
このページのスレッド一覧(全1448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 11 | 2018年8月27日 14:39 |
![]() |
18 | 2 | 2017年9月8日 12:14 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月6日 08:12 |
![]() |
4 | 3 | 2017年6月27日 08:33 |
![]() |
14 | 3 | 2017年6月12日 08:44 |
![]() |
12 | 9 | 2017年6月12日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
WI-1000Xのドライバー部分は、N3/N1と同等とありますが、N3にMUC-M2BT1を挿したものと比べると、音質はWIのほうがよいのでしょうか。
私はいま、N3とN1を両方純正ケーブルで持っているのですが、ネックバンド型のワイヤレスケーブルに挿す、もしくは高級なものにリケブしたいと考えています。
WIの性能と、MUCの性能に大差なければMUCを挿そうと思っているのですが、外音取り込み機能やNC性能などを考慮すると、MUCの勝っているところは価格くらいしかないのでしょうか。
10月にソニーストアに行ってくるので、そこでWIを視聴して最終判断を下そうと思うのですが、MUCのほうが半額以下と安く済むので迷っています。
また、WIのNCや外音取り込みの性能についても、教えて頂けたらうれしいです。
WI-1000xを視聴したことのあるかた、もしくはMUC-M2BT1の使用経験のあるかた、アドバイスお願いします。
6点

>徳田大空人さん
私はHAーFX1100にMUC-M2BT1を挿したもも使ってます。ノイキャンが凄いので、電車や飛行機などで真価が発揮出来ます。
ノイキャンを使わないのであればさほど変わらないかもしれません。
ノイキャンなしで聴いてないのでわかりません。
是非持ち込んで自分の耳で比較してみてみて下さい。
私はこれが絶対良いです。
書込番号:21201279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zippo1932さん
迅速な返信ありがとうございます。
MUCでも、ノイキャンできるんですか?
ドライバー部分がノイキャン対応ならできるということでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・
書込番号:21201332
1点

>徳田大空人さん
MUC-M2BT1はノイキャンは無いです。
WIー1000Xのノイキャン無しで比較しないと比較にはならないと思ったのです。
ノイキャンは音質とは異なるという観点で比較して下さい。
ノイキャンが合わない方もいます。
書込番号:21201425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>徳田大空人さん
たしかWI-1000Xは、ドライバーはN3の物を使ってるようですけど、Bluetooth用に設定を見直してるらしいです。
ソニショの人が言ってました。
書込番号:21201451
4点

WI-1000XはノイキャンONとノイキャンOFFでかなり音質が変わります。ノイキャンONだと低音も高音もかなりな持ち上げ感があり、ノイキャンをOFFにするとその持ち上げ感はなくなりますが、N3/N1のナチュラルな伸びやかさとはちょっと違うかなと思いました。N3/N1にMUC-M2BT1を繋げても音はいじっていませんから有線接続時と基本的な音質は変わらないです。
それからノイキャンの効きは主観全開で書かせていただくとBOSEのQC30のレベルには全然達していません。当日はマイイヤーピースを持参で何個か付け替えてアプリもノイキャンフルから外音取り込みまでのスライダーをいじくったりしましたがノイキャンフルでの結果は変わらずでした。むしろ、有線の現行モデルのh.ear in NC(MDR-EX750NA)の方が良い位の感じだと思います。
書込番号:21201455
8点

>徳田大空人さん
私はノイキャンのイヤフォンやヘッドホンを最近使ってます。
通勤に音楽聴きのに集中して聴ける事から選択してます。
やはり使用目的に合わせてノイキャンか普通のタイプかを選択したほうがよろしいかと思います。
ノイキャンは逆の音を出して打ち消す事から耳に圧力を感じる方がいて、違和感で使えない人がいます。
基本的にはノイキャンの仕組みは同じなので電気店で視聴してみたほうがいいかもしれません。
音がなってない時にサーっというホワイトノイズが少なからず有ります。
書込番号:21201485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
はQC30のノイキャンに軍配が上がりましたか。
私もソニーストアにQC30持ち込み比較したのですが、同等と感じました。
人によって全く異なるんですね。
騒音の環境が異なってのかもしれません。
札幌のソニーストアは人がいなくて静かだったんです。
BOSEショップのように機内音を再現して欲しいです。
書込番号:21201537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tobeeさん
BT用になってるんですね。知りませんでした・・・
N3持参してショップで聞き比べしようと思います。ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
WIのNノイキャンはさほどでもないんですね。
MDR-1000Xのノイキャンは、QC35に負けてないなと感じたので、WIにも期待していたんですが、
インナーイヤータイプだとそこまでの性能はさすがに出せないのですね。
ノーマル時の音質はMUCの方が有線に近いんですね!大変参考になります。ありがとうございます。
>zippo1932さん
普段は車なので、電車はたまにしか乗らないし、混雑するようなところで歩くのことはあまりないのですが、
どうせなら質のいいノイキャンが欲しいなと思っています。笑
やはりショップでNC性能と音質のバランスを比較すべきですね。ありがとうございます。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
私の中では、優先項目は 音質>NC性能なので、
WIをN3と聞き比べして決めたいと思いました。
どこかでMUCを挿して聞けたらもっといいのですが・・・
ノイキャンについての情報ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:21204716
0点

私がソニー銀座で試聴した時はQC30よりノイズキャンセリングが強力に感じましたよ。
QC30ではキャンセルできていない中音域が消えてて感動しました。
書込番号:21205534
7点

>やましーたさん
私も、ヘッドホン型ではQC35よりMDR-1000Xのほうがノイキャンは凄いなと感じました。その分、ホワイトノイズというよりは少し耳が詰まるような感じはありましたが、音はピタッと止まりました。
WIは、耳が詰まる感じよりもホワイトノイズ感ですか?
(伝わりにくくてすみません…笑)
主観で結構です!
書込番号:21205736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

muc-m2bt1からこの機種への買い替えを検討しましたが、完全にmuc-m2bt1のほうが音質は上ではないかと。
dac+アンプ部に旭化成のAK4375Aを採用してます。
このアンプ、チップ単体でTHD+N=-99dB, SNR=110dBのスペックを誇ります。
到底smasterHXではかなわないかと。
muc-m2bt1にノイキャン、dseeついたら最高なんですが。。
書込番号:22062725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C400
お早うございます。
JVCが1万円以下のゾーンで長時間駆動をキーワードに結構な勢いでネックバンド型のBluetoothイヤホンを出して来ていて当然その辺りはベンチマークに入っているような製品でしょうか。ポジション的にはHA-FX57BTとバッティングするような製品だと思います。
さて、先行展示の初日に試聴してきました。ペアリングの時にデバイス名がHDX-2888 0022と出て来てWI-C400とは表示されなかったのでまだ最終量産品じゃないようでした。
音の方はと言うと聞いた瞬間に、ああこれはEX100系の音だなと思った次第です。現行製品ですとMDR-EX155という有線イヤホンがありますが、その音の綺羅びやかさを抑えめにした感じですね。MDR-EX31BNに付属しているMDR-NC31というノイキャンイヤホンはしっかりした低音の軸と中々見通しのいい中高音を聞かせますがそれに比べるとWI-C400は中音の音圧を抑えめにして結果的には耳当たりのいいドンシャリ音です。
同じような価格帯ですと僕の一番のお薦めは重心の低い低音と綺麗に伸びる中高音のコンビネーションが良いSkullcandyのSmokin' Buds 2 Wirelessなんですがバッテリー駆動時間が6時間と短いのが難点でしょうか。でも合わせてご検討なさって下さい。
書込番号:21178636
7点

こんにちは。
EX100系統の音で綺羅びやかさを抑えめにした感じということは、
中高音はこもって聞こえるのでしょうか。。。
EX31BNでも中高音がもっと艶やかだったらいいなと思います。
ボーカルよりも低音が多く聞こえるタイプと思った方がいいですよね。
書込番号:21179211
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB80BS

以下のリンクの説明書きに「Apple Watch に音楽を保存すれば、iPhone が近くになくても Bluetooth ヘッドフォンまたはスピーカーで音楽を聴くことができます。」とある所からBluetoothの音楽再生に必要なA2DPというBluetoothのプロファイルがサポートされている事が分かります。
https://help.apple.com/watch/?lang=ja#/apde54f9780f
当然ながらMDR-XB80BSもA2DPはサポートされていますからApple Watchと問題無く繋がりますね。YouTubeにBluetoothイヤホンとの接続検証動画もいくつか上がっています。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-XB80BS/spec.html
https://www.youtube.com/watch?v=n6DJ9kVINQc#t=142
書込番号:21022391
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB80BS
バッテリーがなくなったときには一切使えなくなりますか?
他のソニーのBluetoothのイヤホンだと電源オフ時でもUSB接続で聞けるようですが、同様に使えますか?
書込番号:20996093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのBluetoothイヤホンで有線接続できるのはMDR-EX750BTだけですね
MDR-XB80BSも含めて他のイヤホンタイプでは有線接続はできないです
書込番号:20996229
1点

そうなんですね。
バックアップとしてできたらいいなと思っただけですが。
有難うございます。
書込番号:20998943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベッカメ56さん
ちなみにMDR-EX750BTは有線接続でもハイレゾ対応イヤホンになります。
書込番号:20999189
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB50BS

比較表を見ればわかりますよ。
http://www.sony.jp/headphone/compare/spec.html?categoryId=2698&productId=49517,49513,49509,48601,47815,47677,47242&specId=116539,116618#mainTable
750BT以上の製品が対応しています。
書込番号:20960835
2点

お早うございます。
MDR-XB50BSの仕様によると対応コーデックはSBCとAACですからaptXには対応していません。国内メーカーが本当に値段で勝負するなら開発から丸投げするODMで中国のメーカーから供給して貰わないと敵わないでしょう。ブランドも浸透してきた中国のQCYやTaoTronicsの製品では殆どローエンドの製品からaptXが搭載されています。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-XB50BS/spec.html
中国ブランド製品が安いのはこの通りに作ればとにかく動きますからと言う部品メーカーが示すリファレンス・デザインという名の均質化が成せる技でその分の開発費用は大幅にカット出来て価格転嫁も少なくて済む結果と予想します。典型的な例はQCYがオリジナルとして製造していると思われるQY8 MK-IIでその価格は何とamazon.co.jpでたったの1,999円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KVQH9GU/ ← QY8 apX・AAC対応 IPX等級不明
MDR-XB50BSでのメリットはワンセグが聞けるSCMS-T対応である、防水等級がIPX4である、バッテリー持ちが8時間と比較的長いといった所かなと思いますが1,999円と比べられちゃうとちょっと弱いかもしれませんね。僕はTaoTronicsのaptX対応イヤホンのTT-BH06とTT-BH07を試聴した事がありますが笑っちゃう位いい音がしますしA2DPにも対応のちゃんとしたマルチポイントです。
いや本当にこの先beatsもBoseもSennheiserもオーディオテクニカもソニーもこの世界で食っていけるんだろうかと心配になります。もしもノイズキャンセリングのリファレンス・デザインが出回り始めたらかなりなダメージかもしれません。
書込番号:20960928
9点

お二方、迅速かつ丁寧な回答有り難うございます。
とても勉強になりました。
書込番号:20961101
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear in Wireless MDR-EX750BT
閲覧ありがとうございます。
少し前に、MDR-EX750を購入して使用していたのですが、何もしていなくてもだんだん耳から浮いてきて、ポロポロ落ちてしまい、耳に合っていないなと思い使用していません。
しかし、この商品を見つけ、Bluetoothのイヤホンも使ってみたいと思い、購入するか悩んでいます。
しかし、色々調べて見ると、同じシリーズのことが判明し、耳にはめる部分(ごめんなさい。詳しい名前がわからないです)も同じ形(サイズ)なのではないかと思っています。
同じ形だと、合わずに落ちてしまうので、わかる方、ご回答よろしくお願いします。
また、もし同じ形ならば、この様な商品でオススメの商品がありましたら、教えてください。
以上、よろしくお願いします!
書込番号:20949117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wisteria.tさん
こんばんは。
型番からしても、形状は同じかと思われます。
私もこの機種を使ってますが、イヤーキャップを交換することで、耳からの脱落を解消できました。
もしくはイヤホンを『シュア掛け』と呼ばれる、イヤホンのコードを耳に掛けるように回す方法をすれば、脱落を少し解消できると思います。
書込番号:20949170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro写真倶楽部さん
ご回答ありがとうございます!
やはりそうでしたか…
ちなみに、一般の方からみて、hiro写真倶楽部さんは耳が大きい方ですか?小さい方ですか?
自分は周りの人から耳が小さいと言われるので、もし、小さいのであれば、どこのメーカーの何サイズのイヤーキャップを使っているか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20949344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

耳にはめる部分はイヤーピースといいますが、それが外れるのは大きすぎて圧迫して落ちるのか、小さ過ぎて隙間ができて落ちるのかどっちですか、、、文脈では前者だと思いますが。
で、使われているイヤーピースはSサイズなのですかね?
そのあたり教えてください。
書込番号:20949466
3点

>wisteria.tさん
少し説明が不足してすみません。
イヤーキャップというのは、こちらの製品の付属品でして、耳の穴の大きさに合わせてキャップを大きいサイズや小さいサイズに取り替えることで、耳の穴の大きさにフィットするものを選び、脱落等を緩和できるものです。
イヤホンの先にキノコの傘のようになっているシリコン製の部分のことです。
書込番号:20949490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiro写真倶楽部さん
イヤーキャップっという言い方はしなくもないみたいですが一般的ではないです。
一般的にはイヤーピース、それより少し使わない言い方でイヤーチップといいます。
余計なツッコミで恐縮ですが、そうでないと商品検索したときにあまりヒットしませんので悪しからず。
書込番号:20949510
1点

>とりあえず…さん
ご回答ありがとうございます!
最後に使ったのはSSサイズだったような気がします。(あとから別で買いました。SSサイズがなかったら一番下のSサイズです。)
そのイヤーピースでも合いませんでした。
その後、対策として、とりあえず100円ショップで耳掛け(それこそ、シェア掛けになるような感じのです。)と、つけたら膨らむやつ(?)を買って試しましたが、耳掛けは浮いてくるもののとりあえず聞けるのでそれで聞いていました。
しかし完全にフィットするわけでもなく、見た目もカッコ悪いので、そういうのはつけたくないなと思っています。
自分のサイズに合うイヤーピースはどうやって選べば良いのでしょうか?
もしよければご回答よろしくお願いします。
>hiro写真倶楽部さん
ご返信ありがとうございます!
いえいえ、こちらの知識が無いだけで、丁寧なご説明ありがとうございます。
とりあえず…さんのご返信でもお書きしましたが、確かさらに小さいサイズのイヤーキャップを使用しています。
他社メーカーのイヤーキャップも使えるのでしょうか?
今、考察しているのは、イヤーキャップをはめる部分(音が出てるところです)の太さでフィットするかどうかが決まる気もします。
そこの部分の影響もあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:20949554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYのSSですか!
これはかなり小さいのです。
でも最近はSSは販売されていないので、もしかしたらSかもですね。
これより小さいといえばfinalのタイプEかなあ?
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000110548/ct1587/page1/recommend/
他に2段フランジ(通称2段キノコ)の茶楽音人(さらうんど) SpinFit TwinBladeならいけるかな?
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000128615/ct1866/page1/recommend/
何れもイヤーピースではやや高価なものなのですが試着できなければエイヤッでいくしかないかもですね。
究極はカスタムイヤーピースという耳型を採取して作るものがありますが、イヤホン本体より高いのでお勧めできませんが、、、
書込番号:20949624
0点

>とりあえず…さん
ご返信ありがとうございます!
イヤーピースは高価ですよね…
二段のキノコ型のやつが少し気になります。
長々とご返信ありがとうございました!
書込番号:20949689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず…さん
こんばんは。
イヤーピースが一般的と、ご教授くださいましてありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:20962862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)