
このページのスレッド一覧(全1448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2022年3月9日 21:01 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2022年3月9日 11:07 |
![]() |
6 | 12 | 2022年3月9日 10:28 |
![]() |
24 | 6 | 2022年3月8日 06:32 |
![]() |
4 | 4 | 2022年3月5日 23:52 |
![]() |
3 | 5 | 2022年3月5日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
右耳の方がかなり早めにバッテリー切れします。それは良いのですが、バッテリー切れ起こすと、Bluetooth切断され左耳も聞こえなくなります。再度左耳を接続しようとしても出来ません。仕様でしょうか?
ちなみにWF-1000XM3やXM4、AirPods Proでは、普通に左耳は継続して使えてます。
書込番号:24640692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクの注意書きで「“Sony | Headphones Connect”アプリでサービスとの連携をオンに設定している場合は、R側のヘッドセットを使用してください。L側のみでの使用はできません。」と言う事なのでサービスとの連携をOFFにすれば大丈夫だと思います。
https://helpguide.sony.net/mdr/linkbuds/v1/ja/contents/TP1000447549.html
書込番号:24640837
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
>morinori-3さん
パソコン側のBluetoothデバイスでHFPプロファイルで上手く繋がれば使えます。
https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/trial-production/profile-basic/
つまりパソコンしだい、使い手の設定次第です。
書込番号:24639972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zoomって、オンライン会議のZOOMのことですか?
↓紹介動画にもオンライン会議にもおススメとありますよ
https://www.sony.jp/store/retail/sonystorelive/archive/20220216.html?s_pid=jp_/headphone/products/linkbuds
書込番号:24639983
2点

>zoomでも使えるのでしょうか?
PCに接続できればなんでも使えます。
ヘッドセットでなくても、イヤホンとマイクは別に設定もできるので、
マイクなしでも良いですし。
zoomで使えないイヤホン探す方が難しいと思います。
向いてますか?という意図だとその人の使い方次第ではないでしょうか。
Bluetoothで使いたいという事は家の中を動き回りたい、という事だと思います。
トイレにもいくかもしれませんし、つまみ食いするかもしれませんが、
MUTE状態が分かりずらいです。
会議中にトイレにいったらマイクオンだった、という事も起こるかも。
もし私がLinkBudsをZoomで使うなら、通常のイヤホンとして接続して
マイクは別のを使うかもしれません。
書込番号:24640291
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
左側イアホンだけが2時間ほどの使用で「バッテリー切れ」になります。
その時の右側の残量は35%ほどです。
ちなみに左側には、タップでgoogleアシスタントを呼び出す設定にしています。
メーカー仕様説明には、持続5.5時間と記載されていますが、初期不良なのでしょうか?
0点

こんばんは。
持続時間として、「DSEE/イコライザーOFF設定時、またその他機能は全て初期設定時」となっているので、
初期設定から変更されていると持続時間も変わる可能性があるかもしれないですね。。
私は発売ぎりぎりまで購入しようか迷いましたが買ってしまいました。
ソニーがオープンエア型イヤホンを販売しなくなってから、カナル型は耳に合わない&周囲の音、声が聞こえないため、
(カナル型も外音取り込み機能はありますが、操作しないと聞こえないので周囲に気づけない)
オーディオテクニカのオープンエア型イヤホンを使ってます。
LinkBudsはハイレゾ仕様でもないですし、バッテリー駆動なので、この値段は。。ということで悩みましたが、
買ってよかったかなと思ってます。
バッテリー持続時間がもっとあればよいのですが、持続時間を長くすると筐体が大きくなったかもしれないことを考えると、
仕方ないところなのかなぁと。。
この形状で有線版が出たら個人的にはベストなんですけどね。。
長文失礼しました。
書込番号:24624846
3点

浅キ夢見シさん
ありがとうございます。
DSEEやサービスとの連携を有効にすると、バッテリーの持続時間が短くなるみたいですね。
この影響で、左右のイヤホンで差が生まれるのかもしれません。
書込番号:24624873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rioriococoaさん
みたいですね。。
別件で、アンドロイドとペアリングしてアプリで設定を変更するとその後、他の端末とぺリングできない??事象が起きてます。
ウォークマンZX100とペアリング、その後、Xperiaとペアリングしてアプリで設定変更、その後、ウオークマンA55とペアリングしようとしても、A55画面にLinkbudsが出てこない(Linkbudsがぺリングモードにならない)。仕方ないので、本体リセットしてぺアリングできましたが、その後アプリを触った後、別のタブレットとぺアリングできなくなりました。何回リセットしても変わらず。。
現状、ペアリングしたいものはアプリ設定を変更する前にすべてペアリング設定しといた方がいいかもです。
書込番号:24625439
1点

>rioriococoaさん
>メーカー仕様説明には、持続5.5時間と記載されていますが
iPhone 等 AAC をサポートしていれば、最大 5.5 時間ですが、
Android の多くや ウォークマンの場合、SBC の最大 5 時間ですね。
aptX をサポートすれば AAC と同様の 5.5 時間に出来たかもしれないけど、
ライセンス料やプロセッサーの肥大化をきらったんでしょうね。
>LinkBuds|ヘルプガイド|使用可能時間
>連続音楽再生(SBC):最大5時間
https://helpguide.sony.net/mdr/linkbuds/v1/ja/contents/TP1000445402.html
書込番号:24625564
0点

>引きこもり2号さん
>Android の多くや ウォークマンの場合、SBC の最大 5 時間ですね。
Android搭載のスマホって、今はほとんどAAC対応していると思うけど。
書込番号:24625776
1点

引きこもり2号さん
いろいろ設定を変えてみましたが、やはり左側イアホンは2時間位しかバッテリーが持たないようです。
但し、ケースに入れると30分ほどで80%くらいまで充電できるので、なんとかなるかなと思っています。
書込番号:24626328
0点

sandbagさん
OPPO Reno A 5 を使っているのですが、説明書を読むと「AAC対応」となっていますね。
書込番号:24626339
0点

皆さん色々ありがとうございました。
イアホンとしての機能には十分満足しているのに、少し欲張りすぎました。
ケースでの充電を上手く使いながら、楽しみたいと思います。
書込番号:24626355
0点

>sandbagさん
>Android搭載のスマホって、今はほとんどAAC対応していると思うけど。
そうなんですか?
OS は対応しているけど、実装は進んでいないという記事を見た記憶があったので勘違い?
興味を持ったレシーバーが aptX 未対応だったので、
Bluetooth 未対応の AV 機器用にAAC 対応のトランスミッターを探したのですが、
結局見つけられなかったことがあり、
スマホも対応が進んでいなそうに思っていました。
書込番号:24626977
0点

自分は逆に右の方がバッテリーの消耗が速かったのですが、その理由が分からないままでした。
rioriococoaさんの書き込みのおかげで、理由が「Androidアシスタントを右に設定しているため」だと推測がつきました。ありがとうございます。
これで、バッテリーを長持ちさせる方法が1つ会得できました(笑)
書込番号:24631929
0点

私はウオーキングなどに使うと
すべての機能ONで2時間弱で切れますね。
書込番号:24633359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
>OS は対応しているけど、実装は進んでいないという記事を見た記憶があったので勘違い?
はい、古い情報ですね。数年前のHuaweiのスマホがそんな感じでした。
参考になるサイトがあったので紹介。
https://macha795.com/bluetooth-a2dp-codec-smart-phone/
書込番号:24640245
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
iPhoneに接続して使っています。
音量が使う度にリセットされて困っています。
小音量時でケースに入れて、
取り出して接続すると毎回の中の上くらいの音量に上がって驚きます。
何か設定がまずいのでしょうか?
アクティブボリュームコントロールはオフです。
皆さんそんな症状ないですか?
書込番号:24637917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11253061796
iPhone側の問題もあるのではないでしょうか。
ひとまず、
設定ーサウンドと触覚ーヘッドホンの安全性
で大きな音を控えるを設定してみては。
書込番号:24638008
2点

iOS 15.3.1ですが、SONYではないBluetoothヘッドホンで試してみました。
接続してボリュームを0にする
接続を切る
再接続する
でボリュームが50%から始まります。
つまり、接続するたびに50%になります。
LinkBudsが、という話でもないように思いますよ。
書込番号:24638020
3点

>MA★RSさん
わざわざご確認ありがとうございます。
先程、iPhoneの>ミュージック>音量を自動調整
これをオフにすると、音量維持になりました。
本機の問題では無かったですね失礼しました。
なぜ今まで気が付かなかったのかな?
書込番号:24638032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも、この機能はApple Musicの楽曲毎の音量を一定にする機能では無かったでしょうか?
書込番号:24638039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも、この機能はApple Musicの楽曲毎の音量を一定にする機能では無かったでしょうか?
ネットの情報を総合すると、iPhone全体でのおせっかい機能、という事のようです。
https://sumahowarrior.com/iphone-volume-goes-up/
https://dime.jp/genre/627913/3/
こちらの話ではちょっと古いですが、Bluetooth接続に問題が出るとか。
逆に曲間の音の差がひどくなった、という書き込みもあるようです。
私はONにしたことないので、特にこまった実体験はないですが…
書込番号:24638066
1点

>MA★RSさん
音量問題、色々あるのですね。
iPhone Apple Musicの音量を自動調整するをオンにすると明らかに音質が悪化しますね。
皆さんは通常オフで使用されてるのでしょうか。
先程、解決したかと思いましたが、また同じ現象になってます。
他のBluetoothイヤホンでも、再接続で音量が60%付近になります。
接続の度に音量を下げるのが大変です。
書込番号:24638288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
購入を検討しています。
この商品はFire TV Stick(第2世代)にBluetooth接続した際に以下のページに記載されているような音量調節はできるようになるのでしょうか?Fire TV Stickのリモコンには音量ボタンがなく、現在接続しているBOSEのSoundSport Free wireless headphonesも音量調節ができないため、ベッドの上で寝転びながら音量調節できるワイヤレスのイヤホンを探しています。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237557.html
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

音量調節機能がないイヤホンでは
調整できないようです
テレビとブルートゥース接続でいいと思いますよ
テレビにブルートゥースがついてないかもしれませんが
書込番号:24634233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ルパン44世さん
>MA★RSさん
ボリューム付きリモコン買うよりMaxモデルをタイムセールとか〜〜〜Dayで買う方が良く無いですか?
Fire Stickリモコンのボリュームコントロールは赤外線出る様に成っただけですけど、
書込番号:24634356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
>MA★RSさん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。古いテレビのためBluetooth接続ができません。Fire TVのMaxモデルのリモコンでBluetooth接続機器の音量調整が可能とのことなので、セール時に安く購入することにします。ご丁寧にアドバイスありがとうございました。
書込番号:24634496
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear in 3 Truly Wireless WF-H800
FALCON NOB-FALCONを利用していて、買い替えでこの製品を購入。
使ってみると、ものすごく音がこもった感じで声もはっきりせずぼんやりした感じの音。
買わなければよかったという感じ。
FALCON NOB-FALCONから買い替えた人いませんか?
1点

両方持っていませんが、
>ものすごく音がこもった感じで声もはっきりせずぼんやりした感じの音。
というものを通常は製品化しないと思います。
よくあるパターンだと、イヤーピースがあっていない状態ではないかと思います。
サイズ変えてみたり、耳に入れる深さを変えてみたりしてみては。
深く入れすぎると、こもった感じで声もはっきりせずぼんやりした感じの音になりやすいです。
ベストな音が出る位置が見つかったけど、自分には使いづらい、だと相性が悪かった、
という可能性もあるかと思います。
書込番号:24615243
0点

お早うございます。
WF-H800からNOB-FALCONに乗り換えた人はいるかもしれませんが逆は稀なんではないでしょうか。理由はブランドとしてソニーは一般的にも認知されていますがNOBLEは深入りしないと知り得ないブランド、即ち深化を求めて購入というパターンです。
WF-H800は同世代のWF-XB700とターゲットが異なって低音の圧はドライバー径の大きいWF-XB700の方が勝っていますが高音の少し反射音っぽい、即ち高音同士が干渉してやや抜けが悪くなっている所は似ています。これは形状から来るハウジングの問題もあると思うんですよ。
NOB-FALCONはノズル、ドライバー、背面まで一直線になっていて音の濁りの少なさを連想させますが、そのような要因からもイヤホン内部でのイコライジングが効かせやすくスカッとした音に結び付いていると思います。NOB-FALCONはちょっとやり過ぎかなと思っていましたがNOB-FALCON 2になって素の良さが出て来たと思います。
書込番号:24615318
1点

>MA★RSさん
>sumi_hobbyさん
お早うございます。
色々とアドバイスありがとうございます。
NOB-FALCONは、ここで見つけました。
WF-H800の購入理由はNOB-FALCONの音が途切れることが多くなったのとWF-H800が1万円と発売当初の半額とお買い得であったことの2点となります。
1度落としてから調子が悪くて。
音の方はMA★RSさんが言われていることが原因かと思います。
WF-H800の方がかなり奥まで入っていきます。
イヤピースを変えて試したいと思います。
NOB-FALCON 2もいいでっすね。
奥深き話をありがとうございます。
書込番号:24615377
1点

一番大きな付属のイヤピースを使ってもフィットが悪いので他を探してみようと思います。
書込番号:24627470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)