
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2 | 2019年1月28日 14:02 |
![]() |
7 | 3 | 2019年1月21日 00:20 |
![]() |
2 | 0 | 2019年1月18日 11:14 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2019年1月14日 08:32 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月13日 21:24 |
![]() |
6 | 2 | 2019年1月9日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
iPhone6s とペアリングして使っているのですが、
今まで音量ボタン4つほどで聞いていたのですが、
3ヶ月ほど前から音量を最大にした状態が、その音量になり、それ以上音量を上げられなくなり、リスニングで音楽以外をきく際など、聞き取りづらい状況になっています。
設定 → ミュージック → 音量制限はオフになっており、
原因がわかりません。
もし わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:22425434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sony | Music Centerと言うアプリをインストールし、そのアプリ上では最大音量にすればiPhone 6sからの音量は適正になると思います。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000x/v1/ja/contents/TP0001548742.html
書込番号:22425701
4点

>sumi_hobbyさん
早速ダウンロードしたら 上手くできました!
ありがとうございます!
これからまた楽しく音楽が聴けそうです。
書込番号:22425904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
完全分離型のイヤフォンを検討していますが
発売時からノイキャン機能があるのでこの機種に興味があり
価格も熟れてきてそろそろ手を出そうかと思っていますが
「接続に難あり」の評判が気になって迷っています
ノイキャンの性能が大したことなければ、1.5万までで
他の途切れにくい機種にしようかと思案中です
個人的ご意見で結構ですのでWF-1000Xにするか
他におすすめの機種があれば教えていただけないでしょうか?
基本的にiPhone7と接続しややドンシャリ系が好みの音です
ジャンルはクラシック以外何でも聴きます
1点

お早うございます。
WF-1000Xのノイキャンは現状の他の完全ワイヤレスを除くノイキャン所か大昔にあったアナログノイキャンのMDR-NC33よりも遥かに弱くおまけみたいなものです。まあ、色々な制約条件の中でテクノロジーを詰め込んだ辺りはソニーらしいですが。WF-1000Xの特に左右の途切れはハード的な要因だと思いますのでやはり新世代の完全ワイヤレスイヤホンにすべきでしょう。
僕からはNUARL NT01AXをお薦めします。最近流行りのグラフェン振動板を使ったもので七味☆とうがらしさんがお好みの弱ドンシャリな音でもあります。量感はあるけれどもボワボワしない低音、若干ささくれていますが伸びる高音のコンビネーションが中々良いです。本体操作もボリュームアップダウンを含めて一通り可能です。是非、ご検討下さい。
書込番号:22403698
3点

>sumi_hobbyさん
ノイキャンの性能はその程度なんですね
今回は、ノイキャン無しで接続と音の好みで選ぶことにしました
お勧めの機種を調べてみました、なかなかよさ気ですね
ありがとうございました
書込番号:22404933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノイキャン以前に音途切れがひどい評価が多いので
GLIDiC Sound Air TW-7000にしました
書込番号:22408385
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear in 2 Wireless WI-H700
利用から半年ぐらいたちます。
使用に問題はないのですが、ずっと赤いランプが消えません。
充電中はもちろん、電源OFFの青いランプが点灯すると赤いランプが点灯します。
アプリで確認をすると充電状態は100%と表示されます。
リセットをかけようと、電源ボタンと早送りの同時押しを試みましたが、Bluetoothの情報は消えましたが赤いランプは消えません。
これはもう消えないのでしょうか?
気にしないようにすればいいのでしょうか?
書込番号:22392022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ランプが消えないと言うことは、常に電池が消耗していると言うことですね。
購入から半年であれば、保証が残っていると思われますが、修理に出されては如何でしょうか。
書込番号:22392199
6点

お早うございます。
症状から察するにWI-H700のプログラム領域がどっか別のルーチンにすっ飛んだままなのか赤色のLEDドライバーの経路のトラブルだと思います。プログラム領域がどっか別のルーチンにすっ飛んだままならバッテリーが切れるまで放置という方法も考えられなくもありません。
寒くなって来てから症状が出だしたのなら温度依存も考えられますが、どちらにしてもとっとと無償修理に出して気分すっきりした方が良いですよ。量販店などに持ち込んで2週間後位にはまっさらな新品が戻って来るでしょう。
書込番号:22392453
2点

保証書がみあたらず。とりあえずソニーのサポートに連絡を取ってみます。ありがとうございました。
書込番号:22392559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
仕様で、イヤホン本体の連続使用時間6時間及びヘッドケースは3回分と聞いています。
ですが、実際にメーカーの推奨の温度環境で使っていますが、最大8〜9時間ぐらいしか使用できません。
通勤で約40分使用→ヘッドケースで充電 のパターンで繰り返し6回(通算約4時間ほど)使用したところ、
ヘッドケース本体が赤LEDが点滅し充電容量が少ない状態を知らせていました。ヘッドケースが本当に3回分の充電時間
も持っているようには思えません。
実際に使用されている方で、取説の使用時間に近い実力がでていますか?
イヤホン本体とヘッドケースを万充電後、実際にどのくらいの時間使えてますか?
よろしくお願いします。
1点

あくまでテストに使った音源のファイル形式や音量での最大なので実使用ではそこまで持ちませんね。
https://helpguide.sony.net/mdr/wfsp900/v1/ja/contents/TP0001886999.html
ケースの充電はサイトに載ってるようにプレイヤーモードで2.5回分です。
充電警告からの充電で3回目に赤ランプなのでここは正確だと思います。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-SP900/feature_1.html
充電回数が多いとその分、連続よりロスで短くなるのでそのせいかもしれませんね。
昨日今日でテストしてみました。
Bluetooth off、外音off
ノーマライズしたFLAC(89.5dB)
曲としてはロックやパンク、演歌にアニソンとジャンルもテンポもバラバラ。
音量は最低から12回タップ。
警告音で止めて充電
約 5時間+(5時間+5時間+1.5時間)実質16時間強ぐらいですね。
書込番号:22391132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お忙しい中、ご連絡いただきありがとうございます。
実際に使用して、使用時間を教えていただきありがとうございました。
普段SUITEBERRYさんの様に一回の連続使用時間が長く試したことがないので、
一度連続使用時間を長く、充電回数を減らして試してみたいと思います。
ヘッドケースについてもご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:22391660
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
qc30はリスク高いかなーとか、soundwearいいなーと、色々見てたら気づいたらwi-1000xが8千円くらい上がってて、悩んでます。何か価格上がる理由あったのでしょうか?qc30を故障リスク妥協して買うべきか、待つべきか。ご意見ください。
2点

>Kkkilさん
SONY のヘッドホンやイヤホンは12月上旬に安くなり年末には高くなる傾向があります。
後はさほど値段の動きはあまり出ないです。
今の価格からはさほど変わらないと思われます。
書込番号:22381551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に考えて、年末年始なんでメーカー休んでるし。
同じように年始に買おうと思う人が沢山居るわけで。
在庫が無くなれば高くなる。
これから発注すれば、メーカー在庫があればそろそろ納品される。
また、中国はこれから旧正月なので、色んな製品が生産待ちなので、
在庫が無い場合は3月くらいに入荷。
その頃に安くなるかも???
書込番号:22381984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)