
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 3 | 2019年8月5日 21:14 |
![]() |
27 | 5 | 2019年8月5日 20:54 |
![]() |
15 | 3 | 2019年8月4日 20:55 |
![]() |
146 | 4 | 2019年8月4日 19:44 |
![]() |
31 | 5 | 2019年8月4日 07:16 |
![]() |
26 | 7 | 2019年8月4日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
本日、こちらの製品を購入致しました。
耳に装着した状態で左のイヤホンをタップすると、NCオン→外の音を取り入れる→NCオフ、と切り替わるはずが、切り替わったり切り替わらなかったり安定しません。
皆様の個体は安定して切り替わりますでしょうか?
書込番号:22795965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も最初、これに嵌りました。人差し指の腹でなんと言ったら良いでしょうか、ベタッと押すとタップを認識しません。爪に近い指先で軽くタップすると、モードが切り替わる様に成りました。音声ガイダンスを日本語に変えていますが、タップの要領を覚えると、タップの都度モードが変わった音声案内が流れます。
色々とタップのやり方を変えて挑戦してみて下さい。
書込番号:22796195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>NightViewさん
ご丁寧な返答ありがとうございます!
うまく切り替えできるようになりました!!
書込番号:22797625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のは普通に人差し指の腹でポンとクリックするだけでモードが切り替わりますよ。
多少ズレても(中心部分の的を外しても)感度良く切り替わり快適です。
少なくとも切り替わり辛いと感じた事はありませんね、個体差なのかな?
ただ僕の場合は人差し指で軽くポンとタップする感じでモード切り換えています。
人差し指の先とか腹でとか意識した事はありません、普通に指でタップするだけで簡単に切り替わります。
書込番号:22841058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
通勤・通学等で利用されている方も多いと思いますが、会社や学校に着いた後はどうしていますか?
私はWF-1000xの時は充電ケースは持ち歩かず、裸でカバンに入れていたのですが、
WF-1000XM3は近接センサーが働いているのか、知らぬ間に電源ONになって充電消費してしまいます。
なので、しょうがなく充電ケースを持ち歩いて、会社では充電ケースに入れた状態にしています。
まあ、大した大きさでもないのでいいのですが、もし充電ケースなしでうまく管理されている方がいれば
やり方を教えていただきたいです。
上記以外は非常に満足しています。
2点

こんにちはー。
電源はケースに入れると自動OFFで出すとONになるのはご存知かと。ケースに入れなくても耳からはずして5分操作しないと切れます。でまた装着するとON。レス主さんの話を聞いているとタッチパッドに何かが当たってずっと操作されてる状態が続いているんだと思います。ちなみに近接センサーではなくタッチセンサーですね。近接センサーは一定距離に近づくと動作するものですがこれはタッチしないと作動しません。どう使うかはご自身の勝手なので別にいいのですが裸で運用は件のタッチセンサーのおかげで難しいかも。鞄の中で宙に浮かせてタッチパッド部分を何にも触れさせないようにできるなら問題ないでしょう。もしくは何かしらのフタをセンサー部に被せるか。しかしそのふたも小さいでしょうから鞄の中でどこ行ったとなりそう。まあいちいちそんなことをしているぐらいならケース入れた方が早い。ケース入れないと紛失や破損のリスクが格段に上がるしケースを持ち歩かないという選択自体思いもよらなかったので斬新で驚きました。というかそんな工夫をしなければいけないぐらいなら素直にケースを持ち運ぶ方がいいと思うのですが。
書込番号:22840485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も基本的に鞄を持ち歩かないので、ケースは持たずに本体だけポケットに入れて持ち歩きたいと思っています。
何か良い方法はないものでしょうかね?
ちなみにタッチセンサーを触らずに持ち上げても電源ONするようです。
ヘッドホンコネクトで電源OFFしても同様です。
書込番号:22840817
1点

他のイヤホンでもそうですが
まっ先にステムが折れると思います。
書込番号:22840961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

未使用時にケースに入れる仕様の理由は
落として無くす危険回避
落下や負荷による故障回避
こまめな充電
サイズの都合から電源スイッチは搭載したくない
電源の切り忘れ防止
というところでしょうか。
このモデルに限らないTrueWirelessの一般的な仕様ですし、個人的には合理的で優れた利用方法だと思っています。
書込番号:22840993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TWSイヤホンが好きでいろいろ買って使っていますが、基本的にチャージングケースまで含めてセットで使うモノだと思いますよ。
左右も繋がってない小さなイヤホンをバラバラでポケットに放り込んで歩くなんて考えられません。
トラブルしか予想できません。
書込番号:22841013
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
GALAXYのブルトゥースイヤホンを買いましたが、1歩歩く旅に振動が音のようになって(音というより振動、風切り音のような)しまいます。
この機種はいかがですか?
AirPodsの用に、歩きながら使うと振動の音はしますか?
勿論、安全のためにイヤホンしながらは使いませんが、性能を知りたいのです。
書込番号:22824076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

足音や自身の噛む音とか響くのはカナル型(耳栓型)の宿命です。メーカー、製品を問わず多なかれ少なかれ有ります。ただ、イヤーチップの素材、耳穴にどれだけフィットしてるかや耳穴の形状等様々な要因で感じ方は変わります。
他方、EarPods等と異なり耳栓をしますので、騒がしい所でも音楽が聞ける、音が漏れない等の効果は有ります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22824173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
やはり、振動音はするのですね。
すわっているときに使うように想定してみます。
書込番号:22824327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この耳栓タイプのイヤホンは歩くと響く音がするのは基本的に全部同じです。
密閉度を高くすれば歩行時の音は聞こえやすくなり、逆に少し小さめのチップに変更すると密閉度は減りますが、歩行音は聞こえなくなります。高い買い物なので、試聴してみて機種を選ぶことをお勧めします。
書込番号:22839259
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

あれはケースから取り出した時だけ光るものです。付けてる間は光ってませんよ。
書込番号:22837473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
確かにケースから出したら点滅しますけど。
音楽再生時に鏡で確認したら7〜8秒毎に点滅してます。
装着時での点滅です。
書込番号:22837860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アプリの自動電源オフでヘッドホンを外したらオフするを選択すると装着中は点滅が消えると思います。
書込番号:22838070 スマートフォンサイトからの書き込み
106点

ありがとうございます。
点滅しなくなりました。
書込番号:22839091 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
初期不良を疑っております。
左側のボタン操作による外音コントロールがうまく作動しません。
例えば、ノイズキャンセリングon →アンビエントサウンドモードへ切り替えを行いたい際に、
タップ音自体はするものの、機能の切り替えが起きないことが非常に多く起こります。
一方、R側の操作はうまくいきます。
加えて、L側の長押しによる消音モードの切り替えもスムーズにできます。
すなわち、L側のワンタッチ操作のみがうまくできません。
ちなみに、i phone を使って音楽再生をしています。
リセット、初期化はすでにしていますが、改善には至っておりません。
ご購入された他の皆様のなかで、このような症状が頻発する方はいらっしゃいますか?
10点

>Ichijo 11さん
たまにタップ音だけで上手く反応しない時はありますね。
でもちゃんとコントロール出来る時もありますよね?
ソフトウェアのアップデートで精度を上げてもらえるといいですよね。
書込番号:22833385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ichijo 11さん
私も、購入当初は同じ感じで、タップ音はするけどうまく切り替え出来ませんでしたが、
タッチのコツを掴んでからは問題なく切り替え出来ています。
コツは、指先で軽くタッチする感じでしょうか。
過去ログにも同様の書き込みがあるので、参考にされたらどうでしょうか。
書込番号:22833394
6点

みなさん、おはようございます。
私も昨日購入して同じこと感じました。効果自体がよく分からない(効果がないんではなくて)こともあって音声案内は便利なんですが、ビープ音はするものの声がないと不安です。
書込番号:22834063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープ音はするけれど、音声が聞こえない場合は、タップではなく長押しとして判定されているのだと思います。
L側を長押しするとクイックアテンションモードという、周囲の音を聞き取りやすくするモードになるようです。
試しにL側を5秒ほど押して見てください。一瞬再生している曲が途切れた後、曲の音量が小さくなり、周囲の音がはっきり聞こえるようになると思います。
タップの判定が割とシビアで、タップしたつもりでも長押しの判定になることがよくあります。軽くちょんと触るイメージだとうまくタップの判定になってくれます。
書込番号:22837611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コツは、触れるではなくて、軽くたたくイメージですかね。接触のセンサーだけではなく、Gのセンサーも入っている感じがします。それで誤動作も防いでいるのかと。
書込番号:22837685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C310
お世話になります。
安価なBluetoothイヤホンを探していて、本機が気になっています。
これまでも、Amazonで買った安価なもの(以下、@)を使用していましたが、iPod Touch を5から7に買い換えたところ、なぜか毎回ペアリングが必要になってしまいました。
(イヤホンが新しいiOSに対応していないのでしょうか?)
不便なのとバッテリもヘタってきていたので、またAmazonで新しいイヤホン(以下、A)を買ってみたのですが、最低音量(メモリ1)でもかなり音が大きく、とても電車等では使えないレベルでしたので返品して、とりあえず面倒ですが@でしのいでいます。
因みに、@はiPod本体とイヤホンで別々にボリューム操作ができたので、細かい調整も可能でしたが、AはイヤホンがiPodのボリュームを直接コントロールするタイプのものでした。
そこで、iOS端末(ver.12)で使用されている方にお聞きしたいことが3点あります。
(1)本機は、端末のボリュームを直接コントロールするタイプでしょうか?
(2)直接コントロールの場合、最低音量は大きすぎないでしょうか?
主観的な判断になるとは思いますが、静かな部屋でもうるさ過ぎない程度で聞けるのが理想です。
(3)過去スレでもありますが、iOS端末で突然ボリュームが上がる不具合が報告されているようです。
もし、iPod Touch 7 で使用されている方がおられれば、不具合ないか教えていただけると助かります。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22816756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
iOS 9.3.5のiPad miniとの組み合わせですが昨日量販店で確認してみました。WI-C310は両耳を両手で塞いだ状態で最小音量なら微かに聞こえる程度です。下位機種のWI-C200も同様でした。
他メーカーの似たようなポジショニングの機種も合わせて確認してみましたのでご参照下さい。
メーカー 機種名 ボリューム連動 最小音量
ソニー WI-C310 ボリューム連動 ○微か
ソニー WI-C200 ボリューム連動 ○微か
JBL T110BT ボリューム連動 ×はっきり聞こえる
JBL E25BT ボリューム連動 ×はっきり聞こえる
JVC HA-FX67BT ボリューム連動 △多少聞こえる
オーテク ATH-CKR35BT ボリューム非連動 ◎微かでさらに微調整可能
試した中ではオーディオテクニカのATH-CKR35BTは唯一ボリュームが非連動でえうえうのパパさんのご希望に最も近いと思います。但し、左右の重量配分に考慮した対称レイアウトやType CのUSB充電端子などのキャッチーさ、手探りで認識できるボリュームボタンや絡みにくいケーブル、シュッとしたデザインのハウジング部分などWI-C310とWI-C200は良くマーケティングされていますね。
突然音量が上がる不具合に関しては分かりませんが、iOSで音量の自動調整が有効だと稀に音量が不安定に突然大きくなる事があるとの書き込みを見た記憶があります。
書込番号:22819222
8点

>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
更に他機種との比較までしていただき恐縮です。
非常に参考になりました。
やはり今はボリューム連動が主流なんですね。
それでも本機種は、量販店で微かに聞こえる程度なら全然問題なさそうです。
ほぼ電車内での使用ですので。
今回、買い換えに当たって、完全ワイヤレス(左右分離)も検討しましたが、物理ボタンがなく音量調整と曲送りの両方ができる機種が非常に少ないのと、タップだと誤操作が多いので諦めました。
ならば、安価なモデルで良いかと思った次第です。
勝手に音量の問題は、自動調整に起因する可能性もあるのですね。ファームアップやOSのバージョンアップでそのうち解消されると良いのですが。
とはいえ、基本的には概ね問題なさそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:22819387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
先ほど本機のブラックをポチりました。
情報ありがとうございました。(^-^)
書込番号:22820571
1点

補足までに当方Xperia XZ3(Android 9)でこちらのイヤホンを使用していますが、ボリュームは非連動でした。
書込番号:22837377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と思ったのですが、イヤホンを再起動して接続したら連動するようになりました。(使い始めたばかりです)お騒がせしました。
書込番号:22837384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度失礼します。Androidの場合、開発者オプションで「絶対音量を無効にする」を有効にするとボリュームが非連動になることが判明しました。ご参考までに。
書込番号:22837401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まほし1058さん
情報ありがとうございます。
私もスマホはずっとAndroidを使ってきていましたが、昨年の機種変でiPhone8の方がXperiaより4万円も安かったので、移行しちゃいました。
ホントは両方のOSに慣れておきたかったのですが。(^^;
非連動でマスター音量を上げないといけなかったりするのが不便なようでも、逆に細かい調整ができるので、一長一短ですね。
完全連動だと、最低音量や1ステップの音量差等、なかなか思いどおりにいかないもののようです。
書込番号:22837480
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)