
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2020年11月21日 15:13 |
![]() |
26 | 3 | 2020年11月20日 12:32 |
![]() |
0 | 2 | 2020年11月18日 17:29 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月17日 23:27 |
![]() |
6 | 5 | 2020年11月6日 15:37 |
![]() |
17 | 3 | 2020年10月26日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
左右のバッテリーの持ちが違います。
1年2ヶ月ほど使ってます。具体的には、右側が3.5時間、左側が4.5時間程、1時間程度の違いがあります。初期化しましたが変わりませんでした。
これくらいの違いは仕方ないのでしょうか。
書込番号:23770340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

完全ワイヤレスには通信方法が2種類合って、一つはDAPから片方のイヤホンが受信してもう片方に再送信するタイプ。もう一つは、DAPから左右それぞれに送信するタイプです。後者はDAPとイヤホンの両方がその規格に対応している必要があるので、恐らく出回っている大多数は前者の方式で音楽を聴いていると思います。そうすると、左右でバッテリーの減り方が違うのも可能性がありますね。
どっちの方式で繋がっているのかを見分ける方法は、DAP側でペアリング表示が二つあるかどうかで判ります。
書込番号:23770565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かりすま君さん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の個体も似た感じですよ(^^)
WF1000xM3の場合、最近はバッテリー持ちを考えてSBC接続で使ってる事が多いのですが、バッテリー消費の左右差はスレ主様と同じ位出ますね。
SBCですからAAC接続 の時より左右で其々15分から30分位長く使える感じですが、左右での消費差は変わりません。
どうにも気になる様でしたら、一度点検修理に出すと良いかもです。
書込番号:23770586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人共ありがとうございました。
今日は右側は2.2時間しか持ちませんでした。1年間3ヶ月、毎日6時間は使ってるので、バッテリーの限界という事にして、バッテリー交換の修理に出す事にしました。また費用等分かりましたら報告させていただきます。
書込番号:23773150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かりすま君さん
でぶねこ☆さんの言う前者はリレー方式、後者はTWS+方式ですが、Wf-1000XM3はそのどちらでもなく、Airoha MCSync方式で接続します。
これはいわゆる左右同時伝送ですが、スマホと接続して通信を制御しているのが常に右イヤホンの場合、左右でバッテリー持ちに差が出る事は十分考えられます。
また3.0.0アップデートでDSEE HXとイコライザの機能を同時に設定することが可能となりましたが、電力消費が激しいため、バッテリー持ちを気にするならどちらかの機能をオフにすることをおすすめします。
>Uehara課長さん
使用可能時間
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286366.html
SBCよりもAACの方がバッテリー持ちは良いようです。
書込番号:23773493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aborneさん
どもども御世話になりますm(__)m
リンク先見ました。意外や意外、どうやら自分が勘違いしてたみたいですね(^_^;)
アドバイス有り難うございます(^^)b
書込番号:23773697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aborneさん
セパレートタイプは自分も初めてで、なんとなく使ってましたが、
なかなか面白いというか力技というかそういう方式なんですね。
ここ読んで概要が理解できました。
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/476629761.html
制御チャネルはスマホから見えるBLEの方だと思います。
BLEはもともと低消費で動作するのがウリですし、音声伝送の受信ほどは頻繁に
通信しないでしょうから、左右差があったとしても音声伝送の消費に紛れる水準
かなと推察します。
反対に、これが左右差を生んでいると考えた場合、最初にコネクトした方がマス
ターとなっていると思われるので、今日は右から取り出して、明日は左と交互に
マスターの役割をさせれば、平準化できるかもしれませんね。
書込番号:23781772
2点

修理の概算聞いたら、送料込みで最大17,500円と言われ退散。新しいのをヤフーショッピングで19,800円とPayPay 4,000円バックで買いました。
古いのはで13,000円で売りました。
修理はキツイですね。
書込番号:23801399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
WF-1000XM3の購入を考えているのですが、近々後継機種が発売される予定や見込みはありますでしょうか。
周期的に少し待てば可能性があるのなら、待ってみようと思います。
宜しくお願い致します。
5点

現行品のWF-1000XM3は電波認証が2019年3月27日、pressが2019年7月5日、発売日が2019年7月13日でした。僕は先行展示日に試聴に行きましたが行列が出来ていましたよ。それだけ注目度が高い製品だと言う事ですね。
さて、今日現在で見るとWF-1000XM3の後継機種らしいものは電波認証が取られていないので仮にWF-1000XM3と同じペースだとすると今日を起点にして4ヶ月程度の来年3月までは後継機種が出て来ない計算です。
WF-1000XM3の前機種であるWF-1000Xは2017年1月に開催のCESで試作機を展示、その年の10月7日に発売となりましたからそれと同じようなケースも考えられます。まあ、今となってはライバル機種も一杯ある事だし、じっくり煮詰めた製品を時間掛けて出して来るんじゃないでしょうか。
書込番号:23795101
11点

ちなみにですが、ヨドバシやビックカメラは先週までは23000円(税込)くらいでしたが、今週に入ってからは27500円(税込)に跳ね上がってます。もし買うのであれば、タイミング見計らった方が良さそうですよ。
書込番号:23797194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総務省の技術基準適合証明等を受けた機器の検索で ソニーと今年条件で検索しても引っかかりませんね。
大手家電量販店でも27000〜21000円ぐらいの乱高下があるので、買い時は注意したほうがいいですね。
ちなみに安いときに買いました。イコライザーを設定と初期なじみがすんだら、結構いい音がします。
ノイズキャンセルも歩いてて車道を走る自動車の高音は少し聞こえるぐらいまで軽減されます。
イヤーピースサイズは、皆さん耳小さいんですねって感じで一番大きいシリコンがまあ私にはフィットしています。
電車で手とか当たって落とすと嫌なのでダイソーIpods用ストラップを改造してストラップは作りました。
書込番号:23798967
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
今、WI-C310のイヤホンを使っているのですがコードが短くどちらかに引っ張られます。
そこで、買い替えを考えており候補が2つの違いとオススメを教えてください。
候補@WF-1000XM3
候補AWI-1000XM2
書込番号:23794346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/headphone/compare/spec.html?categoryId=5038&productId=52259,52011&specId=133467,133556#mainTable
こんな違うもの同士比べていいのか?
書込番号:23794400
0点

>蛇蓮潘蛇さん
候補@WF-1000XM3を、7月から通勤中に使っています。イヤーチップはSednaEarfit Light Shortに替えました。
電車の中で見かけるのは、圧倒的に、候補@WF-1000XM3ですね。
書込番号:23795463
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
今、WI-C310のイヤホンを使っているのですがコードが短くどちらかに引っ張られます。
そこで、買い替えを考えており候補が2つになり、どちらがオススメか教えてください。
候補@WF-1000XM3
候補AWI-1000XM2
書込番号:23794341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WI-C310でコードの問題を感じているとなると、
コードが無いフルワイヤレスのWF-1000XM3にされた方が良いと思います。
書込番号:23794419
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP800N
本製品を使用しておりますが、装着後、スマートフォンで音楽を聴く際、右側のイヤホンをタップすると音楽アプリが自動的に起動しますが、「AmazoMusic」が起動する設定となっています。それを「YT Music」に変更したのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?使用中のスマートフォンは「OPPO Reno3A」となります。すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23770994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「Androidスマホのデフォルトアプリを設定する方法」
https://www.google.co.jp/amp/s/novlog.me/android/default-apk/%3famp=1
上記の方法は参考になると思います。
書込番号:23771006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。ご教示いただきました設定も試みましたが、oppoのOSは音楽アプリをデフォルトで設定できないようです。
書込番号:23771040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。なお、「OPPO Reno A」 のOSは、「Color6」ですが、「OPPO Reno 3A」 は「Color7」でバージョンが異なります。そのた
め、この件に限らず、「Color6」で出来ることとが、必ずしも「Color7」ではできないようです。
書込番号:23771156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HuaweiのEMUI10の場合は「リンクを開く」の上に「その他のデフォルト」というボタンがあり、その中でデフォルトの音楽アプリが設定できます。ColorOS7ではこれが省略されているのでしょうか。
Amazon musicの詳細設定からデフォルトの消去もできなければ、アンインストールを試すしか無いですね。
書込番号:23771326
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
先日、アップデートをして、下記の設定で使用しています。
・DSEE HX…ON
・イコライザ…ON
・ノイズキャンセリング…ON
・音質優先モード
バッテリーが連続で2時間程度で切れてしまうのですが、そんなものなのでしょうか?
ソニーのHPにはDSEE ON・ノイズキャンセリング ONの場合、最大3時間と書いてあるのですが…。
書込番号:23730914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カズネコ1121さん
どもどもはじめまして(^^)
自分の個体も大体3時間~3.5時間位でバッテリー切れです。
アップデート後にスレ主様と同じく作動時間が短くなりました。まぁ其程不便には思いませんけど、流石に2時間は確かに短いですね。
普段から聴覚の保護を意識して小さな音で聴いてるつもりですが、
スレ主様の個体の様に2時間前後でのバッテリー切れは今のところ無いです。
dseeをoffにしてSBC接続優先モードにするだけでも、多少は違うと思いますよ。
ノイキャンも静かな環境下ではoffにするとか。
あとは次のアップデートを待つか、様子を見て点検修理に出すかですね。
書込番号:23731120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズネコ1121さん
バージョン3.0.0でDSEE HXとイコライザの機能を同時に設定することが可能となりました。
DSEEオン、ノイズキャンセリングオンの場合最大3時間、そこにDSEE HXの消費電力が追加されるのでその分連続使用時間は短くなります。
書込番号:23731265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286366.html
[23731265]は誤りで、正しくは「DSEE HXオン、ノイズキャンセリングオンの場合最大3時間、そこにイコライザの消費電力が追加されるので、その分連続使用時間は短くなります」です。
失礼しました。
書込番号:23749879
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)