- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
室内で使用した場合エアコンでのノイキャンで
前世代ultraでは症状がなかったんですけど
第二世代ではエアコンの音が時々や一定間隔で一時的に大きくなりそれから小さくなる(ノイキャンが効く?)現象があります。
これは今回AIが通話や騒音低減のノイズキャンセリングに関係しているみたいですがその仕様なんでしょうか?
密閉はされていてイヤホンサイズなどは前回と同じみたいですが
それと人の声などの高音が前世代と同じくノイキャン中に時々小さく聞こえる時がありますが
これはノイキャンの仕様でしょうか?
2点
私も電車の中で、全く同じ症状を体験しました。
ゆらぎのような感じですよね。
恐らく、第二世代のAIの働きと無関係では無さそうな気がします。
書込番号:26260032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
当方、病気で左耳が聞こえません。
現在、一世代前のボーズを使っていますが(右耳のみ使用はOKです)、この製品も右耳だけで使用しても(音楽はもちろんモノラル)問題なくノイズキャンセリング等を使用できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>kafka0011さん
要らぬお世話を覚悟で書きます。突発性難聴の後遺症でしょうか?
いずれにしても、右耳を大切にするためにイヤホンやヘッドホンの使用はやめた方が
いいと思います。
スピーカーで音量を下げて聴く方がまだ良いと思うのですが・・・
ご不快に思われたら申し訳ありません。
書込番号:26163650
1点
>kafka0011さん
>>問題なくノイズキャンセリング等を使用できますでしょうか?
実際やってみましたが、両耳健聴だと効果は分かりませんでした。
両耳装着だとハッキリ分かるのですが
窓から聞こえる階下を走るバイクの音はキャンセルされているのか?
判断つきません。
書込番号:26163685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何か不都合があるのでなければ、片耳が聴こえなくても普通に両耳使用すれば良いだけだと思います。
自分ならそうしますけどね。
書込番号:26163747
1点
皆さん早速のご教示ありがとうございます。
>求道者Kさん
病気は脳腫瘍で左の聴神経がありません。
おっしゃる通り残った右耳を大切にしなけらばならないのですが・・、
元来、人間の耳は優先的に人の声を判別して聞き取るのですが、自分の耳は
その機能が死んでます。
電車にのると電車の音が耳に入り人の声が聞こえなくなります。
右耳にノイズキャンセルを利かせ静かな音楽をかけていると、
人の声が聞きやすくなるという不思議現象が発生するため自分には
イヤホンというよりは補聴器ってところですかね。
ご心配ありがとうございます、全く不快になんか思ってませんよ・・。
>よこchinさん
そうなんですよね、以前電気屋さんで「右耳だけでノイズキャンセルが効きますか」って聞いたら
「左耳から聞こえてノイズキャンセルに成るわけないじゃないですか!」
と笑われました。
心の中で「ごもっとも」って思いましたよ。
わざわざ試していただいて感謝いたします。
>監獄食堂さん
不思議なことに全く聞こえない左耳なのに常に耳鳴りがしているんです。
左から直接音楽が入ってくると・・、それはそれは大変なことに。
たとえて言うと、左の目の後ろを紙やすりですられている苦痛です
(実際すられたことはないですが・・・。)
たぶん、監獄食堂さんでも耐えられないと思いますよ。
自分の状況を詳細にお伝えせづに質問をしてしまいました、皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26163836
3点
>kafka0011さん
試してみました。
右耳装着、左は外した状態。
右側でサーキュレーターを動かし
スマホからノイズキャンセリングをONOFFしてみました。
右耳だけでもノイズキャンセリングはされていそうです。
また片耳だけの場合はモノラルにて再生されます。
ただ、メーカーも片耳常用をどこまで意図して設計してるかわからないので
ご参考まで。ご自愛ください。
書込番号:26164958
1点
>ニモヤン55さん
わざわざ試していただき感謝いたします。
みなさんのご意見を参考にして購入しようと思います。
最近、和音の特定の音が聞こえていない様です。
右耳が持つ限り音楽を聴き続けようと思います。
書込番号:26164979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kafka0011さん
以前片方のみ装着でもANCが効いたと記憶しております。
私も耳鳴り持ちですが血行不良や末梢神経が伝わる上でところどころに断線したような状態ができる事が原因となっている事が多いと聞いたことがあります。
あくまで対処療法ですが耳には100以上のツボが集中することから耳鳴りする方の耳を優しく引っ張ったり折ったり回したり血の巡りを良くしてあげることと首の頸動脈を挟む筋肉が凝り固まったりする場合もありますのでままに首を摘んだり左右に傾けて伸ばす、つまむなどのストレッチをしてあげてください。
お大事になさってください。
書込番号:26180215
1点
>wessaihomieさん
ご心配ありがとうございます。
はい、無事に片耳仕様でANCが機能しています。
以前、イヤホンが有線だった頃は左耳の線を切って
「片耳スペシャル」とか言って使っていましたが
最近のは機能が複雑で、、、。
季節の変わり目は耳にも良くないようです。
お互いに気をつけましょう。
書込番号:26180289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
air pods pro2なら正式な医療機器としての認可が取れているので、
補聴器機能が必要ならappleが良いのでは?
ただし、iOS機器(iphone or ipad)が必要ですが。
書込番号:26214645
0点
>ズポックさん
すみません、コメントがついているのに気づきませんでした・・・。
機材はiPhoneをはじめMacbook air、iPadとMacNativeですが、Boseの音が好きで
Boseをを買ってしまいました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:26258868
0点
イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds 6
説明書ほぼ日本語無くわかりません
iPhone向けか野生のアプリ、AI lifeと思って入れましたがただの健康管理アプリでした…
どちらがこちらのイヤホンの管理をできるアプリでしょうか
またケースをあけた際のピロン音を消したいのですがどう操作したら良いでしょうか?
書込番号:26258584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/192/
このあたりを使用してまずはマニュアルを読めば
いいのではないでしょうか。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp16046823/
ちょっと健康アプリとは思えないですが…
書込番号:26258668
0点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
こちらのイヤホンを使用している方、他のメーカーのハイエンドイヤホン、SONYの1000XM5、JBL TOUR PRO3等と比べて音質等はどうですか?
書込番号:26245203 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>takahiro4264さん
音質についてはどの製品も拮抗していて甲乙付け難いと思いますが個性(音色)の観点からふくよかな低域、澄んでいて余韻感も申し分ない中域、シャリつきがなく繊細に鳴らす高域等からTechnicsを常用しています。
SONYもオールラウンダーですしJBLも元気な音なのでノリの良いPOPな楽曲には合うと思いますがこれら二機種は私の好きなジャンルで言うと一方は無味に感じ、もう一方は大雑把に聴こえたため保管庫で眠っています。
ANCの優先度が高いようでしたらむしろTechnicsは下に位置するかもしれません、音は解像度だけでなくクールやウォーム、低域寄りか高域寄り、音場の広さなど決定要素は多岐に渡ります。
ご自身の好きな楽曲、ジャンルなどを挙げた上で質問された方が分かりやすいと思います。
書込番号:26245244
1点
>takahiro4264さん
こんにちは、>wessaihomieさんがお書きのように、最後は好みのジャンルで気に入るかどうかになると思います。
ご自身の耳の周波数特性などもありますから試聴が一番かもしれません。
書込番号:26245303
10点
丁寧な解答有り難う御座います。
良く聞くジャンルとしてはjpopやhiphopが多いです。低音が激しすぎると高音が埋もれてしまう気がするのでバランス良く聴けると良いなって思っています。
書込番号:26245306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>takahiro4264さん
良くお聞きになるジャンルがjpopやhiphopでは、録音時点で圧縮され、一見いい音に聞こえるように操作されているようです。
抑揚が少なく、余り高音質には仕上げられていない気がします。
悪く言うと中クラス以上の製品なら同じに聞こえる感じがします。
試聴できるなら比較されてみてください。
書込番号:26249008
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
こちらの商品とJBL TOUR PRO3とTechnicsのAZ100で悩んでいるのですが、音質重視だとどれが良いですか?
XM5は壊れるのが早いと指摘している方もいましたので耐久性等もきになります。
書込番号:26245015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>takahiro4264さん
ご自分の耳で視聴して決めましょう
食べ物の好みと同じで千差万別、人により、です
XM5だけが壊れやすいということはないと思いますよ
書込番号:26245019
13点
>takahiro4264さん
このクラスまで来るとどれも高音質ですよ。
また高音質か否かと音の良し悪しは別問題と考えます。
@starさんの仰るように個性の違いだと思いますのでやはりご自身の好きな楽曲を使って試聴されるのが大切ではないでしょうか。
因みにゆったりとしたSmooth Jazzをメインに愛聴していますのでTechnicsが最も試聴頻度が高いです。
書込番号:26245024
3点
>takahiro4264さん
音質はどれも良いと思うので
自分はノイズキャンセリングが良いイヤホンが
ほしいと思う、電車に乗っている時に
凄い良いと思ったので
SONYはノイズキャンセリングが得意だと
思うので、SONYかな
Appleのイヤホンもノイズキャンセリングは
良いと思う
書込番号:26245065 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分はSONYのWF -1000XM5を使用中ですが、発売日の次の日から現在利用していますが、壊れる事は無かったです、それは他のメーカーの完全ワイヤレスイヤホンも使用しているので、毎日XM5を使っている訳では無い意味です、一方では様々の機能を使うと最近バッテリーの減りが速い事は有りますね>takahiro4264さん
書込番号:26245256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 2 MQD83J/A
PRO2(Lightning)と比して、片耳で使用時外音取り込みのマイクが強くなっている印象(通話時に通話先の声よりも外音が強く出る)なのですがこんなもんでしょうか?
書込番号:26239139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こんなもんでしょうか?
そんなもんでは。
反対の耳はスルーなわけですし。
片耳使用時に反対の耳に耳栓してみては。
印象も変わるかもしれません。
あと他人に聞いても、印象は人それぞれだと思います。
イヤホンしてない方の耳の情報を脳がどのように補完するかは
人にまちまちだと思います。
同じ人でも、シチュエーション、対象なででも感想が変わるかと。
書込番号:26239165
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
