このページのスレッド一覧(全9550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2025年2月9日 17:24 | |
| 3 | 1 | 2025年11月23日 11:14 | |
| 10 | 2 | 2025年2月6日 20:15 | |
| 39 | 9 | 2025年2月16日 18:38 | |
| 2 | 0 | 2025年2月5日 21:32 | |
| 5 | 3 | 2025年2月6日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 6 Lite
【困っているポイント】
ノイズキャンセリングONでも、電車内で人の声や物音が聞こえます。
【使用期間】
約1週間
【利用環境や状況】
通勤時の電車内
【質問内容、その他コメント】
ノイズキャンセリングOFF状態よりはましなのですが、通勤、通学でご利用の皆様、大体同じような感想でしょうか?
仕様なのか不具合なのか、何となくの感触が分かればと考えています。
書込番号:26065469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ノイズキャンセリングOFF状態よりはましなのですが
価格に照らせばそれくらいの性能が妥当です。
書込番号:26065502
4点
ありがとうございました。
確かに値段相応なのは納得です。
また、イヤーピースが短いので、耳を塞ぐのが甘いように感じられたり、
その為に少しですが鼓膜から遠いことも関係あるかもしれないですね。
書込番号:26066168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改めてこれまで使っていたビーン型のもの(安価なものでメーカーはわかりません)と違いを比べてみました。
・イヤーピースの軸が短い。
・耳に入る部分(イヤホン本体部分)のイヤーピース側が大きく、耳の穴の入り口に当たる。
・なのでイヤーピースが耳の穴の奥まで入らない。
・よって耳とイヤーピースの間に隙間ができる。
私の耳と合わないというのが結論のようです。
イヤーピースは最初から付いているMで外の声が聞こえるので、Lに変えましたが、音が聞こえてくるのは変わらず。
Sで隙間が埋まるように耳に入れようとしても、イヤホンが耳の穴の入り口に当たって、そもそもイヤーピースが耳に密着するまで入らないです。
きっとほんの0.数ミリ入るか入らないかの差なのだと思いますが、その差がとても大きいようです。
耳から本体のスティック部分が出ている、この製品のようなタイプ全体がどうかはわかりませんが、
少なくともイヤーピースの軸の長さは意識して製品を選ばないといけないことがわかりました。
何か皆様の参考になればと思います。
書込番号:26067694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほんの0.数ミリ入るか入らないかの差なのだと思いますが、その差がとても大きいようです。
スレ主は良く分かっておられます。
イヤホンの場合イヤピの挿入具合でほんの1mm鼓膜までの距離が変わっただけで音質だって大きく変化しますからね。
また人間の耳道の形も一定ではなくて割と鼓膜まで真っ直ぐに伸びている方や私のようにカーブしていて耳穴から奥が見通しにくい形の者もいるわけですね。この耳道の違いもかなり聴こえてくる音に影響するはずです。
ついでに言うと私みたいな耳の人間は耳鼻科曰く外耳炎や中耳炎にかかりやすいとのことです。
こういうことを考えると同じイヤホンであっても同一の音を感じている人は誰一人厳密には存在しないのかもしれないですね。
ヘッドホンと違ってイヤホンの場合ほんの些細なことが遮音性、延いては音質に少なくない影響を及ぼすデリケートなものだと思います。
書込番号:26068262
5点
コメントありがとうございました。
これまで、いくつかのイヤホンを使いましたが、今回のようなことが初めてで、本当に勉強になりました。
この機種は家で使うことにし、電車で使えるものとして、
形も見ながら別の機種を探してみます。
書込番号:26068334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore AeroFit 2
https://www.youtube.com/watch?v=8_ajuDiaXDU
こちらに音の遅延を計測できる動画があります。
音が出た瞬間にメモリ0の所を通ると、遅延なしということになります。
私が持っているイヤホンを実際に計測してみましたが、Anker Life Note 3S は約100msで、Shokz OpenFit初代 は約300msでした。
ちなみにBOSEのBluetooth PCスピーカーは 0msでした。
遅延が100msくらいであれば特に違和感はありませんが、300msになると、YouTubeでボーカルの動画などを見ていると音がずれて聞こえるので違和感があります。
Soundcore AeroFit 2 をお持ちの方は、この動画を見ながら計測していただけないでしょうか。
なお、スマホに動画を表示して計測すると正しく計測できない場合があるので、PCで計測してください。
よろしくお願い致します。
3点
その後 AeroFit 2 を購入しましたが、音ズレはとても少なくていいのですが、音質や装用感はそこまでよくなかったので、結局 Shokz OpenFit2 に買い替えました。
OpenFit2 のほうが音質も装用感も優れていました。
音ズレも 約100msで、音楽ものの動画を見ても違和感はありません。
書込番号:26346830
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds 第2世代
イヤホンはバッテリー残量を装着時に教えてくれますが、ケース本体のバッテリー残量はどこかで確認出来ないのでしょうか?
BOSEのアプリを開いても、イヤホン本体のバッテリー残量しか表示されていません。
アプリにケースのバッテリー残量も載せてくれたら良いのにと思います。
書込番号:26064697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BOSEサイトの取扱説明書のp38に記載がありますよ。
以下、そのコピペ。
>ケースが電源に接続されておらず、イヤホンがケースに収納されていない場合、
>充電ケースのバッテリー残量が表示されます。
>インジケーターの表示 ケースのシステム状態
>緑の点灯(5秒間) バッテリー残量 高(81% 〜 100%)
>オレンジの点灯(5秒間) バッテリー残量 中(30% 〜 80%)
>赤の点灯(5秒間) バッテリー残量 低(1% 〜 29%)
書込番号:26064709
![]()
5点
インジケーターは毎回確認するのが面倒なので、何%かどこかで直ぐに確認出来ると便利だなと思っています。
アプリ自体があまり便利な仕様になっていないので、これからに期待します。
書込番号:26064721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
AZ-100におすすめのイヤーピースについて、皆様のお気に入りは何でしょうか。
現在シリコンタイプで納得のできるイヤーピースを模索しています。
これまで色々購入して感じたところ、あくまで自身思った感想ですが
H HIFIHEAR TRI 角笛 Clarion
(先端の絞りが装着の密閉度が高く音の密度が高くありつつ耳に負担が少ないと感じる・遮音性も高め)
日本ディックス Pentaconn COREIR
(遮音性が高い・音の密度が高い・時間が経つと耳の奥に鈍痛を感じることも)
Final TWS用 TYPE E
(圧倒的着け心地の良さ・とても薄いシリコンながら遮音性や音の密度も結構良い・長時間装着でずれやすいことも)
と言った感じで上記3製品は今のところ気に入って交互に使っていますが、
皆様の愛用しているイヤーピースを教えて頂ければ自身今後の参考したいと思っています。
もちろん好みや相性等さまざま感じるものではありますので閑談程度に感想等お伺いできればと思います。
7点
>わさび抜きでさん
前作AZ80でCOREIRどの組み合わせが強力!みたいな触れ込みでYouTuberなどがこぞって紹介してしていいたので試しましたがCOREIRの太くストレートな金属の音導管の角が耳道に当たる感覚がとても苦手でした。
Sednaearfit Max、Spinfit 100+、W1、nuon 、スパイラルドット++、Pro等手持ちのイヤーピース一通り試しましたが装着感、音、どれをとっても結局純正が良い、と言う結論に達しました。
フィット感も良いですし、低域漏れ対策もされてますしもう冒険はしないことに決めました。
書込番号:26064467
![]()
5点
AZ80 にはコレイル使っていましたが、AZ100には純正かなと思います。
書込番号:26064555
9点
>わさび抜きでさん
私は普段コレイルをメインで使ってます。
音質的には一番好みですが、長時間付けていると左耳だけ痛くなります。
Spinfit W1のほうが耳への負担は少ないので使うこともありますが、低音の締まりが今ひとつと感じてます。
イヤーピースの選択は悩ましいですね。
書込番号:26064572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
コレイルやディープマウント、SednaEarfitシリーズ色々試しましたが結局純正に落ち着きました。
書込番号:26064592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様ご返信ありがとうございます!
やはり多方なご意見で興味が尽きません。
色々と試されている方ばかりでなんか共通項あって嬉しかったりします。
たしかに純正品も3構造でしたっけ、凝った作りをしていてこだわりを感じますよね。
個人的に今後のリセールバリューを考えて純正品を使っていなかったのですが
使ってみて使い心地が良かったら愛用していきたいと思います!
シリコンじゃなくフォームもいいよという感想も併せて
引き続き様々ななご意見ありましたらよろしくお願い致します!
書込番号:26064718
5点
>わさび抜きでさん
もしフォームタイプを試されたいのならばJBL TOUR PRO3用のフォームイヤーチップを試してみてはいかがですか?
完全なフォームタイプは以前いくつか使用したことがありますが高域の減衰が受け付けず結局使うのをやめました。
JBLのものはシリコンとフォームの二層構造で内側がシリコン、耳に当たる表面がフォームなのでアプリでイヤーチップのタイプを選べますが比較的音質への影響が少ないように感じました。
しかしMしかサイズが無いのですが私の場合潰しながら耳道に入れて30秒ほどで膨らんで密閉するので決して小さいとは感じませんでした。
完全にL、XLサイズのお耳でしたらお勧めしませんが一度試す価値ありかと思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1682151/2069/
書込番号:26071795
![]()
0点
書き込みありがとうございます。
フォームタイプをいろいろ試されてるということで大変参考になります!
確かに私も僅かですが音柔らかくなったような音の変化を感じていましたので
JBL気になりますね!イヤーピースは色々集めてるので
コレクション追加感覚で是非試してみたいと思います。
書込番号:26073684
0点
何かと高評価のコレイルはその実気難しいイヤーピースで、イヤホンとの相性が合えば素晴らしいサウンドに変容させますが相性が芳しくない場合耳障りな音に劣化して聴こえる場合が少なくないイヤーピースです。
いって見れば「我儘な天才児」みたいなイヤーピースです。
普通はイヤホンに合わせてイヤピを選ぶわけですが、コレイルは生意気にもイヤホンを選ぶイヤピかもしれませんw
コレイルはイヤピとしては高価ですから購入候補に考えるなら出来れば実際に試して購入するか否かを判断した方が良いと思いますょ。
書込番号:26074155
0点
書き込みありがとうございます。
コレイルはお気に入りの一つで愛用していますが確かにイヤホンを選ぶというのは同感です。
金属コアが最大の魅力であり気難しい面もだしてるんでしょうね。
自分は初期のBRASSコレイルなので青さびも見た目で残念なんですよね・・・AL ALLOYにしようかなと思ったりしてましたw
高価だけどイヤホンと自分の耳にハマったときは至高の体験になるんでしょうね。
ちなみに少し古いけどSONYの名機? WI-1000M2との相性も気に入って使ってます。
書込番号:26077859
1点
イヤホン・ヘッドホン > ag > UZURA
AG-TWS03がリコールで代品として届いたが、色は選べない、
連絡して7営業日内に送るとあるのに送ってこない。
1週間後に再度連絡しても来ない。
また、1週間後に再度連絡しても来ない。
もう一回したかもしれないが、あきらめていたところ、一番嫌だった赤。
その後、一番欲しい黒がきた。
困ってサポートに連絡すると、オペレータに繋がってすぐ切れた。連続で2回。
やっと繋がったら、又連絡しますだ。
こちらで手配して資材を梱包しクッション材を入れ伝票番号を連絡しろというメール。
迷惑かけてるのにこの対応は酷い。この会社の製品は不安で二度と買えない。
2点
イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenFit 2
OpenFit初代の最大の不満は、音の遅延が酷い事です。
YouTubeで歌手が歌っている動画などを見ていると、音がワンテンポ遅れているのが気になります。
この2代目は、音ズレはどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=8_ajuDiaXDU
こちらに音の遅延を計測できる動画があります。
音が出た瞬間にメモリ0の所を通ると、遅延なしということになります。
実際に計測してみましたが、Ankerの Life Note 3S は約100msでしたが、OpenFit初代 は約300msでかなり遅かったです。
ちなみにBOSEのワイヤレスPCスピーカーは 0msでした。
OpenFit 2をお持ちの方は、この動画を見ながら計測していただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
3点
ちなみにスマホでは正確に計測できない場合もあるので、PCで計測をお願いします。
書込番号:26063274
1点
>音ズレは
遅延は機種依存よりもコーデック、特殊モードに依存します。
OpenFit初代 は約300msでかなり遅かったです。
SBCならそのくらいで普通です。
>PCで計測をお願いします。
Ankerの Life Note 3S は約100msでしたが、
これはスマホのアプリでゲームモード選択時ですよね?
PCだと、200〜300msになるかと思います。
SBC 220ms(±50ms)
AAC 120ms(±30ms)
aptX 70ms(±10ms)
aptX LL 40ms未満
aptX Adaptive 50〜80ms
OpenFit 2 は 初代と同じ SBC/AACで
ゲームモードはありません。
おのずと、SBC 220ms(±50ms)になります。
書込番号:26064066
0点
ご説明ありがとうございます。
ということは、OpenFit 2 も遅そうですね。
ちなみに私はゲームはしませんし、Life Note 3S はPCで計測して約100msでした。
書込番号:26064131
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)