
このページのスレッド一覧(全2971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年9月8日 09:41 |
![]() |
6 | 3 | 2018年9月8日 08:52 |
![]() |
6 | 2 | 2018年9月6日 12:28 |
![]() |
1 | 3 | 2018年9月4日 07:29 |
![]() |
23 | 9 | 2018年9月1日 22:43 |
![]() |
41 | 11 | 2018年8月27日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay E8
最近、購入しました。
下記の環境で右側イヤホンでビビり音が発生しています。曲は一例です。
皆さんのはいかがでしょうか。
・XZ1 Compact
・音量は0から数えると8目盛り(初期音量50%+1目盛り)
・専用アプリのトーンタッチのプリセット例えば「workout」、X軸が0でも発生
・例えば手元の購入したDL曲(M4a)で槇原敬之「 Fall 」、
YouTUBE動画の槇原敬之 「 Fall (Short Ver.) MV 」
いずれも0秒〜12秒頃までが分かりやすいです。
低音が「 Fall 」よりも強いであろうサチモスのSTAY TUNEでは発生しません。
0点

ビリビリ音と違いますが、私の場合は高音が割れました。
その原因は、音楽アプリでした。
1.音割れするアプリ
・KaiserTone
2.音割れしないアプリ
・iAudioGate
・ミュージック(iOS 標準アプリ)
E8 で聞くとアプリによって音が変わるので、別のアプリで試してみては?
書込番号:22082797
2点

音楽アプリですか。原因の切り分けのためにも他のアプリを試してみます。
今、私が使用しているのはソニー純正の「ミュージック」アプリです。
書込番号:22082853
0点

当方はandroid機なので下記のアプリを試しました。
Poweramp、ONKYO HF Player、Rocket Player。
残念ながら全てのアプリで、右側イヤホンでビビリ音がします。
別のイヤホンではビビリ音は出ません。
エージングや振動膜を軽く吹いたり吸ったりして様子をみて
それで回復しないなら購入店に相談してみます。
書込番号:22082911
1点

ショップさんのご厚意で返品となりました。
後日、ロットの離れた物を購入します。
書込番号:22092435
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundSport Free wireless headphones
HP Pavilion 24-x015jp (Windows10)パソコンに本機をBluetooth接続すると、既定の通信デバイスだけ接続されて、既定のデバイスが接続されません。他のBluetoothイヤフォンなどそんなことはありませんが、そもそもパソコンに対応していないのでしょうか。スマホxperiaxszは問題無くつながります。その辺の情報・アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
4点

基本的にはWindows10とBluetoothイヤホン、ヘッドホンデバイスとは接続されなかったりすることが多いですね。
AirPodsなどでも同様の症状が出るのでwindowsとは接続をすることを推奨しません。
書込番号:22068508
1点

やましーたさん
ご回答ありがとうございます。
カスタマーセンターに問い合わせしたところ、一部相性の問題があるがwindows10との接続は可能と回答しています。推奨できません。と回答していただくとまだ納得がいくのですが。他のBluetoothイヤフォンは問題無く使えますが。左右独立型Bluetoothイヤフォンは一般的にこのような症状が出やすいのでしょうか。
書込番号:22068878
1点

自分の家のマウスのパソコンでは接続できました。
最初はうまくいきませんでしたが、忘れましたが色々試したら繋がりました。
お力になれず申し訳ないです
書込番号:22092308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay E8

左右の接続がNFMIである機種を中心に調べた事があります。Beoplay E8は通話両耳聞き取りOKですが左右遅延差によるエコーがあります。以下にまとめますが左右接続がNFMIの機種は概ねOKです(EARIN M-2はちょっとグレー)。左右接続がBluetoothの機種は幾つか試した段階で全滅でした。
以下は通話時両耳聞き取り○片耳聞き取り×として表示しています。NFMI機種ではEARIN M-2がちょっとグレーです。まあ真にお薦め出来るのはJabra Elite Sport 4.5、Optoma NuForce BE Free8、YEVO Labs YEVO1になります。
BRAGI The Dash Pro ○、左右遅延差によるエコーあり
B&O PLAY Beoplay E8 ○、左右遅延差によるエコーあり
EARIN M-2 △、左耳のみ(前に試した時は両耳となっている)
Jabra Elite 65t ○、左耳にノイズあり
Jabra Elite Sport 4.5 ○
Optoma NuForce BE Free8 ○
YEVO Labs YEVO1 ○
Anker Zolo Liberty ×、右耳のみ
Anker Zolo Liberty+ ×、右耳のみ
BOSE SoundSport Free wireless ×、右耳のみ
Optoma NuForce BE Free5 ×、右耳のみ
エム・ティ・アイ NUARL NT01 ×、左耳のみ
ソニー WF-1000X ×、左耳のみ
Dearear ENDEAR DE-TW01、×、左耳のみ
以上、ご参考になさって下さい。
書込番号:22070100
6点



イヤホン・ヘッドホン > EARIN > EARIN M-2
先日購入しました。
m-1と違って、アプリ側で電源が切れるようですが、充電ケースがなくても起動もできるのでしょうか?
これができればちょっとした外出のときにケース持たなくても良いので便利だなと思ったんですが、起動条件がよくわかりません。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22080046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドにある○ぽっち長押しで電源入るようです
書込番号:22080375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも使っている印象ですが、ケースは必須であるものと思われます。
ケースは何か問題が有ったときのリセット機能として有効であるからです。
接続の電波状況にもよるとは思いますが、電源offをしたいときに、アプリが立ち上がり難い状況になることが有ります。
また、左右のイヤピースを適切に起動させなければモノラル接続になってしまうことが有りますが、当然リセットして起動し直す必要が有ります。
こんなときの対応はケースに入れて、再び利用開始するだけなので、ケースが無いととても不便です。
書込番号:22080926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:22082006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
購入を検討していますが、最安値も平均価格も1ヶ月強くらいのスパンで、そこそこ規則的に価格の乱高下が起こっています。
規則的ですが、時期は月末等とも関係がなく。。これは何故なのでしょうか?カラクリをご存知でしたら教えてほしいです。ちなみに、これを書いている今は高止まりな状況なのと、ひょっとするとIFAで後継機が出るかもしれないと思い、買い控えている状況です。
4点

競争なので何処かが下げると、他が追従して下げるので価格が下がります。
安い販売店の在庫が無くなると、結果的に価格が上がります。
価格comはランキングで並べられるので、安い販売店から在庫が無くなるのは当然ですよね。
他にはメーカーが期間限定で拡販キャンペーンを行う場合ですね。
メーカー主導で行いますので、少なくとも大型店の価格は同様に下がります。
もちろんキャンペーン期間が終われば、価格は元に戻ります。
書込番号:22068561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KURO大好きさん
早速ありがとうございます!ただ今回はビックカメラやJoshinも同タイミングで相当額の価格をupし、そして同額にさせてましたので、あまりにも不可解だなぁと思いました。
※KUROとはデニムメーカーですか?良いですね。勘違いでしたら無視してください汗
書込番号:22068602
4点

私は去年の11月に29000円以下で購入しましたよ。
安かったので同時期に同額くらいでもう1台追加で追加購入しました。
書込番号:22068618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Freedom of Freedomさん
うわー!羨ましいです!情報ありがとうございます!とにかく様子見ですね💦
書込番号:22068687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッド主さま へ([物欲の****]さんのお名前を書きましたら、不適切という警告文が出ましたヨ)
>KUROとはデニムメーカーですか・・・
『KURO』とは、ネットにて検索すればおわかりかと思いますが、
“PIONEER/パイオニア”というメーカーが、かつて販売していた「液晶テレビ」の愛称なのです。。。
当時としては(否!今でも)憧れの機種であり、発熱量のすごさ、を別にすれば、随一無二、の存在でした。
メーカーが製造/販売を止める。ということがアナウンスされたとたん、
同一機種を二台三台と買いため置くユーザーが続出したいきさつ(?)があったくらいです。
この『KURO』は今でも各メーカーが、映像を創り出すときの【指針】に、いまだに続いています。。。
書込番号:22069139
2点

スレッド主様 へ
「液晶テレビ」ではなく「プラズマテレビ」でした。
基本を誤りました!!!
書込番号:22069168
1点

>夢追人@札幌さん
名前すみません汗 適当に付けたらダメな言葉でした。。名前変更不可なので困ってますが価格.comに問い合わせます汗
KURO,説明で当時を思い出しました。名前の如く黒の表現が凄いというやつですよね。実物見たことないのですが興味がでてきました!
書込番号:22069780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週にくらべ今週がどの店舗でも価格上昇しています。しかし、昨日家電量販店で先週の値段を伝え交渉したところ、良いお値段を出してもらい、即決購入しました。
書込番号:22072500
1点

>みっちっちパパさん
情報ありがとうございます!やっぱり店頭とネットは違うんですね!そしてネットも値段落ちてきたみたいですので、数日様子見て購入しようと思います!
書込番号:22076219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
WI-1000Xのドライバー部分は、N3/N1と同等とありますが、N3にMUC-M2BT1を挿したものと比べると、音質はWIのほうがよいのでしょうか。
私はいま、N3とN1を両方純正ケーブルで持っているのですが、ネックバンド型のワイヤレスケーブルに挿す、もしくは高級なものにリケブしたいと考えています。
WIの性能と、MUCの性能に大差なければMUCを挿そうと思っているのですが、外音取り込み機能やNC性能などを考慮すると、MUCの勝っているところは価格くらいしかないのでしょうか。
10月にソニーストアに行ってくるので、そこでWIを視聴して最終判断を下そうと思うのですが、MUCのほうが半額以下と安く済むので迷っています。
また、WIのNCや外音取り込みの性能についても、教えて頂けたらうれしいです。
WI-1000xを視聴したことのあるかた、もしくはMUC-M2BT1の使用経験のあるかた、アドバイスお願いします。
6点

>徳田大空人さん
私はHAーFX1100にMUC-M2BT1を挿したもも使ってます。ノイキャンが凄いので、電車や飛行機などで真価が発揮出来ます。
ノイキャンを使わないのであればさほど変わらないかもしれません。
ノイキャンなしで聴いてないのでわかりません。
是非持ち込んで自分の耳で比較してみてみて下さい。
私はこれが絶対良いです。
書込番号:21201279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zippo1932さん
迅速な返信ありがとうございます。
MUCでも、ノイキャンできるんですか?
ドライバー部分がノイキャン対応ならできるということでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・
書込番号:21201332
1点

>徳田大空人さん
MUC-M2BT1はノイキャンは無いです。
WIー1000Xのノイキャン無しで比較しないと比較にはならないと思ったのです。
ノイキャンは音質とは異なるという観点で比較して下さい。
ノイキャンが合わない方もいます。
書込番号:21201425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>徳田大空人さん
たしかWI-1000Xは、ドライバーはN3の物を使ってるようですけど、Bluetooth用に設定を見直してるらしいです。
ソニショの人が言ってました。
書込番号:21201451
4点

WI-1000XはノイキャンONとノイキャンOFFでかなり音質が変わります。ノイキャンONだと低音も高音もかなりな持ち上げ感があり、ノイキャンをOFFにするとその持ち上げ感はなくなりますが、N3/N1のナチュラルな伸びやかさとはちょっと違うかなと思いました。N3/N1にMUC-M2BT1を繋げても音はいじっていませんから有線接続時と基本的な音質は変わらないです。
それからノイキャンの効きは主観全開で書かせていただくとBOSEのQC30のレベルには全然達していません。当日はマイイヤーピースを持参で何個か付け替えてアプリもノイキャンフルから外音取り込みまでのスライダーをいじくったりしましたがノイキャンフルでの結果は変わらずでした。むしろ、有線の現行モデルのh.ear in NC(MDR-EX750NA)の方が良い位の感じだと思います。
書込番号:21201455
8点

>徳田大空人さん
私はノイキャンのイヤフォンやヘッドホンを最近使ってます。
通勤に音楽聴きのに集中して聴ける事から選択してます。
やはり使用目的に合わせてノイキャンか普通のタイプかを選択したほうがよろしいかと思います。
ノイキャンは逆の音を出して打ち消す事から耳に圧力を感じる方がいて、違和感で使えない人がいます。
基本的にはノイキャンの仕組みは同じなので電気店で視聴してみたほうがいいかもしれません。
音がなってない時にサーっというホワイトノイズが少なからず有ります。
書込番号:21201485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
はQC30のノイキャンに軍配が上がりましたか。
私もソニーストアにQC30持ち込み比較したのですが、同等と感じました。
人によって全く異なるんですね。
騒音の環境が異なってのかもしれません。
札幌のソニーストアは人がいなくて静かだったんです。
BOSEショップのように機内音を再現して欲しいです。
書込番号:21201537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tobeeさん
BT用になってるんですね。知りませんでした・・・
N3持参してショップで聞き比べしようと思います。ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
WIのNノイキャンはさほどでもないんですね。
MDR-1000Xのノイキャンは、QC35に負けてないなと感じたので、WIにも期待していたんですが、
インナーイヤータイプだとそこまでの性能はさすがに出せないのですね。
ノーマル時の音質はMUCの方が有線に近いんですね!大変参考になります。ありがとうございます。
>zippo1932さん
普段は車なので、電車はたまにしか乗らないし、混雑するようなところで歩くのことはあまりないのですが、
どうせなら質のいいノイキャンが欲しいなと思っています。笑
やはりショップでNC性能と音質のバランスを比較すべきですね。ありがとうございます。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
私の中では、優先項目は 音質>NC性能なので、
WIをN3と聞き比べして決めたいと思いました。
どこかでMUCを挿して聞けたらもっといいのですが・・・
ノイキャンについての情報ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:21204716
0点

私がソニー銀座で試聴した時はQC30よりノイズキャンセリングが強力に感じましたよ。
QC30ではキャンセルできていない中音域が消えてて感動しました。
書込番号:21205534
7点

>やましーたさん
私も、ヘッドホン型ではQC35よりMDR-1000Xのほうがノイキャンは凄いなと感じました。その分、ホワイトノイズというよりは少し耳が詰まるような感じはありましたが、音はピタッと止まりました。
WIは、耳が詰まる感じよりもホワイトノイズ感ですか?
(伝わりにくくてすみません…笑)
主観で結構です!
書込番号:21205736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

muc-m2bt1からこの機種への買い替えを検討しましたが、完全にmuc-m2bt1のほうが音質は上ではないかと。
dac+アンプ部に旭化成のAK4375Aを採用してます。
このアンプ、チップ単体でTHD+N=-99dB, SNR=110dBのスペックを誇ります。
到底smasterHXではかなわないかと。
muc-m2bt1にノイキャン、dseeついたら最高なんですが。。
書込番号:22062725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)