
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2019年7月8日 12:12 |
![]() |
17 | 7 | 2019年7月12日 18:24 |
![]() |
43 | 32 | 2019年12月8日 23:23 |
![]() ![]() |
33 | 4 | 2019年7月8日 01:01 |
![]() |
68 | 14 | 2019年7月7日 11:55 |
![]() |
23 | 2 | 2019年7月5日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
昨日ソニーストアで視聴後購入。
NCはイヤホンにしては効果を実感できて、騒音は消すけど人の声は通す感じ。
あくまで店舗内だけどNCオンにして音楽を流すとある程度の騒音は消えた。
これが許せるレベルだったのとNCオン時の音楽再生最大6時間で購入を決意。
あとは新幹線移動時の耳栓としても期待してる。
いまのWH-1000XM2はノイキャンに不満はないけど荷物になるのと寝てる時に頭を動かすとヘッドレストに当たるのが不満なので。
遅延はあるけどワイヤレスなので許容。
音質は普通に聴けるレベル。
屋外で使用するイヤホンに音質は求めない。
購入出遅れ組なので発売日当日に入手できそうにないけど到着が楽しみ。
書込番号:22784577 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
本日、ソニーストア銀座で予約購入しましたが「入荷次第出荷」とのことでした。
発売日は難しいかもと。配送でも店舗受取でも同じとのことです。
ソニーストアの場合、この表示でも発売日に届いたりするケースもありますので、密かに期待していたりするのですが…早く届くといいな。8月だったらどうしよう。
書込番号:22783850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は しばらく様子見ですね。
こういうのは初期ロットは不具合のあることが多いですからね。
書込番号:22784932
3点

大阪では11日に入荷があるそうです。
本日取り置きが可能でした。
11日に入手出来そうです。
書込番号:22784944
2点

銀座でも11日と13日に店頭販売をするそうですが、今日は取り置きはできませんでした… 当日電話して、取り置きするよう言われました。
ウェブからのオーダーが多く、当日にとどけられるかはかなり難しいが、店頭販売分はかなり潤沢に確保しているとのことでした。
書込番号:22785048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>日々優柔さん
銀座の店員さんは、8月はさすがにないのでは、って言ってましたよ。
書込番号:22786576
2点

店頭日販売分がありましたね!
取り置きできるならそちらが確実ですねー。
ちなみに今日の朝〜昼過ぎまで、ソニーストアの新規購入画面で「7月下旬予定」と表示されていました。いまは消えています。いまから買うなら店頭日直販を狙うか他のECのほうがよさそうですね。
さて、自分のはいつになるやら…。
書込番号:22787888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
前モデルを持っているが音量調整できないのは・・・。
このモデルも?
ソニー以外でも同様なのがありますね。
仕方ないので音楽アプリのコントロールができる
スマートウォッチで音量調整や選曲、しています。
ノイキャンの新システムのQN1e搭載とのことだが
前モデル同様、この後に
QN1e&防水対応搭載のスポーツモデルが出たりして!?
0点

↑
もちろん専用アプリやスマホ本体で音量調整はできるのですが
いちいちスマホを取り出すのは意味がないし面倒ですね。
書込番号:22782126
1点

もちろん、ヘッドフォンだけで音量調整できます。
できない製品なんかありません。
書込番号:22782130
1点

wf-1000は出来ませんでしたね。
派生モデルの900SPは本体で音量調整は可能だったのでM3で出来る可能性は高いと思います。
ちなみに900Sの音量調整は本体を直接タップしての操作だったのでタッチセンサーになったM3も同じ様な操作になると予想します。
書込番号:22782251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ出来るとも出来ないとも情報がありませんね。アプリでタップのカスタマイズ可能とのことですが、音量調整を割り当てられるかは不明です。
それと個人的にこのノイキャンチップのスポーツタイプは出ないかなと思います。スポーツにノイズキャンセリングはあまり重要でもないので、出るとしてもワンランク下のノイキャンでしょう。
書込番号:22782389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼します。こちらの記事によると音量調整できると書いてありますね。
https://japanese.engadget.com/2019/07/05/wf-1000xm3-2-6000-7-13/
書込番号:22782621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報が錯綜しているようです。
結論を申しあげます。
「本体での音量調節はできません」
※ソニーサービス担当Yさんより
確認のため、ソニーサービスに同内容を二度問い合わせました。
日本版Engadgetの表記はおそらく間違いです。
一番使う機能だけに、ウ〜残念…(~_~;)
書込番号:22782704
4点

そうなんですね…。それはけっこう痛いですね…。
今後のアップデートに期待するしかないですね。
書込番号:22782723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーショールーム銀座で試聴した。
お仕着せデータではなく、自身のDAPから音楽を聴きたい人は別テーブルに案内される。
音質は中高音再生に狙いを絞った万人向けチューニング。
明瞭でブライトな音。
輪郭がモノクロ写真のようにシャープというわけではない。
まずまず必要にして十分ということ。
調味料を効かせたいユーザーは、イコライザーで調節する事になる。
私はいくつかウォークマンを所持しているので、スマホは使わない。
ウォークマンでの音質調整は簡便だが、自分としてはこの程度でOKだ。
フルワイヤレスという形状から、多くのユーザーは移動中や屋外で使用するのだろう。
カナル型とは言え、ノイズキャンセリング機能はありがたい。
XM3ヘッドフォンほどではないが、生活雑音を一定レベル以下にする力はある。
フルワイヤレスイヤフォンに限れば、少なくとも現在の所、最も効くノイズキャンセリングだ。
一般的な用途を考えれば十分と思う。
バッテリーがどれほど持つかは分からない。
一応カタログ値は6時間だが…
これまでのものが2時間程度とひどかったので、ようやく他社商品並みになったという事か。
通信の安定性だが、ショールーム内での通信混濁は無かった。
でも大きな信号機の下や駅のホームでは切れるんだろうな。
本体で音量調整ができないのは、大変大きなマイナスだ。
これが装備されていないため、せっかく購入しても2号機、3号機に甘んじる事になりそう。(笑)
書込番号:22782859
8点

なんだそれ。
タッチパネルがついてるのに
音量調整できないなんて
なんたる腑抜け。。
書込番号:22782984
4点

検討してたんですが、タッチパネルでの音量調節ができないとは… 普通にできると思ってました…。
あと、タッチパネルだと変なところをタッチして誤作動しないか不安です。
書込番号:22783120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
購入検討してましたが、音量調整できないのであれば、購入見送ります。
物欲を刺激する仕様でしたが、ケースの大きさといい重要なところが一歩足りないのが、最近のソニーにありがちなところで非常に惜しい。
書込番号:22783564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音量調整の件
期待していたので本当に残念です。
最も使う基本機能の一つが装備されていないとは…
開発者の見識を疑わざるを得ない。
ERATOのMUSE5を持っていますが、耳への装着はフィットシールという形状になっていて
かなりしっかりはまります。
今回のWF-1000XM3は、その真似ですね。(笑)
この手のイヤフォンで最も優れたフィット感なのはJabraのErite Active 65t。
まぁ耳穴が合っている場合ですけど…
書込番号:22783754
5点

ついでと言っては何ですが…
近所のソニーパーク(旧銀座ソニービル)で開催中の
「ウォークマン40周年イベント」にも寄ってきました。(9月1日まで)
歴代ウォークマンをずらりと壁面に並べたディスプレーは一見の価値あり。
「あぁ、これ知っている」と、懐かしさに浸れます。(笑)
ソニーストア銀座に行ったら、こちらもオススメです。
書込番号:22783785
1点

ちなみにですが、再生機器のマルチペアリングにも非対応だそうです。あまりこのような使い方をする人は少ないかと思いますが、Apple TVやFire TVで使う方には相変わらずの不便さが残りますね…。
書込番号:22784258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬかきちさん
マルチペアリングですか?マルチポイントではなく?
書込番号:22784419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、マルチポイントの間違いです。
いわゆるヘッドホンと同じ仕様ということです。
書込番号:22784494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JabraのSportEliteから買い換えようと思っていたのですが・・・(ボリューム調節も普通にできますし、ケースもはるかに小さいです)
とほほです。でも一応、実機は試してこようと思っています。
書込番号:22784501
0点

銀座で試聴してきました。
ベアリングは、両方のタッチパネルを数秒押し続けるとできます。私のAQUOSフォンとはすんなりでした。
音は、イコライザーをいじってないので、普通の印象。
ノイキャンは、アンビエントモードにしなくても声ははっきり聞こえる程度です。ノイキャンをきかせると、周囲の音の輪郭が丸くなる…という感じでした。あまり「静寂」は期待しないほうがよいかと。
スタッフによると、ボリューム調整が本体でできないのは、仕様なのでとしか言いようがない。試聴した人からも一番多く聞かれる意見がそれ。アップデートでできるようになればいいなあと個人的には思っていると言われました。
イヤーチップはトリプルコンフォートとハイブリッドで、ハイブリッドのほうは部品購入になる。わたしはトリプルコンフォートがドンピシャだったので、決めました。
装着は片手でできました。
素人のリポートでした。
書込番号:22785063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記、「ベアリング」ではなく「ペアリング」です。スマホで投稿したので文字が小さくて(老眼で)。
ケースは、確かに丸底でしたが、一応立てられました。小さくはないですが、意外と持ち重りはしなかったので、まぁいいかなと…
書込番号:22785290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

楽しみですね。apt-X対応でないことがAndroid使いとしては気になりますが、SONYのアップサンプリング技術がどんなものか聞いてみたいです。
書込番号:22781048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップサンプリングなんて期待しない方がいいよ
素直にLDAC、aptx-HD対応待つべき
書込番号:22781998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aptxやLDACに対応した方が音がいいと言うような発言がありますが、
それなら有線にすればみんな同じ音になるのでしょうか?
もちろんそんな訳はなくイヤホンの性能やケーブルの特性によっても音は変わってきますよね。
だから一概にaptxなどに対応していないから音が悪いんだと言う短絡的な発言には如何なものかと思います。
オーディオ初心者の方かもしれませんが、
あまり調べもしないで適当にイヤホン購入を躊躇させるような発言をするのは問題があると思います。
書込番号:22782184
26点

Diddy09さん、
ご返信ありがとうございます。私はiPhone使いでAirPodsを2年強使っていますが、個人的に納得のいくスペック(ノイキャン+いわゆる完全ワイヤレス+ある程度の連続再生時間+左右同時伝送方式)のものがやっと出たのでポチってしまいました。
書込番号:22783893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
私は、オーディオ・ビュジュアル含めて、30年程ソニー派です。イヤホン・ヘッドホンもソニーを購入
してきました。ただ、ワイヤレスイヤホン左右独立型については、アップルが出してから瞬く間に各社が新商品を出してきて、1万円未満でもbluetooth5.0
が当たり前で、ノイズキャンセラーはなくても、コンプライなどのイヤピースなどでなんとかなりますし、1万円代前半で、bluetooth5.0対応SBCからaptX対応してますが(クワロコム?3026チップ搭載のもの)、その倍以上の価値があるのか少し疑問です。ワイヤレスイヤホン左右独立型の市場は今もっとも競争が激しい分野なので、2万円程度にして欲しかったですね。といいつつも、試聴したら買ってしまうと思いますが(笑)
書込番号:22778757 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>dayson-sasaさん
便利ですよね、分かります。
でもオーディオで常識的に成って来てる
バランス接続による左右セパレーションは
現状の規格でApple以外は数珠繋ぎ方式なので
伝送速度が速く成っても有線に追い付くのはずいぶん先の話でしょうね。
書込番号:22778794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
https://ascii.jp/elem/000/001/884/1884807/index-2.html
「従来のようにプレーヤーからの信号を片側のイヤホンで受けて、さらに片側に信号を流す「左右またぎ」がない接続方法」
「プレーヤーやスマホから発せられたステレオの信号を左右のイヤホンが同時に受け、デジタル信号をデコードする際に、右側は右チャンネルのみ、左側は左チャンネルのみに分離して再生する仕組み」
WF-1000XM3は数珠繋ぎ方式ではありませんよ。
書込番号:22778861
16点

>dayson-sasaさん
新ジャンルの製品は性能が安定するまでの過渡期に買うとコスパは悪くて当然ですからね〜
TWSイヤホンは現在絶賛進化中、過渡期の真っ只中です。
それでも価格分の価値があると思う人だけ手を出す時期から、少し進んで一般の消費者も手を出してもヤケドまではしないかな?という辺りでしょう。
私はこの手のデジタルガジェット大好きなのでいろいろ買っていますが、試聴して購入を踏み留まった製品もあります。
WF-1000Xも、そんな買わなかった製品の一つです。
ヨドバシAkibaで試聴した時にとにかく切れまくりだったので。
個人的には現在使用中のTWS数点である程度満足してしまっているのと、他に買う予定の製品があるのでWF-1000XM3は購入しない予定ですが、独自チップによる相手を選ばない接続安定性の向上は非常に気になります。
新型チップ導入は自社製品に限定しないというSONYの発表に喝采を贈りたいと思います。
書込番号:22778874
10点

キャラクター分けなのか、これだけの機能でもこの値段になるので割りきっているのか、LDAC、aptx-HD など全部入りはなかなかでませんね。
確かに5万円くらいになります。とか言われたら実際買うの躊躇するでしょうし。
ただ、ちょっとした未来映画みたいな、触れた間だけ外音が聴けたり、タップで操作出来たり、左右単独で使えたりするギミックは好きですけどね。
書込番号:22779065
6点

色んなサイトで情報を見てると、夢の機種って感じがします。価値アリかなと思いました!
左右別々に信号を送るおかげで音が途切れにくいそうだし、電池の持ちも良さそうだし。
いまWI-1000X(首掛け型)を主に使ってますが、防水じゃないので夏場は汗のため使えない(既に使ってません)のと、冬は首元がゴワつくので使う気がしないです。音質やノイズキャンセリングは気に入ってます。
でも完全ワイヤレスの方が明らかに年間通して快適に使える期間が長いんじゃないかなと。それも一つの価値ですよね。
音質をぜひ確認してみたいです。
防水をうたっていないのが気になります。汗等に注意した上で、どこまで夏場に使えるかですね・・・。
書込番号:22779349
2点

まぁ「やっと出たか」という感じですが…
SONYとしては「満を持して…」という気持ちなんでしょう。
それだけに前機種のマイナスポイントを丹念につぶしてきた印象です。
とりわけ、バッテリーのスタミナとノイズキャンセルの強さはアピールポイントになりそうです。
タッチセンサーは止めた方が良かったかも…
できれば、もう1色加えたかったですね。(ホワイトorブルー系)
書込番号:22779373
4点

数珠繋ぎでない独自の新方式でしたか
失礼しました。余計にもう一世代待ちですね
バッテリーもせめて公称8時間クリアドリブして欲しかった。
書込番号:22779486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/
電池持続時間の最大6時間というのはANCオンの時で、オフなら最大8時間ですよ。
書込番号:22779508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aborneさん
そりゃノイズキャンセル使いたいです。
書込番号:22779521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん…まあ。
ノイキャン使わないんだったら何故にこの機種選んだの?って気にはなりますからね。
書込番号:22779551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様へ
いろいろなご意見・アドバイス有り難う御座います。前回のモデルはかなり途切れなどひどかったですが、今回はしっかり試聴してから検討します。今、ZeroAudioやAviotなどをイヤピースを交換して、
東京行き満員電車で通勤していますが、途切れたこともなく、動画の映像と音声のズレなく、aptXで使用しているので、満足はしています。皆様が記載して下さった内容はソニーのホームページでも読んでいたので、後は試聴ですかね。ソニー派の私としては、今のZeroAudioに満足してますが、やはり購入すると思います(笑)
書込番号:22779743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、私は、XPERIA Z5プレミアというかなり古いスマホ機種を長く使用してきました(途中バッテリーが膨張してきたので、リユース品に交換ートータル3年半以上)。XPERIA 1のアナウンスが結構前からされていたため、XPERIA 1を待ってました。もうすぐ届きます。XPERIA 1というか、スナップドラゴン955からは、Qualcomm TrueWireless™ Stereo Plusをサポートしているみたいで、QCC3026/3020チップを搭載しているワイヤレスイヤホン左右独立型のZeroAudioやAviotの最新ワイヤレスイヤホン左右独立型はこのチップ搭載しており、左右独立制御が可能みたい(親イヤホンから子イヤホンに繋ぐではなく左右独立で繋ぐ)です。ソニーは正式アナウンスしてませんが。まあ まだまだ有線にはかないませんが(ゼンハイザーなどの有線を使ってます)。参考までに。
書込番号:22779940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aptXに対応してないのは気になりませんか? よほどアップサンプリングの技術に自信があるんでしょうが、AACを諦めて素直にQualcommのチップを使えばよかったのにと思ってしまいます。 新開発のチップでTWSイヤホンのプラットフォーマーにでもなりたいんでしょうかね。。
書込番号:22781566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左右どちらでも片耳単体で聴けるのはいいですね。
他社のはスマホがスナドラ845以上でないと対応できないみたいですし。
私は街中を歩くときは安全の為に片耳でしか聞きません。
前モデルWF1000Xを持っていて
左耳単体で聴く時はいいのですが
右耳単体で聴くときには
左耳用も電源ONしておくのが面倒でした。
左耳用だけで ずっと聴くのは左耳に負担なので
左右交互に装着しています。
もちろん、カフェ等の落ち着いた場所では両耳に装着します。
片耳単体で聴く時は自動的にモノラルになってほしいですね。
現在はスマホ側でモノラル⇔ステレオを切り替えていますが面倒です。
andoridはスレレオ・モノラルの切り替えが可能なのですがアイフォンはどうなんでしょう?
書込番号:22782152
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
てっきり3万円は超えてくるのかと思っていました。
製品HPに
---------------
接続安定性が大幅に向上
左右同時伝送方式を採用
本体の左右側それぞれがプレーヤーからのBluetooth信号を同時に伝送することで、接続安定性が大幅に向上しました。また、Bluetoothのアンテナ構造を最適化したことも、接続安定性向上に寄与しています。
-------------
との一文がありますが
これは専用アプリを入れることで対応できるのかどうか わかりませんね。
それとも やはりスナドラ845以上のCPUでないと対応できないのでは?
だとしたらアイフォンでは対応できないことになってしまうし・・・
それに2万円台後半もするのに
aptXや自社開発のLDACも乗せていないのは気になりますね。
それらを搭載しないということは・・・それほどまでの高音質ではないと自覚しているのでは!?!?
ハイレゾ「相当」・・・「相当」ってことはハイレゾではないと言うことなのでは?
ま、色々、ケチをつけましたが
試聴したら たぶん買うことになりそうです!?
そうなると所有しているWF1000Xをどうするか・・・処分しても二束三文でしょうねぇ。
6点

>ズポックさん
https://ascii.jp/elem/000/001/884/1884807/index-2.html
「ソニーの方式ではプレーヤー側の制約は特にない」ので専用アプリも特定のCPUも必要ありません。
この通信方式を実現するチップを独自開発したため、Qualcomm製のチップでしか使えないaptX系コーデックは非対応です。
ハイレゾ「相当」というのはSBCやAACで受信した非ハイレゾ音声をアップコンバートするのでハイレゾ「相当」になります。
LDAC対応DAPとハイレゾ音源を揃えないと利用できないLDAC対応より、iPhoneユーザーにも恩恵のあるDSEE HXの方が一般受けはいいかもしれませんね。
個人的にはもちろんLDACに対応してほしかったですけど。
ドライバーや内蔵DACは当然ハイレゾ対応のものになっています。
書込番号:22778751
12点

WH-1000XM3利用で、NC機能/性能に満足しています。(既に暑くて使っていませんが)
既存機では、他社/他機種より明らかに稼働時間が短く、購入を見送っていましたので
高音質のプレーヤー/音源があるわけでもないし、自分の耳では音質を極めるよりNCと
しての利用が重点なので早速ポチりました。
WH-1000XM3と違って、オフィスワークでも気兼ねなく使えそう。
楽しみです。
書込番号:22778793
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)