
このページのスレッド一覧(全1448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2023年1月15日 19:13 |
![]() ![]() |
119 | 4 | 2023年1月13日 17:59 |
![]() |
8 | 3 | 2023年1月13日 10:29 |
![]() |
18 | 9 | 2023年1月10日 02:28 |
![]() |
4 | 6 | 2023年1月9日 18:55 |
![]() |
25 | 17 | 2023年1月8日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
購入を検討しています。
Web会議にて活用したいと考えており、特にiPad等のiOS機器上でのTeams会議の使用頻度が高いです。
マイク性能や使い勝手など、情報があれば教えていただけないでしょうか?
iOSとヘッドセットの相性については意外と情報がなく、一歩を踏み出せません。(PCはあるんですが)
こちらのスレッドを見た感じ、アダプティブボリュームコントロールを使用しなければ大丈夫そうですが、他にも情報あればお願いいたします。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000038121/SortID=24826772/
書込番号:25098458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なく使えますよ
すごくお互いにクリアに聞こえてますし聞きづらいとか言われた事ないです
書込番号:25098491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相性とは違う全般的な事ですがLinkBudsを通話で使う際の最大の懸念点はバッテリー持続時間が短い事かと思います。仕様によれば2.5時間ですからちょっと長めの会議が連続したらアウトだと思った方が良いでしょうし年月が経った時のバッテリーのヘタリも考慮すると実使用上の余裕があまり無いです。
https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds/spec.html#:~:text=%E9%80%A3%E7%B6%9A%E9%80%9A%E8%A9%B1
ここは個人的に合う合わないの差もあると思いますが装着を安定させるフィッティングサポーターが5種類も用意されている所から想像されるように特に喋った時の外れ難さと快適性のバランスが結構難しい所かなと思います。
https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds/feature_2.html#L2_130
バッテリー持続時間に関してはLinkBudsのほぼ2倍持つAVIOT Openpiece M TE-M1を選択して対策すると言う手も考えられます。ただ、装着感はLinkBudsのほうが軽いのとマイクがちょっとエコー掛かるのが気になる点として挙げられます。
書込番号:25098520
2点

>ドリンコスさん
>アダプティブボリュームコントロールを使用しなければ大丈夫そうですが、
そのスレッドの質問をさせてもらった者ですが、その後オンライン会議では使用していないので
アダプティブボリュームコントロールが関係あったのかどうかわかりません。
そんな人もいた…程度で参考になさってください。
その後ファームウェアアップデートもあったと思いますし、Teamsコラボのバリエーションも販売されていますのでね。
マイク性能は悪くなかったようです(わたしの声を聞いたほかの会議参加者の感想)。
書込番号:25098679
2点

皆さま、迅速なご回答ありがとうございました。
iOSでの使用も基本的には問題なさそうで安心しました。
ただ、ご指摘いただいたバッテリー持続時間も重要なので、もう少し検討してみようと思います。
悩ましいのですが、一番早くご回答いただいた方をGoodアンサーにさせていただきました。
書込番号:25098758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C500
iPhoneの設定で音声コントロールをOFFにしているにもかかわらず、長押しすると勝手に音声コントロールが起動してしまいます。
他のワイヤレスイヤホンではこの現象は起きません。
また寝フォンとして使用した時、少し体の向きを変えただけで直接押していないのに長押し判定される事が多く、勝手に音声コントロールが起動・電話をかけてしまいます。
バグでしょうか?それとも強制音声コントロール起動は元々の仕様でしょうか?
書込番号:25093601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Meteo111さん
WF-C500の公式サイトを見ると
「Headphones Connect」という専用アプリがありますね。
こちらの方の設定に音声コントロールやタッチの
ON/OFFの項目はないでしょうか。
書込番号:25093619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。
そちらのアプリの方も確認しましたが、手持ちのWF-1000XM4にはその項目が出てくるのですが、このWF-C500には無く…。
やはり仕様なのでしょうか…。。
書込番号:25093690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Headphones ConnectアプリからWF-C500のシステム設定で音声アシスト機能を無効にする設定は無いようですね。L側片耳装着するとかで対策を打つしか手が無さそうです。
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/wf-c500/hpc.html
https://helpguide.sony.net/mdr/wfc500/v1/ja/contents/TP1000445431.html
書込番号:25093722
5点

ご回答ありがとうございます。
その後色々と調べたところ、iPhone側の設定を変えたら強制音声コントロール起動を回避出来るようになりました。
サイドボタンの設定で音声コントロールよりも優先順位の高いSiriをあえてオンにし(自分はここを両方ともオフにしていました)、Siriの詳細設定で音声入力オフにするとイヤホンを長押ししても反応しなくなりました。
手順としては、
iPhoneの「設定」から「アクセシビリティ」→「サイドボタン」と進み、"押したままにして話す"のところでSiriをオンにし、「アクセシビリティ」に戻って"一般"の「Siri」をタップ、「Siriにタイプ入力」をオフにすると出来ました。
同じ現象でお困りの方はご参考ください。
書込番号:25095647 スマートフォンサイトからの書き込み
95点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
最近LDACと音質優先で使うと音だけが流れてきて動画が進みません。Instagramも同じ症状で接続優先にすれば聞くことは出来るのですが、どうしてもLDACで聞きたいのでどうすればいいですか?
書込番号:25094143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けん1006さん
一度、Galaxyを再起動させてみてください。
それで改善されないなら、Galaxyをデバイスケアで最適化してみてください。
https://www.galaxymobile.jp/support/mobile-devices/how-to-clear-the-app-cache-and-data-on-your-galaxy-phone/
それでもダメなら、WF-1000XM4をリセットしてみてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000428438.html
それでもダメなら、WF-1000XM4を初期化してみてください。なお、再ペアリングが必要です。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000384545.html
書込番号:25094963
0点

LDACに拘る必要はないと思いますよ。
聴感上の音質差はないと思いますね。
少なくとも私には聴き分け出来ません
まあ気分的には良くないのは分かりますが。
書込番号:25095125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
2022.1.11付のファームウェア・アップデートが完了しません。
51%でアボートして、再接続から何回繰り返しても同じ結果です。
みなさんはどうですか?
対処法を教えてください。
7点

もしかして、イヤホンを外した場合の自動電源OFFがONになっているとか。
私は、自動電源FFをしないに設定して問題なくできました。
書込番号:24540943
5点

>Model 9さん
どもども御世話になりますm(__)m
昨日の丁度今頃にアップデートしたしたが、開始から完了迄大体40~50分位でアップデート出来ましたよ。
1度イヤホンの設定を保存した後、アプリを消去。そのあとアプリを入れ直して、再度イヤホン本体をアップデートしてみては如何でしょう。
自分は幸いにも一回で成功しました。
当然ですが、自己責任で御試し下さい。
書込番号:24540944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mt_papaさん
どもども御世話になりますm(__)m
ですよね、自動電源オフが有効になってるとアップデート出来る筈無いですよね。
>Model 9さん
最初に確認する処だと思いますよ(^-^)
書込番号:24540953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん
>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
自動電源OFFをしないように設定しても結果は同じです。
トラブルを避けるにはファームウェアアップデート時には自動電源OFFは保留するようにプログラムするのが当然ですよ。
書込番号:24540989
0点

私も一度失敗したので、再度やるときにApple Watchのペアリングをオフにして再度やったらうまくいきました。
書込番号:24541004
1点

>Model 9さん
どもども御世話になりますm(__)m
あとはネットの通信速度が遅くなってませんか?
他の機材ですが、過去に遅いネット環境をつかっていた頃、アップデートが何度も失敗した事がありました。
平日の早朝や深夜等に再度御試下さい。
書込番号:24541020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん
>安中榛名さん
>mt_papaさん
その後設定は変えていませんが先ほどうまくゆきました。
やれやれ3時間も無駄になった。悲
ともかくありがとうございました。
書込番号:24541082
2点

>Model 9さん
どもども御世話になりますm(__)m
無事アップデート出来た様で何よりです。
スレ主様も引き続き良いオーディオ&ガジェットライフをお送り下さい(^-^)b
書込番号:24541133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のほうも51%で止まってしまい進みません。対処として記載されていることはすべて実施しましたが駄目でした。>Model 9さんは、最後はうまくアップデートできたとの事ですが、何かうまっくいった要因の心当たりはありませんでしょうか?
書込番号:25090714
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
最近購入しました。
スマホで音楽を聴いている傍らでPCを起動すると
PCにBlietooth接続を奪われてしまいます。
他社の多デバイス登録可能なイヤホンでは、音が鳴っているメディアを優先するので、
立ち上げたばかりのPCに接続が切り替わることはありません。
ファームは最新にしています。
これは仕様なのでしょうか?不良なのでしょうか?
0点

ペアリングの横取りできるのは便利な仕様ですね。
PC切るときに、BT OFFにしておくような運用がいいと思います。
(使わない時はOFFです)
書込番号:25089796
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。シャットダウンする前にBTを切ればいいですね。
接続を奪われるのは仕様なのでしょう。
書込番号:25089854
0点

>しおせんべいさん
こんにちは
頻度にもよりますが
あまりPCで使用しないのであれば、削除してたほうが
いいかもしれません。アプデなどで設定が戻ってしまうときがありますので。
書込番号:25089896
1点

>オルフェーブルターボさん
うーん。PCで聴くときとスマホで聴くときの頻度が3対7くらいなので、
登録を消してしまって、いちいちペアリングは少々面倒な気がします。
BTを止めるのはワンクリックで済むので、そちらの方がいいように思います。
書込番号:25089915
0点

>しおせんべいさん
>他社の多デバイス登録可能なイヤホンでは、音が鳴っているメディアを優先するので、
>立ち上げたばかりのPCに接続が切り替わることはありません。
上記は、マルチポイント時の動作では?
本機は、マルチペアリングで、同時に接続出来る機器は1台のみです。
なので、PC 起動時に接続が奪われるのは、規定の動作と思います。
なお、本機もアップデートによりマルチポイントに対応する予定があります。
ソニー「WF-1000XM4」などがマルチポイント接続に対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1450340.html
書込番号:25089951
1点

>引きこもり2号さん
>>本機は、マルチペアリングで、同時に接続出来る機器は1台のみです。
それは存じませんでした。仕様でしたか。
アップデートは「今冬」との記述がありますが、未だということですね。
書込番号:25090094
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
普段AZLA SednaEarfit Crystalをつけて、zx507でspotifyを聞いています。LDAC音質優先にしていますが、相変わらず満員電車では途切れますね。今回の相談は、趣味や仕事の関係でiPhoneを複数台持ち歩いており、さらにzx507を持ち歩くと重いのと、バッテリーがへたったiPhoneを一台換えようかと思い、ならばXperiaにしてしまおうと思ったためです。Xperiaを複数台持っている方は少ないかもしれませんが、お持ちの一台でもOKですので、音質や接続途切れ具合を主に伺えるとうれしいです。いろいろな情報によると、zx507のほうがやはり音がいいとのことで、そりゃ音楽再生機ですから、そうだろうとは思いますが、多少音質は目をつむるとして、妥協できる点などを探りたいです。ちなみに、zx300も持っていますが倉庫番です。Xperiaは大体3万円くらいまでで、バッテリーの持ちも考えて未使用のものがいいかなと思っています。例えば2台のウォークマンを売り払って(どちらも大事に使用しており、傷はない状態です)、背伸びして、より高性能なXperiaを、というご意見もあるかもしれませんね。そのようなご意見もありがたいです。ただ、メインスマホがiPhone13で不自由していないため、Xperiaは音楽中心となります。音質や接続途切れを考えて、型落ちなどのあまり高価でないもので、1000XM4におすすめなXperiaを教えてください。こんなしょうもない質問に回答くださるととてもうれしいです。
3点

スマホに変えても
途切れますし、もっと酷くなるかも
しれませんよ。
エクスペリアでもDAPに比べると
音質は期待できませんが
こだわらないならのでしたら
エクスペリアならどれも大差ありませんね。
まただれかに同じ事ばかりと、いわれそうですが。
書込番号:25049123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん
こんばんは。
WF1000XM4をXperia 5Uと10Vで使っています。
有線だと5Uと10Vで結構な違いが有りますが、XM4では全く違いが有りません。
接続の安定度も違いを感じることは有りません。
ZX507は聞いたことも使ったこともないので比較できませんが、過去使っていた
DAP3台程の経験ではXperia の方が途切れにくいと感じます。
但し、顕著に違うかはZX507利用経験がないので請け合いかねます。
音質的には1V、5U、10V以降のナンバリングであればSRC回避で24bit 伝送だったと思います。
※10WはSRC回避ではないかもです。
但し、Spotify利用でしたらDSEE によるアップスケーリングでの24bit 伝送かと思いますので、
IPHONE のAAC伝送と聞き分け出きる人はそういない気もします。
端的には10Vがお勧めですが、所謂ハイレゾストリーミングサービスを利用しないと顕著な差は感じられないと思います。
書込番号:25049128
3点

未使用の型落ち品は別に安くはありません。
10 IVはIIJMIOへのMNPで3.2万円です。お勧めなのはこの方法です。
https://www.iijmio.jp/device/sony/xperia_10_IV.html
単品購入だと、ソフトバンク回線が利用できなくなる可能性があるACE IIIが1.6万円ほどになります。
https://iosys.co.jp/items/smartphone/xperia/xperia_ace_iii?cond=new&l=l¬=10IV
但し、操作性はかなり落ちると思います。
なお、どちらもAmazon MusicアプリではSRC回避できていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/M0000000950/
https://chibimegane.com/xperia-10-4/#BluetoothLDAC
書込番号:25049139
3点

1000XM4の方も換えないと途切れは改善しないと思いますよ。送信側と受信側が改善されないとダメでしょう。
書込番号:25049152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZX507は所有していてXperia 10Vは最近まで使用しておりました。
接続安定性ではXperia 10Vに比べてZX507はやはり途切れやすい気がしますね。
音質的には有線ですと圧倒的にZX507が高音質(一聴して誰でも分かるレベル)ですが、Bluetoothで同じイヤホンと同一のアプリで聴いた場合は全く音質の違いはありません。違いがあるほうが寧ろ不自然でしょう。
少なくとも私には分かりませんね。
さらに言いますと、コーデックの違いすら実際に聴き分けられる方がどけだけいるのか甚だ疑問に思うところです。
ネット上には情報が溢れていますので、何かといろいろ考えてしまうのは分かりますが、間違った情報はチョイスしない判断力は必要でしょうか。
で、Xperia 10Vで辺りで良いと思いますよ。
書込番号:25049187
5点

私はBluetoothでも
エクスペリアとZX507で
違いを感じますよ
全然違います
アマゾンミュージックで課金して
聴いてます。
まあ、違いを感じない人
感じる人意見はそれぞれです
今ZX507があるのなら
無理にエクスペリアを買う理由もありませんし、音にこだわらないなら
iPhoneで十分かと思いますよ
書込番号:25049218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょろきちさん
ZX507 なら、バランス接続できるので、1万から2万の有線イヤホンへの投資が
音質に対して一番コスパいいと思います。
無理してXM4使っても大差ないと思います。
書込番号:25049334
0点

皆さんありがとうございます。こんな短時間で多数のレス、一人一人にお礼を申し上げたいところです。50歳を過ぎていますので、高温は聞こえないと思うのは理解していますが、多少こだわりがあって、iPhoneとは聞き比べして、物足りなさを感じ、zx507を持ち歩いています。FLACファイルも入っていてたまに聞きますので、それも理由のひとつです。また、有線もNOBUNAGA辻が花を持っています。今となっては錆がひどいですが、私の音の好みもあって、これにSE215SPE-Aをつないで結構使っていました。1000XM4が出る前までは。今は、有線の煩わしさとこの音質なら全然OKということで1000XM4をメイン使いしています。ちなみに、スマホのSIMはというと、メインでIIJ、サブでソフトバンクデータ3GBプランです。ここからキャリアに変えるのも面倒かなと思っていますので、そのまま未使用品を楽天やヤフーで買ってしまおうと思った次第です。iPhone13と8もそうやって買ったということもあります。それと、少し前まで、Amazon Music HDも入っていました。でも家族の影響でspotifyのファミリープランです。なんとなく、LDACで聞いたほうがいいというプラシーボ効果かもしれませんね。Xperia 10Vあたりでよさそうでしょうか。
書込番号:25049407
0点

>ひょろきちさん
Xperia 1UとXM4で常時LDAC接続で聴いてます。
1UもSRC回避で24bit 伝送可能なので価格次第で選択肢に入れても良いかもです。
LDACと言っても可変ビットレートで接続安定性とバランスを取ったモードもあるので基本はそれにしてます。
満員電車でも音飛びは殆どありませんし、仕様上これでもAACより音質は優位ですし通信状況が良ければ最高音質にもなってるはずです。
Xperiaというか、アンドロイドでは開発者オプションから設定を変えられるんですが、DAPのZX507では変更出来ないのでしょうか?
ちなみにいちいち開発者オプションから変更するの面倒に思うかもしれませんがXperiaの場合はBluetooth接続中は通知欄に現在の接続モードが表示されるので通知を消さなければそこからワンタップで設定変更が可能です。
書込番号:25049554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAPの購入を検討しているのですが
DAPに凝っていた友人曰く、
「結局、スマホのUSB-C端子やLightning端子からデジタルで
amazon musicやapple musicのハイレゾ配信を出力して、
最近、よく売れている超小型のDACケーブルを通して聴いてみたが
DAPと大して変わらんかったよ。
blue thoothのLDACで飛ばせるDACもあるから、
もう、無理に高価なDAPを買うのは バカらしくなってきたよ。
それにスマホとは別に荷物が増えて重いし かさばるしでいいことはないね。
USB-C端子やLightning端子からデジタルで出力するなら、よっぽどの安物でもない限り、どのスマホでも同じだよ。」
どうなんでしょうね?
そうだとしたら高価なDAPは買わずに 普通のありふれたスマホとDACケーブルで
(またはLDAC等のトランスミッター付きDAC)
よさそうな気もします。
イヤホンだけは高価なものを買えばいいでしょうけど。
書込番号:25050189
1点

現在、walkmanをA50、xperia XZ3をスマホで動画を見たり音楽を聴いたりLDACで運用しています。イヤーピースも同じです。
基本的に無線のワイヤレスで繋ぐ場合は、端末の音質の差は無くなりますので、xperiaのどれと繋ごうが差ほど差はないと思います。それは、walkmanでも同じです。
なので、スマホをxperiaにすればwalkmanとスマホの一台で済む利点は有りますが、xperia1シリーズでも5シリーズでも音質の差はLDACでつなぐなら、余り関係ないと思います。
書込番号:25050340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

引き続き、みなさんありがとうございます。
LDAC接続するとみな同じだとしたら、安いモデルのAce Vも検討の余地ありですね。私の使い方の将来性に鑑み、SRC回避の1Uもいいですね。それとも、ソニーではないRakutenHandやOPPO、TCL10などのLDAC対応スマホであれば、検討対象になるのでしょうか。機種によっては音楽を聴きながら他のアプリをすると落ちることもあるようで、そのあたりは、youtubeなどを見て勉強してみます。無線接続LDACを使用する前提で、zx507と他のスマホの音質が同じなら、zx507は必要ないかもしれないですね。zx507を保有していたから、1000XM4を購入したのに、最初は音飛びが頻発し、アップデートで改善されてきているといってもよくわからず、音にはそれなりに満足していますが、ソニー同士のくせに相性がイマイチな気がして使っていました。少しでも音飛びが減るのであれば御の字、ということで値段との兼ね合いでスマホを検討してみます。
ちなみに開発者オプションから設定も変えられました。「バランスを確保」にしてみます。
物を買う前の検討段階って、一番楽しいですね。
書込番号:25050822
1点

同じLDACでもハイエンドのウォークマンの方が上だし、シャープのスマホのレビューにはLDACの音がひどいというレビューもありましたよ。
書込番号:25050918
0点

なるほど。Xperia が無難そうですね。
みなさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
財布と相談ですが、どれかを買ってみようと思います。
ちなみに、zx507では、開発者オプションからの変更の「LDAC コーデック 再生音質」では、
弄っても毎回 ベストエフォートに戻ってしまいます。うーん。
それから、改めて、iPhone13のAAC接続とzx507を聞き比べましたが、それは違いますわ。
私の耳でも、聞こえる音の差がはっきりとわかります。といっても問題のないレベルですけど。
Xperiaを購入したらzx507と聞き比べて、感想をアップしようと思います。
書込番号:25052347
1点

>ひょろきちさん
各機器の詳細はよく知りませんが、私が考えるには…。
>相変わらず満員電車では途切れますね。
ベストエフォートなら、それ以上設定で接続を安定させる方法はない?(別に接続優先の設定がある?)ということですよね。
昔、ウォークマンとスマホでBluetoothの飛びを比較したことがありますが、ウォークマンはあまり飛ばなかったです。高級ウォークマンではなく小型・薄型のものでしたが、充電池容量が少なく、でも持続時間は長いので、送信出力を抑えているのかと思いました。ZX507もスマホに比べて小型なので、そういうことがあるかも…。
あとは、使い方で工夫するしかないですね。ZX507は鞄や尻ポケットに入れているのでしょうか? 耳に近い胸ポケットに入れるのが最良だと思いますが…。鞄や尻ポケットに入れていると、ZX507から出た電波が周りの密着した人に吸収されてしまいます。人が離れていればあまり吸収されないし、人が少なければ車両内の反射もありますが、満員電車ではそういうことが期待できません。また、周りにもいっぱいBluetoothイヤホンを使っている人がいて、Bluetoothの電波が飛びまくりなのでしょう。もし隣の人が胸ポケットのスマホで送信していたら、そちらの方が電波はずっと強いですから。
>LDAC接続するとみな同じだとしたら、…
LDACで送信するときは、MP3やFLACを一度デコードしてデジタルの音楽信号にし(それがDAP内蔵のDACチップにも行ってイヤホン出力となる)、その後LDACにエンコードしていると思います。LDACのエンコードプログラムはSONYから提供されている(?)と思うので、どのDAPやスマホでも差はない(バージョンが進んで改善はされる)と思いますが、MP3やFLACのデコーダーはそれぞれバラバラでしょう。だから、LDAC接続だと音質はみな同じとは言えないと思います。
ただ、FLACだとロスレスだから、どの機器でもデコードされたデジタルデータは同じで、それがLDACにエンコードされて送信されるので、同じ「LDAC コーデック 再生音質」なら音質差はないと思われるかもしれませんが、SPDIFのDACでもつなぐ光/同軸ケーブルで音質に違いがあります(伝送されるデジタルデータは同じですが)から、そこまで突き詰めると、LDAC接続でもやはり機器によって違いはあるかと思います。
ちなみに、SBC送信とLDAC送信でかなり充電池持続時間が違いますよね。それだけLDACだとプロセッサなどの消費電流が増えているので、電源のスタビリティなども音質に影響すると思います。
書込番号:25073449
0点

>osmvさん
>その他のみなさま
ありがとうございます。
実は、10Vのほぼ未使用品を2万ちょっとで手に入れました。26日に届きましたが、明日まで仕事で、まだフィルムも貼っていないため、持ち歩いていません。moraで買ったFLACと、spotifyの曲などを正月休み中に比較してみます。少し聞いた感じだと、ZX507との違いという違いはわからず、納得いく音質でもあり、買ってよかったと思いました。
そもそもZX507には難点があり、まず、立ち上がりの遅さが最悪です。2分くらいかかり、まじ、むかつきます。そのうえ、朝の通勤後に電源オフ、帰宅通勤時にまたオンにする際、しょっちゅうspotifyが続きの音楽から始まらず、アプリを開け直さないといけないということもあります。また、画面が小さいため、老眼の私には少々つらいです。
音飛びについては、ワイシャツの胸ポケットに入れていますが、しょっちゅう途切れます。10Vを持ち歩いた場合と比較し、改めて感想をアップさせていただきます。
書込番号:25074347
1点

家での聞き比べと、一週間ほど通勤で使用した感想を報告します。
ハイレゾ(FLACK96kHz/24bit)音源のものとspotify音源のものと全部同じ曲で聞き比べしました。結果は、音質については、ZX507よりXperia10Vのほうがクリアでいい音に聞こえますね。誤差の範囲かもしれませんが。みなさんのおっしゃるとおり、LDACは双方同じように十分堪能できています。さすがsonyといったところでしょうか。なお、Spotifyの音質は、やはり高温の伸びや低音の響きで少し劣りますが、まあ私にはこれでも十分かなと思っています。
PCからの音楽取り込みは、ZX507についてはMusic Center for PCでのやりとり、Xperia10Vはファイル移動と異なる方法でした。DAPとスマホの違いですね。
その他、利点欠点等のまとめを以下に。
ZX507
利点
スピーカーがないため、不具合があっても音が外に出ない
バランス接続など有線は明らかにこちらに軍配
欠点
起動が明らかに遅い
4時間ほど音楽を聞き続けるとバッテリーがなくなる(経年劣化もあり)
小さくて字が見づらい
スマホと、さらにこれをもう一台持ち歩く必要あり
Xperia10V
利点
起動が早い、すぐイヤホンに接続される(これはストレスフリー)
有機ELにより画面がきれいで見やすい
バッテリーの持ちがよい。2時間音楽を聞きっぱなしで20%ほどしか減らない
ストレージが128GBとZX507の倍
欠点
Bluetooth設定のワイヤレス再生品質を音質優先にした場合、ZX507より音飛びが激しい。さらにCPU性能が低いせいか挙動が
不安定になる。特に音楽を聴きながら他のアプリを同時に動かすとイヤホン接続がおかしくなる&途切れまくる。それにZX507と
異なりスピーカーがあるため、挙動がおかしくなったときにスピーカーから音が出たことがあり恥ずかしい (耳にイヤホン装着を
しているため音がどっから鳴ってるかわからなかった)
※これは失敗したかと思ったが、音質優先から自動にするとこれらは相当改善された
総評です。サブスマホにするには、十分満足できるものでした。iPhone8に入れていたソフトバンクのデータ通信専用3GBプランfor iPadのSIMがXperia10Vで使えたところも大きいです(非公式の方法)。これで、メインスマホはiPhone13、サブスマホ&DAPの代わりはXperia10Vとして利用することができそうです。ワイヤレス再生品質を自動にする妥協設定は仕方ないですね。欲を言えばsony同志なので、最高音質で接続安定だったらよかったのにと思います。あと、カーステレオにBluetooth接続しても問題がなく、ここでも活用できそうです。
WF-1000XM4のほうは、今まで5回くらいポロっと地面に落として転がしました。冬は乾燥していますのでさらに注意が必要ですね。駅のホームは本当に怖いです。でも、私は低音が好きで、ソニーは好みの音なので、そのまま使い続けます。WF-1000XM4およびXperia10Vともに買ってよかったと思っています。みなさんのおかげでいい買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:25087355
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)