
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年11月11日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2019年11月7日 14:52 |
![]() |
12 | 9 | 2019年11月5日 16:35 |
![]() |
21 | 5 | 2019年10月30日 18:48 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2019年10月28日 07:57 |
![]() |
4 | 1 | 2019年10月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
いつからか(ファームウェアを更新してからかなぁ)スマホ本体でボリューム調整をする際、30%くらいでボリュームが最大になり、30%から100%はほぼ変化なし。
必然的に0%から30%での上がり方が大雑把。
って症状になってるんですが、同じ症状の方はいませんでしょうか。
書込番号:23041059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペアリングし直したらなおりました。
お騒がせしました。
書込番号:23041145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

片耳再生可能です。自転車で使っています。
通話もできますし(風が強いと使い物にならない)、中々に便利ですよ〜
書込番号:23032533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
徒歩での移動や、新幹線などの移動の際に、右のイヤホンからプチプチ?パチパチ?音がする。
ちなみにノイズキャンセリングとアンビエントサウンドコントロールの時に発生し、オフの状態では発生しません。
試しに左右のイヤホンを入れ替えてみましたが、同じ状況です。
頭を動かしたり、イヤホンに触れるだけでも、プチプチ音がなるのでちょっと困っています。振動が原因?
5点

私もたまに同じ事象が発生します。
ただ、乗降客数が多い駅のみで起こりますので、
発生頻度としては少ないです。
なので、電波が混線したのかなくらいで、
あまり気にしてないです。
書込番号:22915387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>流浪の浪費家さん
ご返信ありがとうございます。
すみません。書き忘れていました。
実は夜に寝る時など、静かな家の中で使用していても
動いたり、触るとプチプチ音が発生します。
左イヤホンは問題ないのですが…
どうも混線して、
途切れたりという感じではなさそうで。。。
書込番号:22915417
0点

アダプティブサウンドコントロールの設定をしてるとプチプチと成ったり音質が変化する事有りますよん!
多分自動で切り替わる際に何か有るかも知れませんね!…気になるならアダプティブサウンドコントロールを切るがイイかな?と…僕の場合は自宅内や室内に居る時にはノイズキャンセル外や移動の際にはアクティブサウンドコントロールで使用してます…ご参考に成れば幸いです!。
書込番号:22916203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BlackMagicianさん
ご返信ありがとうございます。
アダプティブコントロールをオフにしてみましたが、ダメみたいでした。動くとやっぱりプツプツ鳴ってしまいました。
併せてリセットと、初期化とアップデートと試してみましたが、これまた改善しませんでした。
うむむ。。。初期不良かな…。
書込番号:22916285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索してみたらWH-1000XM3の方で似たような症状が、あるみたいでした。
右側からプツプツ音がする
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22160074/
書込番号:22916311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか…お役に立てず申し訳ない
後はアプリのUPとシステムのUPで駄目なら1度サポセンか購入した店に相談ですね?
書込番号:22916586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlackMagicianさん
いえ、とんでもないです。
アドバイスありがとうございます!
一度サポセンに相談してみます。
書込番号:22916780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後のご報告です。
たまたま仕事のついでに秋葉原のソニーサービスステーション持ち込む事が出来ました。
返ってくるまでに10日ぐらいかかりましたが、プチプチ音(ノイズ)も全くなく動作しています。
良かった。。。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:22967456
1点

修理から返ってきて、しばらく使ったところ、不具合で交換されたはずの右側のイヤホンの充電が出来なくなりました。
数時間ケースに入れたままでも、50%までしか充電されず、ケースへ入れ直すとフルチャージまで出来るのですが、また数時間後には、50%もしくは0%になってしまいます。。。もう修理に出すのめんどくさい!!
書込番号:23028982
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
こちらの商品でBluetoothイヤホンデビューしました。
音質もよく、なによりノイズキャンセリングがびっくりするほど効いていて、集中したいときに特に良いなと思ってます!
使用していて疑問に思ったのですが、イヤホンの充電がまだ例えば90%残っていても、充電ケースに入れると赤いランプがついて自動的に充電されると思います。
ケースに入れるたび充電されると、イヤホンのバッテリー持ちが悪くなりそうな気がするのですが、ケースに入れながらも充電させない方法はあるのでしょうか?
書込番号:22802849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルに書いてありませんか?
書かれてないならそういう機能はないということです。
書込番号:22802984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AYASUIさん
リチウムイオン二次電池の事を調べていただくと解ると思いますが、バッテリーの寿命を「充電○○回」と書いてあるのはほぼ使い切った状態からほぼ満充電まで充電するのを1回として計算します。
この『ほぼ』というのは、リチウムイオン二次電池は完全に放電したり、容量いっぱいまで充電してしまうと寿命が極端に短くなるため保護回路で守られているからです。
過充電はしないように保護回路が守ってくれるので、使用するに当たっては完全放電だけはさせないように気を付けましょう。
充電1回の計算は、ほぼ使い切ってからほぼ満充電までを100とした場合、一気に100充電しても、5を20回充電しても、バッテリーへのダメージは同じです。
つまり、チョビッと使って充電してもバッテリーの寿命は短くならないという事です。
細かいことは気にせず、使わないときはチャージングケースに戻して充電してください。
何より怖いのは完全放電させてしまうことです。
下手したらそれっきり充電不能になります。
ちなみに、バッテリーの寿命とはバッテリー持ちがだいたい半分以下になった時をを指します。
8時間持っていたものが4時間くらいしか持たなくなったら寿命という事になります。
書込番号:22802998
5点

満充電に近い90%以上だとセルが壊れやすいらしいので、正直製品としての寿命はそんなに長くないと思います。まあ2年持てば十分って感じの製品設計じゃないでしょうか。ソニータイマー?
書込番号:22803232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャッキー123さん
読んだところ書いていないと思ったので、質問しました。
>EXILIMひろまさん
ご丁寧にありがとうございます!
とても分かりやすいご説明だったので、Goodアンサーに選ばさせていただきました。
短時間の充電を繰り返しても、大差はないのですね。
ビクビクしながら使ってましたが、気にせず充電ケースを利用していこうとおもいます。
>Diddy09さん
確かに、このような使い方だと寿命はそんなに長くなさそうですよね。修理などはしてもらえそうですが、どうなんでしょう。初めてのフルワイヤレスなので、大切に出来るだけ長く使っていこうと思います。
書込番号:22812388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYASUIさん
すみません、数ヶ月前のクチコミなので今さらだと思いますが私の知っている限りのベストなバッテリーの寿命を伸ばす方法を書かせてもらいますね。
WF-1000XM3はリチウムイオン電池を搭載していて、リチウムイオン電池は500サイクルで70%の充電容量になります。
サイクルのカウント方法はEXILIMひろまさんが書かれている通り0-100%を1サイクルとして、仮に0-10%充電した場合は0.1サイクルとなります。
問題は充電量によっても劣化度が異なることです。
https://gigazine.net/news/20150127-prolong-li-battery/
URLの先はGIGAZINEというサイトで、太字の2番の充電深度という物があり左側の100%DOD等は充電量を表しています。中央の300-500は70%の容量になるまでの充電回数です。
一般的に知られている500回充電すると70%の充電容量になると言われているのはこのためです。
ただし、個人的には300回で70%の充電容量になると思った方がいいと思います。
そして50%DOD 25%DODと低くなるにつれて、寿命が上がっていますがここが落とし穴で利用する時間を視野に入れないといけません。
https://kcszk.com/blog/archives/7580
こちらのURLはトータルでどれだけの電池を使えるかの試算です。
計算上は50%の充電が一番バッテリーを長く使えることが分かると思います。
そしてそれならば50-100%を行き来すればいいの?と思いがちですが、そこも注意で保存劣化も考えないといけません。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/
こちらのURLの次のページにする少し上に満充電と50%充電のグラフがあり劣化の度合いが満充電の方が大きいことが分かると思います。
満充電をして数ヶ月放置したらバッテリーの寿命が悪くなるというのはこのためです。
何故満充電がダメかという明確な理由はバッテリー内部で高電圧が維持され、化学変化が促されるからです。
なので、最適な使用方法は
充電は本体は出来る限り低いパーセントから充電する(アプリを使用しないとパーセント表示してくれませんけどね)電源の切り方はアプリからできます。
電源を切った後はセンサーを触ると電源オンになるので(センサーは黒い部分です)触らないように保管する。
50%充電は1.5時間で満充電となっているので45分だけ充電
充電ケースは30%以下になると本体を入れて蓋を閉じると点滅しだすのでそれくらいに充電するのが好ましいと思います。50%充電の時間は忘れましたが充電ケースの満充電までの時間割る2をすると出てきます。
これが一番最適だと思います。
リチウムイオン電池を使用しているウォークマンやスマホ等にも同じやり方が一番いいと思います。
本体と充電ケースの充電の接点(金色の部分です)にもあまり充電しないので劣化もしないと思いますし。
ちなみに50%充電だとNCオンでAAC接続の場合6時間なので3時間、70%まで劣化するのが1200回とすると3×1200=3600時間使用できます。
そして1日二時間使用とすると1800日持ちます。
1800÷365=4.9…なので4年12カ月で70%になります。
バッテリー容量が減らない前提の計算なので、実際にはもう少し悪い値が出てくると思いますが、現状最適なのはこれだと思います。
最後に熱には気をつけてください。
化学変化が促進されるので、劣化するのが早くなってしまいます。
参考になると嬉しいです。
書込番号:23018156 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
Bluetooth接続完了時に「Bluetooth接続が完了しました」といったアナウンスが流れると思うのですが両耳ではなく片方から聞こえるようになっています
両方から流れないのは仕様でしょうか?勝手に両方から流れるものと思っておりまして…
書込番号:22994358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

左上耳からのみと思います。
書込番号:23013392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
こんばんは。昨日購入し、ワクワクしながら設定しておりました所、音声ガイダンスが流れたり、流れなかったり不安定な状態です。ノイズキャンセリング→アンビエントサウンド等のガイダンスです。英語設定をしてます。
使用環境は、iPhone 8となります。バージョンは、
13.13の最新。
このソフトウェアが悪さしてるのかなとも思いましたが、購入店で試聴した際は、普通にガイダンス流れていたので、不具合を疑いご質問を致しました。
大変お手数をお掛けいたしますが、見解をお願い申し上げます。
書込番号:23011087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチの仕方の問題でした。ペトっと吸い付く様に触ってたので、本体の認識ができなかったようです。
失礼しました。
書込番号:23012918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)