
このページのスレッド一覧(全2327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2024年12月21日 05:50 |
![]() |
6 | 0 | 2024年12月20日 07:43 |
![]() |
25 | 10 | 2024年12月16日 22:19 |
![]() |
10 | 2 | 2024年12月13日 14:41 |
![]() |
48 | 5 | 2024年12月9日 11:33 |
![]() |
20 | 2 | 2024年11月29日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
今でも忘れないほど腹が立っているので書き込みます。
コジマYahoo!店で2022/6/3発売日に事前予約で購入しました。新作ということで楽しみにしておりました。
6/3(金)から使用開始。6/15(水)から右イヤホンより異音が出始めました。ギシギシ、ザーという耳障りな音です。
コジマYahoo!店に問い合わせたところ、初期不良は8日以内じゃないから交換できないと。
SONYに問い合わせたところ、点検・修理が必要な状況なのでご購入店、またはお近くのサービス窓口まで修理のご依頼をお願いします。修理費、送料はお支払い下さいと。
発売日購入なので高い買い物でした。今でも思い出すと腹が立ちます。
書込番号:26006669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-kojima/guide.html#condition
初期不良の対応は8日間と記載があるので、
購入時点でわかってた話だと思います。
初期不良の期間がすぎれば修理対応になります。
修理の流れは
http://qa.kojima.net/faq/show/74?category_id=1&site_domain=default
普通の流れだと思います。
コジマの店舗レビューはこちらの方がよろしいかと思います。
https://kakaku.com/shopreview/1925/
書込番号:26006696
6点

コジマの対応はふつうかと思います、また、その不具合が出た時点で修理に出せば保証修理となったはずです、その期限が過ぎているとしたらソニーの回答も当然かと思います。
書込番号:26006793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライムミントガムさん
ひと月も使って無いなら保証の範囲だと思いますが
メーカーと交渉して保証しますと言わせるのにテクニックが必要なのは
変なメーカーだと思いますし
対応方法を考え直さないと
会社は大きく成っても
良い製品を作っていても
他人にお勧め出来ないメーカーの代表がSONYだと思います。
※カスハラ条項入れてる場合じゃ無い
書込番号:26006794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

対面販売店で購入していたら違った展開になったかもです。ネット購入は保証内容が問題だとおもいます。
書込番号:26007026
3点

初期不良のルールを理解しないまま購入し、文句を言う人多すぎ。
工業製品なのだから自分の運が悪いだけ。↓で調べれば、過失がない限り無償修理なのはわかるだろうに。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:26007381
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C700N
前のイヤホンも2年近く使っていて、片方の音の出も悪くなったので、WF-C700Nに変えました。
設定もすんなり終わり、機能を含め試し中ですがイコライザーなど好みの音で聴けるので良いと思います。
元々はSONYスマホなので、相性があるとするなら合ってるとは思いますが、人それぞれ音の感じかたとか付けた時の耳へのフィット感などは違うと思うので、個人的感想となります。
色々設定なども試してる最中ですが、全体としては良い感じに使えてるので、満足してます。
書込番号:26006342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
ソニーで試聴してきました。
とてもクリアでいい音てしたが、低音が効いている音楽だとドスドスと響き疲れていましました。
この現象はイコライザーで調整効くのでしょうか?
何と説明したらいいのか難しいのですが、、、
低音は欲しいのですが、空気がドスドスいっている感じで低音が聞きずらいです。
iphoneの有線のような低音が理想なのですが、、
書込番号:25444859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かりますけどね、その感じは。
良い悪いは別にして、低域の量ではなく質の問題です。
ドンドンと面で鳴らす感じですよね。
イコライザーもしくはイヤピースで量は調整出来ても質は然程変わらないでしょう。
これはこの機種に限らず言えることです。
まあイコライザーで落とせば音圧は減少するでしょうから幾分緩和するでしょうね。
書込番号:25444899
6点

>おはよう86さん
この機種の音は硬いです。原音に忠実すぎると思います。
ぜひLinkBudsを試聴してみてください。自然な音だと思います。
書込番号:25445059
4点

安物のイヤホンで、満足できる素晴らしい耳を持っていらっしゃるので、あえて高刺激を与えて、鈍感になる必要はないかと思います。それは、非常に素晴らしいことかと。
書込番号:25445143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おはよう86さん
低域と言ってもどの帯域の事かで違ってきます。
私は「それではSONYらしくなくなる」と言われても仕方ないですがEQの400Hz帯を下げる事で中から低の部分に感じるくどさを回避しています。
まぁ、これもみなさん耳の形も好みも違いますので最適解とはならずとも多少のヒントになるのでは?と思います。
EQは失敗しても何度もやり直しが効くのでまずは触ってみることをお勧めします。
書込番号:25445163
2点

ドンドン響く低音はイヤフォンの要因以外に、そもそもそんな音で作っている楽曲側の要因というケースもあります。
特に最近のDTMのようなリアル楽器ではなくコンピューター上だけで作った音はその傾向が強いですね。
確実に比較出来るのは、原音の音をアコースティックの楽器だけを使った曲です。ジャズのウッドベースの曲で比較するのが一番分かりやすいと思います。
書込番号:25445192
3点

>zx-1300pさん
ありがとうございます!
確かに!adoの曲がその様に聞こえてしまいます!
書込番号:25445202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨今の音楽は低域増しましでミックスされるものが多いようです。まして隙間を埋める音作りが主流です。
一般的なPOPミュージックも生楽器中心の70年代と特にシンセが発達した80年代中期以降では違うと感じています。
聴く音源やジャンルに合わせて傾向の違うEQを使い分けるのも良いと思います。
書込番号:25445281
1点

小生、一度の修理を経てXM4を愛用している最中ですが、物は試しとXM5用のイヤーピース「EP-NI1010L」を入手し早速使用してみました。
まだほんの少しですが、印象としては低域の制動が弱いのか少々ボンつくのが気になりました。
装着性はXM4用の「EP-NI1000L」と比べて全体に柔らかく耳には優しそう。
その分、少し耳から外れやすくなったかもしれません(XM4の方が重いですし)。
低音の感じは新たに装備された「メッシュ」の影響もあるのかもしれません。
なお、今まで使用していたXM4用のイヤーピースのEP-NI1000Lは製品付属のモノではなく部品として後で購入したものです。
初期の付属の物と比べて多少表面硬度が硬いように感じました(オリジナルが経年劣化で柔軟になったせいかもしれませんが)。
XM5を使用されている方で低音のダブつきの改善効果を期待して、耳の痛みをある程度覚悟でXM4用のイヤーピースを試す手もあるかもしれませんね。
書込番号:25450868
1点

>おはよう86さん
よくYouTuberが「ロック系に合う」「バンド系なら云々」「ヴォーカル重視なら云々」など好き勝手言いますが同一ジャンルでも音作りは様々、
アーティスト、アルバム、楽曲によってもミックスの仕方はまちまちです。
複数のEQを使い分けるか低域抑えめのプリセットを一つ作っておくほうが良いと思いますよ。
書込番号:26001689
0点

低音のドスドスがキツイのが 気に入らないとの事でとても残念ですが、
SONYのヘッドホンを色々聞いた時の印象で書かせて貰うなら
聞いてて感じる特徴は 厚い低音と 硬い高音 そしてその割には広くない音場
(個人的には音の密度が高いなら音場がそれなりに広くないと分離が悪く聞こえると思ってる。)
でもその割にはヴォーカルは聞こえる。
(周波数特性は見てないけど 500〜1200辺りまでが低くて 2000〜3000辺りが高くて 4000〜5000辺りも低いんだろうな。とか)
なので そんなに ナチュラルとは思ってないです。
SONYの音ってそんな感じでしょ と思うので仕方ないですね。
ぶっちゃけ イコライザーの調整で中々変えていけないのが
音場の広さ
低音の厚さ
高音の硬い
音量バランス
って所じゃないですかね。
それらを無理矢理変えようとすると 分離感が犠牲になってきます。
元々分離感が高い機種や上流の環境があるならばある程度無理も効くかもしれませんが
そこまでするなら 自分の理想に近い機種を買う方が余程簡単で確実かと思います。
とにかく調整してみたいという事であれば
低音のボンボンした感じは消えるかも知れませんが、良い音とは言えないかも知れません。
それでも良ければ
ワンチャンあるとするなら イコライザーの中でも プリアンプを調整出来るモノがありますので
プリアンプを カナーリ下げた状態で 低音全体を下げつつ 4000〜5000を少しだけ上げて
そこから重低音部分を少しだけ持ち上げて調整とか如何でしょう?
直感的に最初にやってみるかなぁ みたいな調整を書いてみただけですが良かったら。
書込番号:26002326
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
Googleのデバイスを探すにこの機種を登録したいと思っていますが、イマイチ登録方法が分かりません。
一応ネットで検索した方法を試しましたが登録出来ませんでした。
以前はデバイスを探すの中にMX5がありましたがいつの間にか消えていました。
登録方法が分かる方が居られた教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25996076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GoogleのFast Pair機能を利用しています
接続済みのペアリングを削除してからスマートフォンとペアリングします
このときペアリング画面で「デバイスの関連付け・・・」「準備ができました」等のメッセージが出ます
ペアリングが完了するとGoogleのデバイスを探すにイヤホンが出てきます
(他機での確認です GoogleのFast Pair機能の同様です)
Google Fast Pairで接続する方法
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/wf-1000xm5/bluetooth-connect.html#:~:text=Google%20Fast%20Pair
書込番号:25996255
3点

>zr46mmmさん
リンクまで貼っていただいてありがとうございます。
無事デバイスを探すに表示させる事が出来ました。
書込番号:25997447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds Open WF-L910
前モデルより低音が豊かになりバランスの良い音質になったと思いますが、それでもまだ物足りなく、簡単なカスタマイズをしてみました。
キャンドゥに売っている丸いフェルトシールで穴をふさぐとすごく低音の迫力が増します。
完全に穴をふさぐと低音が出すぎると感じたのでシールをカットし、ほんの少し隙間をあけて調整しました。
あとはイコライザーで微調節です。
外音は若干減りますのでながら聞きの感覚はちょっと減ってしまいますが満足いく音質にできました。
5点

塞ぐんですか‥
塞いで低音増やすって何かどっちつかずの中途半端感が‥
そもそもこのイヤホンのメリットを態々殺してしまうのでは‥
いやまあ何をしようが持ち主の勝手ですよね失礼しましたm(__)m
書込番号:25922612
24点

私の場合はカナル型だと耳の中がかぶれるので使えないんです
あと、足音や咀嚼音が耳に響くのが苦手なもんで・・・
なのでながら聞きは別に必要としていないので少しでも好みの音質することを一番重要視しているのです
書込番号:25922616
7点

なるほど。
自分もかぶれやすいですが、インナーイヤータイプという選択肢もあるのでは。
失礼ですが純粋な音質という意味ではインナーイヤータイプが表題の機種より数段上でしょう。
音質に拘るならです。
書込番号:25922623
9点

まぁ、私みたいな特殊な使い方するのは少数派だし、理解されないですよね
書込番号:25922668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいと思いますよ、シールなのでつけたり外したりして違いを体感し遊べますね。
まだまだ発展途上とも思える製品なので、みんなでどんどんメーカーに提案していきましょう。
旧作の穴開きリンクバッツも持っていますが、旧作のほうが周りの音が入ってきやすかったように思います。
新作は外音が入ってきにくくなった分、音は良くなったというか中低域が濃くなった感じがします。
でも私は前作のラジオみたいな軽い音でも良かったと思う。
ながら聞き専用のため。また通気性もよいし。
悩ましいところです。
書込番号:25992395
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds Fit WF-LS910N
今日の午後に届いたばかりですが、右側を入れて音源や動画を再生中にイヤホンを調整したらマイクのハウリング音みたいなのが発生します。
これは指がイヤホン側のマイクかなんかに触れているせいでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
お詳しい方がおりましたらアドバイスをお願い致します。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25977644 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに左側はイヤホンに触れてもハウリングはおきません。
右側のイヤホンを通して何か機能してるのでしょうか?
書込番号:25977653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

製品サイトのQ&Aにありました。
ノイキャンや外音取り込みにしているとマイクが機能してイヤホンに触るとハウリング音がなるみたいです。
ノーマルモードにするとマイクげ機能しないみたいなのでイヤホンに触れてもハウリング音はしません。
右側に何らかの機能が集中しているのでしょうか?
よく分かりませんが、仕様の様です。
ソフトウェアのアップデートでハウリング音をどうにかして欲しいですね。
サイトに載っているくらいですからSONYも把握しているのでしょうね。
みなさんの参考になれば幸いです。
書込番号:25978832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)