このページのスレッド一覧(全2984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2023年9月10日 21:43 | |
| 24 | 5 | 2023年9月10日 20:23 | |
| 161 | 16 | 2023年9月10日 20:22 | |
| 15 | 5 | 2023年9月10日 16:57 | |
| 31 | 7 | 2023年9月8日 23:58 | |
| 12 | 7 | 2023年9月8日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
いままで、PS VitaをWF-1000XM3と接続して利用していました。
(いまだにVitaを使っている人は稀だとは思いますが・・・)
今回、WF-1000XM5を購入し、同じようにVitaに接続しようとしたところ、
一旦接続を解除すると、接続ボタンがグレーアウト(写真)してしまい、
再接続時にはVita側のBluetooth設定自体を削除して
再ペアリングしなければならないという状態です。
また、接続できたとしても接続と切断を繰り返す現象(動画)も起きています。
これを回避する方法をご存じの方がおりましたら教えてください。
3点
BluetoothR 2.1+EDR準拠(A2DP/AVRCP/HSP対応
ということなので、古いイヤホンは問題なく、新しいイヤホンで
問題が発生するのはやむを得ないかと思います。
https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/product/version-connect/#%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-v2-1%E3%81%A8v5-0%E3%81%AEbluetooth%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B
発売年度が近い製品、過渡期の製品は使えるでしょうけど、
新しくなるほど、旧製品との互換性は薄れていきます。
>これを回避する方法をご存じの方がおりましたら教えてください。
古いイヤホンを使用する。
PS VitaにBluetoothトランスミッターをつけてそちらと通信する。
などになるかと思います。
書込番号:25414955
![]()
4点
>新製品とか家電好きさん
次の方法を試してみてください。
@ VitaからWF-1000XM5のペアリング(機器登録)を削除し、電源をオフにする。
A WF-1000XM5を初期化する。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000783886.html
B WF-1000XM5をVitaから1m以内の距離に置き、Vitaを電源オンする。
C WF-1000XM5をペアリングモード(初期化後の方法)にする。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000778421.html
D Vitaを操作してWF-1000XM5とペアリングする。
書込番号:25416526
1点
>MA★RSさん
詳細に説明いただきありがとうございます。
やはり10年以上前の機器との接続は難しいんですね。
幸い、M3がまだ手元にあるのでそちらを利用し、M5は残念ですが手放そうと思います・・・
>osmvさん
教えていただいた方法を試しましたが症状は変わりませんでした。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:25417712
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
WF-1000XM5を購入しました。ノイズキャンセリングをOFFにすると、低音がなくなり、中高音のみになります。ノイズキャンセリングONと外音取り込み時の音質に違和感はありません。
購入された方、このような現象はないでしょうか?
なお、iPhoneとの組み合わせで使用しています。
書込番号:25417489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NC付きのイヤホンはNCオンでチューニングされているものが多いと思います。
NCONだと、原理的に低音が減るので、若干プラスされます。
それでちょうどよい音に仕上げているので、NCOFFだと低音が物足りなくなる機種が多いです。
イヤホンによってはNCON,OFFでの音質差をなくすることを目標に作ったという話も聞きました(ピアホン6)
書込番号:25417505
5点
>ノイズキャンセリングをOFFにすると、低音がなくなり、中高音のみになります。
ノイキャンオンで低音の音圧が上がる機種は割と多いですが、OFFで「低音が無くなり中高音のみになる」というのはどう考えてもおかしいですねこれは。
書込番号:25417518
10点
ノイズキャンセリングをオフにすると
確かに低音が少し下がる感じですが
まったくなるなるって感じではないですね、何か物足りない感じには確かになりますね、ノイズキャンセリングオンで音がよくなりノイズキャンセリングオフで低音下がって悪くなる感じですね。
ZX707で試しましたが似たような感じだと思いますし不具合ではないのかなと思います。
書込番号:25417519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
mt_papaさん
ご説明ありがとうございます。大変勉強になりました。
書込番号:25417561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流離い悪人さん、今岡山県にいますさん
コメントありがとうございます。不具合の可能性を疑って、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25417564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
耳への脱着時、滑りやすいですか。
XM4から光沢仕上げに変わり、感覚的には滑りやすくなったかなと思っていますが、ここに限らずいくつかのレビューを見ても脱着性についてのレビューが少なく、ケースのマグネットが少し弱くなったため取り出しやすくなったとか、本体が小さくなったことでつまみやすくなったとか、あるいは大して変わらないとか、実際の使用感を教えて下さい。
現状XM4を使っていますが、耳が小さい方なので装着時の異物感を少しでも和らげたく、小型化されたXM5に興味があります。脱着は自宅かバスや電車の車中がほとんどで、しっかり落ち着いて脱着できる環境です。
書込番号:25407710 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
試着して確かめてください
感じ方なんて人それぞれですし
滑りにくいと言われて確認もせずかいますかねぇ
書込番号:25407715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
指に皮脂が多ければ確かに滑りやすいのかなと思いますが、正直大差ないなーというのが個人的な感想です。
XM4はケースから取り出す際、マグネットがなかなか強力で力任せに引っ張って指を滑らせてしまい飛ばしてしまう事があったのですが、XM5はいくらかマグネットが弱まり取り出しやすくなりました。
逆に耳から外す際にサイズダウンした筐体の為すっぽり耳に入り込んでしまい、つまむ所が無く出しにくくなった印象です。
書込番号:25407771 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
かなり滑りやすいので、健常者でも百発百中で掴めるのは難儀ですね。
ソニーのヘッドホンケアプランに加入していないと、破損事故の危険負担がないので、ソニー以外で買われた方は、今後、寒さが厳しくなる中で、火を見るより明らかな事故が多くなりそうですね。
書込番号:25407781 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>totopさん
確かにボディの素材としては滑りやすいですが、コツを掴めば装着時に落とす程では無いです。
金曜日から自宅や外出時に付け外ししているうちに、恐らく大丈夫だなと感じるようになりました。
ポイントとしては、XM4のように蓋を開けてそのままイヤホンを摘ままない事です。
ソニーも言っているのですが、XM5はケースの中で奥に(もしくは内から外に)イヤホンを押すとマグネットが効かない場所まで少し浮くので、それから摘まむとしっかりホールド出来ます。
ケースに収まった状態から直接摘まむと、摘まみにくい形でマグネットに抗いながら摩擦の少ないボディを持つ事になります。
このコツを知らずに家電量販店で試着したら「摘まみにくい」「落としやすそう」と感じると思います。
だから、このコツを知っている・知らないで評価は割れそうな気がします。
書込番号:25407782
![]()
30点
>totopさん
YouTube動画でも他の皆さんも「滑りやすいから怖い」などの意見が散見されます。
9月1日に届いて以降とりあえず使い倒してますが滑って落としそうになったことは私は一度もありません。
手前、もしくは奥側に傾けるように取り出せば特段心配は感じません(一度だけイヤーピースを置き去りにしたことはありました…)。
寧ろ収納する際に筐体を入れる穴が狭く、マグネットで付くだろうと落とすようにしたら少しズレて穴にハマらずに脇にこぼしそうになったことが一度だけありました。
いずれにせよ、どのTWSを使っても雑踏の中や歩行中に取り出せば落とすリスクはあるので自身の心がけにもよるものと思っております。
書込番号:25407901
10点
9/1の昼から毎日使ってますが、
滑って落としたのは一回でケースから出して耳に装着まで滑ってつけずらいと思った事はないです。
落としたのは、消毒したままの乾く前に耳から外してズボンのポケットにしまう途中で落としましたが、イヤホンを下に向けて摘んでたのと、指が濡れてたので、滑った感じだったかな、
まだ、消毒アルコールがある場所では、手指消毒してるので、指の油分がアルコール奪われた、
カサカサ気味だけど、通常の着脱では滑る感じはないです
書込番号:25408207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
家電量販店でどちらも触ってみましたが、そこまで大差はないと感じました。もし滑って落としそうだと感じたならデザインは損なわれますが滑り止めテープ等を小さくカットして耳に干渉しない場所に貼り付けるという工夫をすると安心できると思われます。
書込番号:25408210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は光沢部をつまむように持つととぅるんとぅるんですね
普通に使うなかだとそのような持ち方をすることは案外ないんですが
焦ってるときにやらかすんじゃないかって気はしますね
形状も指に引っかかるところがなく、脂っぽい肌質の人とかはかなり滑るんじゃないかと思うので
こればっかりは実際触って自分の着脱の動きで滑らないか確認したほうが安全だと思います
書込番号:25408243
5点
因みに私は人差し指で手前にほじるように引っ掛けてから親指とつまんで取り出す事でまず失敗はありません。
書込番号:25408272
5点
私だけが特異なのかもしれませんが、
シボ加工(ざらざらした加工)してあるより、光沢のほうが指にくっつく感じで、むしろ滑りにくいと感じました。
缶ビールとかでも、たまにシボ加工されている缶がありますが、普通の光沢の缶のほうが滑りにくいですよね?
までも、シボ加工してあるほうが滑りにくいという意見が圧倒的に多いので、
人それぞれなのでしょう。
ケースからの取り出しやすさは、形状が起因しているのか、マグネットが起因しているのかわかりませんが
X4よりかなり取り出しやすいと感じました。
書込番号:25408344
11点
先にも同様の書き込みがありますが、私の様な高齢者は指先が乾燥しているので、逆にピタっとした感じで滑りにくく感じます
(XM4と比較して)
しいて言うなら、ダウンサイジングと引っ掛かりの少ない筐体デザインからくる
摘みにくさではないかと・・・
(ただ、小型軽量化から得られる恩恵の方が遥かに大きいと思いますがぁ・・・)
3日間使ってきた感想としては、馴れば問題の無い範囲だと思います
書込番号:25408568
11点
>bun1955さん
>私の様な高齢者は指先が乾燥しているので、逆にピタっとした感じで滑りにくく感じます
一般的に乾燥してると滑るはずです。
スーパーのレジ袋がうまく開けないのは乾燥して滑るからです。
水分がある方が滑りにくくなります。
bun1955さんはまだまだ潤いがあるのでしょう。
書込番号:25409591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>totopさん
いまは夏で湿度があるので滑らずに持てますが、
冬の乾燥期に手がかじかんでいると不安ですね。
書込番号:25410459
0点
滑らないです。
発売前に試聴で軽く試した際は確かにちょっと取り出しにくいかなと感じていたのですが、いざ実際に買って使ってると正直滑りません。むしろXM4より取り出しやすいです。
書込番号:25411121
3点
実機に触れる機会があり試してみました。
私の感想は、XM4と変わらない、です。
取り出しについて言えば、ケースのマグネットが弱まった分、むしろ取り出しやすかったです。マニュアルにある傾けて取り出す方法であれば、つまめる面積が増えることもあり、耳に持っていくまでの間でも特に落としやすいという印象は感じられませんでした。
試しに、指先にセロハンテープを貼ってみましたが印象は変わらずでした。XM4でも滑りやすくなりXM5とも変わりなかったです。
1年ほどの間で、XM4でも何度か落としたことがありますが、表面仕上げの違いで滑りやすいとか落としやすいということはなさそう、という感想になりました。
多数レスもいただきましたが、かなり滑る、変わらない、むしろ滑らない、様々なご意見でしたね。ありがとうございました。耳へのフィッティング含めて実機確認がよろしいかと思いました。スレ立てしておいて申し訳ないところですが。
好みでいうと、光沢仕上げは好きではないですね。却って安っぽい感じがしますし、汚れやキズも目立つし、なんでわざわざ光沢にしたのだろう、とは思います。
書込番号:25417471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>totopさん
今更ですが、なまじつまんで取ろうとすると滑るので筐体の内側から外側に向けて傾けるだけで簡単に取れます、お試しください。
書込番号:25417563
2点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 2 MQD83J/A
イヤホンなので無音化に感動してますが外部音取り込みにして静かな場所で聴くとシャーって音がうるさいのですが、これはこういう仕様ですか?何か製品不良ですか?オフにすると聞こえなくて耳栓してる感じですね。分かる方教えてくださいm(_ _)m
書込番号:25408259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジュウドローさん
こんにちは。
私は第一世代ですが、長期間愛用しています。
NCオンの際のホワイトノイズですが、耳にしっかりフィットしていないときに気になることはあります。
まずはイヤーピースのサイズが適切か?装着はしっかりできているか?確認されて下さい。
ただ、静かな寝室で無音で装着しているときなどは、若干のホワイトノイズは感じます。
耳の良い方ですとそれも気になるかもしれませんので、程度問題になってしまうかもしれません。
もちろん、NCオフにすると無音になります。
どうしても気になるようでしたら、Appleに相談するほかないと思いますが、期待に添える対応が受けられるかどうかは微妙ですが・・・
書込番号:25408303
2点
失礼、読み直してみると、「外音取り込み時」のお話でしたね。
でしたら私の第一世代も同じですので、仕様だと思います。
文字通り、イヤホン外の音をマイクで拾ってそれを増幅してイヤホンから再生してるわけですから、多少のノイズは仕方がないと思います。
書込番号:25408351
![]()
3点
何も装着せずに外音を聞くのとマイクを経由して聞く違いではないでしょうか。あまり意識していませんけれど人間の耳は目的の音を聞き分けしているようです。外音取り込みはマイクを経由の分、その聞き分けに影響を及ぼしているのでしょう。例えばボイスレコーダーで録音した音はガヤガヤと感じる事もありますが同じ場面に居て生で聞いた音はそこまでガヤガヤしていないでしょう。
静かな部屋とは言っても無響室ではありませんからある程度の騒音があり、生で聞いた音はその騒音を無意識にマスクするのと違ってマイクで拾った外音はどうしても耳に付くと言う事なのだと思います。
書込番号:25408385
![]()
2点
普段あまり意識していませんが静かなようでも環境音は結構大きいということだと思います。
例えばノイキャン性能の優秀な機種を長時間使用していてその状態に慣れた耳でヘッドホンなりを外すと周囲の環境音の大きさに驚きます。
こんなに環境音は大きかったのかと。
ホワイトノイズもあると思いますが、マイクを通すと外音に意識が向くと言うことでしょう。
書込番号:25408588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ありがとうございます。耳で聞いているより音を拾っているという事ですね。
書込番号:25417278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
>conan大好き♪さん
とりあえず使ってみています
すごく振れ幅が繊細で、提案された音質の違いを聞き分けるにはかなりの耳が必要かと思いました
なんとなくで設定をしましたが、気に入ってはいます
万人向けではなく、すごくマニアックなイコライザーです
書込番号:25412704
![]()
11点
体調や、聴く曲目で、異なります。
書込番号:25412842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>conan大好き♪さん
確かに曲によっては違いがわかりづらいものもありますので、先ずは自分のお気に入りのリファレンス曲を決めてイコライジングする事をお勧めします。
Cutom2などに保存されますので後に微調整もできますし、悪くはない機能に思います。
書込番号:25413093
![]()
3点
>wessaihomieさん
ご回答ありがとうございます。
早速調整してみましたが、なかなか難しいですね。
調整した時は「これが好みかな」という感じで選んでいきましたが、その後に聴くとドンシャリ過ぎて聴き疲れしてしまう。じっくりと丁寧に調整していかないと、なかなか満足出来る結果にならないですね。
書込番号:25414742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@starさん
すごく振れ幅が繊細で、提案された音質の違いを聞き分けるにはかなりの耳が必要かと思いました
いや本当にそれです。選択肢によってはなかなか選びづらい。
僕には時間がかかりそうな機能でした。
書込番号:25414748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しんじいとーさん
確かにそうかもしれませんね。体調や気分で印象は随分変わりますからね。結局、オフに落ち着きそうな気がします。
書込番号:25414750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conan大好き♪さん
あくまで私の経験上から申しますが、リファレンスに選ぶ曲はなるべく小編成のシンプルな曲をお勧めします。
人数編成の多い、または音数の多い曲ほど自分の体調や状況からの影響を受けやすく、どれが好みかわからなくなってきます。
あまり小難しく考えるよりご自身が感じた印象のままにやられてはいかがですか?
出来上がった波形が気に入らないなら最初からマニュアルで弄る方が悩まなくて済むと思います。
参考になるかわかりませんが
下記のようなおすすめイコライザー動画がありますので一つの叩き台にされてはどうでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=hr6q3XGpIaE&t=274s
書込番号:25414849
0点
イヤホン・ヘッドホン > ag > COTSUBU
寝ホンを探す中でcotsubuとpitaが候補に挙がっています。
どちらが寝ホンとして使いやすいでしょうか?
双方共に様々なレビューを見てみると耳が痛くなる等の意見が挙げられているので実際ご使用されている方のご意見が聞けたらと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25391779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
双方の機種ともにタッチ操作で無効化する機能もないようですから、寝返りを打つたびにセンサーが反応していたらおちおち寝ていられないでしょう。
私も実際に試しましたがハンカチを当てただけで反応するようですから寝ホンには向かないです。
私も愛用していますがこちらがお勧めです。
https://review.kakaku.com/review/K0001499834/ReviewCD=1732864/#tab
寝ホン用ということで良く出来ていて、タッチセンサー式ですが素の指以外反応しないようです。
実際横向きで反応したことはありませんね。
とてもコンパクトで私の耳では痛くなることもありません。
ただバッテリー持ちがノイキャンオンで実質4時間程度と短いのが難点です。
書込番号:25391836
![]()
5点
>流離い悪人さん
お返事有り難うございます。
pitaはとても反応良いんですね。
確かに、寝返り打つたび誤作動が起きたら寝られないですねw
紹介して下さった寝ホンの存在、初めて知りました。
参考とさせて頂きます♪
書込番号:25392166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>twsenceさん
これを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001489581/?lid=itemview_relation3_img
ダブルタップしか受け付けないので、寝返りで誤動作することはありません。
音質は眠りにつきやすいよう中音域主体になっているようです。
ただ朝起きるとたいてい耳から外れていますが。
書込番号:25398037
2点
>しおせんべいさん
お返事有り難うございます。
しおせんべいさんのおすすめはダブルタップしか受け付けない機能が付いてるんですね!
final好きでpitaとcotsubuしか目に入ってなかったので選択肢が広がりました♪
有り難うございます!
書込番号:25401534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにcotsubuとpitaではどちらのイヤホンがコンパクトでしょうか?
書込番号:25408249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>流離い悪人さん
cotsubuのほうがコンパクトとは知りませんでした!
有り難うございました。
書込番号:25413953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

