
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年5月8日 20:37 |
![]() |
62 | 9 | 2020年5月2日 01:28 |
![]() |
18 | 5 | 2020年3月21日 09:55 |
![]() |
19 | 3 | 2020年3月8日 13:52 |
![]() |
5 | 4 | 2020年2月19日 12:44 |
![]() |
9 | 2 | 2020年2月11日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
すでに生産完了した本機ですが、後継機が開発中のようです
FCCにてWF-SP800Nというモデルが見つかりました
WF-1000XM3の技術を落とし込んでくるでしょうから、途切れやすい弱点も改善されるのではないかと思います
ノイズキャンセリングも対応です
書込番号:23108936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

海外でWF-SP800Nが発表されました
https://www.sony.com/electronics/truly-wireless/wf-sp800n
書込番号:23390427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WF-SP800Nは海外ではもう発売されているようですね。
https://www.sony.com/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2020/say-yes-to-music-and-no-to-sweat-with-sonys-new-truly-wireless-wfsp800n-sport-headphones.html
https://youtu.be/QKNluxnSmF8
WF-1000XM3と同じMCSync採用でノイキャンオンでも9時間、ノイキャンオフなら13時間の連続再生、IP55の防塵防水、Extra Bassと360オーディオ対応で200ドルと非常に魅力的です。
日本での発売が楽しみですね。
書込番号:23390465
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
ついに高価格帯でもaptx、aptxHDを廃止って・・・
普及価格帯では数年前から廃止していたのは
まぁ、コスト上、仕方ないのかと思っていたが
まさか、この高価格帯(38500円!)の製品でも廃止するとは驚きです。
スマホの中にはaptx、aptxHDは搭載しているが
LDACは非搭載という機種もあるというのに。
(逆にLDACは搭載しているがaptxは非搭載なんてスマホはないのでは?ソニーのエクスペリアでも)
これに38500円も出すんだったら、
約9000円も安くて
同じようにノイキャン搭載でaptx、aptxHDを搭載する(LDACは非搭載)の
ATH-ANC400BT 29480円 https://kakaku.com/item/K0001193684/ を検討したほうが!?
13点

他に比較するところがあるとすれば
ソニーは再生時間が10時間なのに対し、
オーテクは倍の20時間!
(どちらもNCはONで)
ただし、ソニーは急速充電があるようです。
でも倍の20時間使えるオーテクの圧勝なのでは?
重量は
ソニーが58g、オーテクが87gなので
これはソニーが軽くなりましたね。
でも首にかけたとき、この重量差ってどうなんでしょう?
それにLDACは よく途切れることが多いと言うレビューが多いですね。
あと、ノイキャンの性能差ですが
これは試してみないとわからないですね。
でも、この価格帯だと
それほど違わないのでは?
再生時間(20時間VS10時間)や9000円の価格差を考慮すると
個人的にはオーテクに心が傾きかけています!?
もちろん、どちらも試聴してからですが。
オーテクは11月半ば発売ですが
ソニーはソニーストアに行けば発売前の展示品が試聴できそうですね!
書込番号:22994138
3点

Android8以降のGalaxyシリーズはLDACを搭載していますがaptX HDは非対応です(通常のaptXはあります)
同じくUMIDIGIの格安スマホもLDACは使えますがaptX HDは使えません。
aptX系コーデックを受信側で利用するためにはQualcommのBluetoothチップを実装する必須があります
その他のメーカーのチップに変わったという事なんでしょうね
書込番号:22994453
6点

ありがとうございます。
実はGalaxyもUMIDIGIも検討はしていました。
しかし、個人的にはですが・・・
Galaxyは たいして安くもないですし
日本においては所有欲を満たせるほどのブランド力もあるとは思えません。
昨今の対日対韓問題がらみもありますが
メーカー名(サムスン)を隠匿するような姑息なスマホはね・・・
いっぽう、UMIDIGIはすごいコスパで注目されてはいましたが
amazonのレビューを見ると
あまりにも不具合が多いので躊躇してしまいます。
日本においてのサポートも評判がよくないようですしね。
書込番号:22994714
0点

>ウーマンストロベリーさん
aptX/aptX HDのデコーダーはQualcommのSoC以外には提供されていません。
WI-1000XM2はWF-1000XM3と同じMediaTekのBluetoothチップを採用しているため、aptXの対応は無理です。
WF-1000XM3でMediaTekを採用したのは性能のためでコスト削減ではありませんね。
Androidの場合aptX/aptX HD/LDACのエンコーダーがAOSPに提供されて使用に技術料がかからない上にハードウェアの縛りもないので、デコーダーと同列に語るのは無理があります。
LDACは音質設定で自動(ベストエフォート)を選択すればスループットに合わせてビットレートを動的に調整してくれるので、576Kbps固定のaptX HDより音質も接続性も有利です。
遅延も様々な機器で検証しましたが、今のところ同等かLDACの方が少し優秀ですね。
ANC性能は実機を使って比較するしかありませんが、ノイキャンヘッドホンでWH-1000XM3に並ぶ評価のものはありません。
そのWH-1000XM3と同じQN1チップを採用したWI-1000XM2と同等の性能を他社が出せるとは思えませんね。
書込番号:22996958 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>aborneさん
>ANC性能は実機を使って比較するしかありませんが、ノイキャンヘッドホンでWH-1000XM3に並ぶ評価のものはありません。
>そのWH-1000XM3と同じQN1チップを採用したWI-1000XM2と同等の性能を他社が出せるとは思えませんね。
WH-1000XM3とWI-1000X持ってますがWI-1000Xは業界最高クラスとか謡ってたくせにQC30の足元というか
同じ「ノイズキャンセリング」というくくりに入れるのすらおこがましい出来でしたよ?
WI-1000XM2ももちろん買うつもりですけどね。
勝つまではいかなくてもQC30と同等レベルだとうれしいんですけど。
書込番号:23000588
1点

>クーロンフィーユさん
先日ソニーストア銀座にて試聴してきました。
イヤーピースを自前のぴったりなものを持って行って試聴するとQC30よりノイズを確実に消していました。
ただそれはソニーショップ内の騒音だけの話だけであって、実際に新幹線や飛行機の重低音ノイズがQC30以上とは限らないです。
WI-1000XではQC30のように重低音のノイズは除去できてなかったので、WI-1000XM2ではどうなるかわからないです。
ノイキャンだけであればWI-1000XM2よりも、ヘッドホン以上に騒音を除去できると謳っているBOSE earbuds 700に期待したほうがいいかもしれません
書込番号:23009247
4点

そもそも、apt-Xってこだわる人が多く見受けられますが…実際は、各オーディオ機器メーカーが上手くカスタマイズしたSBCよりも音が悪いくらいですから、SONYも不要と考えたのでは?流石にAACはアップル機器が採用するので、不要とは考えないけれど。
それにGoogleがAndroidで、LDACを正式にサポートとすると言う話なので。
書込番号:23010083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウーマンストロベリーさん
XM3を使ってからは、aptxの必要性を感じなくなりました。とにかく街中で切れる頻度が高すぎて対応のイヤホンを使わなくなったくらいですし、音質面でもSBCで十分なものだとわかったので。そこは各社の技術力や、ドライバーの性能、チューニングなどによるものかとは思いますが、スナドラ855からまた改善されたものにはなっていますし、aptxも最終的に統合された規格が出るまでは、SBCやAACのみ対応機でもいいかなと思っています。
書込番号:23013143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クーロンフィーユさん
>WH-1000XM3とWI-1000X持ってますがWI-1000Xは業界最高クラスとか謡ってたくせにQC30の足元というか
>同じ「ノイズキャンセリング」というくくりに入れるのすらおこがましい出来でしたよ?
https://www.rtings.com/headphones/1-4/graph#407/4053/711
RTINGSのデータ上は、QC30よりもWI-1000Xの方がノイズキャンセリングの効果が高いようですよ。
書込番号:23374145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

電子レンジや満員電車のように周りの人のbluetoothイヤホンが近くにあるわけでもないのにBluetoothが突然切断される問題が解決するかと期待しましたが、私の場合は改善しませんでした。。。
今回のアップデート内容は以下とのこと。
[1] 音楽の一時停止中に、スマートフォンから音量操作をしても、反映されない事象を改善しました。
[2] 一部のスマートフォンで、意図せず音量調節バーが表示される事象を改善しました。
[3] その他の機能改善
ちなみに、アップデートした際、タッチセンサーに割り当てた操作が変わってしまうことがあるので、その際は再設定してください。とのことです。
書込番号:23292710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上でコメントしたbluetoothが切断される件について、Xperia XZ1からの接続して利用しており、他のbluetoothイヤホン(Xperia Ear Duoなど)を接続して使っている際は切断されませんが、利用環境は異なるので、スマホや利用環境に起因している可能性はあります。
書込番号:23292720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのアップデートでBluetoothが当然途切れる事はなくなりました
アップデート前は接続優先にしていましたが、今は音質優先にしても途切れる事はなくなりました
ちなみにNW-A105で使用しています
書込番号:23293085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分ZX2使用してましたが途切れ頻繁してましたA55に変更すると全くなくなりましたね
ZXの古いアンドロイド関係か処理が重くて悪さしてると思います
書込番号:23293654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前のバージョンで、駅ホームの音途切れが酷かった場所でも、かなり音途切れが低減され、
不快に感じない程度の瞬間的な音途切れになったように感じます。
もうひとつ変わったと感じている点では、接続した時に、以前聴いていた音楽アプリの曲が本体のボタンタップで
すぐに再生できるようになっています。
以前のバージョンまでは、接続直後はスマホの再生ボタンをタップしないと再生できませんでした。
稀に本体側のタップで再生できることはありましたが、再生されるまでのタイムラグが長かったりということはありました。
書込番号:23296496
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
購入を検討していたら
パナソニックの発表があり、4月中旬発売とのこと。
パナはノイキャンが2機種、ノイキャンなしが1機種。
ソニーのWF-1000XM3(最安値、税込み約24000円)と競合するのは
パナのRZ-S50Wで(税別21,000円、ノイキャン搭載)だが、
ソニーのWF-1000XM3のドライバーユニットが6mmなのに対して
パナのRZ-S50Wは8mm!
ソニーWF-1000XM3と同じ6mmドライバーユニットは
パナでは下位機種(ノイキャンはなし)の
RZ-S30W(税別13,000円)が同じ6mmで該当している。
パナの上位機種EAH-AZ70Wが(税別31,000円、ノイキャン搭載)
10mmなので迷うところですね!
ヤマハのノイキャン搭載も当初、2月発売予定だったのが
4月に延期とのことでしたが
ヤマハは既に発売のノイキャンなしの下位機種を試聴しましたが
イマイチだったので、4月発売の上位機種(ノイキャン搭載)もあまり期待できそうにありません!?
(全て、個人の見解です!)
14点

テクニクスブランドで出るやつが気になっています。
出たら、試聴したいと思います。
書込番号:23255515
4点

防滴有り、外音コントロール、ボリューム調整、音楽再生、音声アシスタントが全部操作できるみたいですね。
所謂全部入りという感じですね。
デザインも高級感あるし、買っちゃいそう。
書込番号:23257027
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
最近、異常に音途切れが多くなりました(最新バージョン)
リセット(再起動)しようとマニュアル通りにやってみましたが、リセットできません。
しかたなく初期化。
Bluetoothの機器の履歴を削除し何度もペアリングを試みるが、なかなかペアリングできず。
NFCでのペアリングでなんとかできました。
音途切れがなくなったと思ったら、デフォルトは接続優先モードでした。
音質優先モードに変更しましたが、酷かった音途切れはなくなったようです。
しばらく様子見です。
4点

情報ありがとうございます。同様の症状で、iPhoneとの利用(音質優先)で音切れがひどくなったため
バージョンアップ、リセットするもなおらずでしたが、初期化により、改善されました!
しばらく様子をみたいと思います。
■SONY | 初期化する方法
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286427.html
書込番号:23220178
1点

初期化後も、高音質モードで何度か途切れることが有りましたが
サードパーティー製のアシスタントアプリ(通知を音声で通知)を削除したところ、
格段に接続性が良くなりました。
書込番号:23236814
0点

音切れ頻発の改善のため、リセット→初期化→メーカーでの点検→異常無し→予防交換→戻ってきても状況変わらず、音切れ頻発
アプリを削除したとのことですが、差し支えなければアプリを教えていただけないでしょうか?
ちなみに、airpods pro, momentum true wireless, QC30では同様の使用環境でほぼ問題なく使えております。。
書込番号:23239979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かくさんきゅうさん
Zeenyという通知を読み上げるアプリです。インストールした当時は問題ありませんでしたが、
最近、通知読み上げ後に、バックグラウンドの音量が下がったまま元に戻らずおかしいと思い削除しました。
(このアプリは強制終了もできませんでしたので削除しました)
アプリ削除以降は、購入当初に近い接続品質を維持しています。
書込番号:23240155
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
左右独立で音量操作できるようにして欲しいです。
まだ20代ですが数年前、突発性難聴を発症して片耳の特に低音の聴力が落ちました。
普段は意識しない程度の差ですが、イヤホンで聴くと片耳の低音があまり聴こえてないのがよく分かるのです。
常に片側だけ音量が少し低い感覚というイメージでしょうか。
聴力に左右差がある人ってそこそこいると思うので需要あると思うのですが、アップデートとかで出来ないんでしょうかね?
書込番号:23223460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneなら「設定」→「アクセシビリティ」→「オーディオ・ビジュアル」で左右の音量バランスを調節できます。AndroidもAndroid10にアップデートすれば「設定」→「ユーザー補助」で同様に出来るらしいです。アップデート出来ない場合も「power amp」などの音楽再生アプリを使えば調節できると思います。
書込番号:23223538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無し91さん
こんな機能があったんですね!ありがとうございます。
書込番号:23223685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)