SONYすべて クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(13639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

WF-1000XM3との比較

2021/06/11 16:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

スレ主 GT-PS3さん
クチコミ投稿数:371件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度1

銀座でWF-1000XM4を視聴してきました。
10分程度の試聴なので参考までに・・・

WF-1000XM3との簡単な比較になります。
XM3は発売日から、約2年程使用しています。


・低域控え目?
イコライザーをフラットで聴いた印象は、XM3より弱いような感じがしました。
イコライザーで低域をプラスに調整すると、少しパンチのあるような感じになりました。
どちらかというと、XM4は低域をガンガンに鳴らすより、高域をクリアーに鳴らすような、SONY特有の感じでした。
高域のクリアー感はXM3より良いと思いました。透き通った感じで聴けました。

低域をガンガンに聴きたい方はXM3でも良いかなと思います。
高域も低域もバランスよく聴きたい方はXM4がオススメかと思います。


・アンビエントサウンド(外音取り込み)
標準イヤピースのせいかもしれませんが、XM4は若干籠もったような感じで外音を聴ける感じでした。
XM3はイヤピースがシリコンなので、アンビエントモードにすれば、結構聴き取れますが、
XM4の標準イヤピースだと耳栓状態の感じになったので、アンビエントモードを使いづらいと思いました。
シリコン製にすれば、外音が聴き取りやすくなるかと思います。


・ノイズキャンセリング
XM3はそこそこノイキャンが効いていますが、XM4も劇的に良くなったとも感じませんでした。
試聴ブースが静かなところでしたので、差をあまり感じることがなかったかもしれません。


・ケースの軽量化
ケースはかなり軽量化されてました。大げさに言えばXM3の半分以下ぐらいの重さでした。
これで使用時間が延びたのは驚きの一つかもしれません。
XM3のケースは重いですが、少し高級感があって良いですが、XM4は若干チープな感じがしました。

書込番号:24183173

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP800N

クチコミ投稿数:4件

@Headphone App バージョン5.4
AWF SP800Nのバージョンアップ バージョン1.10
BSONY Reality Audio 設定
上記アップデート等を行った結果、WF SP800Nの音質が格段に良くなりました!
@、A、Bのどれが起因してるか分かりませんが、確かに音が良くなりました!
同じような体験された方、原因が分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:24143543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/05/20 03:37(1年以上前)

突然音が良くなったとの事で良かったですね。

詳しくは下に書いてますが、端的に答えだけ書くなら
@周波数特性が変わった。
A曲の解析の性能が良くなった。
のどちらかだと思いますよ。



ハードが同じで突然音が良くなったとの事なのでソフトが原因だという事なのでしょう。
良くなったという事ですがどんな感じになったのでしょう?

一般に良くなったという事だと
@低音がズッシリ来る。
A高音が伸びる。
Bヴォーカルが深みがある艶やかな感じになる。
C分離感が上がった。 音が全体にスッキリしている。
 又は、分離感が上がりつつも 重低音の音量はしっかりある。
D音場が広がった感じがする。

これらのどれかかなぁとか勝手に考えてます。
ソフト的な事なら D以外は殆どは周波数特性が変わったというので説明が出来ます。
Dもソフト的に変わりますが、周波数特性とは違う。

私なりの答は一応持ってて、SONY製品との事なので 曲の解析技術により
周波数特性を変更するだけではちょっと難しい様な改良が出来ている可能性があります。
(別のちょっと前のSONY製品ですが、全体にスッキリして分離感が高く感じられる調整を目指しているアプリがありました。
ちょっと昔のCDとか万人向けに作った曲、自然の演奏を録音しただけの様な曲にはとても良いのですが、
逆に、元々からスッキリ聞こえる様に調整している曲はスッキリさせすぎた状態になってスカスカに聞こえるという欠点もあった。)


※※※ 周波数特性に興味があるのでしたら次の2つを聞いて下さい。 ※※※

再生ソフトではなく、波形アプリ使ってますが、
次の2つを聞き比べて下さい。
変更された部分の殆どは周波数特性を変える事で実現しています。
ソフト的な変更でも相当に印象を変えられるのが分かって貰えると思います。

水樹奈々「Synchrogazer」MUSIC CLIP
https://www.youtube.com/watch?v=2DKCoLZAGvQ

上記動画の2分45秒から30秒間を自分で調整したモノです。
※※※※ 音量を大き目にしているので注意して下さい。※※※※
https://www.youtube.com/watch?v=LW7w-ECjFqo&list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ&index=7

書込番号:24145300

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/05/25 00:29(1年以上前)

(以下の説明で出てくる説明は全部周波数です。)
あ、説明不足でした。
これは私の勝手な推測ですが、
上の説明で@〜Dみたいな良い効果が出せるならどんな機種でもやればいいのでは?
って思われるかも知れませんが、どれも短所と表裏一体なので

@低音がズッシリくる設定にしたら大抵はボワッとした音になって分離感が落ちます。
(大体150以下をゴッソリと削ると低音の音量を出しながらもスッキリした低音が実現出来ますが、削り過ぎたらスカスカな低音になります。)

A高音を単純に伸ばしたら、ヴォーカルは刺さるし、ヘッドホンで表現できる範囲を超えるとキンキンするだけで音色が判らなくなります。
(ヴォーカルの刺さりは5000辺りをガンガン下げればある程度効果が出ますがシンバルの音が不自然に薄い音になりやすくなります。)

Bヴォーカルが艶やかになるっていうのは大体2000〜2500位を上げると実現します。多少なら曲全体の深みが増すのですが、やり過ぎると全体が重苦しくなります。(元々この辺を上げている曲などがあると特に重苦しくなって聞き辛くなります。)

C分離感が上がるというのは大体1600とか400を局所的に落とすと上がるのですが、やり過ぎると音の一つ一つがクッキリし過ぎてバラバラな感じに聞こえます。(元から分離感を上げる調整をしている曲でこういった症状が出やすいです。)

D音場が広がるというのはソフト的にもある程度は出来ますがやり過ぎると、音全体が薄まった様に聞こえたりしますし、
音場の狭いヘッドホンだと音の一つ一つが密集し過ぎて聞こえたり思った音に聞こえなかったりします。
あと、ハードの限界はあります。元から悪いヤツと元から良いヤツではやはり元から良いヤツの方が分離感が良くなります。

結局、受け手側で強く修正を掛けると、送り手側でそれなりの調整をしていた時にやり過ぎた状態みたいになってしまうので
ヘッドホンメーカーもあんまり露骨な調整はやり難いのかなって思います。

上の説明はアプリのイコライザーでちょっと調整するだけでも効果が得られることがありますので良かったら試して見て下さい。

(ここでは説明しませんが、30バンド位で調整するなら設定で音色を細かく変えられるので、もし出来るアプリとかあったら試すといいかもですね。)

書込番号:24153809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/06/29 17:01(1年以上前)

Apple Musicでロスレス体験しましたが、更に音が良くなりました。WF-SP800Nでもわかるほど、音質が良くなったことがわかります!
WF-1000XM4への買い換えを模索しております!

書込番号:24213556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Break-in-time : 長いですが終われば極めて優秀

2021/05/12 23:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-XB700

クチコミ投稿数:145件

購入してコロナ渦となり在宅勤務が増えて通勤電車で使わなくなったので使用時間が増えなかったため、中々Break-inが進まなかったのですが最近ようやく進んで来て購入時とかなり音が変化しました。

重低音(〜40Hz):深く沈み込み量感もかなり増えました
低域(40〜200Hz):この帯域はBreak-in前後の差が少ないと思います
中域(200〜2000Hz):この帯域もBreak-in前後の差が少ないと思います
高域(2000Hz〜):この帯域は購入直後は6000Hz近辺にピークがあって「サ行の歌声」が耳に付きましたがBreak-in後は滑らかになり耳に付く音は出なくなりました。

と言う事で私の個体だけなのかもしれませんが近年購入したヘッドフォン・イアフォンでここまでBreak-inに時間を要した物は無かったですが、Break-inで非常に良い方向に音が変化したので今ではとても満足しています。

書込番号:24132586

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

コスパ的には十分OK!

2021/03/14 12:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-XB700

スレ主 hikosberさん
クチコミ投稿数:72件

WF-900を使用していましたが、2年経過し調子が良くないので、とりあえずつなぎと思って買いました。
いやいや、ビックリです。コスパ的には十分だと思います。接続も早く、低音もけっこう利いています。高音の伸びもそこそこ良くて、ドンシャリみたいな感じでしょうか。
物理的に少し大きいような気がしますが、自分の耳にはフィットして、二週間ジムで4時間づつ使用して一度も落ちていません。
バッテリーの持ちも良く、十分です。少なくとも確実に5時間は持ちます。カタログ上は6時間ですが、そこまでは使っていません。
このモデルにはノイキャンがありません。
航空機内で今使用していますが、個人的には気になりません。静かに聞きたい方には不向きだと思います。
機内で一度だけ右側の音が10秒ほど途切れて復帰しました。航空機内の環境ではそういうこともあるかもということで納得しています。WF-900よりははるかに良いです。
これから買われる方の参考になれば幸いです。

書込番号:24020711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

本領発揮しました

2020/11/24 09:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

予約販売で購入して依頼ずっと使っていましたが、どうしても左耳だけ落ちてしまう。
イヤーピースも他社製に変えてみたり。しまいに耳にぐりぐり入れ過ぎて打撲傷のような状態になってしまった事もありました。
それで当機は諦めて、他の機種を使うようにしていました。
ところが、その機種で不具合が多くなりだしたので、WF-1000X M3に戻って使用していますがやっぱり左側だけすぐに落ちます。
そこで、今まで使ったことの無かった一番でかいイヤーピースを使ってみたら、なんと抜けなくなりました。
スポンジタイプは落ちてしまいますが、シリコン?タイプの方はピタっと耳の穴に吸い付く感じでフィットします。
音はもちろん良くなりましたが、N/Cもめちゃめちゃ効きますね。
今までは歩きながらの自分の靴音や遠くの踏切音も聞こえたのですが、その他の雑音も恐ろしいくらいに静かです。

私は顔が小さい方なので、イヤーピースも小さめを選ぶようにしてましたが、これは間違いだったようです。
因みに他社製の大中小試してみましたがすぐに外れてしまいまして、純正じゃないと具合が良くありません。
外す時も、吸盤を引き抜く時のような吸着感が感じられ外れそうな不安がなくなりました。
これで暫く様子をみてみたいと思います。
イヤーピースが外れやすい人や N/Cの効きがいまいちと感じる方は全サイズ試してみた方が良いですね。

書込番号:23807749

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2020/11/30 07:31(1年以上前)

私は購入した時、他社のスポンジタイプも含めて全部試しました。
大きさもありますが長さと形状も関係してるようで、スポンジタイプの短いのはフィットしませんでした。
私も一番大きいシリコンタイプが一番はずれにくかったです。
外側のふちが引っかかっていて、外れにくいようです。

ちなみに付属の外側と長さのだいたいのサイズは、
スポンジタイプが13mmx9mm、12x9mm、11x8mm
シリコンタイプが12.5mmx12mm、11.5mmx12mm、10.5mmx12mm、10mmx11mm
で12.5mmx12mmの一番大きいシリコンがフィットしました。

音がもっといい穴形状のウレタンスポンジタイプやシリコンタイプ社外品もありましたが外れやすいので断念しました。

書込番号:23820201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

スレ主 ANYmalさん
クチコミ投稿数:1件

2020年1月にWF-1000XM3を購入した愛用者です。PC(Let's note, Win10)にWF-1000XM3をbluetooth接続して音楽を聴くと、古いレコードを聴いているように、頻繁にぶつぶつ音が入り、利用できる状態でないため、PCでの利用を断念し、Apple製品につなげて使用していました。
ところが、最近、TV会議用にWF-1000XM3をPCに接続させたのち、音楽を聴いてみたところ、なんとぶつぶつ音が消え、正常に音楽を聴けるようになったので、情報共有します。
検証の結果、自分の環境では、XM3をPCに接続させたのち、win画面右下通知領域の音量アイコンクリックで選択できる「再生デバイス」で、最初に選択されているヘッドホン(WF-1000XM3 Stereo)からヘッドセット(WF-1000XM3 Hands-Free AG AUdio)へ選択変更し、10秒くらいしてからヘッドホン(WF-1000XM3 Stereo)に選択を戻すと、音楽再生時のぶつぶつ音が消えることがわかりました。
一度bluetooth接続を切って再接続すると、ぶつぶつ音が発生する状態に戻るので、再度この作業を行う必要があります。
ほかの環境でも有効な方法か、わかりませんが、もしぶつぶつ音でお困りの方がいたら、試していただけたらと思います。

書込番号:23716379

ナイスクチコミ!24



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)