
このページのスレッド一覧(全316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 5 | 2018年4月19日 18:58 |
![]() |
17 | 3 | 2018年4月15日 19:28 |
![]() |
13 | 3 | 2018年4月15日 18:27 |
![]() |
10 | 0 | 2018年2月22日 20:43 |
![]() |
11 | 7 | 2018年2月18日 15:39 |
![]() |
27 | 7 | 2018年1月16日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
WF-1000Xより安いのに防滴機能が追加された上に価格は低下しているんですね。
(発売当初は新製品であるSP700が高値になるかもですが)
一応、音質はWF-1000Xのほうが上ということにはなっているらしいが
ソニーストアで試聴してみたものの違いは実感できないですね。
(充電ケースも より小型化しているし・・・)
先行してWF-1000Xを購入したけど
こんなに早く次の製品が発表されるとは!?(後継機ではないのだろうが)
どうせ出すならXperia Ear Duo XEA20のようにNFMIを搭載してくれればよかったのに!
・・・と言うと、
「いやいや、Xperia Ear Duoはソニーモバイルコミュニケーションズ社の製品だから云々・・・」
などと言い出す 厨 がいるんだろうが消費者には関係のないことです。
http://kakaku.com/item/J0000027286/?lid=kmag_pc_av_12058
>今回の「Xperia Ear Duo」は左右完全独立型の本体となっているが、左右のヘッドセットをつなぐ通信規格には、補聴器やヘルスケアなどの分野で長年使用されてきた「NFMI(Near-Field Magnetic Induction)」と呼ばれる電磁誘導を利用した技術が使われている。信号のドロップアウトやノイズによる干渉に強く、左右の音切れが少ないため、ここ最近完全ワイヤレスイヤホンでの採用が多くなっているが、ソニー製品での採用は「Xperia Ear Duo」が初となる。音楽リスニングに振った製品ということで、こういったところにも細かな配慮がなされているというわけだ。
7点

>ズポックさん
1000Xの良い所がデザインとかデザインだったのに
これはデザイン以前に上下が逆だと思います
アンテナの関係なのかな?
書込番号:21749457
8点

個人的にいくつか買って試した結果、左右の接続法にNFMIなどの接続安定化技術を採用していない(採用を公表していない)製品で左右の接続が安定しているものはBOSE Free SoundSportWirelessくらいでした。
WF-1000Xは試聴機の接続が不安定過ぎたので購入もしていません。
WF-SP700Nはまだ未試聴ですが、購入したいとは思いませんね。
エクササイズ用イヤホンで密閉型という時点で選外なので。
Xperia Ear Duoは即行予約済みです。
NFMI採用で防滴で超開放型。
充電ケースも無駄にデカくない。
構造上、音はambieよりちょっと良いくらいかな?と予想していますが、アレくらいの音が出ていればナガラ用には十分です。
むしろ周囲の音が素通しで聞こえるメリットの方が大きい。
音楽再生時の本体バッテリー稼働時間が4時間というのだけが残念ですね。
8時間くらい持てば起きてる間は実質つけっぱなしでいけそうなのですが・・・
日に何度かケースに戻して継ぎ足し充電が必要です。
同社のsmart band 2は入浴時に30分くらい充電すれば残りの23時間30分は着けっぱなしにできるので、Duo2では『起きてる間は着けっぱなしOK』を目指して欲しいです。
書込番号:21750202
2点

今日銀座で試聴してきましたが、音質、ノイキャンについてWF-1000Xとの違いはあんまりわかりませんでした。
思っていたよりは小ぶりで装着感は気に入りました(個人の感想ですが)
価格差は何の差かわかりませんね。デザインはWF-1000Xの方が好きですけど…(´・ω・`)
書込番号:21751635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

WF-1000Xも開発当時はNFMIを検討していたらしいのですが、チップセットが複雑になることからコンパクト性を考えてBluetoothでの接続になったとのこと。
またWF-SP700NはWF-1000Xの防水強化モデルとして登場したため、NFMIは搭載していないでしょう。
ただ完全ワイヤレスは今後も拡大を続けていくでしょうし、ソニーもNFMIの採用を考えているはずです。
現状に不安がある方はWF-1000XとWF-SP700Nはパスして、とりあえず今年のIFAまで待つのが良いかと思います。
ちなみにWF-1000XはMDR-EX650相当の音質を設計したそうで、WF-SP700Nはエクストラベースのチューニングを行っています。
バランスのとれた音ならWF-1000X、外でもしっかりとした低音を楽しみたいならWF-SP700Nというかんじですね。
私はWF-1000XやWF-SP700Nは買うつもりはありませんが、今年の秋にNFMIを採用した新モデルが出るのであれば欲しくなるかもしれません。
書込番号:21755696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー銀座で試聴しました。(5分間までの制限あり)
自身のウォークマンを使用。
NCの効きはWF-1000と同じかちょっと弱い。
SONYが「アークサポーター」と呼ぶ耳へのガイド部もサポート感が弱い感じ。(大きさMとL)
短い時間だったが、混信もあり、購入意欲が萎えた。
残念!
書込番号:21763849
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=73442/
姉妹機とも言える
WF-SP700Nの情報が発表されました。
個人的には新しい要素の
スポーツ仕様で防滴の部分ではなく
音質や左右の音が途切れる現象等の基本的な部分の
本機WF-1000Xとの違いや
発売に合わせて
本機のファームも改善されるかもと言う部分が気になりますが
皆様はいかがでしょうか。
6点

まさか単体で音量調整ができないとは…
書込番号:21741432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

WF-SP700Nってたしか、海外では178米ドルで販売されてるんですよね?
本日の為替レート約107円で換算すると大雑把に19000円。対して日本での販売予想価格は23000円。
この価格差って何?
これはネット用語でいう「おま国」ってやつですか?ソニーさん。
正直、納得し難いのですけれど…。
書込番号:21742387
2点

>Hempel's ravensさん
ファームアップはしてほしいですね。
それを、23000円はあくまで初値予想でしょうね。
セールなどで、2万円くらいで買えるのではないかと思います。
WF-1000Xは通常26800円の10%還元で売っていましたが、セールの時は、
23000円の10%還元で売っていたと思います。(ヨドバシ)
書込番号:21754356
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
色々なテストに協力?(SONY様からいただいたアドバイスを試しても再現する。改善しない。)ということで、あきらめることにしました。代わりにWI-1000Xを購入。まだ、昨日1日だけですが室内、室外、電車内、公園、にて一度も切れずに快適に使えました。
独立型の本器が使えなくなってしまったのは残念ですが、ファームの改善や、マイナーチェンジ改善版などが発表されたら再購入したいと思っています。本器の右耳の途切れは
SONYさん独自のLDACが何か起因しているのでしょうか。。。
それとも左耳の親機から右耳に飛ばす電波の出力が人体への影響を最小限にするために抑えすぎて設計してしまった仕様の問題なのか。。。
使用時間を延ばすために、左耳の親機から右耳に飛ばす電波の出力を抑えすぎてしまったのか。。。
それとも、都会は、あまりにも同一周波数帯に他の電波が飛んでいてケンカしあってしまっているのか。。。
SONY様に原因を究明いただき改善版が出てくることを祈りたいと思います。
4点

私の個人的見解なので参考としてほしいことですが、おそらく右ユニットの音切れは不具合ではなくて製品仕様ではないかと考察しています。
その根拠は、ノイズキャンセリングとアンビエンスサウンドのいずれの機能も使わないノーマルモードだと、私の使用環境においては全く音切れが発生しないからです。
さすがにBluetooth電波が飛び交っている量販店などの展示コーナーでは多少途切れますが…
AirPodsと同レベルの接続性ですので試してみてください。
ここからは私の仮説です。
右ユニットの音切れという現象は、左右のユニットの位相同期時に発生する機能動作だと考察しています。
ノイズキャンセリングモード使用時は、再生されている音声波形に周囲の環境雑音を打ち消すための逆位相波形を重畳させています。
アンビエンスモード使用時は、再生される音声波形に周囲環境音声の人の声中心とした周波数帯の波形を重畳させていると考えられます。
この場合左右のユニットが同じ回路と同じ電源で制御されていれば、仮に位相ズレが発生しても左右のユニットが同じ分だけズレるので、位相ズレが引き起こす不具合はほとんど問題になりません。
しかし左右のユニットがそれぜれの回路をもってそれぞれ別の電源で制御されていれば、それぞれがそれぞれに違う位相ズレが起こるため、この位相ズレが引き起こす不具合は大きな問題になります。
例えが適切ではないかも知れませんが、極端な例では左右のスピーカーユニットの極性が逆になった状態と同じような不快感が発生する可能性もあります。
そこで音切れの不具合現象は、実はこの左右のユニットの位相ズレを検出した場合に同期調整している間の音声途絶なのではないかと、仮説を立てた次第です。
つまり右ユニットの音切れは左右のユニットの通信切れによる音切れではなく、実は右ユニットを左ユニットに位相同期させる機能動作に中に発生する、意図的な音声途絶なのではないかという事です。
こう考えればメーカー側の「不具合なし」または「不具合の再現性なし」の回答は世論であると言えます。
書込番号:21741444
8点

>中央線大好きさん
家のなかだと
電子レンジ、Wi-Fiのa意外、プレステ4
のコントローラー
Bluetooth同士を接触させた状態でも音は飛びます
外だと
安物レンジを使ってるコンビニ
スマホがWi-Fを探すとき
脳みそのつまった人
同じ生活パターンだと決まった場所で大体おと切れすると思います
書込番号:21754165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら銀歯とか
関係あるのかな?
書込番号:21754183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear in 2 Wireless WI-H700
多分分解出来なくて色々諦めた人がいると思うので
(そのままでもいい音なので)
首のわっかばらしかた繋ぎ目はボンドなのでドライヤーなどで温めながら割ると上手くばらせました
イヤホンはばらせないので線を長めに切って有線イヤホンで使うと無駄がないと思います
MUC-M2BT1だとわっかの先からケーブルが始まるので煩わしかったけど7000はわっかの中央からケーブルが始まるので装着の感じがいいです
LDAC接続の環境でソコソコいいイヤホンを持ってて7000が断線してほかす予定の人なら試す価値はあります
書込番号:21622228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
Bluetooth機能の無いWindows端末で、Bluetoothドングル経由でWF-1000Xを接続している方がいましたら
どういったBluetoothドングルを使用しているか情報共有頂けますでしょうか。
TP-LINKのTL-WN725N+win7ではWF-1000Xとの接続ができず困っております。
1点


TL-WN725Nは、無線LAN用の子機だよ。
使わなくっちゃぁいけないのは、いわゆるBluetoothトランスミッター(送信機)だよ。
検索してみてちょ。
書込番号:21603280
2点

Bluetooth USBアダプターってのもあるよ。
検索してみてチョ。
書込番号:21603287
2点

>メロンべあーさん
Bluetoothのドングルは数多く出てますがwindows PCで音楽となると接続不安定なものが多く、接続表示はされてても音が出ないこともあります。
現時点では接続安定でいうとCreative BT-W2が一択です。
書込番号:21606059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メロンべあーさん
詳しくは調べていただいたら情報たくさん出てくると思いますが、注意としては音楽専用なので、Bluetoothマウスやキーボード等の機器接続には対応していません。
書込番号:21608798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
その点は承知しています。
本日BT-W2を入手して、WF-1000Xと問題なく接続できることを確認しました。
後続の方のため手順と注意点を。
確認OS:Win7HomeSP1
接続手順
@WF1000Xを左・右の順でクレイドルに入れる
ABT-W2をPCに刺す
BWF1000Xを左を取り出して「パワーオン」のアナウンスが流れるまで待つ
CWF1000Xを左のボタンを7秒間押して「ペアリング」アナウンスが流れるまで待つ
DBT-W2のボタンを3秒間押すて、WF1000Xの「コネクテッド⇒ディスコネクテッド」アナウンスまで待つ
EBT-W2を抜いて再度刺す。
以降はWF1000Xの電源が入っている状態でBT-W2をPCに刺せば接続される
助言ありがとうございました。
書込番号:21609974
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
新型のWF-SP700Nですが
防水機能が加わったぐらいで
他は特に変わっていない。
ブルートゥースも5?かと思ったら4だし、
コーデックもSBCとAACだけ・・・
ノイキャンは搭載。
他の記事によると
「米国での発売時期は今春。価格はWF-SP700Nが179.99ドル(約2万円)、
WI-SP600Nは149.99ドル(約1万7000円)、WI-500Nが79.99ドル(約9000円)。」
によると価格は約2万円・・・
WF-1000Xより ちょっと安いが
発売の時期の春?だと
WF-1000Xも価格が下がっていそうだし
製品の位置づけが よくわからないですね。
てっきりブルートゥース5対応かと思っていたので
ちょっと期待はずれです!?
ブルートゥース5だと左右のチャンネル毎に
スマホと直接通信するらしいので
音の切断が減るらしいのに。
3点

現時点ではわかりませんが、左右の接続方式がNFMIとBluetoothのどちらなのかが大きな違いになってくるのではないでしょうか。このモデルはスポーツ向けとして紹介されてましたので、音質の基準も低くなると考えられます。よってBluetoothではなくNFMIを採用している可能性は十分考えられます。
書込番号:21498512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も当初、EARIN M-2(まだ未発売ですが)のようにNFMI(MiGLO)を採用してくるのでは?
と思ったのですが
iphone8やXで採用されているブルートゥース5のほうが
左右のチャンネルとスマホ間で直接の通信ができるし、他にも多機能なので
採用するならブルートゥース5なのでは?と思っていました。
android8でもブルートゥース5は採用されますし。
このWF-SP700NにNFMI(MiGLO)の搭載は・・・どうなんでしょうね?
ブルートゥース5が広まるにつれ、
NFMIって結局、廃れていくのではないでしょうか?
生き残るとしたら やはり補聴器の世界だけなのでは?
書込番号:21498612
1点

ソニーショールームで試聴できるのは、いつ頃ですかね。
今週末くらいか…
書込番号:21499397
1点

自分の使ってる端末もBluetooth5対応してるのでこの製品も対応してくれればいいな〜とは思うのですが、Bluetooth5対応端末の普及率を考えると、この製品でBluetooth5を採用する可能性は低いような気もします。なんにせよ早くショップで実物を見てみたいですね!
書込番号:21501040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Bluetooth 5の仕様に左右のチャンネル毎にスマホと直接通信する機能はありません。
次世代ハイエンドSoC「Snapdragon 845」の詳細が明らかに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1095559.htm
>TrueWirelessでは左右それぞれがスマートフォンに接続される形に簡素化され、50%の電力削減を実現できる。
>ただし、現時点ではこれはQualcomm独自の拡張となるため、端末、イヤフォンそれぞれで実装が必要になる。
また、Bluetooth 5対応だからといってオーディオの性能が上がるわけではありません。
Bluetooth 5でオーディオは進化するの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
https://news.mynavi.jp/article/20170118-iphone_why/
書込番号:21507809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

興味があるので
そのサイト、見たいのですが?
見れないですね
次世代ハイエンドSoC「Snapdragon 845」の詳細が明らかに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1095559.htm
>TrueWirelessでは左右それぞれがスマートフォンに接続される形に簡素化され、50%の電力削減を実現できる。
>ただし、現時点ではこれはQualcomm独自の拡張となるため、端末、イヤフォンそれぞれで実装が必要になる。
書込番号:21513648
0点

>ズポックさん
最後のlが抜けていました。
すみません。
次世代ハイエンドSoC「Snapdragon 845」の詳細が明らかに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1095559.html
左右のチャンネル毎にスマホと直接通信する機能は、QCC5100とSnapdragon 845とを組み合わせた環境に限定して使えるスペシャルモードだそうです。
<CES>クアルコム担当者に聞いた、「完全ワイヤレスイヤホンに革命をもたらす新チップ」とは
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/14/43068.html
書込番号:21514552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)