このページのスレッド一覧(全9540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年3月14日 23:33 | |
| 24 | 13 | 2025年3月14日 21:27 | |
| 1 | 2 | 2025年3月14日 15:53 | |
| 12 | 4 | 2025年3月14日 10:51 | |
| 2 | 0 | 2025年3月14日 10:28 | |
| 6 | 1 | 2025年3月13日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty Air 2 Pro
【質問内容、その他コメント】
最近、片耳を紛失してしまいました。
メルカリなどで片耳を購入した場合、残っている片耳と合わせて使えるようになりますか?
例 左耳(旧)と右耳(新)
書込番号:26110404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
さっそくの回答ありがとうございます。
ブログを参考にさせて頂きました。
保証期間は過ぎていますが、ダメ元で当時の購入履歴を添付して問い合わせてみました。
書込番号:26110491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
先日、視聴してきました。
その際、ノイズキャンセリングを試したのですが、高音等が残るようなノイズキャンセリングのされ方と感じました。
遮音性が高いイヤーピースを変えれば劇的に変わることはあるのでしょうか?
現在、SONYのXM4を使っています。
試したことある方、教えて頂けると幸いです。
5点
>ScaredLeiさん
どちらかと言えば無にするようなガッツリ系のANCではなく不自然さの無い不快感を軽減するためのANCと割り切っております。
それでもご自身の耳のサイズに合っているかで違うと思います。しっかり耳に合えば人の声やTVの音もかなり小さくなると思います。
メーカーは「最強」と言う文字は使わず「業界最高クラス*のノイズキャンセリング」と謳ってる事からもBOSEやSONYとは比較されない方が賢明かと思います。
書込番号:26096519
4点
>wessaihomieさん
なるほど。
だからこそ、業界最高クラスという文言を使われているのですね。。
音が凄い良いので注目していたのですが、ノイズキャンセリングが微妙なので正直迷っていました。
もう少し他社も調べてみようと思います。
お答えいただきありがとうございます。
書込番号:26096536
3点
>遮音性が高いイヤーピースを変えれば劇的に変わることはあるのでしょうか?
今使用されているイヤーピースが遮音性が低いタイプでかつスレ主の耳に適切なサイズではない場合は、イヤーピースを変更することでまあ劇的かはともかくかなり改善される可能性は十分あると思います。
機種によってノイキャン強度の違いはあるにしてもそれ以前にイヤーピースの選定は最重要事項です。
書込番号:26096603
4点
遮音性に重きを置くばかりに音質を犠牲にするイヤーピースもたくさんあります。
私の場合は複数のイヤーピースを試すも装着感、ANCの効果と総合的に見たら純正が1番しっくりきました。
そしてBOSEのような耳栓代わりが目的ならばこの機種そのものをお勧めしません。
環境音が邪魔になる事なく音楽を楽しめればいいと思っております。
しかしあくまで個人個人の好みや受け止め方で千差万別です、正解は無いと感じます。
当初こそANCが全然効かないと感じたもののサイズを1サイズ上げることで解決しましたのでスレ主さんもいろいろ試されて下さい。
書込番号:26096711
1点
>ScaredLeiさん
AZ100のイヤピースの取り付け部分は凸凹してて汎用的なイヤピは付かないと思います。
さてノイキャン性能ですが、自分はAirPods Pro2を使ってて、今回AZ100を買いましたが、最初はPro2に比べてノイキャン弱いなーとスレ主さんと同様の感想でした
AZ100のレビュー書いてるのでこちらをご参照
https://review.kakaku.com/review/K0001669952/ReviewCD=1940592/#tab
その後、付属のイヤピのサイズをとっかえひっかえ変えたり、耳への装着をしっかりしたりと色々試していったところ、本来かなりのノイキャン性能があることに気が付きました!
AirPods Pro2はあまり気にせず両耳ともLサイズを付けて、そんなに気にせず耳に突っ込んでそれで相当のノイキャン性能を享受していました
しかしAZ100は耳への装着をしっかりしないと本来のノイキャンが発揮できない事に気が付きました。
自分は右耳の方が穴が小さいので、最初はML付けてましたが、これでも少し合わず、S付けたりM付けたり、とっかえひっかえ試したところ、Mが一番しっくり奥まで入り更に密閉感も高く今は右はM、左はLにしています。
次にコンチャフィットですが、コンチャ(耳のへこんでいる部分)に本体がすっぱり収まるように角度を付けてしっかりつけ、更に耳の中にグイっと押し込むと、あらら、ノイキャン結構すごいじゃん!ってなりました。
レビューではAirPodsPro2に比べ70%程度と書きましたが、かなりAirpodsPro2に近い感じに改善されました。
まぁそれでもPro2にはとどきませんが、、、
なので視聴で最初からMサイズが付いているAZ100をサクッと耳につけただけだと、ノイキャン弱いなーってなります。
フィットしたサイズのイヤピ、正しい装着をすればかなりノイキャンが強力になります。
逆に言うとそんなこと考えずともサクッとつけてノイキャン聞くのがPro2ですね。これは純正のイヤピが柔らかいフニャフニャした感じの素材なのもその効果の一端を担っているのかなと思います。
尚AirPodsPro2はノイキャンを強力に効かせるために音質を犠牲にしています。ノイキャンオフにするとPro2もかなり音質改善しますので自室など静かな所ではノイキャンオフにしていました。
詳しくはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469975/SortID=25858587/#tab
でもAZ100は最初からノイキャン前提で音造りをしているので、ノイキャンオンでの音が最強です!(オフにするとスカスカな音になっちゃいます;汗;;)
とにかくAZ100の音が素晴らしいので、音楽聞くと、あれ、この曲、こんな音が入ってたんだ、こんなにハッキリ聞こえるんだと今までさんざん聞いてた曲に新たな発見が沢山出来て、楽しくてしかたありません。
昔聞いてた曲なんかを引っ張り出してきて(実際には検索して)聞きまくっています 笑
書込番号:26098771
![]()
2点
>ScaredLeiさん
あと大事なことお伝えするの忘れてました
AZ100を設定するために専用アプリで設定するのですが、ノイキャンの設定には2か所あり
設定メニューの中にあるノイズキャンセリングの最適化(事前調整)と外音コントロールの二つがあります。
設定メニューのノイキャン最適化は説明書きには一番ノイキャン聞く位置に調整するように書いてありますが、どんな環境下でも実際には一番上に設定すると一番ノイキャンが強力になります。工場出荷時点ではこれが中間地点に設定されているので、若干ノイキャンが弱いと感じる理由かもです。
この設定がなんであるのか不明ですが、一番上に設定しても特に音質劣化は感じませんので、最強にしました
そして通常時のノイキャンの効果設定は、外音コントロールってメニューでやるのですが、アダプティブ ONで最強になります。アダプティブオフで自分でパーセンテージでノイキャンの効き方を調整できますが、オフで100%とアダプティブONがほぼ同等、状況によってはオフで100%よりアダプティブの方が若干強力かなって気がします。
こういう細かい設定があるので、店頭の視聴では全部デフォと思われるので、ノイキャンが弱いと感じるかもです。
書込番号:26098814
![]()
2点
>Paris7000さん
ノイズキャンセリングの最適化(事前調整)はおそらくノイキャン音の位相調整ですねノイキャンの強弱ではなく
個人差で外耳道の長さというのは違いますのでそれを調整するためのものだと思います。
ちなみに私の場合は中間から1つ上で一番ノイキャンが効くようになり最大にするとノイズの高音が増幅されます。
AZ80、AZ60の頃とは若干調整幅変わりました、、、
人により最大がいい人もいれば最低がいい人もいるかもしれませんね、、、
書込番号:26099050
![]()
1点
>AZ100のイヤピースの取り付け部分は凸凹してて汎用的なイヤピは付かないと思います。
そんなことはありません。
大体有線も含めてイヤホンのステム(ノズル)は返しというのか凹凸しているモノが一般的。
まあAZ100のステムはやや楕円形で特殊と言えば特殊ですが、余程軸受けの径が狭いタイプでなければ大概のイヤピは装着可能だと思うね。
書込番号:26099467
2点
皆さま
色々とご意見ご教授頂きありがとうございます。
>監獄食堂さん
自身の耳に最適なイヤーピースが重要ですよね。
フィット感だったり、長時間の装着で痛くならない為にも必要ですよね
イヤーピースも多数のメーカーが出しているので、どれがいいか毎回迷うんですよね。
遮音性重視の為にコンプライが出している、ポリウレタン製のイヤーピースなど遮音性高いものを使っても長時間着けてると痛くなってきますし。。。難しいところです。
>wessaihomieさん
>Paris7000さん
視聴段階では、複数のイヤーピースを試してみなかったので、再度視聴してこようと思います。
勿論自前のイヤーピースも用意して行ってみようと思います(笑
変えて自分が納得できるレベルにまで持っていけたらと思います。
>Paris7000さん
>nisnさん
>監獄食堂さん
設定上で、ノイキャン音の位相調整できるなんてすごいですね。
アプリでANCで強度を調整できるというのは中々興味をそそられます(笑)
そういうマニアックな機能、大好きです(笑)
イヤーピースに関しては、形状異なる端末?もあるのは自分でも経験あります。
大体無理やり入れて解決してます(笑)
AVIOTのTE-V1Rがまさにそうでした。
書込番号:26100141
0点
>nisnさん
>ScaredLeiさん
ノイキャンの事前調整、色々な環境下で試したら、位相差みたいのが分かりました
結局真ん中か真ん中1つ上辺りに落ち着きました!
周りの騒音の種類でもベストな位置が変わってきたりするので、色んな場所で試した結果、結局デフォルトの真ん中にしてますー笑
書込番号:26105561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ScaredLeiさん
もひとつ追加情報です
ノイキャンの調整にパーセンテージ指定のやり方とアダプティブの設定あります
パーセンテージで、100%にした時とアダプティブはあまり差がないと上に書きましたが、その後何度も騒音下で聴き比べた結果、アダプティブの方が100%固定よりもノイキャン効きます
アダプティブから100%にするとわずかですが、ノイズが増えます
逆に100%からアダプティブにすると最初はノイズ量に変化ないのですが、その後数秒たつと、更にグッとノイキャンが強力に効きます。
その数秒で外音や内部のノイズを測定して、更にノイキャンマシマシにしてるような動きです。
書込番号:26105718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近所用で上京した際持ち歩きましたが、新幹線、在来線のレールノイズは不快感を感じるほどではないにせよ「ガタゴト!」「キーッ!」はまあまあ入って来ました。
BOSEには及ばないもののDevialet GEMINI IIのANCがいかに優秀かを改めて感じさせられた次第です。
個人的にはAZ100は自宅(室内)用、Devialetは場所を選ばず、今後はこのように使い分けようと思っております。
書込番号:26110354
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3
約2年ほど使用しているのですが、先日より
一定間隔でハウリングのような音が聞こえるようになってしまいました。
ハウリングの音が聞こえるときは通常の音は聞こえない状況です。
左側のイヤホンが上記症状になり左側のみ中古で購入したのですが
今度は右側のイヤホンが鳴るようになってしまいました。
同じ症状に遭われた方、いらっしゃいますでしょうか。
これも故障なのですかね。
0点
マイクで音を拾って、逆相の音を作り出してイヤホンから流しています。
マイク故障、基盤故障があるとハウリング音とか異音は出るかと思います。
BOSEでなったことありますが、素人で修理できないので、放置しています。
保証期間内ならメーカーに出した方が良いかと。
書込番号:26109532
1点
承知しました。
修理出すこと前提に検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26109979
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
BOSEのイヤホンを使っており、音の良さに不満はないのですが、
アマゾンミュージックのUltraHDを聞く際、LDACに対応してないのが不満でした。
本機に乗り換えようと思ってるんですが、乗り換えるほどの価値はありますでしょうか?
書込番号:26109314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アフリカン人さん
AmazonMusicアプリはデフォルトの設定がおかしいので
アプリの設定から「ラウドネスとノーマライゼーション」をOFFにするだけで
iPhoneですがAAC接続でもUltraHDの値打ち出て来ますよ、
書込番号:26109331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LDACでも、UltraHD音源を聴くと圧縮されるんですね。
書込番号:26109365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14T Proで利用する前提の場合、Amazon Musicにおけるストリーミング再生ではSRC制限がかかるので音質の向上は望めない可能性があります。
https://chibimegane.jp/xiaomi-14t-pro/#LDACaptX_Adaptive
ダウンロード再生なら問題はありません。
下記のようなTypeC接続のワイヤレスアダプタが同梱されたイヤホンならSRC制限を回避できる可能性はありますが、試さないとわからないですね、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044696
書込番号:26109412
0点
>LDACでも、UltraHD音源を聴くと圧縮されるんですね。
というか、LDAC自体圧縮でロッシーなのでUltraHD以外でも
常に圧縮されます。
そもそもBluetoothのコーデックは基本的に圧縮しているかと。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/700991.html
圧縮するのは良いとして、復元したときに元の音になるかどうか
が問題というのであれば、AptX losslessになりますが、
CD音質になります。
SBC 圧縮、ロッシー
AAC 圧縮、ロッシー
AptX 圧縮、ロッシー
AptX HD 圧縮、ロッシー
AptX LL 圧縮、ロッシー
AptX Adaptive 圧縮、ロッシー
AptX Lossless 圧縮、ロスレス
LDAC 圧縮、ロッシー
LC3 圧縮、ロッシー
非圧縮、可逆に拘りたいのであれば、有線一択ではないでしょうか。
書込番号:26109701
3点
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 4 Pro
耳から外すたびにイヤーピースが裏返るので、とても面倒
ノイズキャンセリングは高速バスの車内で、低音域が増幅されてボボボボってなるので気持ち悪くなる
返品します
書込番号:26109675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > クリプシュ > T5 TRUE WIRELESS
【ショップ名】2nd STREET 調布つつじが丘店
【価格】\2,530(税込み) 本来は\3,300(税込み\3,630)でしたが、スタンプラリーで\1,000引き
【確認日時】2024/12/15
【その他・コメント】中古品なのであまり期待はしていません。2019年製のようなので5年落ちのイヤホンですね。満充電で8時間と書いてありますが、果たしてどのくらい充電が持つかこれから試してみます。1週間使ってみて劣化しているようであれば返品します。
6点
使用して3か月弱で、左のイヤホンの充電が出来なくなりました。
保証期限内なので、買った2ndストリートへ持ち込んだら、最初はバッテリー劣化は補償対象外と返金を渋っていましたが、
最終的には今回限りと返金対応してもらえました。
はやり、ワイヤレスイヤホンは、中古で買うべきではないということを学習しました。
書込番号:26109136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
