
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 0 | 2019年4月23日 20:35 |
![]() |
17 | 0 | 2019年1月21日 22:48 |
![]() |
21 | 0 | 2018年12月21日 14:11 |
![]() |
6 | 2 | 2019年3月13日 21:49 |
![]() |
15 | 4 | 2018年12月30日 07:21 |
![]() |
9 | 3 | 2018年11月13日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
個体によって変わるかもしれませんが、先日Ver.4.2.0のアップデートで右側の途切れがかなり減りました。以前山手線ではしょっちゅう切れますが、アップデートしてから朝の通勤時間帯でも滅多に切れません。大混雑する品川改札→港南口まではさすがに持ちませんが、それでもステレオになる頻度が増している気がします。皆さんも試してみてください。
書込番号:22621259 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-SP500
ランニング用に購入、音も良いし使用可能時間も長くて良い商品です。
大きな問題が一つ有ります。イャーキャップがシリコン製で汗ばむ迄は完璧にフィットしていてラン中もズレずにストレス無しです。一旦ズレ始めるとひたすら耳が気になります。フィット感はゼロ感となります。その上、特殊な形状のシリコン製イャーキャップは紛失すると一つ600円、左右では1200円と高額です。(ソニーのインフォメーションで確認)ランニング用に使用する方は耳穴に汗をかかない、耳垢が少なく方ならば快適に使用できると思います。価格変動が比較的有る商品ですので、ラン二ングコストも意識して購入して下さい。
17点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-SP600N
初期不良品を買ってしまいましたが、販売店がすぐに交換してくれましたので事なきを得ました。皆さまもお店は値段だけでなくアフターサービスも考えて選びましょう。
家電量販店で購入。最後まで700と900で悩みましたが、アマゾンの中華品ならとにかく、高価なSonyを満員電車で落としたら悲しいので600にしました。完全分離型がバッテリー3時間、600は6時間というのも決めてでした。
帰りの電車でウキウキして電源on、、、、、、え、電源が入らない。何度押してもダメ。考えた結果、そうかバッテリーがないのだなと思って、持っていたモバイルバッテリーで充電開始。ところが、、、赤ランプは点灯するが2、3分で消えてしまう。充電もできず失望して帰宅。家でAC充電器で充電したら、充電できた。そうか、完全放電してしまっていて、モバイルバッテリーの力では充電不可だったのだと推測。え、でもバッテリー製品って、半分くらい充電した状態で出荷するのでは?携帯だってお店で電源入れて開通させるし。バッテリーを完全放電して放置するとバッテリーが劣化するからダメなはずなんだが、、、。
その日は充電したまま就寝。翌朝赤ランプは消えていた。電源onするとまさかの70%その後電車で1時間使用。会社に着いたら残り20%。帰りは会社で100%まで充電したが、帰宅したら残り20%、これって6時間使えるのじゃなかったのか。すぐにお店に電話して状況を説明したら交換するので持ってきてほしいとの事。ほっとした。
翌日お店に行ったら電話対応した店員が代替品を用意してくれていた。新しく用意された品をその場で店員が開封して電源on、、、、え、電源が入らない。ちょっと焦る店員。少々お待ちくださいと言って、しばらくしたらまた別の品を持ってきた。“まだビニールに入ったままで最近入荷したっぽいのをお持ちしました”と言って電源on。あ、良かった電源入った(あたり前なんだけどね)、
というわけで現在はカタログスペック通りに正常に使えています。やっぱりバッテリーの完全放電によるバッテリー劣化だったのでしょう。こういった製品のバッテリーはとても小さいので、在庫中に放電して容量も少なく0になりやすいのでしょう。皆さんも購入直後に電源onできない場合は用心してください。
21点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
iPhone SEに接続して利用していますが、途切れ(片側から聞こえなくなる)がほとんど無くなったので、共有させて頂きます。同じ状況の方の接続状況が少しでも改善すれば幸いです。
利用中のiPhoneがApple Pay未対応機種のため、SuicaをiPhone本体裏に貼り付けて利用していました。当然、「電磁波干渉防止シート(ICカード読み取りエラー防止シート)」も併用していました。ですが、Apple Watch購入をきっかけにApple Payを利用できるようになりましたので、電磁波干渉防止シートを剥がしたところ、途切れがほとんど無くなりました。
元々は、電車に限らず、周りに誰もいない状況でも途切れが頻発(それこそ1分間に数回)していたのですが、嘘のように改善されました。さすがに満員電車では途切れることはありますが、元の状況からすれば、劇的な改善です。
まさか電磁波干渉防止シートを貼ることで、自分で接続状況を悪化させていたとは、、、。本体への貼り付けに限らず、手帳型のスマホケースに電磁波干渉防止シートを入れている方も、一度シートなしの状態で途切れの程度を確認してみてはいかがでしょうか。
5点

>Stay Heavyさん
はじめまして。数日前に、銀座ソニーショールームでこちらを試聴したのですが、思ったより途切れてしまいびっくりしました。これって、そういう範囲なのでしょうか?
書込番号:22528885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんちゃって警備員さん
はじめまして。あくまで参考ですが、私自身は日常的な使用で1時間に2-3回程度の音切れだと思います(多いと感じるか少ないと感じるかは個人差があると思います)。
また、他の書き込みにもあるかも知れませんが、ケースから取り出した後、左右の青いランプが安定するまで待ってから使用するようにしています。
書込番号:22530431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C300
就寝時に聴いているウォークマン付属のイアフォンのコードが絡まって困るので、購入しました。
用途から、音楽の再生が終わったら自動的に電源オフして欲しかったのに、説明書にそのような機能の記載がありませんでした。
そこで、実際に試してみたところ、ウォークマンの再生が停止してから約5分でアナウンスとともに電源がオフになりました。
とりあえず、めでたしめでたしです。
4点

電源オフの仕様について勘違いしていたようなので追記します。
私が所有しているもう一つのワイヤレスヘッドホンのWH-1000XM3の場合は、信号が入力されなくなると自動電源オフが働くようですが、WI-C300の場合、それだけではダメで、ブルートゥースの接続がある限り、電源オフにはならないようです。
ちなみに私が使っているウォークマンでは、スリープ状態になっても接続が解除されず、したがって、WI-C300の電源のオンのままです。
書込番号:22275218
5点

さらに追記です。
就寝時の使用目的で購入しましたが、自分的には下記の問題があります。
1.ウォークマンは、演奏終了後自動的にスリープ状態になるが、ブルートゥース接続時にはその接続は解除されない。
従って、WI-C300の電源翌朝めざめるまで、オンのまま。
ウォークマン側でスリープタイマーを設定すれば、スリープ時にブルートゥースが切断され、そのタイミングでWI-C300も電源オフになる。(ただ、毎回スリープタイマーを設定するのは面倒)
2.ブルートゥース接続時にFMラジオが聴けない
ということは、FMを聴くときだけに通常のイヤホンに変える必要がある。
以上をソニーのサポートに確認しましたが、上位機種でも同じ仕様とのことでした。
6時間のバッテリー持続であれば使えると思っていましたが、この仕様のためにちょっと微妙に感じてきました。
確かに、コードが絡まることがなく快適ではありますが、バッテリー充電やスリープタイマー設定の手間を考慮すると、なんとなく、メリットとデメリットが相殺されて、使い続けるかどうか迷い始めています。
就寝時に使用しない人にとっては関係ない話かもしれませんが。
弊社のウォークマンの上位機種(最新NW-A50シリーズなど)には、
ブルートゥース接続時の自動電源オフ機能が搭載されていません。
また、残念ながら、現行のウォークマンには
Bluetooth接続が有効になっているときは、
FMラジオはを聴くことができません。
書込番号:22357833
2点

まぁ、どれも使用上仕方ない範囲と思います。
FMについては、イヤホンコードをアンテナに使うので、BT時には
使えないのは仕方ないですね。
私は就寝時に音楽を聴くときには、ごく小音量で、コンポからスピーカー
で音を出しています。もちろん、SLEEPは90分や70分など、適当に設定
しています。
書込番号:22358744
2点

>mt_papaさん
なるほど。
でも私の場合、自宅だけではなく、山小屋やテント泊などで他人と一緒という場合もあるので、イアフォンは重宝します。
FMについては、アンテナの問題だけであれば、(変な使い方ですが)通常のイアホンを接続したまま、ブルートゥース接続するという手もありそうですが、そもそもブルートゥース接続時にラジオ機能を選択できないという仕様は、何か技術的な問題があるのかもしれませんね。
そこまではサポートには確認しませんでした。
書込番号:22358912
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
この機種を発売と同時に購入し、iphone7plusと接続して通勤時使用していましたが、1時間の使用中数十回音切れしていました。音、装着は気に入っているのに。。。と思いながら使用していましたが、先月iPhoneXRにしてからは音切れしなくなりました。
この機種は、確かブルートゥースのバージョンが4.1
iPhone7plusが4.0、iPhoneXRが5.0。
これに関係するんでしょうかね。
同じように音切れ改善した方はいらっしゃいますか?
書込番号:22246091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inymさん
接続の不安定さについてはレビューでも散々報告されていますので
残念ながらこの機種の性能限界かと思われます
LRの接続方式にNFMIを採用している機種だとかなり安定度が増します
できればNFMI機種を前提に買い換えを検討されることをお薦めします
私はWF-1000Xを購入して1週間で手放し、Jabra Elite Acyive 65tに買い換えました
前者は駅のホーム、電車内問わずプッツプッツ切れて音楽鑑賞どころではありませんでした
後者はそれとは真逆で途切れるような場面には遭遇していません
書込番号:22246357
3点

おぉ!それは朗報ですね!
自分のiPhone7では当初音切れは
あまりなかったのですが、
当製品のアップデートの度に
音切れが顕著になっていってしまった
経緯があります。
そろそろ端末側を買い換えようかと
思っていたので嬉しい情報です!
書込番号:22249097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!私は当機種を所持していないのですが、Bluetoothバージョンが新しい方がほぼ音とぎれしなくなったという情報はありがたいです。購入を考えていたのですが、どうも音途切れしやすいというレビューを多く見てしまい購入しても良いのか悩んでましたが、なんとか購入にふみきれそうです。接続対象は愛用中のXperia xz1 になると思いますし、地方住みで大型家電量販店か駅に行かない限りは音途切れしやすい環境にいるってことはなさそうですね!
書込番号:22250150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)