
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年8月14日 09:47 |
![]() |
10 | 2 | 2018年8月12日 09:06 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年8月9日 22:22 |
![]() |
9 | 6 | 2018年8月9日 12:44 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2018年8月2日 10:28 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年8月1日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
長年使用している、MDR-EX31の中途半端なコード長をなんとかしたく、このSP700Nをと考えています。しかし田舎在住なため量販店で試聴出来たのはSP600Nでした。
SP600Nの試聴において音質は許容範囲かなと思ったのですが、形が似ているSP700Nの音質もSP600Nと同等と考えても良いものでしょうか?
もしSP600NとSP700Nを聞き比べてみたことある方居ましたら感想お願い出来ますか。
1点

ソニーストアで比較試聴して来ました。SP600NもSP700Nもスポーツイヤホンではありがちな低音ガッツリなタイプですけれど少し音の傾向は違います。SP700Nの方がやや低音が少なく相対的に中高音の音圧感が高いです。
理由としてはややこじつけですけれどトゥルーワイヤレスレスステレオの弱点としてバッテリー持ちの悪さがありますが、外音で減衰し易い低音よりは中高音に振り向けて同じ消費電力での見かけ上の音量を大きく取ろうとしたのかなとも思いました。
書込番号:22029247
2点

sumi_hobbyさん、お忙しい中の試聴、お返事申し訳ないです、どうもありがとうございます。
極端な低音好きではないのですが、中高音だけシャリシャリ鳴る傾向なイヤホンが苦手です。
EX31BNのドライバー直径が13.5mmと大径で程よく低音鳴らしてくれてたので期待しないで
SP600Nを試聴したら、直径6mmのユニットの割には低音鳴るなぁ〜と思いました。
う〜ん、音量調整出来なくても完全ワイヤレスを試してみたくてSP700N期待してたんですが
低音薄いならどうしようかな・・・
書込番号:22030395
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
ランニングでの使用メインでワイヤレスを買いたいと吟味しています。これまではソニーのMDR-XB80BSを使っていましたが、発売後2年もしないで2回故障、修理に出しましたが、この商品は修理不能品で、すべて交換修理で、生産停止で在庫が無くなると実質的に修理不能となり、後継品のWI-SP600Nを交換修理扱いでソニーから定価で購入するよう薦められました。でもこの機種は私の好みではありませんし、また直ぐ販売停止で修理不能になりそうで、長く使えそうもありません。今度は修理ができ長く使えるような機種を選びたいと思っています。質問はこの機種でランニングで使用している方の使用感、特に耳からとれることがないか教えてください!宜しくお願いいたします。
書込番号:22015279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

装着感は良いと思います。
しかしながら、
こんなので18000円出すくらいなら
Amazonで7000円程度で買えるモノでも
大差ありません。
むしろ、私個人的には、従来型の3000円のbluetoothの方が紛失の心配がなくてジョギングに愛用してます。
書込番号:22015884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございました。アドバイスの通りもう少し低価格でもとの思いをもってビックカメラに行って来ました。SP700は、私の耳の深さが浅すぎるのか不安定で、合いませんでした。jabra エリート65tはなかなか良くて迷いましたが、もう少し待って電池の持ち時間が改善、安くなるのを待ちたいと思いました。ビックカメラ有楽町は本当に種類が多くて迷いましたが、フィット感がすばらしく、ランニングに最適な耳かけ式、安さでJBL Reflect Contour 2を7980円+10%ポイントで購入しました。
書込番号:22025369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
題名の通り、ケースを充電しようとすると、
コード差し込み口の右側の普段赤く光っている所がしばらくすると点滅するのですが、故障でしょうか、、?
書込番号:22017606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
その点滅状態は正しい充電状態では無いでしょうがWF-1000Xの充電ケースに依存するものなのかどうかは断定出来ません。
度々ありがちなケースとして特定のモバイルバッテリーやUSB ACアダプターからうまく充電出来ない、充電専用ケーブルからでないと充電出来ない、周囲温度の高過ぎ低過ぎ、USBコネクタの接触不良などです。ケーブルを変えたり充電先を変えたり周囲温度に注意しながら充電しても点滅するなら充電ケースのトラブルである可能性は高いと思います。
WF-1000Xは国内発売日が2017年10月5日ですから発売日に購入したとしてもまだメーカー保証の1年に至っていませんからまあ問題なら無償で修理(実際は症状を確認した上で交換)扱いになるでしょう。
書込番号:22017988
3点

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます!
一度修理に持っていきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22019713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
私のWF1000Xなのですが、
発信するタイミングでNCがオフになり、外の音が大きく聞こえる(これは仕方ないですが)
且つ、電話先の相手に「外の音が大きすぎる!」と言われて、
BTを解除すると、「大丈夫、普通に聞こえる」と言われるのですが、
これは、製品のマイクが必要以上に外の音を拾っちゃってるってことですよね?
皆さんが通話機能を使用する人が殆どいないのか、
通話に関しての情報が余り無いので、分からないのですが…。
地下鉄のホームやカフェで通話することが多く、
何か設定で解消されるならいいな、と思ったのですが。
ちなみに購入時期は昨年末の製品です。
1点

マイクが、ノイズキャンセル用も兼ねていますので、離れた音声も拾ってしまうのだと思います。
商品の仕様上仕方がないのではと思います。
WI-1000Xでも同じような指摘を書かれていますよね。
仕組みは全く同じなのだと思われます。
書込番号:22015071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
コメント有難うございます。
今日どうしても納得いかず、ビックカメラにて確かめにいきました。
結果としては、店頭にある現行品を確かめたところ、
外音を拾うようなことはありませんでした。
そして、恐らく通話動作するとアンビエントサウンドが自動的に
作動してしまう、という結論に至りました。
初期不良なのか、アプリが悪さしてるのか、
時間がなくてそこまでは分からなかったですが、
アプリを消して様子見して直らなければ
修理に出そうと思います。
書込番号:22015166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリでは外音コントロールをONしなければ、ノイズキャンセルに設定しておかなければ雑音が入ります。
また、外音コントロールをオフにしても外音ノイズが入ってしまいます。
通話をする可能性があるのであれば、アンビエントは利用せずに、常に外音コントロールONでノイズキャンセルに設定しておくことです。
マイクの特性は通話相手が確認しないと分からないので、これで解消するかは分かりませんが、自分が相手の声を聞き取る場合にはかなり改善すると思います。
書込番号:22015298
1点

>月の パパさん
マイクが耳の位置ですからね。それなりに感度高くする必要があるのだと思います。
書込番号:22017241
1点

もちろんアンビエントは使用していません。
通話開始→ノイキャンがオフになる
これは理解出来ます。
通話開始→全てオフ状態より外音が大きくなる
これが理解出来ないんです。
ベストはノイキャン状態のまま通話ができることですが、
そうでなくても普通に会話出来るレベルにして欲しいものですね。
電波の途切れもあり、この製品は手放すことにしました。
書込番号:22018562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mt_papaさん
いや、ホント仰る通りなんですけどね。
ここは完全ワイヤレスの限界を感じますね。
他社製品も試してみて通話レベルが改善されなければ
ネックバンド式bluetoothイヤホンに戻そうと思います。
書込番号:22018570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
WI-1000XでAAC音源(256kbps)を再生するとき、
ウォークマンのA40でのLDAC接続
iPhoneでのAAC接続のDSEE HX機能
上記のどちらの方が高音質で聞けるのでしょうか?
書込番号:21876777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホームページの説明だとLDAC対応機種はLDACを利用し、LDAC非対応機種はDSEEHXを利用するような案内がありますので、LDACが利用出来るならLDACを利用した方が良いかと思います。
bluetoothで送る際にある程度劣化しますので、LDACの方が劣化が少なくなりますからね。
DSEEHXは圧縮音源などに効果はありますけど、何でも良くなるというものでもないですし、劣化したものをDSEEHXの効果で良くなったとしてもbluetoothでの変換する際の劣化の影響の方が大きい気はしますね。
https://www.sony.jp/headphone/products/WI-1000X/feature_1.html#L1_95
書込番号:21876800
6点

DSEE HXはアップサンプリングの一種と考えられますが元々が圧縮された音源に対して行われる場合はあくまでも「補完」ですから本物ではないです。カメラの超解像ズームを見ても分かるように本質的に無から有は生まれないです。
LDACは96KHz/24bitの音源に対して圧縮率が1/4.65ですからちょっと荒っぽい計算ですけれどCDの44.1KHz/16bitはほぼ圧縮されません。そういう意味ではAACで圧縮されていて更にまたAACで圧縮されるよりかはLDACで送ったほうが明確に特性が損なわれないと言う事になりますね。
書込番号:21876843
6点

一つ前の質問に続き、非常に丁寧な回答ありがとうございます!(^∇^)
DSEE HXが使えなくても、LDAC接続の方が総合的に良さそうですね。
あまりオーディオ機器には詳しくないので、とても助かりました!m(_ _)m
書込番号:21876848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます!DSEE HXを使っても、LDAC接続でないと、音質の劣化が大きいようですね。詳しい解説ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21876862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にアプリで切り替えて使ってみると、音のクリアさが全然違います。ちなみに私の環境はXPERIA XZでApple Musicを聞いています。
書込番号:22003546
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
質問失礼致します。
こちらはiPodtouch5(Bluetoothversion4.0)と接続することができるのでしょうか?
少し調べたところ、x1000の対応機器にはiPodtouch6(version4.1)はあったのですが、5は記されておりませんでした。しかし、知恵袋で見てみますと、x1000はversion4.1に対応しているため、下位互換の4.0にもつなぐことができる、とされていました。そのためつなぐことができるのかどうか迷っています。購入しようと思うのですが、万一接続不可であった場合、困るのでお聞きしたいです。
書込番号:22001168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
iPod touch 5thと同じ2012年に発売になった同じBluetooth ver.4.0を搭載するiPad mini 1stでのペアリングと音出しを確認しました。音量調整等も問題無かったです。Bluetooth ver.2.1を搭載するSirius αともペアリングと音出しが確認出来ているので全く心配ご無用です。
書込番号:22001223
3点

ご回答感謝しております。新型と検討中ですが、どちらかを購入しようと思います!詳しく教えていただきありがとうございました!!m(__)m
書込番号:22002167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)