このページのスレッド一覧(全2984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2023年1月24日 06:00 | |
| 0 | 6 | 2023年1月21日 05:41 | |
| 3 | 2 | 2023年1月21日 00:49 | |
| 10 | 5 | 2023年1月20日 01:28 | |
| 9 | 6 | 2023年1月20日 00:24 | |
| 39 | 16 | 2023年1月20日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP800N
低音からこの2機種に絞られたのでしょうか。HA-XC91Tはちょっとやり過ぎな位の低音イヤホンでノイキャンもきつめのイヤーピースなら明確に実感出来るでしょう。JVCのハイブリッドANCは伊達では無いです。HA-XC91Tはちょっとでかいのが難点でしょうか。
WF-SP800Nは最近のソニー製品からやHA-XC91Tからするとノイキャンの効きが弱く感じますが、アプリでCLEAR BASEを上げれば結構な弾む低音になります。他機種になりますが重低音イヤホンでもないネックバンドのWI-C100もCLEAR BASSを+7にするとWI-XB400に似た低音が出る位なのでアプリのイコライザーの効果は無視出来ません。
書込番号:25110276
![]()
1点
>ノイキャンと低音重視です。
HA-XC91Tも聴いていて楽しい機種で私自身の購入候補に挙げたくらいですが、やはり大きいのが難点です。
そこで、是非一度これをお試しください。
https://kakaku.com/item/K0001487753/
ノイキャンの効きもそこそこ良く、細かいことを抜きにカラッとしたとても陽気なサウンドを奏でてくれます。
詳しくは私が拙いレビューを書いていますのでそちらをご覧ください。
書込番号:25110317
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
>駄菓子屋ポン作さん
返信ありがとうございます。
今の所ha-xc91tにしようと思っています。
書込番号:25110876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > サムスン > Galaxy Buds2
現在、Galaxys10で外音取り込み、ノイズキャンセル機能のないYAMAHA TW-3Bを使っています。
両耳とも軽い難聴で会議で遠くにいる人の声が聞きにくく困っており「ついに補聴器かな〜」と思っていましたが、「軽度難聴ならAirPodsPro2が補聴器替わりに使えるかも」との情報からAndroid版を探したところこの機種にたどり着きました。
ユーザーさんにお聴きしたいのですが、本機種でアプリの外音取り込みモード(音量大)で聞lこえる音量(特に人の声)はリアル音よりも大きいでしょうか?(明らかにわかる?注意すればそんな気かする?)
また、アプリで(音量特大)があるGalaxy BudProと比べるとどちらが音量は大きいでしょうか?
「そんなの自分で視聴しなよ!」という質問ですが、地方住まいのため近隣にはデモ機がなく試すことができません。
どうぞよろしくお願いします。
0点
きんきん1013さん
Galaxy S22 UltraとGalaxy Buds2の組み合わせで
Galaxy Wearableアプリを起動して、
周囲の音の取り込みレベルを大にしてみました。
個人的な主観になりますが、
パソコンの動作音と人の声のそれぞれで
聞こえた音量は外した時のリアル音と
特に変わらないように感じました。
あと試しにiPhone 13 Pro MaxとAirPods Pro(第2世代)で
外部音取り込みモードをカスタマイズしてみましたが、
こちらは増幅最大&会話を強調&環境雑音除去最大にすると
かなり耳障りなホワイトノイズが出てきたり
服を少し触っただけでも擦れる音が大きく、
常時実用には向かないのではという印象を持ちました。
書込番号:25090481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
BLUELANDさん
>個人的な主観になりますが、
>パソコンの動作音と人の声のそれぞれで
>聞こえた音量は外した時のリアル音と
>特に変わらないように感じました。
ご返信ありがとうございます。
外音取り込みの音量はあまり変わらないとのことですね。
お試し頂いたairpodproを含めて、そもそも補聴器的な使用はムリなのかもしれませんね。
現在使っているTW-E3Bに大きな不満がある訳では無いので購入迷ってしまいます。
書込番号:25090819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補聴器を買った方がいいです
イヤホンに補聴器の変わりはできません、それなら集音器とかですかねほぼ補聴器ですけど
書込番号:25091646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルイス・ドコミトンさん
ありがとうございます、その通りですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25091678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭で実機確認しましたけれどGalaxy Buds2は明らかにメガホンのような拡声感がありますね。Galaxy Buds Proも確認してみましたが他社製品に比較すれば大きいですけれどGalaxy Buds2のようなメガホン感は無かったです。一応、2機種を確認した時のスクショを貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:25106089
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
Buds2の方がより効果があったということでしょうか?
youtubeなどでは「Budsproの方が大きく聞こえる」といったレビューもあり 、このあたりは人それぞれ感じ方が違うのかもしれませんね。
ご確認いただきありがとうございました。
書込番号:25106393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FW5 FIO-FW5-B
>やまやま▲さん
自分の好みの設定にした後イヤホンを充電ケースに戻して接続を一度切っていますか?
私の場合は一度設定をして充電ケースに戻して取り出し直せばフィルター設定やEQ等は反映されています。
書込番号:25103226
![]()
3点
>はね?さん
保存されるようになりました。最初、電池きれるまで、エージングしたあと、保存できなかったのですが、その後、切れるまで使用せず、充電してせいか、保存されたままです。問題解決されました、ありがとうございました。
書込番号:25106316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
どなたか おわかりになるかた ご教示いただけませんでしょうか。
WF-1000MX4とExperia1Uと組み合わせて使用しています。
LINEで通話をする際、2回タップで通話終了ができなくなってしまいました。2回タップしてもイヤフォンから音が聞こえなくなるだけで 電話機でのLINEは接続状態になっている状態です。イヤフォンのタッチセンサーを長押しすると またイヤフォンでの通話に戻れます。(もちろん相手方が通話終了させていなければですが)
通常の電話は問題なく2回タップで通話終了できるので
LINEアプリの仕様なのかとも思いますが 勘違いでなければ
以前は普通に通話終了の操作をWf-1000MX4でできていたので
なぜこういう状況になったのか ハテナが頭に並んでます。
どなたか同じような症状を経験された方、改善方法ご存じの方おられたら 申し訳ありませんが 是非 お教えいただけないでしょうか
よろしくお願い致します
書込番号:24447798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに
WF-1000MX4のバージョンは 1.2.6
LINEのバージョンは 12.19.1
です
書込番号:24447804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>qoopippiさん
>LINEアプリの仕様なのかとも思いますが 勘違いでなければ
>以前は普通に通話終了の操作をWf-1000MX4でできていたので
LINE の通話終了を出来たってのが勘違いでは?
OS(Android) から見たら、LINE 通話のような IP 電話は、
マイクとスピーカー、データ通信を利用するアプリでしかないと思う。
通話アプリとは認識されないはず。
「設定」→「アプリと通知」→「デフォルトのアプリ」→「電話アプリ」で、
デフォルトの通話アプリが設定できる。
通常、通話アプリに対する操作は、ここで指定したアプリに対する物だと思う。
LINE は、ここでデフォルトアプリの選択肢にもなっていないかと。
特定のアプリを操作対象に指定できるなら、LINE も対象に出来そうだけど、
そうなっていないよね。
書込番号:24449115
![]()
1点
引きこもり2号さん
わかりやすい回答ありがとうございました。
今まで 問題なく操作できてたと思っていたのは
丁度いいタイミングで通話相手が通話終了してくれていた
ということだったのですね。
説明頂いた内容で とても納得できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24449171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これでクローズにしようかと思ったのですが
もしかしたら どなたかすごい裏技をお持ちになられてるかもしれないので あと数日だけ クローズするのを待たせてください。
書込番号:24449187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1年2か月前のスレに返信しても、解決してるor諦めて悟ってる、、、色々あるかもしれませんが、WF-1000XM4をLINE通話で使用している際、右左どちらでもいいので短くダブルタップ(0.3秒くらいの間隔で)すると、スピーカーの出力先がイヤホンからスマホ本体のスピーカーに変わります(出力が変わっただけで、イヤホンはまだペアリング中)。このとき、もう一度左右どちらかのイヤホンをワンタップすると、LINE通話は切れます。バージョンはスマホもラインもイヤホンも全て最新です。参考までに!
書込番号:25104990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3
価格コムのレビューやアマゾンレビューを見ていると音質に関しての評価は非常に高く、9割は満足しているように思えます。
ゼンハイザーのイヤホンなら買ってまず間違いはなかろうと確信しました。
近隣の家電量販店にデモ機が置いていれば今すぐにでも視聴したいのですが。
あのゼンハイザーでもMTW3でIE300に匹敵する音を実現するのは技術的に不可能ですか?
IE 100 PROにも届かないですか?
MTW3とIE300は価格帯も近く、どちらも音は高評価なので迷いました。
純粋に良い音を求めるならIE300でしょうか?
ワイヤレスイヤホンは最大音量に技術的に限度があるのか、ポップスやロックなら音量最大でちょうど良い音量でも映画音楽やクラシック音楽だと最大でももう少し大きな音で聴けたら良いのにと。
1点
>純粋に良い音を求めるならIE300でしょうか?
それなりのプレーヤーで比較すればやはりIE300でしょう。
個人差とか人により感じ方が違うとかではなく、価格が近ければ明らかに有線イヤホンのが良いです。
ただ、ワーグナー14 さんがスマホメインで音楽を聴くのならそれほど気にされるほどの差は感じないかもしれませんね。
私が聴いた感じだと、スマホではIE300の明瞭感や解像感がかなり鈍る印象です。
スマホで聴くなら利便性も考慮すれば寧ろMOMENTUM True Wireless 3のがお勧めかもしれませんね。
それほど音質的な差は微々たるものだと思います。
書込番号:25082699
3点
>ワーグナー14さん
IE300 と MOMENTUM True Wireless 3 を所有しています。
IE300は、ドラムの低音とピアノの高音がしっかり出ます。
音場の広さと音の情報量は、IE300 の方が優っています。
利便性を重視するなら、MOMENTUM True Wireless 3、
音質を重視するなら、IE 300 と使い分けています。
書込番号:25082709
1点
>ワーグナー14さん
ゼンハイザーに限りませんがTWSは有線イヤホンにプラスして通信デバイス・DAC・アンプ・バッテリーが一体に入っているので
必然的に高価に成りますね。
(^_^;)
私は3万円のTWSなら有線イヤホンは1万円相当と感じます。
書込番号:25082806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
有線にきになっている機種があるなら、有線をBluetooth化するという手もありますよ。
イヤホンのキャラはそのままにBluetooth化できますので、
悩まなくて済みます。
書込番号:25083392
0点
>ワーグナー14さん
>ワイヤレスイヤホンは最大音量に技術的に限度があるのか、…
私が書いた方法を試されましたか? 改善されませんでしたか?
>純粋に良い音を求めるなら…
Bluetoothでつなぐと劣化があります。音を間引いて1/20や1/4に圧縮して送り、受け側で伸張するのですが、欠落した情報があります。
CDとそれを録音したMDを聞くようなものです。CDをある程度良い有線イヤホンで聞くと、MDをそれよりかなり良い有線イヤホンで聞いても、音質はかなわないでしょう。それは、音源そのものが劣化しているからです。
Bluetoothでもそれと同様に、Bluetoothの受信側でどんなに良いドライバーユニットを使っても、鳴らす音そのものが劣化しているので、劣化前の音をある程度良い有線イヤホンで聞くのにはかなわないということです。
おまけにBluetoothイヤホンは、ノイズキャンセリングなどで音をいじっているので、音が悪くなる要因が多いです。
ですから、Bluetooth接続はワイヤーが邪魔にならない利便性のため。ノイズキャンセリングはうるさい環境でも過度に音量を上げずに音楽を聞くため、ということで、非常に高価なBluetoothイヤホンだと有線イヤホンに迫るかもしれませんが、純粋に音質を求めて選ぶ製品ではありません。
書込番号:25087084
![]()
1点
ありがとうございました。
>osmvさん
はい、ご指摘の通りの設定になっておりました。
それでもクラシックだと音量がもの足りませんでした。
ポップスやロックですと最大にするとうるさくて耐えられませんが。
書込番号:25104956
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
POPSやROCKならiPhone14の音量を最大近くにすればちょうど良い音量で聴けたのです。
映画音楽や交響曲だと音量最大でも物足りません。
こればかりはどうにもならないですかね?
有線イヤホンしか選択肢がないですかね?
iPhone側の音量制限などはしてません。
iPhoneでもXPERIA1Wでも最大の音量は同じなんですかね?
XPERIA1の方がもっと大きな音量出せるなんてことはあるのですか?
3点
私はXperia 1 IIIですが、やはり交響曲などでは音量がちょっと足りないです。
OnkyoのHF Playerという再生アプリを使っていまして、
イコライザーの曲線を全体的に平行移動して上下出来るので、
それを利用して最大音量を超えて音量を上げることが出来ます。
私にとってはそれで十分な音量まで上げる事が出来ています。
ただ、サブスク音源ではその方法は使えませんけれども。
書込番号:25082656
![]()
3点
>ワーグナー14さん
>iPhone側の音量制限などはしてません。
とのことですが、念のため、「設定」→「ヘッドフォンの安全性」を見てください。
「大きな音を抑える」はオフでしょうか?
もしオフになっているなら、オンにして最大の100デシベルにしてみたらどうでしょうか?
あとは、「設定」→「Bluetooth」で、デバイス名 WF-1000XM4の右端にある(i)をタップし、デバイスタイプが「ヘッドフォン」となっているかと思いますが、それを「スピーカー」など他に変えてみたらどうでしょうか?(もし何もチェックが付いていないなら、まずは「ヘッドフォン」にチェックしてみてください)
なお、以上の設定で大音量が出るようになっても、難聴になるので大音量で聞き続けるのは十分注意してください。
書込番号:25082694
4点
訂正
× 「設定」→「ヘッドフォンの安全性」
○ 「設定」→「サウンドと触覚」→「ヘッドフォンの安全性」
書込番号:25082702
2点
>osmvさん
私が求めているのは大音量ではなく「リアルな音量」です。
クラシック音楽には絶対的な音量の基準があります。
それは演奏会における生演奏の音量です。これを私はリアルな音量と呼んでいます。
オーディオで音楽を聴く際にも生演奏と同等の音量に聴こえる様に調節しようとします。
その様な観点からすると、こちらのイヤホンの最大音量は
交響曲などのフル・オーケストラのリアルな音量を再現するには十分ではありません。
ワイヤレスではこのイヤホンに限らずヘッドホンも含めて
最大音量が足りるかどうかギリギリの音量設定になっている事が多く悩ましいです。
マイノリティーのクラシック音楽愛好者ではありますが、
より余裕のある音量設定を選択肢として残して置いて欲しいものです。
書込番号:25082825
4点
余計なことかもしれませんが、
>音量最大でも物足りません。
私の感覚ではそんな音量だと煩くてとても聴いていられないと思いますが、音量最大で物足りないということ自体が問題かもしれないですね。
失礼かもですが、既に少しずつ耳が難聴化しているかもしれないと自分自身を疑ってみた方が良いかもしれないです。
一度聴力が低下すれば失った分は回復しませんのでくれぐれもご自愛ください。
書込番号:25082989
4点
念の為の確認ですが、SONYのHeadphonesアプリは使われてますか?
もし使われてるならアプリ内のボリュームレベルは確認されましたか?
書込番号:25083024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イメージが分からないかもしれないので横からちょっと補足を。
クラシック音楽のダイナミックレンジはポップスや歌謡曲の比ではありません。
これは常に大音量というわけではなく、微小音量の時が非常に音が小さいからです。
ポップスや歌謡曲では元々小さい音が無い上にコンプレッサーを掛けて圧縮するのが常です。
(一般の再生機器に合わせた聞きやすい音量になるように調整しているということが言えると思います)
一度クラシックをよく流しているNHKのFMを聞いてみるとわかると思いますが、
例えば車内で聴いていると小さい音のパートでは普通にニュースなど聴いている音量では殆ど聞き取れないほどです。
ではクラシックを聴いていて難聴になるのか?という話は大音量に鳴らしているパートが常というわけではなく、
そんなにないのが普通と思いますので、例えばハードロックのコンサートのイメージとはかなり様相が異なります。
乱暴な例えではバラードの多いロックコンサート未満とイメージしてもらえばよいのかな?
ホームオーディオでホールの生オーケストラの音量を出すのはかなり難しい(防音策がたいへん)ので
高性能ヘッドホンやイヤホンは有効ですよね。うまく設定できると良いのですが。
書込番号:25083063
2点
デバイス側の音量調節やアプリの設定によりもちろん大いに影響されますが、そもそも音源によって、音圧、音量はかなり違います。
2000年以前のCD音源とそれ以降のデジタルリマスター音源では顕著に違うものが多くあります。
また同じデジタルリマスターでもアナログ音源とステレオ音源でも聴こえ方は違います。もちろんビット数によっても違ってくると思います。
書込番号:25083365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに iPhone12 で使っていますが、音量は、だいたい 20%〜30%くらいで
普通に聴けています。
アプリは、Amazon music です。
書込番号:25083499
2点
世の中には聴こえるかどうかの小さな音量で音楽を楽しんでいる方たちが案外多くいらっしゃる様です。
現に「最小音量 大きい」で検索すると、
スマホの音量を最小にしても音が大きくて悩んでいる方が結構いる事が分かります。
生演奏と同等の音量で聴くのが正しい、
と考えている私などにはなかなか理解が難しいのですが、
音楽というものに対する根本的な考え方の違いがあるのかもしれません。
最大音量=難聴という先入観も根深いものがあるみたいです。
この様な方たちと再生音量について議論しても永久に平行線をたどる事になりそうですね。
書込番号:25083730
1点
>世の中には聴こえるかどうかの小さな音量で音楽を楽しんでいる方たちが案外多くいらっしゃる様です。
そうですかね。普通の音量で聴いている人がほとんどだと思いますけどね。
>現に「最小音量 大きい」で検索すると、
>スマホの音量を最小にしても音が大きくて悩んでいる方が結構いる事が分かります。
これを根拠に言っているのであれば解釈を間違っていると思います。
これは、イヤホンの音量ステップが8とか、16段階しかないと、音量との割り当ての
問題で、最小ステップの音が大きいだけですね。オーテクのアプリのように、音量ステップを、
16/32/64 に変更できる機能があれば、欲しかった間の音量にすることができて
うれしいというお話ではないでしょうか?
あと、クラシックの視聴についてですが、ライブと同じ音量に拘りがあるようです。
ならば、聴く環境もホールと同じように、シーンとした場所で聴いたほうが良いでしょう。
必然的にワイヤレスホンを使うメリットはなにもありません。自宅でゆったりと、静かな場所で、
ヘッドホンなり、スピーカーなりで楽しめば良いと思います。
書込番号:25084468
6点
>議論しても永久に平行線をたどる事になりそうですね。
議論なんてしても無駄に疲れるだけです。
それぞれが自分の好きなように己のスタイルで音楽を楽しめば良いだけです。
そこに他人の介入する余地はありません。
もちろん難聴には気を付けなければいけませんが(笑)
書込番号:25084504
4点
>mt_papaさん
これは一例ですが、
「iPhoneの音量が”最小にしてもうるさすぎる”場合の対処法」
( https://bio-stoic.com/iphone_volume_gain/ )
「Windows 10 の音量を最小にしても音が大きいときの対処法」
( https://www.pc-gear.com/post/windows-volume/ )
共通するのは音量を最小にしても大き過ぎる(と感じられる)場合の対処法を紹介しているページになります。
音量ステップについてのページも確かに出て来ますが、それは別の話です。
>ならば、聴く環境もホールと同じように、シーンとした場所で聴いたほうが良いでしょう。
電車の中でもクラシックを聴きたくなる事はあります。
>駄菓子屋ポン作さん
必ずしも最大音量=難聴とは限らない、という点をご理解いただければと思います。
書込番号:25085114
1点
>バッハの平均律さん
ダイナミックレンジを求めるのであれば、圧縮音源の利用は諦めたほうがいいのでは?
SPLなら超小口径なイヤホンに望むのはそもそも無理だと思うのですが。
書込番号:25086372
0点
>pazzlowさん
圧縮音源は微細な音を削って情報量を減らすので、
ダイナミックレンジには影響しないと思います。
それに、十分な音量を出せる製品もありますから、
こちらのイヤホンの最大音量が小さめなのは小口径が理由ではないはずです。
書込番号:25086528
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



