
このページのスレッド一覧(全1448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2023年6月26日 18:40 |
![]() |
29 | 5 | 2023年10月17日 16:03 |
![]() |
26 | 4 | 2023年5月25日 20:41 |
![]() |
14 | 7 | 2023年5月22日 20:49 |
![]() |
8 | 1 | 2023年5月19日 16:55 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月17日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
はじめてノイズキャンセル機能付きの購入を考えています。いまはYAMAHA TW-E3Cを使用しています。
LinkBuds Sを試聴して、ノイズキャンセル、外部取り込、音質もまあまあだと思いましたが、中高音がクリアさが物足りなく感じました。
価格comの情報からSoundcore Space A40を比較で考えていますが、試聴できないため、アドバイスを
お願いします。
価格帯が違うことは承知しています。
書込番号:25304961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://review.kakaku.com/review/K0001454248/#tab
ハイブリッド型で高域はBAドライバーが担当、とても鮮度の良い中高音域です。
2万円付近では今のところ私の推しのTWSです。
詳しくはリンク先を参考にどうぞ。
書込番号:25305139
3点

駄菓子屋ポン作 さん情報ありがとうございます。
色々調べてみます。
書込番号:25305328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LinkBuds Sは中音域の張りがまあまあ有るが高音は伸び足りない、Soundcore Space A40は高音域がLinkBuds Sよりもちょっと伸びるものの中音域が凹んでいると言う印象です。ANCは同程度に感じます。外音取り込みはSoundcore Space A40はこの価格帯では声のフォーカスとして考えた場合に良い方だと思いますが自然さではLinkBuds Sの方が上回っていますね。
ひみつスタジオQさんが今お持ちのTW-E3Cを基準にすると中高音のクリアさではSoundcore Space A40でも物足りないと思います。パナソニックがテクニクスブランドで出しているAZ60はAZ60M2がつい最近発売になって型落ちになっていますが、価格が18,800円程度まで落ちています。これでしたらANCと中高音のクリアさで満足出来ると思います。外音取り込みはかなりマイク感がありますが、TW-E3Cの外音取り込みに比べたら十分に使い物になるでしょう。
書込番号:25305737
0点

sumi_hobbyさん 詳しい情報ありがとうございました。試聴してみます。
書込番号:25305834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Anker Soundcore Liberty 4はだいぶよくなっています。私も愛用。おすすめです。
書込番号:25305895
0点

前から違和感があったのですが、実際には恐らくほぼイヤホン、ヘッドホンを所持すらしていないで、試聴だけで全て分かったように評論家然とした物言いだけはするお方のどこをどう信用できるのか甚だ疑問だし信用すべきでないことは明白なことです。
試聴だけではそのイヤホンの本質の半分も理解できないと思うんだけどね。
実際に所持し愛用している方のコメこそ参考にすべきです。
書込番号:25306256
13点

みなさんのアドバイスを参考にできるだけ色々なメーカーを試聴して決めました。友人も欲しいと言うことで一緒に行きましたが、私はAZ60M2、友人はLinkBuds Sを購入しました。LinkBuds Sもよかったのですが中高音がより好みのAZ60M2にしました。
ありがとうございました。
書込番号:25318198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
主にリモート会議(マイク性能が良いので)とテレビ視聴(飲食時に咀嚼音が少ないため)で使って1年ほど使っていましたが、最近左側がビビるようになってしまいました。特に中低音です。
どなたか同じ症状が出たり、何か解決法などあったら教えていただけますでしょうか。。。
4点

ドライバーの劣化ではないですか。
だとすればメーカー修理依頼となりますね。
書込番号:25295446
6点

やっぱりそうですかね…1年くらい結構な頻度で使ってるんで、バッテリーの持ちもだんだん厳しくなってきました。
メーカー修理だとすると、料金を考えると残念ながら買い替えかなと。
書込番号:25297206
1点

私も同じ症状がでました。
メーカー保証が切れたタイミングで・・・
修理に出したのですが、修理代はなんと19000円でした
当然修理不要で返送してもらいました。
新しいのが買えますもんね
もう2度とソニー製は買いませんね
書込番号:25312972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>osm_kmtさん
私の物も左側のビビリ音とバッテリーの持ちが悪く(1時間持たない)なり、修理依頼しました。
同じく1年を過ぎたところでしたが、私はSonyの通販サイトで購入したので3年の延長保証がついていたため、結局無償修理となりました。
送付してから1週間ほどで帰ってきましたが、補修内容を見るとびっくり、左右ユニット、ケースに異常が見られ全交換、となっていました。
なおWF-1000XM4も持っていますがこちらも1年過ぎて左側のバッテリー寿命が極端に短くなり、こちらも全交換になりました。
タイマーとか言いたくはありませんが、延長保証は必要ですな(乾いた笑)
ちなみにAirPods Proも2代とも持っています(ました)が、こちらも1年くらいでそれぞれよくある有名なトラブルで交換になってます。
TWSは壊れやすいのでしょうなぁ。
書込番号:25331014
3点

当方も左側のビビリ音が出るようになりました。一年保証が切れてから二ヶ月です。同じ症状の方が何人もいらっしゃるということは、僕の取り扱いが悪かったからとかそういうことではなさそうですね。修理しようと思いましたが、19000円とのことで諦めます。14ヶ月で23000円は高いなぁ。
ソニーの電子機器を多分10個ぐらい買ってますが、そのうち三つで保証期間が切れたら比較的すぐに致命的な修理が必要だった、という状況なので、ソニーの電子機器は延長保証無しで買ってはいけない、ということなんでしょう。
書込番号:25467484
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
当方、発売日に購入し使用中です。2週間ほど前から、右側バッテリーの消耗速度が顕著になってきました。1時間も持たず充電を促す音声が流れます。下記の設定で使用しています。
同じ設定で使用されている方で同様の現象が起きている方はいらっしゃいますか?
イコライザー:OFF
Bluetooth接続品質:音質有線
DSEE Extreme:Auto
書込番号:25274027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【誤字】Bluetooth接続品質:音質優先
書込番号:25274031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TWSの寿命は価格にはあまり関係なく平均2〜3年程度だと言われていますね。
有線イヤホンと違って断線によって使えなくなるリスクがないのがメリットですし、使い方によっては寧ろ有線よりも寿命は長いかもしれません。
TWSが自然に寿命を迎える場合の多くは、内蔵されているバッテリーが消耗して使用不可になることが殆どでしょう。
特にWF-1000XM4の場合一年そこそこでバッテリーの不具合報告が多くある中でスレ主さんのWF-1000XM4は2年程持っているわけですからラッキーとまでは言わないまでも自然な寿命だと思いますね。
書込番号:25274144
3点

>エクストリーム卵かけご飯さん
ちょっとググればいくらでも出ます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00283656
書込番号:25274161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ていいますか、スレ主さん。
過去の質問スレを全部放置していますね。
先ずは解決済みにして閉めるなりしてください。
書込番号:25274163
16点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
数日前に購入して、使い始めたのですが、操作時の日本語の音声ガイダンスがなりません。
ノイズキャンセリングの切替時や、電源投入時の接続、バッテリーの残量などの音声ガイダンスです。
WF-1000XM3とWF-1000XM4も持っていますが、この2機種は操作時に音声ガイダンスがなります。
音声ガイダンスが鳴らないのは、このような仕様なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
5点

仕様ではないでしょう。
Sony Headphones Connectから、音声ガイダンスの言語の変更やオン、オフの切り替えができます。
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0002088740.html
書込番号:25269440
3点

駄菓子屋ポン作さん、回答ありがとうございます。
Headphones Connectから設定の変更や言語の変更もしてみましたが、音声ガイダンスはなりません。
ちなみに、操作に問題はなく、操作時の操作音は鳴ります。
書込番号:25269446
1点

>ノイズキャンセリングの切替時や、電源投入時の接続、バッテリーの残量などの音声ガイダンスです。
ノイキャンの切り替え時と電源投入時の接続は音声は出ず通知音のみですね。
バッテリーに関しては、残量が少なくなったとき:「バッテリーが少なくなりました」
残量がなくなって自動的に電源が切れるとき:「バッテリーがなくなりました」
というガイダンスが流れます。
これは私のWF-C700Nでも同じです。
https://helpguide.sony.net/mdr/linkbudss/v1/ja/contents/TP1000536097.html
書込番号:25269467
3点

ソニーの方針変更じゃないでしょうか。音声アナウンスが殆ど無くなった最初のノイキャン機種としてWH-1000XM5が記憶にありますけれど発売開始が2022年5月27日です。LinkBuds Sは発売開始が2022年6月3日ですからこの辺りが境なのかなと思われます。
ソニーの場合はこう言ったユーザーインターフェースソフトも外装デザインと同じデザイン部門で扱われているようで横串の展開がされたのだと予想します。
書込番号:25269611
0点

>ソニーの方針変更じゃないでしょうか。音声アナウンスが殆ど無くなった最初のノイキャン機種としてWH-1000XM5が記憶にあります
>けれど発売開始が2022年5月27日です。LinkBuds Sは発売開始が2022年6月3日ですからこの辺りが境なのかなと思われます。
>ソニーの場合はこう言ったユーザーインターフェースソフトも外装デザインと同じデザイン部門で扱われているようで横串の展開がされたのだと予想します。
流石はなかなかの洞察力というか検索力で参考になります。
ですが、気のせいでしょうか、少しスレ主様の質問の趣旨とは違う気がいたしました。
書込番号:25270256
0点

>キジトラ様の下僕さん
>>ノイズキャンセリングの切替時や、電源投入時の接続、バッテリーの残量などの音声ガイダンスです。
この機種はチャイム音のみでガイダンスは流れません。
ガイダンスは電池が減った時のみです。
音声メモリーなどの内臓部品やそれらによる電力消費をも減らすことで、
電池も部品も小さくし、ギリギリまで小型軽量にすることを狙ったのでしょう。
書込番号:25270331
1点

>しおせんべいさん
>なんやねんなさん
>sumi_hobbyさん
>駄菓子屋ポン作さん
回答ありがとうございます。
故障ではなく、仕様であることがわかってよかったです。
回答ありがとうございました。
書込番号:25270513
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック]
ソニーのヘッドフォン設定アプリである「headphones」ですが、有線のヘッドフォンやイヤホンでさえ登録できるのに、フロートランは繋がりません。
本体の言語変更くらい出来てもいいと思うんですが、これから対応になるんでしょうか?
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック]
なぜかソニーのAndroidのヘッドフォン設定ソフトであるheadphone connectにつながらず、ソフトにつながれば設定できるのでしょうか?ハード単体では出来ませんか?!
説明書には「SBCよりも⾼⾳質なコーデックに対応している接続機器の場合、対応しているコーデックの中から希望するコーデックで⾳楽を楽しむために、事前に接続機器側の設定が必要な場合があります。」
と書いてあるのですが、ソニーのソフトを指しているのかなんなのかがわかりません
1点

>何をか言わんやさん
失礼しました
「SBCよりも高音質なコーデックに対応している接続機器の場合、対応しているコーデックの中から希望するコーデックで音楽を楽しむために、事前に接続機器側の設定が必要な場合があります。」
でした
書込番号:25264114
1点

この場合のハード単体というのはイヤホンのことでしょうか、それともアプリを介さないスマホ単体ということでしょうか。
イヤホンということならイヤホンからは切り替えは出来ないでしょう。
イヤホン単体でコーデックの切り替えが出来るものは見たことがないです。
あと、スマホ単体ということならスマホの「設定」から可能です。
この場合はHDオーディオAACというのをタップしオフにすれば自動的にSBCに移行しますしAACにしたければそこをオンにすれば良いです。
AACで接続する為には勿論スマホ側もAACに対応している必要はありますね。
ですので、「事前に接続機器側の設定が必要」というのはheadphone connectアプリではなくスマホ本体の設定のことですね。
書込番号:25264145
4点

1.開発者向けオプション を有効化
2.お望みの Bluetooth コーデック を選択
スマホ側と再生機器側、両方が対応すればこれで切り替えができます。
取説に書かれているコーデック以外にも、サポートされているもの以外、ファームウェアのアップデートで新たにサポートされる場合があります。
ただし、通常は音質がより良いコーデックで接続されます。上記は確認用として見るくらいにして下さい。(Bluetooth コーデックは設定変更しても大丈夫と思いますがノイズが出る場合があり、イヤホンに悪い影響でる可能性があります)
やり方はネットで検索すれば沢山ヒットします。
是非この機会に覚えて下さい。
書込番号:25264166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のお二方が言っているとおりで簡単なことです。
慣れないうちはややこしいですけど直ぐに厭でも慣れますから。
それとheadphone connectからは接続優先と音質優先の切り替えは出来るけどコーデックの切り替えは対応してないはずですよ。
書込番号:25264185
0点

開発者向けオブションから設定するんですね。ありがとうございます。
このヘッドフォンはソニーのヘッドフォンのアプリには認識されるんでしょうか?
認識された方いますか?
wh1000xm5は認識されるんですけどフロートランは認識されないのかな?!
書込番号:25264199
0点

Float Run WI-OE610はheadphone connectに対応していないようです。
まあ逆に言えばシンプルで使いやすいと言えますよね。
書込番号:25264220
4点

>駄菓子屋ポン作さん
やはり!まぁ、ノイキャンもないですし、設定項目もないですもんね
書込番号:25264385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)