このページのスレッド一覧(全2984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 9 | 2024年2月13日 08:12 | |
| 22 | 3 | 2024年2月12日 22:13 | |
| 15 | 6 | 2024年2月10日 23:03 | |
| 10 | 3 | 2024年2月8日 18:19 | |
| 31 | 10 | 2024年2月6日 08:25 | |
| 17 | 7 | 2024年2月5日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
az80おすすめイコライザーを教えて下さい。
アニメやアニソンに合う
クリアに聞こえる
中高音を強くしたい
初心者で分かりにくくてすみません!
書込番号:25619277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>megumin2016さん
誰も、あなたの耳を持ち合わせていないので、あなたが高域をクリアにしたければ、アプリで、自在に可変しますので、試してご自身のベストコンディションを見つましょう!
書込番号:25619283 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そうですね!
参考までにお尋ねしたんです笑
書込番号:25619292 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>megumin2016さん
送り側のDAPまたはスマホは何ですか?
iPhoneならミュージックアプリのイコライザをLate Nightにするだけでもクリアに聞こえますよ。
書込番号:25619306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホはXiaomi13t proを使っています。
LDACで今は音楽を聞いています。
書込番号:25619316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
urlそのものを載せて良いのか分からないので
イコライザー 設定例
で検索して一番最初の取り敢えず迷ったらが参考になるかも
その昔、fが悪い機器の特性をイコライザーで補正しようとして
ドンシャリ、逆ドンシャリ、これらを少し変形とか色々やりましたが
なかなかいいのが見つからず・・
なので何となく気持ちは分かります
書込番号:25619519
3点
イコライザーの設定について 聞かれているのですが
それよりも前に試して欲しい事があるんですよね。
それは再生アプリで音質って全然変わりますので 色々試してみるのが良いと思いますよ。
という話です。
錯覚とかそういう事ではなくて 全然違いますから 是非お試しを。
フリーを中心に百に届くかも? っていう位色々なスマホアプリを使いましたが
ヘッドホン出してるメーカーとか音響関連のメーカーが出しているアプリが良かったです。
大半はフリーなので色々試してみて下さい。
書込番号:25620013
7点
テクニクス EAH-AZ80「クリアを超えるイコライザー設定 / パーフェクトカスタム【ミュージシャン視点】
https://youtu.be/89ySCSgGalA?si=_JkjpVzO-YsQmllS
こいうのがあります。
コレイルを使っている私にはちょっと高音がきつくて使えませんでしたけど。
書込番号:25620024
![]()
3点
スレ主さんの使っているアプリがどの位の調整が出来るか判らないのですが、
アニソン向けなら 1000以下と5000辺りは落として (これでヴォーカルが或る程度クッキリ聞こえる。)
4000と6000の辺りは上げて (これで 高音でも厚みが出て キンキンした硬い音になり難い。 リバーブみたいな響きが気になるなら6000〜8000は余り上げないで下さい。)
もっと硬い感じの高音にしたかったら10000〜12000辺りを上げてみたらどうかな?
と思います。
書込番号:25620031
10点
試してみます!
ありがとうございます
書込番号:25620617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > SOLID BASS ATH-CKS30TW
>ギマチャンさん
ダイナミック型は、少なからず音漏れしますよ。
図書館で使うなら密閉型を買って下さい。
1万円以下なら
https://kakaku.com/item/J0000040099/
書込番号:25605669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
そんなに気になる程漏れるかね
書込番号:25606246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
LinkBuds SとLinkBudsで迷っています。
ポイントは屋外でのランニングやサイクリング、スポーツの環境下の風切音です。
音質が良いに越したことはないのでLinkBuds Sにしたいところですが、マイクによる外音取込みは風切音が発生してしまうので、風切音がひどい場合は音質低下してもLinkBudsにしようと思っています。
LinkBuds Sはマイク部にメッシュが付いていたり、外音取込みレベルを段階的変えられたりと風切音対策が行われているという技術的な記載は見ますが、実際に風切音が発生するような状況で使用している生のレビューが見つけられませんでしたので使用者による回答を期待して質問致しました。
※眼鏡使用、マスクの付け外しが想定されますので、他のメーカーの耳掛け式は除外して、LinkBuds SとLinkBudsに絞っております。
書込番号:24790086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
LinkBuds S(以後S)とLinkBuds(以後Sなし)とで迷われているという事ですがわたしはSなしを持っておりません。
ご参考にならないかもですが、風切り音に関してWH-1000XMとの比較でよければ。
自転車に乗っての実測はしていませんが、IRIS OHYAMAのサーキュレーター(PCF-M15-H)の最大風量3を耳元で受けながら比較しました所、WH-1000XMの半分位の風切り音を感じました。
なので風切り音が「する」、「しない」かで言えば「する」です。
これを良しとするかはご判断をお任せします。
個人的には、私の使用用途ウォーキングより激しいランニングやサイクリング、スポーツに使うにはSだとホールド感が弱いのでSなしの方が良い様な気がします。(比較して音はいいですが値段も高いですし)
後、老婆心ながら(じじいですが)。
サイクリングでの使用は安全な所で…。警察に止められたら「いくら外音取り込みに特化」とはいえイヤホンですので使用はダメとの話を聞きました。
書込番号:24791183
![]()
5点
>かりんとくるみさん
お返事ありがとうございます。
Sは風切音半分くらいになるということは、普通の外音取込みに対しては性能は良いということですね。
しかし、小型化してるためかホールド感は少なめなんですね。
なかなか悩ましいところです。
サイクリングは心配していただきありがとうございます。
実はスケートボード(もちろん許可された公園内で)での使用を想定しております。
スケートボードよりサイクリングと書いたほうが回答受けやすいと考えましたのでそう書き込みしたところです。
書込番号:24791289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドン・ポセイドンさん
スケボーでしたか^^要らぬお節介で失礼しました。
ホールド感は、私の耳の形での話になりますのでドン・ポセイドンさんが電気屋等で試着してみて比べられた方がよろしいかと思います。Sなしにはリングドライバーの逆側にツノの様にシリコンがあり、それが自分にはすごくしっくりとはまりましたので。
それにツノの大きさも変えられるのでフィット感は上だと感じたのです。スポーツ重視でしたら自分ならSナシを買います。
後から思ったのですが、比較したWH-1000XM3はメーカーが室内使用をメインに考えているかと思いますので風切り音は想定外で、普通より大き目かもしれません。なのであまり比較にならなかったかもです。すいません。
一応、両者のマイク部のアップ写真を付けておきます。
書込番号:24791496
![]()
1点
>かりんとくるみさん
確かに耳の形は様々ですよね。
S無しは試着したことはありますが、Sはまだないのでどこかでは試着するつもりですが、店内で飛んだり、思いっきり首振ったりしにくいので(笑)実用にどれだけ耐えれるかわからないところはありますね。
写真まで撮っていただいてありがとうございます。
書込番号:24792253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かりんとくるみさんの返信からヒントを得て、店ので試聴では小型の携帯扇風機を持って行き試そうと思います。
相談にのっていただいたかりんとくるみさんありがとうございました。
書込番号:24795024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼ですが、もし自転車での使用を予定されているのであれば、Link buts Sは使用しないでください!めっちゃ危険です!これはLink buts Sがいけないのではなく、シンプルにイヤホンやヘッドホンをして自転車に乗るな!という話です。イヤホンやヘッドホンを使用している状態だとマジで危険です。そして何より、道路交通法違反ですよ!
もし音楽を聞きたいのなら、骨伝導イヤホン等がオススメです。ただ、市区町村の条例で大丈夫かは確認してくださいね!
身の安全の為にも、『絶対にイヤホンやヘッドホンをして自転車に乗るな!』という事を覚えておいて頂きたい。それで事故ってる人や迷惑かけている人も実際いるので他人事ではありませんよ…
書込番号:25617671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > EarFun > EarFun Air Pro 3
こんにちは!
専用アプリの設定画面からBluetooth オーディオ品質でaptxを選択すると、何度試しても(ペアリングしなおしても)添付の画像のようにイヤホンが再起動していますという画面で固まってしまいます。
どなたか解決方法ご存知でしょうか。
この設定ができないとaptxで接続されていないという理解であっていますか?
スマホはAquos sense 8です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25614566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sense8はAptX Adaptiveまでサポートしているのでアプリの問題でしょう。
https://www.aptx.com/products/sharp-aquos-sense8
アプリ評価も星1ばかりです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.corelink.earfun&hl=ja
AptX Adaptiveは試したのでしょうか?
書込番号:25614595
2点
返信ありがとうございます。
よく分かっておらずすみません。
aptx adaptiveをどうやって試すのか教えていただけますか?
ペアリングしときに一瞬添付が表示されますが、アプリで設定出来なくてもスマホ側で自動的にaptx接続しているということでしょうか…。
口コミほど音が良いとは感じられず、aptx接続が出来ていないからかと思ったのですが…。
書込番号:25614623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
選択できない理由はわかりませんが、現在利用しているコーデックは開発者向けオプションから確認することができます。
リセットを試す手もあると思います。
https://hiiragi-works.sakura.ne.jp/earfun-headset-001/
書込番号:25614807
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
SONYのWF-1000XM5(またはWF-1000XM4)、JBLのTourPro2のどちらを購入するかで迷っています。 主な用途はiPhoneでの音楽鑑賞、YouTube鑑賞、SONY ウォークマンのNW-A55での音楽鑑賞です。
JBLに関しては価格帯、イコライザを手軽に弄れる点、ガジェット好きを惹き付ける見た目、個人的に好きな音質などに魅力を感じています。
一方、SONYに関しては高音質(JBLよりも低中高それぞれが綺麗に聞こえる感じ?)、ノイズキャンセリングが優秀、ウォークマンがLDAC対応のため相性○(現状、JBLのワイヤレスイヤホンはLDACに非対応だが今夏の新作では対応するとのこと、ただし音質やノイキャンでSONYに勝るのかが疑問)、といった点に魅力を感じています。
ウォークマンでも音楽鑑賞するという点を考慮するとやはりLDACに対応するSONYを選ぶ方が賢明でしょうか?
LDAC対応のワイヤレスイヤホンは他にもあると思いますが性能面でやはりWF-1000XM5あたりがいいのかと思案しています。
また、上述のとおり、今夏にはJBLからもLDAC対応のワイヤレスイヤホンが出るとのことですが果たして音質やノイズキャンセリングの面でWF-1000XM5を越えられるのか…そんなの分からないことなのですが( ̄▽ ̄;)
アドバイスとしては
@用途から考えてWF-1000XM5とTourPro2どちらが良いか
AWF-1000XM5を我慢してJBLの新作にSONY越えを期待してもいいものか(予想で構いません)
上記2点のご意見、所感を頂きたいです。
なにとぞよろしくお願い致します。
書込番号:25597748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私なら XM5 を買いますが、ほとんど趣味世界なので、あなたが買うイヤホンは
あなたが選ぶしかないですね。
文章から、かなり情報は収集しているみたいなので、あとはあなたが決めるだけですよ。
書込番号:25597777
![]()
5点
個人自身の感想とアドバイスになります、SONYのウォークマンをお持ちという事も有るしiPhoneだとしてもWF-1000XM5は機能性は普通に使えるのでノイズキャンセリングをメイン重視でしたらSONYだと思います、2番目アドバイスの件はJBL新作の件については、スペック情報が詳しく解りませんけど値段も不明ですし? WF-1000XM5やBose
QuietComfort Ultra Earbudsの様にノイズキャンセリングが強さを超えるかどうかは不明ですので難しい面も有ります、今までのJBL完全ワイヤレスイヤホンでノイズキャンセリングの強さが85%以上の機種が無かった様な気がしますが?1番良い方法は直ぐに完全ワイヤレスイヤホンを買わなくてもいける気持ちなら新作JBLのスペック情報や発売されて購入者の口コミや確認をし比較すればSONYとの検討のバランスがとれると思います。
書込番号:25597802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>abc0828さん
先ずはJBLにもSONYにもそしてBOSEと渡り歩いて同じスレを立てる行為をおやめになった方がよろしいですね。
素直に試聴機を自分の耳で確かめればわかるのではありませんか。
みなさん真摯に考えてアドバイスしているのに失礼だと思いますよ。
他人にあなたの耳のことはわかりません。うっかり話して責任を持たせるような行為は良く無いですね。
どれを購入してもハズレのないものばかりなのですからとりあえず見た目で選んでも差し支えないのでは。
書込番号:25597865
![]()
5点
どちらも試聴して自分なりに熟考した結果、迷ってしまいました。
もう少し検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:25598025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>abc0828さん
変な言い方ですがある意味直感で決めても後悔しないものばかりだと思います。
私なら音に迷う場合は所有欲を満たしてくれそうなデザインと次いでしっかりとした装着性と軽い装着感が比重を占めます。
SONY、BOSEとどちらも購入してみたもののあれもこれもを使い分けできない性格から耳栓にもなり、音楽そのものが楽しめるとBOSEのみ残しました。性能の優劣より音色の嗜好ですね。
春以降JBLもLDACに対応したモデルが出るようなのでぜひ試聴したいと思っております。
有意義なMusic Lifeとなります事を願っております。
書込番号:25598872
1点
>wessaihomieさん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、確かに性能面で決めきれない場合は所有欲をいかに満たしてくれるか等も決め手のポイントとなりそうですね!好きな音色を奏でてくれるかというポイントで再度検討したいと思います。
BOSEのultra、非常に気に入って購入しようとも思ったんですが如何せん、初期不良のクチコミの多さに圧倒されてしまい…。その点は問題無さそうですか?
あと、遅くなりましたがスレ建ての件、ご指摘頂きありがとうございました。価格コムで質問させていただくの
が昨日、初めてだったため大変失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:25598969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abc0828さん
余計な事かもしれませんが あくまでアドバイスとしての解釈を 個人自身で1番良いのはeイヤホン実店舗で試すのが良いかと思います🥳、次はeイヤホン実店舗行くのが難しいならヨドバシカメラとかヤマダ電機とかの実店舗に行って同じ様に試すのが良いと思います体験です、頑張って下さい👊
書込番号:25599011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZGカマ1cさん
ありがとうございます!何度かヨドバシに足を運び試いくつか試聴したのですが…優柔不断なこともありなかなか決まりません笑!もう少し悩んでみます!
書込番号:25602798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JBLの新作が発売されてeイヤホン実店舗やヨドバシカメラやビッグカメラ等に行って試して判斷してからSONY本製品との比較をするのも、1つの方法かなぁと思いますので参考にどうぞ>abc0828さん
書込番号:25603018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abc0828さん
開封後のアプリ登録、ペアリングにこそ苦戦しなかなかアプリが使えない不便さに口あんぐりでしたがなんの脈略もなくいきなり繋がって以降は
なんの不満もなく視聴を楽しんでいます。
寧ろそれ以後あまりに多い他の方の不満の口コミやレビューに戸惑っている次第です。
とことん何度もはずれを引いていらっしゃる方もいるようなのでうっかり周りに勧めせれない状況ですが、私のようにEarbudsが気に入ったあまり
勢いでHeadphonesも購入した者もいるくらいです。
ここ数年様々なTWSを愛用しましたがここまで賛否分かれるプロダクトは初めてです。
何卒ハズレでないことをお祈りいたします。
書込番号:25611805
2点
イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenFit
有識者の皆様にご質問です。
主にランニングや、サイクリング時に使用を目的としています(サイクリング時は片耳のみで使用)。
その際安上いみみを塞がないタイプを使用していますが、風切り音が酷く、聞き取りにくいことが多く、たまに通話もランニング中、サイクリング中もするのですが、風の音で自分も相手方も聞き取りにくい状態になってしまいます。
shockzは前々から期待をしており、いつかオープンイヤーで耳掛けが出たら買いたい!と思ってきたのですが、風切り音はどうでしょうか?
音質はそこまで求めておらず、走っている時に音楽を聴いたり、会話をしたりとしたいのですが、こちらの商品はその辺りどうでしょうか?
YouTube等でも実装してレビューしてくれているのをみるのですが、風切り音に関してコメントをされてる方がおらず、通話できないと突然の仕事の電話を取る時に、先方にもご迷惑なので気にしております。
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ強風時の外での風の音の入り具合、会話での聞きやすさ、聞き取りやすさを教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25349019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オープンイヤーでも下記の格安品は自転車との相性はいい様です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS1C6Q3D
これは両耳タイプですが、「安全運転義務違反」になるかどうかは各地の条例次第です。大抵は、ヘッドセットのタイプには関係なく、質疑応答で受け答えができていれば問題なしとされるようです。
なお、この商品は骨電動もどきのようなので自転車での通話には向かないかもしれません。
Shokzの同タイプもロードバイク乗り以外には好評です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQSBPWJ
書込番号:25349037
1点
お早うございます。
店頭で実機確認しました。比較用としてOladanceを使用しています。方法は実際に耳に装着して扇風機の風を当てて内蔵マイクの録音をしたものです。結果としてShokz OpenFitは正面から風が当たると結構なボボボッと言う吹かれ音が入ってしまいますね。それに対してOladanceは殆どそれが無かったです。つたない情報ですが参考になれば幸いです。
書込番号:25350439
![]()
6点
ありりん00615さん、ご返信ありがとうございます。
商品のご提案までありがとうございます!
両耳タイプがどうしても通話の時に苦手で、両方から声が聞こえるのがしっくりこず、比較検討に入れておりませんでした。
でも自転車との相性がいいとのことで、ちょっとチェックしてみたいと思います!Shokzの別タイプは近くの家電量販店にも置いてあった気がしますので試してみたいと思います。
ご回答ご丁寧にありがとうございました(^^)!!
書込番号:25350576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sumi_hobbyさん、おはようございます。
実機確認まで本当にありがとうございます( .ˬ.)"
家の周りの家電量販店だとまだShokzのopen fitの実機がなく、Oladanceしか試したことがなかったので、とても為になりました。
実験結果からだと、圧倒的にOladanceの方が風切り音が少なく見えますね!open fitの他が耳裏も小さく、耳への負担も少ないかな?と第一候補に挙げておりましたが、これはOladanceも検討せねば状態ですね( ᵕᴗᵕ )
open fitが試せるところ探して、私も扇風機前でお試しさせて頂こうと思います!(そのやり方?確認方法は思いつきもしなかったので、ぜひ購入前に試せるようでしたら、やってみます!)
とっても参考になりました!
Oladanceは家電量販店にあったので、すぐにでも扇風機前で試しに行ってきます(^^)本当にご回答ありがとうございました(o^^o)!!
書込番号:25350584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このタイプの製品は、骨電動ではないので通話に関しては風の影響を大きく受けます。OpenFitでの通話の快適さはAIコールノイズキャンセリング次第です。
書込番号:25350828
1点
ありりん00615さん、ご回答ありがとうございます。
骨伝導式は使用したことがなく、こういうオープンタイプよりは風の音がしにくいようなんですね。
通勤ふくめ移動に自転車を多用するため、風の音が一番のネックになっておりますので、骨伝導を含め、実機を触りに行って来たいと思います。
本当にアドバイスありがとうごさいます(^^)
書込番号:25357424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
向かい風での聞き取りは困難です。
そのときばかりは骨伝導ならもっとましなのか?と投げ捨てたくなりますね。
逆に向かい風以外での使用感は他に比べるものが無い位に最高です。
書込番号:25611313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





