
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 11 | 2018年8月27日 14:39 |
![]() |
53 | 7 | 2018年8月21日 22:39 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月14日 09:47 |
![]() |
10 | 2 | 2018年8月12日 09:06 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年8月9日 22:22 |
![]() |
9 | 6 | 2018年8月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
WI-1000Xのドライバー部分は、N3/N1と同等とありますが、N3にMUC-M2BT1を挿したものと比べると、音質はWIのほうがよいのでしょうか。
私はいま、N3とN1を両方純正ケーブルで持っているのですが、ネックバンド型のワイヤレスケーブルに挿す、もしくは高級なものにリケブしたいと考えています。
WIの性能と、MUCの性能に大差なければMUCを挿そうと思っているのですが、外音取り込み機能やNC性能などを考慮すると、MUCの勝っているところは価格くらいしかないのでしょうか。
10月にソニーストアに行ってくるので、そこでWIを視聴して最終判断を下そうと思うのですが、MUCのほうが半額以下と安く済むので迷っています。
また、WIのNCや外音取り込みの性能についても、教えて頂けたらうれしいです。
WI-1000xを視聴したことのあるかた、もしくはMUC-M2BT1の使用経験のあるかた、アドバイスお願いします。
6点

>徳田大空人さん
私はHAーFX1100にMUC-M2BT1を挿したもも使ってます。ノイキャンが凄いので、電車や飛行機などで真価が発揮出来ます。
ノイキャンを使わないのであればさほど変わらないかもしれません。
ノイキャンなしで聴いてないのでわかりません。
是非持ち込んで自分の耳で比較してみてみて下さい。
私はこれが絶対良いです。
書込番号:21201279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zippo1932さん
迅速な返信ありがとうございます。
MUCでも、ノイキャンできるんですか?
ドライバー部分がノイキャン対応ならできるということでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・
書込番号:21201332
1点

>徳田大空人さん
MUC-M2BT1はノイキャンは無いです。
WIー1000Xのノイキャン無しで比較しないと比較にはならないと思ったのです。
ノイキャンは音質とは異なるという観点で比較して下さい。
ノイキャンが合わない方もいます。
書込番号:21201425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>徳田大空人さん
たしかWI-1000Xは、ドライバーはN3の物を使ってるようですけど、Bluetooth用に設定を見直してるらしいです。
ソニショの人が言ってました。
書込番号:21201451
4点

WI-1000XはノイキャンONとノイキャンOFFでかなり音質が変わります。ノイキャンONだと低音も高音もかなりな持ち上げ感があり、ノイキャンをOFFにするとその持ち上げ感はなくなりますが、N3/N1のナチュラルな伸びやかさとはちょっと違うかなと思いました。N3/N1にMUC-M2BT1を繋げても音はいじっていませんから有線接続時と基本的な音質は変わらないです。
それからノイキャンの効きは主観全開で書かせていただくとBOSEのQC30のレベルには全然達していません。当日はマイイヤーピースを持参で何個か付け替えてアプリもノイキャンフルから外音取り込みまでのスライダーをいじくったりしましたがノイキャンフルでの結果は変わらずでした。むしろ、有線の現行モデルのh.ear in NC(MDR-EX750NA)の方が良い位の感じだと思います。
書込番号:21201455
8点

>徳田大空人さん
私はノイキャンのイヤフォンやヘッドホンを最近使ってます。
通勤に音楽聴きのに集中して聴ける事から選択してます。
やはり使用目的に合わせてノイキャンか普通のタイプかを選択したほうがよろしいかと思います。
ノイキャンは逆の音を出して打ち消す事から耳に圧力を感じる方がいて、違和感で使えない人がいます。
基本的にはノイキャンの仕組みは同じなので電気店で視聴してみたほうがいいかもしれません。
音がなってない時にサーっというホワイトノイズが少なからず有ります。
書込番号:21201485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
はQC30のノイキャンに軍配が上がりましたか。
私もソニーストアにQC30持ち込み比較したのですが、同等と感じました。
人によって全く異なるんですね。
騒音の環境が異なってのかもしれません。
札幌のソニーストアは人がいなくて静かだったんです。
BOSEショップのように機内音を再現して欲しいです。
書込番号:21201537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tobeeさん
BT用になってるんですね。知りませんでした・・・
N3持参してショップで聞き比べしようと思います。ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
WIのNノイキャンはさほどでもないんですね。
MDR-1000Xのノイキャンは、QC35に負けてないなと感じたので、WIにも期待していたんですが、
インナーイヤータイプだとそこまでの性能はさすがに出せないのですね。
ノーマル時の音質はMUCの方が有線に近いんですね!大変参考になります。ありがとうございます。
>zippo1932さん
普段は車なので、電車はたまにしか乗らないし、混雑するようなところで歩くのことはあまりないのですが、
どうせなら質のいいノイキャンが欲しいなと思っています。笑
やはりショップでNC性能と音質のバランスを比較すべきですね。ありがとうございます。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
私の中では、優先項目は 音質>NC性能なので、
WIをN3と聞き比べして決めたいと思いました。
どこかでMUCを挿して聞けたらもっといいのですが・・・
ノイキャンについての情報ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:21204716
0点

私がソニー銀座で試聴した時はQC30よりノイズキャンセリングが強力に感じましたよ。
QC30ではキャンセルできていない中音域が消えてて感動しました。
書込番号:21205534
7点

>やましーたさん
私も、ヘッドホン型ではQC35よりMDR-1000Xのほうがノイキャンは凄いなと感じました。その分、ホワイトノイズというよりは少し耳が詰まるような感じはありましたが、音はピタッと止まりました。
WIは、耳が詰まる感じよりもホワイトノイズ感ですか?
(伝わりにくくてすみません…笑)
主観で結構です!
書込番号:21205736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

muc-m2bt1からこの機種への買い替えを検討しましたが、完全にmuc-m2bt1のほうが音質は上ではないかと。
dac+アンプ部に旭化成のAK4375Aを採用してます。
このアンプ、チップ単体でTHD+N=-99dB, SNR=110dBのスペックを誇ります。
到底smasterHXではかなわないかと。
muc-m2bt1にノイキャン、dseeついたら最高なんですが。。
書込番号:22062725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
添付写真のようにSONYロゴのSの字が剥がれそうになっていました。
ONYになっては寂しいです。
皆さんならどう修理しますか?
・・・修理と言うほどでもないですが・・・
お知恵を拝借願いたいです。
書込番号:21996641 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

強力接着剤を針か爪楊枝に少量付けて、ここに塗る。
書込番号:21996690
6点


この製品は持ってないが、似たような状態になった場合は、中途半端に残すくらいなら全部取るか、消すことにしてる。
書込番号:22002290
5点

>YS-2さん
まずは接着剤でチャレンジですよね。
細い場所なので接着剤の種類で悩みますね。
>押忍!番長さん
「ONY」になっちゃったんですね。
>CLX三〇さん
まあ・・・「ONY」になったからって性能には変わりないですしね。
書込番号:22002804
5点

私はソニーストアで購入しているので、修理交換してもらいました。もし今後修理できなかったらロゴの白い部分はシールなので、全部はがします。
書込番号:22003538
8点

私の場合は SON になってしまい、恥ずかしく速攻で交換してもらいました。有楽町某量販店です。
写真撮っておけば良かったな(笑)
書込番号:22007172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
長年使用している、MDR-EX31の中途半端なコード長をなんとかしたく、このSP700Nをと考えています。しかし田舎在住なため量販店で試聴出来たのはSP600Nでした。
SP600Nの試聴において音質は許容範囲かなと思ったのですが、形が似ているSP700Nの音質もSP600Nと同等と考えても良いものでしょうか?
もしSP600NとSP700Nを聞き比べてみたことある方居ましたら感想お願い出来ますか。
1点

ソニーストアで比較試聴して来ました。SP600NもSP700Nもスポーツイヤホンではありがちな低音ガッツリなタイプですけれど少し音の傾向は違います。SP700Nの方がやや低音が少なく相対的に中高音の音圧感が高いです。
理由としてはややこじつけですけれどトゥルーワイヤレスレスステレオの弱点としてバッテリー持ちの悪さがありますが、外音で減衰し易い低音よりは中高音に振り向けて同じ消費電力での見かけ上の音量を大きく取ろうとしたのかなとも思いました。
書込番号:22029247
2点

sumi_hobbyさん、お忙しい中の試聴、お返事申し訳ないです、どうもありがとうございます。
極端な低音好きではないのですが、中高音だけシャリシャリ鳴る傾向なイヤホンが苦手です。
EX31BNのドライバー直径が13.5mmと大径で程よく低音鳴らしてくれてたので期待しないで
SP600Nを試聴したら、直径6mmのユニットの割には低音鳴るなぁ〜と思いました。
う〜ん、音量調整出来なくても完全ワイヤレスを試してみたくてSP700N期待してたんですが
低音薄いならどうしようかな・・・
書込番号:22030395
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP700N
ランニングでの使用メインでワイヤレスを買いたいと吟味しています。これまではソニーのMDR-XB80BSを使っていましたが、発売後2年もしないで2回故障、修理に出しましたが、この商品は修理不能品で、すべて交換修理で、生産停止で在庫が無くなると実質的に修理不能となり、後継品のWI-SP600Nを交換修理扱いでソニーから定価で購入するよう薦められました。でもこの機種は私の好みではありませんし、また直ぐ販売停止で修理不能になりそうで、長く使えそうもありません。今度は修理ができ長く使えるような機種を選びたいと思っています。質問はこの機種でランニングで使用している方の使用感、特に耳からとれることがないか教えてください!宜しくお願いいたします。
書込番号:22015279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

装着感は良いと思います。
しかしながら、
こんなので18000円出すくらいなら
Amazonで7000円程度で買えるモノでも
大差ありません。
むしろ、私個人的には、従来型の3000円のbluetoothの方が紛失の心配がなくてジョギングに愛用してます。
書込番号:22015884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございました。アドバイスの通りもう少し低価格でもとの思いをもってビックカメラに行って来ました。SP700は、私の耳の深さが浅すぎるのか不安定で、合いませんでした。jabra エリート65tはなかなか良くて迷いましたが、もう少し待って電池の持ち時間が改善、安くなるのを待ちたいと思いました。ビックカメラ有楽町は本当に種類が多くて迷いましたが、フィット感がすばらしく、ランニングに最適な耳かけ式、安さでJBL Reflect Contour 2を7980円+10%ポイントで購入しました。
書込番号:22025369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
題名の通り、ケースを充電しようとすると、
コード差し込み口の右側の普段赤く光っている所がしばらくすると点滅するのですが、故障でしょうか、、?
書込番号:22017606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
その点滅状態は正しい充電状態では無いでしょうがWF-1000Xの充電ケースに依存するものなのかどうかは断定出来ません。
度々ありがちなケースとして特定のモバイルバッテリーやUSB ACアダプターからうまく充電出来ない、充電専用ケーブルからでないと充電出来ない、周囲温度の高過ぎ低過ぎ、USBコネクタの接触不良などです。ケーブルを変えたり充電先を変えたり周囲温度に注意しながら充電しても点滅するなら充電ケースのトラブルである可能性は高いと思います。
WF-1000Xは国内発売日が2017年10月5日ですから発売日に購入したとしてもまだメーカー保証の1年に至っていませんからまあ問題なら無償で修理(実際は症状を確認した上で交換)扱いになるでしょう。
書込番号:22017988
3点

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます!
一度修理に持っていきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22019713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
私のWF1000Xなのですが、
発信するタイミングでNCがオフになり、外の音が大きく聞こえる(これは仕方ないですが)
且つ、電話先の相手に「外の音が大きすぎる!」と言われて、
BTを解除すると、「大丈夫、普通に聞こえる」と言われるのですが、
これは、製品のマイクが必要以上に外の音を拾っちゃってるってことですよね?
皆さんが通話機能を使用する人が殆どいないのか、
通話に関しての情報が余り無いので、分からないのですが…。
地下鉄のホームやカフェで通話することが多く、
何か設定で解消されるならいいな、と思ったのですが。
ちなみに購入時期は昨年末の製品です。
1点

マイクが、ノイズキャンセル用も兼ねていますので、離れた音声も拾ってしまうのだと思います。
商品の仕様上仕方がないのではと思います。
WI-1000Xでも同じような指摘を書かれていますよね。
仕組みは全く同じなのだと思われます。
書込番号:22015071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
コメント有難うございます。
今日どうしても納得いかず、ビックカメラにて確かめにいきました。
結果としては、店頭にある現行品を確かめたところ、
外音を拾うようなことはありませんでした。
そして、恐らく通話動作するとアンビエントサウンドが自動的に
作動してしまう、という結論に至りました。
初期不良なのか、アプリが悪さしてるのか、
時間がなくてそこまでは分からなかったですが、
アプリを消して様子見して直らなければ
修理に出そうと思います。
書込番号:22015166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリでは外音コントロールをONしなければ、ノイズキャンセルに設定しておかなければ雑音が入ります。
また、外音コントロールをオフにしても外音ノイズが入ってしまいます。
通話をする可能性があるのであれば、アンビエントは利用せずに、常に外音コントロールONでノイズキャンセルに設定しておくことです。
マイクの特性は通話相手が確認しないと分からないので、これで解消するかは分かりませんが、自分が相手の声を聞き取る場合にはかなり改善すると思います。
書込番号:22015298
1点

>月の パパさん
マイクが耳の位置ですからね。それなりに感度高くする必要があるのだと思います。
書込番号:22017241
1点

もちろんアンビエントは使用していません。
通話開始→ノイキャンがオフになる
これは理解出来ます。
通話開始→全てオフ状態より外音が大きくなる
これが理解出来ないんです。
ベストはノイキャン状態のまま通話ができることですが、
そうでなくても普通に会話出来るレベルにして欲しいものですね。
電波の途切れもあり、この製品は手放すことにしました。
書込番号:22018562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mt_papaさん
いや、ホント仰る通りなんですけどね。
ここは完全ワイヤレスの限界を感じますね。
他社製品も試してみて通話レベルが改善されなければ
ネックバンド式bluetoothイヤホンに戻そうと思います。
書込番号:22018570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)