このページのスレッド一覧(全9531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年7月11日 11:56 | |
| 15 | 4 | 2025年7月11日 09:56 | |
| 6 | 1 | 2025年7月10日 09:32 | |
| 4 | 0 | 2025年7月10日 05:59 | |
| 38 | 9 | 2025年7月9日 09:43 | |
| 55 | 3 | 2025年7月5日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
このイヤホンの重低音はどうでしょうか?
だいぶ古いですがSONYのSP800Nを使っていましたがケースをなくしたため1000MX5を購入しました。
1000XM5の低音の迫力が好きでしたが、イヤーキャップ?を変えても耳がかなり痛くなってしまい。。
1000MX5と比べて試聴した時に割といいなと思いましたが、しっかり試聴せず1000MX5に決めてしまいました。。
そのためTOUR PRO3がどれだけ迫力のある音かをあまり覚えておらず、、。
イコライザーの設定で1000XM5くらいの迫力ある音になりますか?
購入を急いでおり店頭に試聴しにいけず、、。
アドバイス頂けますでしょうか?
書込番号:26232527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>購入を急いでおり店頭に試聴しにいけず、、。
そういう場合は、周波数特性のグラフを参考にされるとよいかと思います。
WF-1000XM5
https://www.reddit.com/r/oratory1990/comments/161fi47/new_sony_wf1000xm5_seems_to_be_a_near_perfect/
JBL Tour Pro 3
https://www.google.com/imgres?q=tour%20pro3%20frequency%20response&imgurl=https%3A%2F%2Ftweakers.net%2Fi%2FeH_f0FN1a5lvsnuigRrqHNz7etI%3D%2F1280x%2Ffilters%3Astrip_icc()%3Astrip_exif()%2Fi%2F2006935750.jpeg%3Ff%3Dimagegallery&imgrefurl=https%3A%2F%2Ftweakers.net%2Freviews%2F12466%2Fjbl-tour-pro-3-de-nieuwe-anc-koning.html&docid=t3K8cP2PViqhpM&tbnid=S3NRWskrNr_kvM&vet=12ahUKEwjl-PLSjK-OAxWQ3jQHHcoSEBkQM3oECBcQAA..i&w=1280&h=717&hcb=2&ved=2ahUKEwjl-PLSjK-OAxWQ3jQHHcoSEBkQM3oECBcQAA
特徴としては、
WF-1000XM5は、低音から重低音にかけて減衰が見られません。
JBL Tour Pro 3は、50Hzあたりををピークに重低音にやや減衰がみられます。
これがEQでカバーできるかどうかですが、
31バンドEQとかなら可能かもしれませんが、
DAPやスマホアプリに搭載されているような、
簡易的な5バンドとか7バンドEQだと無理だと
思います。
5バンドで60〜100Hzあたりとか400Hzとか
6バンドで60Hzあたり
7バンドで60Hzあたり
10バンドで31Hz、62Hz/31.5Hz、63Hz
15バンドで25Hz、40Hz
31バンドで20Hz、25Hz、31.5Hz、40Hz、50Hz
が操作できます。
書込番号:26234072
0点
ご回答頂きありがとうございます。
TOUR PRO3を購入しました。
音はSONYの方が好みですが耳が痛く、TOUR PRO3は今のところ痛くないのでまずまず満足です。
設定の問題か毎回使う時にノイキャンがオフになっているような気がしています。イコライザーもまだ自分好みにカスタマイズできていないので、色々設定してみようと思います。
書込番号:26234779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
2020年8月に購入し使用し続けて約3年経ち、題名のような症状が現れました。
右側の音量が小さくなり、非常に聞きづらい状態で、同じような症状が現れた方はいらっしゃいますか?
また、症状が現れた方で改善方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
改善方法はメーカーに相談する
又は修理に出すなんですが
聞かないとわからないから聞いてるんですよね?
書込番号:25519590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
言葉足らずで申し訳ありません。
メーカー問い合わせはしようと思っているのですが、
自力で症状を改善出来た方がいらっしゃればと思い、質問しました。
書込番号:25519599
2点
片方の出力低下は、多くの場合故障なので、個人でどうにかなるとは思えないです。
分解修理するのは非現実的だと思います。
eイヤホンの中古でちょくちょく片方の出力低下のものがジャンクとして
出てたりします。
何個か購入してみましたが、パーツ交換しないとどうにもならない
状態でした。
2個購入して正常な方同士でニコイチにしたものは治りましたが。
8対10位の音量差であれば、スマホやPCのアプリや設定で、LRのバランス
調整で乗り切れるかもですが、聞き取りづらいところまでいったら、
調整もきついと思います。
すなおに修理に出すのが良いかと思いますよ。
書込番号:25519629
3点
>アラサーメガネさん
半年以上前のコメントなのでみてるかな?
そんなことあるんや〜とスルーしてたんですが、およそ5年で少し前から同様の症状になりました。
同じく右側が弱って左寄りに聞こえる状態です。
個人の感覚なのでなんとも言えない所ですが「非常に聞きづらい」って事は無く、ちょっと左に寄って気持ち悪いなぁぐらいです。
最終的にどうされたんでしょうか?
修理したらいくらぐらいだったとか、わかれば教えて欲しいです。
MA★RSさんの提案の通りでスマホ設定でバランス調整して誤魔化してます。
5:5 を 6:4〜7:3ぐらいで真ん中に戻って来る感じです。
この状態ではそれほど聞いてないんですがバランス以外にも違和感覚えるようですといよいよですね。
5年も使えたので基本的には買い替えなんですけど、後継機が無いので悩ましいところです。
気に入ってるので修理で延命するのも選択肢かなと検討中です。
書込番号:26234702
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
>しんじいとーさん
他メーカーがフォームイヤーチップを捩じ込んでパッシブ性能を上げた上でやっとギリギリ届くかどうかのANC性能なのに対してシリコンイヤーチップを案外適当に装着しても軽い装着感、しっかりとした装着性を両立させているのはさすがの一言に尽きると思います。
寝ホン用としては基本使っていませんが横寝の状態でもあまり圧迫感を感じないので分析的な没入聴きをしない時は未だに出番が多いです。
書込番号:26233862
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
【ショップ名】
Amazon
【価格】
25,200円
【確認日時】
2025/07/10 5:55
【その他・コメント】
ルナブルーのみ
他色もクーポン値下げありますが、ダントツでルナブルーが安いです
書込番号:26233734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
こちらのワイヤレスイヤホンをこの間購入して使用しているのですが、左側のイヤホンだけバッテリーの減りがかなり早いです。
添付画像のように、右側が99%に対して左側85%と15%の差が生じています。使用環境はANCオン、AACで使い始め直後からこのように差が生じており、初期不良でメーカーに問い合わせようか迷っています。
似たような現象が起きている方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:26069243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
経験上それくらいは問題ない範疇です。
左右で完全に通信状態が同じとは限りませんし。
アプリの表示も完全なものではなく目安と思ってください
書込番号:26069256
8点
自分も発売日に購入し同じ様な状況です。
Appleやソニーのイヤホンはそんな事無いですが
Technicsはこれが普通みたいです。
正直アバウトすぎて驚きました。
お客様相談窓口に問い合わせましたか
これがデフォルトとの事でした。
気分はモヤモヤしますが、
私は音には満足しているので
使い続けようと思います。
書込番号:26069379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついでに言うとWF-1000xm5を所有していますが専用アプリにて片方0%表示になったりすることがあります。
しかしながら使用状無問題だったりします。
まあこの場合はアプリの一時的なバグでしょうけど。
書込番号:26069456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アプリの表示は実際の状態ではなく加工されたデータなので、あてにならなさそうです。
朝の通勤で少し使ってからアプリでバッテリー残量を確認すると、左96%・右99%・ケース100%でしたが、何も充電していないにも関わらず、帰りの使用直後に確認すると、左100%・右100%・ケース100%に増えている事がよくあります。
物理的に有り得ない状況ですので、表示はかなり怪しいです。
書込番号:26069517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ANCが左側で処理してるからでしょうね
違う機種でもANC使ってると大体は左側バッテリーの減りが速いです
バッテリーの差がどうしても嫌でしたらノーマルモードで使用してみて下さい
書込番号:26069977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さのろーさん
私の場合は約1時間の視聴で左側が5%程早く減っていますが通常20%以内の差は誤差の範疇と言われています(eイヤホンサポート談)。
しかしながら起動時から左右差があるようでしたら接点不良含め初期不良の可能性もあると思います。
先ずは販売店かメーカーサポートに相談されたほうがよろしいと思います。
書込番号:26072787
0点
>さのろーさん
今更のレスになりますが、私も同様でした。
修理依頼したら、バッテリ異常消費確認取れたので交換致しますとの事で、無償交換で返って来ました。
書込番号:26232961
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
1000X-M3からの乗り換えです。
体積が約半分になるなど、2世代分の進化を十分に感じられて基本的に満足なのですが、M3では各種操作に応じて流れていた日本語の音声ガイダンスがほとんど廃止されて通知音に変更されていたのはとても残念です。
実装されている音声ガイダンスは以下のURLのとおりです。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000778408.html
逆にここだけ残した理由がわかりません。バッテリーが少なくなった時だけは声でお知らせしてくれるみたいですね笑
M3と同じように当然音声ガイダンスが流れると思っていたので、どこかで設定変更できるんじゃないかとか、いろいろ調べて無駄な時間を費やしました。
同じような人がいたときのための情報提供として書き込んでおきます。
42点
>バイバインさん
AirPods Proなども音声ガイダンスは無いですし、linkbuds sやWH-1000xm5から無くなったようですね。
個人的には声のアナウンスよりも効果音の方が流れている音楽を邪魔しない感じになので良いですね。
書込番号:25406678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
この機種からではなくlinkbusとかXM4からなので、
しょうがないですね。
他のメーカーでも、NC切替操作の時ぐらいですよね。
ガイダンス無くってもどう見ても音違うので、わかるから無くってもいい気がする。
ただ、どの機能か忘れましたが、時報を日本語で10時とか言ってくれたり、変な機能はのこしてますね
書込番号:25408218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルシヒャルさん
XM4には音声ガイダンスはまだあります、XM5からバイバインさんの言われている通りです。
XM5最近アップデートあったけど左指タッチでのノイキャン変更、
「ノイズキャンセリング」「アンビエントサウンド」「オフ」って声復活してくれ!w
書込番号:26229416
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



