SONYすべて クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(13639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信14

お気に入りに追加

標準

バッテリー異常

2024/06/28 11:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

電池膨れて怖い

殆ど愚痴です。
2ヶ月ほど使用しておらず、久しぶりに出して見ると充電ケースの蓋が半開き
蓋を開けて確認するとL側イヤホンが上下分離し、バッテリーが膨れていました。
バッテリーから発火しないか心配になりました。
R側イヤホンだけスマホに接続すると正常に使用でき、充電も可能で、スマホアプリでも
Rイヤホンと充電ケースは認識され残量表示もされました。アプリのアップデートは4月に実施済み。

ソニーの修理窓口に申し込み、現品を発送 見積がショートメールで返ってきました。
以下 ソニーからの返信
ソニー修理窓口です。お預かりの製品の修理料金についてご案内をいたします。
■受付番号:MFSE※※※
■お預かりした製品:WF-1000XM4
■お見積金額:14,960円(税込)
■お支払方法:代金引換(現金)かクレジットカード
■備考:充電不良→充電台に不具合を確認、お見積りいたします。
充電不良→左右イヤホンは調査解析対象と判断いたしました。
※3点の交換が必要と判断しているため、一部修理は不可となります。
上記充電台のお見積りに了承いただける場合に限りイヤホン左右を無償交換いたします。

明らかにL側イヤホンの異常なのに充電台に不具合との回答
こんな不誠実な対応に泣けてきました。異常の無い充電台修理で14960円
未修理で返品してもらいました。

そこで価格.comでWF-1000XM4のバッテリー異常を検索すると出るわ出るわ
購入するときに調べなかった私が悪かった。
そういえばソニーのスマホも熱が出て半日も電池が持たなかった。
補償期間内だったけど異常なしで返ってきた。ソニースイッチ忘れてた
こんな対応ではソニー製品を購入する気がしません。

他のワイヤレスイヤホンAnkerのsoundcoreとダイソーの1000円?ワイヤレスイヤホン
は2年以上機嫌良く使えています。
電池交換キットが3000円ほどでAmazonにありましたので、ダメ元でやってみます。

書込番号:25789803

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:167件

2024/06/28 12:21(1年以上前)

>usio-nemoさん

自分もXM3から出るたびに購入してますが、
充填ケースの不具合が接点などを清潔にしないまま、
充電して使用する側の問題の場合もあるため、
長期保証や延長保証外であれば普通の対応だと思います。

ソニーが不満で縁をきるなら、
理由が出来てお互いに良かったのかもしれません。

書込番号:25789822

ナイスクチコミ!12


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2024/06/28 13:07(1年以上前)

>KEURONさん
そうですね 初代ワークマンからカセットデンスケ、サイバーショット等などソニーさんにはお世話になりました。
この頃、家電にしろ、カメラや車も故障した経験があまりないので、数年でソニーに見放されショックを受けただけです。

関係ありませんがパナのプラズマTVは一度画面焼き付きで無償パネル交換した後は10年以上
今もトラブル無く買い換えられなくて困っています(^0^)

同じ製品であればどうしてもメーカーを比較してしまいます 中国メーカーや100円ショップに負けたらおしまい
これからは見かけの性能はいくら良くても耐久性のないメーカーとは決別します。
ご指導ありがとうございます。

書込番号:25789864

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:54件

2024/06/28 15:09(1年以上前)

>usio-nemoさん
これはちょっと衝撃的ですね…
自分は単にバッテリーの劣化で交換したクチですが、意外と安価に自分で交換出来るのでこの際やってみるのもいいかもしれません。
YouTube参考にすれば全然問題無いですし、L側はもう開いてるようですし。
バッテリー劣化毎に他製品や他社製品購入するのも手ですが、自分は当分XM4と付き合っていきます笑

書込番号:25789982

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/28 15:11(1年以上前)

>usio-nemoさん

購入前の下調べは大切です

特にソニーのこの手の製品はM3からM5まで同じ症状が続いています

改善も出来ないメーカーの商品は止めましょう

>初代ワークマンから

すいません、笑えました

書込番号:25789986

ナイスクチコミ!13


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2024/06/28 19:34(1年以上前)

>スネイデルさん
>アドレスV125S横浜さん
お付き合いありがとうございます。

ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンとAnkerのsoundcoreと比べ素人の
私でも音質の良さやノイズキャンセリングの素晴らしさに感動し、
電車や飛行機でもノイズキャンセリングすると別世界でした。性能は素晴らしい

でも30000円の製品が10000円以下や1000円の製品に劣る耐久性の無さ
これは価格に見合わない製品です。

私は決してアンチソニーではありません ソニー信者でもありませんが

自己責任で電池交にチャレンジしてみます。これで復活すれば儲けもの

ワークマン うけますね 受け狙いではありませんが 
ワークマンでワイヤレスイヤホンを格安で売り出したりして (^0^)


今日ダイソーを覗いてみると1000円ワイヤレスイヤホンがバージョンアップし、且つ2種類
あり思わず買いそうになりました。 ダイソーの回し者より。

書込番号:25790286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/28 19:54(1年以上前)

>usio-nemoさん

もし、お近くにGEOがあるなら覗いてみると良いですよ

Bluetoothのイヤフォンありますから

書込番号:25790306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/06/28 20:36(1年以上前)

>usio-nemoさん
残念な対応になりましたね
過去三回サービスSに持ち込んだ身としては信じがたい感じなのですが修理担当の地域によって対応が違うのかもしれません
当方が持ち込んだのは大阪日本橋SSで三回とも非常に親切な対応で無償交換になりました
修理要請が多く費用がかさんできてケース代を要求する形に変わったのかも知れません
最後に修理に出したのが五月末でしたので対応が変わってても不思議はないですがまた故障品を探して購入し出してみようと思います

書込番号:25790357

ナイスクチコミ!3


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2024/06/28 20:54(1年以上前)

>カズーTAKAさん
情報ありがとうございます。
私は今回、ネットでソニーの修理受付に申し込み回収配送での対応でした。

サービスに持ち込む方法もあるのですね ありがとうございます。
手間暇はかかりますが、サービスまで1時間ほどで行けそうですので、
自分で電池交換する前にサービスに持ち込んでみます。
無償交換ではなくても対価に合う修理を期待したいと思いますが、ハッピーとなるか撃沈か

1万円出せば別メーカーの新品のノイズキャンセル付が買えますね。

書込番号:25790379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/06/29 03:36(1年以上前)

門外漢の感想ですが。

もしかしたら、充電器の不良がイヤホンの片側のバッテリーを速く劣化させたという見解もあるのかな?と
このスレを読み進めているうちに思いました。

バッテリーが片方だけ劣化した。→その部分だけ交換。

充電器の充電特性が不適切でバッテリーが想定よりも速く劣化している。→充電器の交換。

原因をどっちと考えるかによって対策が変わってくる。訳です。
この先御自身でバッテリーを交換して上手く出来たとして、また同じ現象が起きたら、
ソニーの見解が正しかったという事になると思います。

本件、バッテリー交換後の経過にも興味が出て来ましたよ。

書込番号:25790669

ナイスクチコミ!2


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2024/07/13 12:27(1年以上前)

>カズーTAKAさん
ありがとうございます。教えていただきましたソニーのサービスに持ち込み
修理見積をお願いしました。
そして4日後の本日7月13日に宅急便で返ってきました。

返送品を確認すると吃驚!! イヤホンはLRともに無償交換 してくれました。
ダメ元で持ち込みましたが、ありがたや ありがたや

ソニーの対応にあれこれ??もありますが、結果として私は無償交換していただきました。
カズーTAKAさん ほんとうにありがとうございました。

ソニースイッチはサービスショップで切ってくれます ネット申し込みではスイッチは切れません (^0^)

書込番号:25808976

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2024/07/24 03:22(1年以上前)

>usio-nemoさん
ログインできなくなってID変わってますがカズーTAKAです
無償交換対応になってよかったですね^^
他の地域の方も日本橋SSに修理品を送った方がいいかもしれませんね
わざわざ出向いていただいて有料交換なら切腹ものでしたがお伝えした甲斐がありました

書込番号:25822961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2024/07/29 15:35(1年以上前)

私にも同じ状況です。あまり使っていないことです。

同じ言い方同じ見積もりいただきました。
消費者センター経由して相談したら、色々な要因でバッテリー膨らむ可能性あり、落下とか
言い訳いっぱい見たいです。

返却依頼しました。
もうSonyの商品買わないことです。

書込番号:25830025

ナイスクチコミ!1


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2024/07/29 17:02(1年以上前)

>askdjf;alsさん
お気持ちお察しします。
上にも書きましたがネットで修理申し込みしたら15000円近い見積もりでしたので返却してもらいSONYのサービスステーションに直接持ちこもました。
そうすると無償交換された製品が後日届きました。
手間ですが試してみてはいかがですか。

書込番号:25830127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/07/30 12:00(1年以上前)

>askdjf;alsさん

またまた残念な対応ですね
確実に言える事は採用バッテリーの問題という事であります
採用バッテリーを決めたのはソニーですので責任がないわけではありませんが要求した性能を担保できないバッテリーによっての事象なのでソニー側も被害者と言えます
無償が無理なら修理して15000円か15000円でXM5に交換かみたいな感じなら納得される方も多いのではと思いますが〜難しいですかねSONYさん

書込番号:25831167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 右のみ異常に充電が減る

2024/06/08 11:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

クチコミ投稿数:4件

私も皆さんと同じように急に充電が減り始めました。
買ってからあまり使用していない時期があり、去年の年末くらいからまた使い始めました。数ヶ月は普通でしたがある時急に右のみ充電してください。と言い始め。最終的には左は3時間持つが右は15分ほどになりました。皆さんの投稿みて修理に出してみましたが明らかに初期不良だけどソニー側はリコールの案内はしていません。修理には29,150円かかるとの回答。なぜ片方だけおかしいのに全て修理のような金額。納得できません。こんな不良品を新品が買えるような金額で直す価値があるのかと思い修理は断念しました。過去には携帯が異常発熱、カメラが暗いなどで3ヶ月と保たなかったこともありソニー製品にはガッカリです。もうソニー製品は買うことは無いだろうと思います。

書込番号:25764713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2024/06/08 11:50(1年以上前)

>もうソニー製品は買うことは無いだろうと思います。

出ましたね!定型文!
(*^_^*)

書込番号:25764742

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2024/06/08 12:05(1年以上前)

ソニー製品て中身とかにも使われてるし
ソニーの部品を使った工場とかもあるし、ソニー製品買わないって言っても
知らず知らずにお世話になってるからね、ICカードとか使わないですか?

書込番号:25764757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/08 14:15(1年以上前)

>ぐるくん111さん

このシリーズは片側の電池の不具合がマストですね

古のソニータイマー復活ですかねwww

書込番号:25764870

ナイスクチコミ!16


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件

2024/06/08 20:15(1年以上前)

>明らかに初期不良だけど
>買ってからあまり使用していない時期があり、去年の年末くらいからまた使い始めました。

ということは買ってから1年以上たっているということで、
初期不良ではないかと思います。

購入した時点で問題があるのが初期不良です。

1年経過後のバッテリー消費は、消耗で不良ではないです。

>なぜ片方だけおかしいのに全て修理のような金額。
今どきのメーカーは分解修理はしないです。
全交換になるので両方の金額になるケースが多いです。


簡単ではないですが、DIYで電池交換すれば、
2〜3千円で修理できます。

書込番号:25765252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/06/09 00:04(1年以上前)

この手のワイヤレスイヤホンの最大の弱点は他社品も含めてバッテリーの寿命が早いことです。
軽量、コンパクトに仕上げるために、バッテリーの容量が必要量に対してギリギリの設計になっているのが原因だと思います。
メーカーもその辺は承知しているから、バッテリーは消耗品と主張して保証対象にはならないことが多いです。
早くて半年、長くて2.3年で寿命が来ると思って差し支えの無いでしょう。
メーカーとしては買い替え需要も発生する。そういうサイクルが成立している商品群だと思います。

書込番号:25765512

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2件

2024/06/11 08:47(1年以上前)

>ぐるくん111さん
その症状なら無償交換対象になると思うのですが営業所によって対応が違うのでしょうか
新品が23000円ぐらいで買えるのに3万の修理代とかツライですよね
見積もりに出して有償なら返却してもらってフリマ等に出せばいいですよ
6000円ぐらいならすぐに買い手がつきますのでそれと合わせて新品買えば19000円以下で新品になります
個人的には今のところ保証期間過ぎでも交換対応してくれるのでソニー最強の機種かもと思ってますw
Z55バッテリーが要因だとソニーも分かってるでしょうから交換品では違うバッテリーになってる可能性もあり新品在庫より交換品のほうが良い可能性もありますが情報がないので何とも言えません

書込番号:25768233

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ42

返信4

お気に入りに追加

標準

ノイズキャンセルが勝手に無効になる

2024/05/25 12:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

スレ主 kiyo-tanさん
クチコミ投稿数:12件

ノイズキャンセルを有効にしてしばらく使用していると、勝手に無効になる事が多々あります。同じような症状の方はいませんでしょうか?この症状は不具合でしょうか?

書込番号:25747340

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:77件 WF-1000XM5のオーナーWF-1000XM5の満足度5

2024/05/25 12:21(1年以上前)

>kiyo-tanさん
私には経験が無いので確かなことは言えませんがANCの機構そのものの不具合か、ノイズを検知するマイクの不具合のいずれかだと思います。
本来使える機能が使えないのですから先ずはサポートにご相談されるのがよろしかと思います。
SONYのサポート初めは真面目に取り合わないスタッフも多いので少し大袈裟に言うくらいで丁度良いと思います。
(自分たちの一方的な理屈で無理矢理納得させようとする担当もいますので)。

書込番号:25747372

ナイスクチコミ!8


MG75Gさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:35件

2024/05/25 14:21(1年以上前)

何かの音を拾ってスピーク・トゥ・チャットが機能してしまっているのかも知れませんね。
スピーク・トゥ・チャットがオフでもその症状が出ているのであれば、やはりサポートに相談が良い気がします

書込番号:25747497

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:9件 WF-1000XM5のオーナーWF-1000XM5の満足度5

2024/05/25 17:46(1年以上前)

本製品のリセットや初期化をお試しはしたのでしょうか?、イヤホン本体に指が当たっての事があると何かの操作が働く事は有ります、自分もイヤホン本体に当たって音楽再生が止まるとか開始するとか2回ちょんちょん的にイヤホン本体にあたってノイズキャンセリングから外音取り込み機能に成る事が自分は>kiyo-tanさん
有ります

書込番号:25747715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:77件

2024/06/08 23:14(1年以上前)

アダプティブサウンドコントロールが働いているのではないですか。
それが有効になっているなら一度無効にしてみては。

アダプティブサウンドコントロールとは状況に応じてノイズキャンセルと外音取り込み等を自動で切り替える機能。

書込番号:25765471

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ44

返信8

お気に入りに追加

標準

右だけ死亡

2024/05/20 07:21(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N

スレ主 19651202さん
クチコミ投稿数:3件

右側だけ死亡 バッテリーも充電できてなさそう。

1年ちょっとで駄目になる。

ここの書き込みを読むと修理費用=新品値段なので諦めるしかないとは思いますが

まだ2万くらいなので諦めがつきますが

もう少し上位の4-5万のBluetoothイヤホンは怖くて買えないなあ。

書込番号:25741454

ナイスクチコミ!22


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件

2024/05/20 07:40(1年以上前)

キケン、保証なくなるということで自己責任にはなりますが、
DIYで交換するとか…

LinkBuds S WF-LS900N バッテリー交換
でググるとトップに電池が出てきます。
一定数、DIYの人がいるのだと思います。

TWSの場合、普通の場合、バッテリーの切れ目が縁の切れ目
でしょうから、手を出さない、というのも選択肢かも。

書込番号:25741464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/20 14:18(1年以上前)

>19651202さん

対応がまちまち見たいなので聞くだけでどうでしょうか?

書込番号:25741773

ナイスクチコミ!5


スレ主 19651202さん
クチコミ投稿数:3件

2024/05/21 10:16(1年以上前)

さっそく2個頼んでみました。。使えないほうで試して上手く行ったらもう一つも。

電池二個で3000円で買えたので。。うまく行ったら安いもの。

ソニーさんは人件費も高い様で。。

書込番号:25742733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/07/06 07:53(1年以上前)

私も同様に1年ちょっとで右だけバッテリーが5分も持たなくなりました。左は全く減りません。おそらく初期不良なのかなとも思いましたが、消耗品と考えて同じものを買おうかと思います。ソニーストアだと同じ症状ならば3年以内ならば無償交換なのでしょうか?
それならば1年毎に買い換えるよりもお得だと思いまして、、

書込番号:25799961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2024/07/06 08:11(1年以上前)

>カメラ初心者10月さん

規約上バッテリーは保証対象外と成っていますね。
https://www.sony.jp/store/agreement/support/headphone-careplan-basic.html

書込番号:25799976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/07/06 11:15(1年以上前)

お調べいただきありがとうございます!
残念ですが消耗品だと思って買い換えます。性能はとても気に入ってます。

書込番号:25800226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 19651202さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/09 08:50(1年以上前)

間違えて2セット買って嫁と使っていましたが結局どちらもご臨終。


イヤホンで2万はコスパが悪い。

書込番号:25803695

ナイスクチコミ!3


nijigaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/01 09:19

だいぶ時間がたっていますが未だに同じ現象で困っている話が出ているので、この口コミへ来る人が居ますのでコメントします。

電池交換の話が出ていますが LinkBuds S WF-LS900Nは絶体やらないほうが良いです。
理由としてから割が難しい、殻が非常に薄い、接着剤が協力、至る所に接着材が使用されている。
少しの無理で殻が割れてしまう、ユーチューブなどで上がっている動画(海外)は大体は間違いです。
日本ではこのタイプの動画は上がっていません。

ダメもとで分解してみた経験です、電池もZ52Hは高価です、ヤフーフリマでも2個¥2000以上、
アマゾンでは¥4000なんてのもあります。
市販されている交換道具も役に立ちません。
専用の道具と薬品が必要です、いろいろ電池交換をしましたがこれが一番てこずりました。
2つばかりゴミにしました、これに比べたらSONYのM3、M4など簡単です。

今はこのタイプの交換は完璧にできるようになりました、難しい。


書込番号:26278668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信6

お気に入りに追加

標準

1年足らずで壊れた しかも修理費有償

2024/04/20 18:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N

クチコミ投稿数:14件

購入先経由でソニーに修理依頼したら、保証外なので実費がかかると言われた。
しかも修理代が2万円以上。。。
理由は腐食だからとのことだが、別に水没したわけでもなく、特にこちらの過失があったとは思えないのに。
1年保証の意味がわからない。
ソニー製品だから安心と思い購入しましたががっかりです。

書込番号:25707516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/04/20 19:02(1年以上前)

腐食の理由は、何でしょうか?

それしだいじゃないんですかね?濡れた手で触ったり、雨天時に使ったりすると簡単に錆びるかもしれません。
保管場所の問題とかあるかもしれません。
保障はよくその内容を読まないと、対象外なことはよくありますからね。

>ソニー製品だから安心と思い購入しましたががっかりです。

そこの認識の差ですかね〜。個人的にはソニーのカメラの防塵防滴性能の低さから、その辺が強いメーカーの印象はありません。
まぁ大企業ですから、信用されるのも無理はありませんが、、、、

書込番号:25707533

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/20 19:28(1年以上前)

>まりも28号さん

まぁ、保証切れと同時に壊れればソニーあるあるですよ

昔から言われているソニータイマーですからね

信じるか、信じないかは、あなた次第です!

書込番号:25707568

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:14件

2024/04/20 20:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
心当たりがないので腑に落ちないのです。
泣き寝入りも悔しいので投稿したしだいです。

書込番号:25707639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


silvy555さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/28 16:26(11ヶ月以上前)

こういう場合の腐食の原因は、水没や濡らしたなどではなく、水蒸気によるものですよ。
人間、思ったよりも水蒸気を出しているんです。
汗をかくシチュエーションで装着してたり、ポケットに入れてたりすると、イヤホンが水蒸気に当たってしまいます。
水分子はイヤホンの隙間から内部に侵入し、少しづつ腐食を進行させます。

書込番号:25907265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/09/28 16:58(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。
そうですね、交渉の上、最初の請求の約半額で有償修理してもらいました。

書込番号:25907304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/09/29 07:50(11ヶ月以上前)

>まりも28号さん

>理由は腐食だからとのことだが、別に水没したわけでもなく、特にこちらの過失があったとは思えないのに。
結露には注意しないといけません。水没したのと同様になります。
冬、外でイヤホンを使いましたよね? それで、急に暖かい部屋に入ると、内部が結露して水没状態に…。
冬、メガネをかけて外に出、急に暖かい部屋に入ると、メガネが曇りますよね。そういうことがイヤホン内部にも起こり、水滴が内部の部品につき、それを繰り返すと、腐食、故障となります。

書込番号:25907982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ97

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 AACしか表示されない

2024/04/20 09:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

スマホのBluetoothの「デバイスの詳細」の「HDオーディオ」にAACしか表示されず、LDACに設定ができません。
必要な専用アプリ(Music CenterやHeadphone Connect)はインストールしています。
手持ちの複数のスマホで試してみましたが、同じ現象が起きています。
当初はスマホの問題かと思いましたが、他のヘッドホンやスピーカーでは、専用アプリを入れればLDACの設定ができますので、どうやらこのイヤホンの問題のようで、困っています。

書込番号:25706892

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/20 09:45(1年以上前)

LDACで接続してもほぼ音はかわりませんよ。ソニーはLDACとハイレゾに関しては洗脳に成功しているね、LDACハイレゾたいして音はからわないけどみんなそれをしらないで買っちゃう

書込番号:25706909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/20 11:52(1年以上前)

>その言葉なんとかなりませんか?さん

なんとかLDACにできました。
いろいろな方のご厚意で、Headphone Connectの中でさらに「Bluetooth接続品質」を「音質優先」設定をしたら、Bluetoothのデバイスの詳細のほうでも「HDオーディオ」でLDACに接続にできるようになりました。
「LDAC再生音質」を「音質重視で最適化」にして、フルでハイレゾ対応になるようにできました。

しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。
おっしゃるとおりかもしれません。

3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。

しかし、ヘッドホンやスピーカーでは、LDACになると(少なくともクラシックでは)違いを感じます。
どうしても、イヤホンでは、ヘッドホンやスピーカーには敵わないということなのでしょうね。

ソフトウェアのスペック(データ特性)としてはLDACのほうがほかのコーデックより優れていると思いますが、ハードウェアの限界でそれを生かせないということでしょうか。
しょせん、イヤホンですから、外でノイズキャンセリングしながら気軽に音楽を聴くためのものであって、室内で音楽を聴くためのものではないのでしょう。

これに関しては、3万円をもっと別のことに使うべきだったかもしれません。
眼鏡をかけて仕事をしながら音楽を聴くには、ヘッドホンよりイヤホンのほうが耳周りがすっきりして気持ちいいのですが、それなら1500円くらいの製品で十分でした。

ソニーの製品は総じて好きですので、日本の未来ために日本発のソニーに応援の献金したと思うことにします。

書込番号:25707056

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件

2024/04/20 13:20(1年以上前)

>しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。

うちでは、デスクとベットサイドの間をBluetoothにしてますが、
BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。

イヤホンだけという訳ではないと思いますよ。

LDACを使用しているという自己暗示から良い音に聞えるのかもですね。

書込番号:25707163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2409件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/21 08:48(1年以上前)

私はLDAC沼は卒業しています!?
昔はaptX沼に・・・!?

「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
と言う人がいますね。

確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?

しかし、毎回、そんな疲れる聴き方をして
音楽なんて楽しめるものなのか疑問ですね。
音楽なんて本来はリラックスしながら聴いて楽しむものなに。

それからLDACを搭載していてもamazon等で売ってる数千円のイヤホンは
全然、ダメでしたね。

ま、人それぞれだから、満足できるなら
それでいいのではないかと思います。

また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?
「そんな バかな!」と思われるでしょうが、
もちろん、ある日いきなり半分になるのではなく、
長い年月をかけて徐々に低下しているので本人にはわからないだけです。
特に高音域の音から聞き取りにくくなっていきます。

なのでイヤホンやヘッドホン等、特に音源が耳に近いオーディオは
できるだけ音量を絞って耳を大事にするほうがいいでしょうね。

書込番号:25708196

ナイスクチコミ!12


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/21 08:56(1年以上前)

>MA★RSさん

コメント、興味深く拝読しました。ありがとうございます。

>BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。

よろしかったら、最初の入力から最後の出力に至る全体の構成を教えていただけますでしょうか
たまたまApple musicでクラシックをハイレゾで聴くようになって、興味を持った初心者なのです

ちなみにAIで検索してみるとハイレゾについてはこういう評価でした
ということは、モスキート音のなっているビルで不快に感じない年齢(30歳以上)の人は、ハイレゾやLDACにこだわっても無意味なのでしょうか?
私もそうなのですが、、、、 汗

【ハイレゾ】
ハイレゾ音源は、一般的に「96kHz / 24bit」の高いサンプリング周波数とビット深度を持っています。しかし、人間の聴力は20Hzから20,000Hz程度であり、歳を取ると次第にその上限が低下します。ハイレゾ音源の周波数帯域は20kHzを大きく上回ります。果たして、「自称音にうるさい」音楽好きやオーディオ好きの中高年は本当にハイレゾを理解しているのでしょうか?
ハイレゾ音源には、20kHz以上の音が含まれているものはあまりないようです。また、オーディオCD(16bit/44.1kHz)は、可聴域を越えた聴こえない無意味な部分をカットしています245。ただし、超高周波(ハイパーソニック)が可聴音と共存すると、脳の奥にある基幹脳が活性化され、快感や感動を司る部分が刺激されることが報告されています1。
結論として、ハイレゾ音源は、可聴範囲を超える音を直接聞くためではなく、その他の効果や体験を楽しむために存在していると言えるでしょう。

モスキート音は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.

【モスキート音】
**モスキート音**は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.

書込番号:25708204

ナイスクチコミ!4


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/21 09:16(1年以上前)

>ズポックさん

コメントありがとうございます。

>また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
>人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?

ちょうどMA★RSさんへの返信を書いているときに行き違いになってしまいましたが、そこに書いたモスキート音のことから考えても、まさにご指摘の通りかもしれません。

>「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
>確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
>全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?

一方で、モスキート音が聞けない年齢?の私でも、多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。

音の解像度は情報ロスによるものでしょうから、よりロスレスなハイレゾでは、解像度が上がるのは当然なのかもしれません。

書込番号:25708222

ナイスクチコミ!9


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/21 09:26(1年以上前)

補足、自己レスです。

>3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
>WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。

その原因が分かりました。
私は室内で利用しているのですが、ノイズキャンセルをかけていると、ひどく音質が劣化するのです。
ノイズキャンセルを停止すると、3万円のWF-1000XM5の音質は大幅に向上しました。

>多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
>たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
>本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。

と書いたのは、ノイズキャンセルを停止してからの話です。

ノイズキャンセルはノイズ部分の情報を除去する際に、本質的な音楽情報も除去してしまう可能性は高いでしょう。
これは、ノイズ(生活音)と音楽情報が同じ周波数帯域に存在するためですから、考えてみれば当然なのかもしれません。
実際、ノイズキャンセルをかけると、(生活音に近い)弦楽器と管楽器が埋没して、(生活音から遠い)打楽器のみが強調された、ひどく醜悪な音楽になりました。
今後は、家で聞く際は、ノイズキャンセルを外すようにします。

書込番号:25708233

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2409件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/21 11:18(1年以上前)

中高年にとってノイキャンは必須ですね。
特に外出時は。
もちろん、多少の音の劣化はありますが、上述したように
中高年にとってはノイキャンでの音質劣化はあまり影響はないと思います。

そりゃ、
「いや、私はいつでも全集中して一音たりとも逃さず聴くんだ!」
と言う人なら別ですが!?

それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。

私は以前は
「やはり音質優先なら有線イヤホン・ヘッドフォンだろ!」
と思っていましたが、
上述の理由と、やはりワイヤレスの利便性には抵抗できませんでした!?

書込番号:25708365

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2409件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/21 11:31(1年以上前)

  ↑
そんなこと言ってる私は矛盾しますが
amazon musicのハイレゾを聴いています!?

amazon musicのハイレゾは曲によっては1時間で1GBを消費してしまい
通常ならパケ死に(死語??)してしまいますが、
無制限で使える楽天SIMなら大丈夫でしょう。

ドケチな私は楽天SIMを使うのももったいないので
(無制限で使うと3000円ちょっとはかかります)
今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
amazonのハイレゾを聴いています。
指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?

OCNの新規契約が終わってしまったのは つくづく残念です・・・

書込番号:25708386

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件

2024/04/21 16:59(1年以上前)

構成は書ききれませんが、

PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側

受信側は

HiBy R2 II⇒ヘッドホン
BTA30pro⇒(光)⇒光セレクター⇒光分配⇒各種DAC@
 ┗⇒(RCA)⇒セレクター⇒分配⇒各種DAC、STAX、アンプA

@光セレクターは中華
光分配は、AT-HDSL2+中華
DACは、ADI-2 DAC FS、U-05、RAL-DSDHA5など

AセレクターはVSW41、分配はVSP4
アンプ類は
A:ヘッドホンアンプ
  AT-HA21、HA-1A MK2など
B:アンプ
  SDA35-1000、SDA-1100、BSSP10など
  B1:スピーカー
     FPS-200、PLS-2
  B2:コンデンサードライバー
     ECR-400、ECR-500、AT-706、EH-3500、NSA-3、SRD-7
  B3:逢瀬 ヘッドフォンアダプタ
C:SRM-212、SRM-T1、SRM-1 MK2 PP、SRM-1


モスキート音は聴こえないので不快になりません。
ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。

割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか
見えないです。
CD以上といいながら、CDの20Hz本当になってるの?
と思ってしまいます。(スピーカーなど)

ビットレート、深度についてはあまり興味ないです。
MIDIの場合、レートは分解能480とか960がメジャーです。
音の大きさも、128段階しかないですが、1/128の
音の違いは人間には聞き分けられないです。

https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
このあたり参考になるかと思います。

書込番号:25708774

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/23 10:44(1年以上前)

>ズポックさん

>それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
>ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。

おっしゃるとうりだと思います
いい音を聞きたいと思って耳を悪くしてしまったら、結局いい音を聞けなくなりますから、元も子もないですよね

>今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
>amazonのハイレゾを聴いています。
>指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
>毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?

これはまさに目からウロコでした
非常に参考になるアプローチですね
新規募集停止が残念ですが、教えていただきありがとうございます

私は外出時はハイレゾおろかロスレスの使えない状況ですのではじめから音質はあきらめていました
ですから外出時は音質を諦めることを前提でノイズキャンセルを利用しております

音質うんぬん問題にしているのは自宅でじっくりきたいという時のことです

その意味で私たちの考え方は一致していると思います
ともにいろいろな場面で音楽生活を楽しみましょう

書込番号:25710902

ナイスクチコミ!7


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/23 11:31(1年以上前)

>MA★RSさん

詳細教えて頂きありがとうございました

受信側は普通のルートでは手に入らないような非常に凝ったものをいろいろそろえていらっしゃるので驚きました
さすがですね
MA★RSさんの別スレッドでの関連書き込みも興味深く拝見しました

>PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側

やはりパソコンから送っていらっしゃるのですね
実は私はマウス操作の面倒くささやPCのファンの音などを考慮してなんとかスマホで操作できないかと思っています
これについての方法を考えているところですので、別スレッドでご質問したいと思っています

>ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。
>割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか見えないです。
https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
>このあたり参考になるかと思います。

非常に参考になるお話でした
教えていただきありがとうございます
非可聴の高音より低音が重要だというのは、その通りだと思います

一方、紹介していただいた動画ではハイレゾがよく聞こえるのは、心理効果(プラセボ効果のようなものでしょう)として説明をされていました
しかし、私のようなポンコツのみでもAACよりはLDACのほうが明らかに中音がよく聞こえますので、今一つ納得できない思いもありました
すると、同じ創造の館 Technical Reportの以下の動画では、「音質の違いと感じるのは音量の違いによるものである」という説明がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=EW7klVWOWiQ
AACとLDACでは音量が違うために、音質に違いを感じるのかもしれません (笑)

いずれにせよ、心理効果を議論するならば二重盲検法などの厳密なプロトコルが必要なので、単に心理効果がという議論には違和感を感じました
https://app.journal.ieice.org/trial/106_11/k106_11_1034/index.html
によれば、ITU-R勧告BS. 1116-3というアカデミックな二重盲検法による評価法があるようですが、実際のところ、薬剤調査のように大規模な予算がつかないオーディオで厳密な二重盲検法を実施するすることは現実的ではないのでしょう
http://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2011/08/post-e08e.html
のように個人レベルで二重盲検法もどきをされている方もいらっしゃいますが、これは二重盲検法とは言えません
https://note.com/nobkz/n/n19f21e1e518c
のように二重盲検法に強い反発をする人がいるのも、そういう背景があるでしょう

まあこの辺りは神学論争なのかもしれませんし、神学論争というのは趣味の世界ではよくあることなので、そう思って楽しめばいいのかもしれません
実際、お話をできてとても楽しかったです
感謝いたします

書込番号:25710956

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)