できることはお伝えになりましたでしょうか?
正常な個体さえ手に入れば同様の症状は出ないはずですので、
その点では一安心ですね。
書込番号:25108641
![]()
2点
>バッハの平均律さん
修理の引き取りは明後日ですので、オーディオチェックCDを使っての確認結果と、
その影響で「ボーカルが左を向いたように聴こえて不快である」こと。
他社品では、同じチェックCDで現象は起こらないことをメモ書きし、
現品に添えて配送業者に渡します。
ソニーは保証期間内であれば、ネットで修理依頼&配送料無料です。
そういったところは手厚いと感じました。
書込番号:25109349
0点
いま気づいたことがあります。次の手順を踏むと症状が改善します。
@まず普通に両耳接続。高音のみ左に寄る症状が再現。
A右耳のみ充電器に戻し、左耳のみにする。
一瞬音が途切れ、左のみのモノラル再生になる。
Bその状態で右を充電器から取り出す。自然にステレオ接続される。
C Bの状態では左に偏っていた症状が消える。
おそらく@では右がメインで接続、左へ転送という動作。
Aで、左は転送源を失うので、改めて送信源へダイレクト接続。
Bで右耳を取り出すと、@と逆に左から右に転送動作
C高音が左に偏る現象が無くなる。
ということではないか?と推測しました。
メインは左右のどちらになるかは、使用状況で変わるとのこと。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00266785
いずれにせよ修理を待ちます。
書込番号:25109447
0点
ソニーさんから回答が来ました。
左右アンバランスを修理センターで確認できたとのこと。
保証期間内なので、交換してくれるそうです。
書込番号:25115365
3点
ソニーさんにご迷惑をお掛けしないであろう範囲で転記します。
>ソニー修理窓口です。お預かりの製品ついてご案内をいたします。
>■お預かりした製品:WF-1000XM4
>■備考:左右音バランス不良を確認いたしましたので、イヤホン(左)、イヤホン(右)交換となります。
書込番号:25116544
0点
修理完了して戻ってきました。音像定位は見事に正常になりました。
修理内容は内部再生デバイスを新品に入れ替えたとのこと。
もちろん無料です。
1月22日に修理依頼し今日帰ってきましたので概ね1週間。
とてもスピーディーだと思います。
充分に聴きこんで、また報告させていただきます。
書込番号:25122330
0点
LDAC再生で4時間半。左右のバッテリーが殆ど同時に無くなりました。
機能的には完璧です。さらに鳴らしてエージングしてみます。
書込番号:25122627
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
製品の形状から一般的なカナル型イヤホンと比べて音漏れが多そうですが例えば電車の隣の席の人へ迷惑になるレベルで音漏れはしてしまいますか?
過去に音楽に没頭し過ぎて電車でを駅を乗り過ごすことが多かったことから外音取り込み機能付きイヤホンを愛用しているので本機が気になっています。とは言え隣の人間に音漏れで不快な思いをさせるのも嫌ですし音漏れしない音量にすると聞き取り辛いレベルになってしまうのでは意味が無いので。
4点
>marky@さん
隣に座って好きでも無い音楽流されたら私は不快に感じます。
書込番号:25122412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音量抑えめのカナル型イヤホンでも耳を澄ませば漏れ聞こえる場合があるので何とも判断の難しい所ですが、同じ音量で鼓膜に届く設定ならShokzの骨伝導と同等位かなと思います。ambieよりは漏れないでしょう。まあ、平たく言うとやっぱり人によって気になるレベルではあるかなと思います。
書込番号:25122424
![]()
2点
音量にもよるでしょうけど、音漏れはするというレビューがありました。
ノイキャンの強さを調整できるものを買ってはどうです?
弱めれば周りの音も聞こえます。
音楽に没頭していたらどの道乗り過ごしそうな気もしますがね。主さんが気をつけるのが一番無難な気も。
書込番号:25122433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
周囲の環境がわからないような音量はしないほうがいい。
いまどき、刃物を振り回したり、放火する奴らが乗っています。
書込番号:25122450
4点
音漏れするかどうかの以前に
電車内でこのイヤホンで音楽を聴こうと思ったら、そうとう音量を上げる必要があると思います
(電車の走行の騒音が遮られず耳に入ってくるため)
そうするとご自身の耳にも良くないですし、結果的に周囲にも音が漏れるかと思われます
書込番号:25122462
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
これだけだと情報が少なすぎて何とも言えませんが、ノイズキャンセリング設定は確かですか?
イヤホンピースはテストして正常ですか?
スピークtoチャットはオフになっていますか?
この辺から教えてください。
書込番号:25120233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私もです。
相性だと思っています。
ノイキャン欲しさに発売日の頃買い、イヤピースもいろいろ試しましたがダメです。
BOSEのQCEや、QCE2のノイキャンは、相性がよく、静寂の世界になります。
書込番号:25120241
![]()
1点
>キウイマン2さん
はい。どちらも試しております。
>mt_papaさん
やっぱりそうなんですね。
残念です。
書込番号:25121619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何で使っているか、くらい書いた方がいいですよ。
あと、できるなら、他の機器に繋げて試せば原因が特定しやすいでしょう。他の機器で問題ないなら相性、同じようにダメなら不良品かもしれませんし。
書込番号:25121833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>S_DDSさん
iphoneで使っています。
相性もあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25122112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II
ノイズキャンセリングの使用時に、ホワイトノイズとは異なる小さなノイズが鳴っています。
「ブツブツ…」といった感じの音で、音楽を流している時には気にならないのですが、何も流さず使っている状態だと聞こえてくるような状態です。常になっているというよりは、断続的になるようなイメージです。
初めは携帯との相性かと思ったのですが、Bluetooth接続を切ってもノイズは消えませんでした。ケースのアップデートや本体のリセットも試しましたが改善しなかったので、購入先のAmazonで商品を交換しました。しかし、交換商品でも同様のノイズが鳴っており、2度目の返品手続きを行なっている状況です。
音質に関してはすごく好みなので、もう一度交換したい気持ちもあるのですが、交換品もノイズが乗っている為、また交換するのも…となっています。
前置きが長くなりましたが、皆さんの製品でも同様のノイズは鳴っていますでしょうか。正直なところ、製品不良なのかそういうものなのか微妙なラインの気もしています。
書込番号:25114284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
機種は違いますが私の所有するATH-TWX9、Sesh ANC S2TEW-P740、Ne VOLT HP-V700BTN、YS-M100C、これら全てで確認しましたけれどそういう異音はしないですね。
他のBluetooth機器やWIFI等が干渉しているのでは?
他の機器等の接続環境を確認されてみてはいかがでしょう。
書込番号:25114318
3点
>つくだに10さん
発売日から使っていますが、そのようなノイズはないと思います。
ちなみに、eイヤホンで購入しました。(5年保証追加)
書込番号:25114519
1点
それは初期不良の可能性が高いと思います。
何処で購入されたかわかりませんが、BOSEのサポートに製品のロット番号と何処で購入されたかを電話で伝えれば、新品に交換してもらえる可能性があります。
私も2台めが初期不良でしたが、購入先がBOSE直販でなくても新品に交換していただけました。
サポートセンターに在庫があれば1週間程度で代替品が届きますよ。
お役に立てたら嬉しいです。
書込番号:25114594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
連投お許し下さい。
アマゾンで購入されたんですね。大変失礼いたしました。
1度サポートセンターに相談されるのがよろしいですよ。僕も初期不良が3回連続で続きましたから。
その際にも全て交換に応じてくれましたよ。
書込番号:25114618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様ご回答いただきありがとうございます。
改めて環境の見直しを行い、改善が見られない場合は初期不良という考えで良さそうですね。
音質と装着感はかなり好みなので、もう一度交換して様子を見てみようかと思います。
書込番号:25115130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も過去に質問させていただいのですが、ノイズキャンセリング(クワイエット)モードにすると、確かにホワイトノイズとは別のノイズが聞こえてきます。
私は「ジリジリ」といったようなノイズに聞こえ、比較的うるさい場面でも聞こえました。
ネットで色々調べてみると、何回も交換したが改善されなかったという意見が多かったので、仕様なのかなと割り切って使用しておりましたが、皆さんの意見を見ると初期不良の可能性が高そうですね。
自分も交換してみようかなと改めて思いました。
なんだか回答になっていないかもしれませんが、参考までにどうぞm(_ _)m
書込番号:25116029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続けてご回答いただきありがとうございます。
先程3つ目の交換品が届き使用してみたのですが、こちらにもノイズが入っておりました…
初めに来た商品は左側のみでしたが、交換品の2つは両方からノイズが鳴っている状態です。
小さいノイズではありますが、症状が出ていない方もいらっしゃいましたので、今回は運が悪かったと割り切って、全商品を返品しようと考えています。
皆様ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25117288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つくだに10さん
Boseに限らず、ワイヤレスイヤホンは精密な作り故、どこのメーカーでも不具合、初期不良など筐体差が多いようです。
ちなみに私の周りは、4,5人の人がQCE2を使用してますが不具合はないそうです。
私も初代と二代目を発売日(初期ロット)に購入していますが不具合はないです。
ちなみにホワイトノイズについて、BOSEは公式の見解を示していませんが他社のウェブサイトに「音質を優先したためのハードウェアに起因するものなのでご了解ください」と記述がありました。
ですので設計思想が同じであればソフトウェアアップデートがあったとしても解決されないのではないかと思います。
何にせよ公式で購入すれば言い方はアレですが、返品交換はできますので、いつかは良品が手元に届きます。
また、Boseに戻ってきてくださいね。
書込番号:25122028
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay EX
最近発表されたソニーのウォークマンNW-300Aシリーズが気になっています。
ただ、ウォークマンの対応コーデックにaptx adaptiveは非対応のようで…。
いまiPhoneで使っていますが、aptx adaptiveに非対応なら、ウォークマンで聴いても意味ないのでしょうか?
書込番号:25104769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aptx adaptiveに非対応なら、ウォークマンで聴いても意味ないのでしょうか?
どうでしょうか。
あまりコーデックに振り回されない方が良いと思いますけどね。
音が良いと言われるコーデックで聴いた方が気分的には良いですし、そういう思い込みから実際に良い音に聴こえてしまうこともあるかもしれません。
そういう意味でプラシーボ効果に自ら進んで掛かるのも楽しいのかもしれないですね。
私にはコーデックの違いは全く分かりませんので却って楽でしょうね。
まあ、実際の聴感上どれだけの差異があるのか甚だ疑問というのが私の感じるところです。
書込番号:25104819
3点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
https://kamedo2.hatenablog.jp/entry/2021/03/24/002142
こんな記事もあります。
うちでは、PCと寝ホン用システム間をBluetoothのSBCで接続してますが、
特に問題を感じていません。
ウォークマンとBluetoothイヤホン、ヘッドホン間もSBCにしています。
(LDAC機器ももってはいますが…)
https://good-writer.xyz/2020/08/25/bluetooth-codec-data/
SBC MAX 328kbps (48kHz 16bit)
AAC MAX 320kbps (48kHz 16bit)
AptX MAX 384kbps (48kHz 16bit)
で比較しても、SBCも遜色ないです。通信状況が悪いとビットレート落としてでも
接続維持しますが、室内使用では、そこまで悪くなることないので、
AACと差が出ないことになります。
普段iPhoneなどのAACを使用しているなら、通信状態の良い中でのSBCと
基本的に変わらないかと思います。
書込番号:25104995
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Beoplay EXからSH-53CはaptX Adaptiveで繋がった |
Beoplay EXからA300はaptXで繋がった |
Beoplay EXからSH-53CのaptX Adaptiveは48KHz |
店頭で実機確認しました。まず、Beoplay EXから手持ちのスマホであるSH-53CにはaptX Adaptiveで繋がる事を確認した上でA300につなぎ直すとaptXで繋がりました。aptX Adaptiveで繋がっている時のビットレートを調べると48KHzでaptXと変わりありません。
aptXは16bitでaptX Adaptiveは24bitなのでその点では数値的に有利なのですがマイク一発取りの無編集微小自然音ならともかくミックスダウンで仕上げられた音楽でその差を見出すのはかなり困難でしょうね。元のソースの質がどうかと言う事の方が重要だと思います。
書込番号:25105872
![]()
2点
>駄菓子屋ポン作さん
>sumi_hobbyさん
>MA★RSさん
皆様、回答いただきありがとうございました!
お返事遅くなって申し訳ありません。
皆様の回答、非常に参考になりました。
結局はどのコーデックでも自分の耳の感覚次第ですよね。
実機確認までしていただき、感謝です。
とりあえず様子見して、そのうちにレビュー動画が色々とアップされると思うので、それから判断したいと思います。
書込番号:25109278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にっちもすさん
いろいろ迷いますよね…自分的の意見は可能な限り良い音で聴ける環境を整えてと思います。DAP側も、TWS側も上位のものを用意して、その上でTWSの再生性能や音質を比べて、好みの音を探したいと軸足を決めてます。
そのデバイスの性能をフルに発揮する環境を用意したほうが良いかなと。サンプリングレートや転送速度、ビットレートもそうですが、lossless(厳密には違いますが)以外のコーデックは、発信側で圧縮、受取側で再生、根本的にここの内容が違いますので、同じ数値群でも、LDAC、aptx-adaptive、LHDCでも、音の違いが出ます。
再生機側で、aptx-adaptiveの96/24を用意しているデバイスはかなり少ない割に(USBドングル出すイヤホンメーカーが出てしまうほど)、TWS側がかなりの数が出ている現状。逆にLDACは、SONYが発信側、AndroidOSに無償提供したので、再生機に多く搭載され、ここのところ、むしろLDACイヤホンが増えてるんだと思います。
みなさんと意見は逆ですが、自分の耳もありますが、コーデックもキチンと考えた上で選択したほうが良いかなと思います。
書込番号:25121798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




