このページのスレッド一覧(全9545スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 18 | 2025年2月28日 01:35 | |
| 39 | 16 | 2025年2月26日 07:55 | |
| 6 | 6 | 2025年2月26日 04:58 | |
| 10 | 5 | 2025年2月25日 17:34 | |
| 11 | 2 | 2025年2月25日 13:04 | |
| 18 | 26 | 2025年2月25日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
AZ80からの乗り換えで音切れが酷く悩まされてました
ノイキャンのアダプティブをオフにしてから
AZ80並みに改善したのですが気のせいなのか皆様にも試していただきたく書き込んでみました
ハードじゃなくソフトで改善するならいいんですが
書込番号:26087127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>せいこまつださん
情報いただきありがとうございました。
az80は所持していないため比較はできないのですが、私の場合、az100のノイキャンのアダプティブをオフにしても残念ながら、音飛び等軽減の変化はみられませんでした。
書込番号:26088155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiroyuki_Hirokoさん
お試しいただきありがとうございました
やはりダメでしたか
たまたま切れなかったのかもう少し確認してみようと思います
ちなみに音声アシストはオフの状態ですか?
書込番号:26088334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せいこまつださん
はい、他の方からアドバイスいただき、音声アシストもオフにしています。
書込番号:26088348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiroyuki_Hirokoさん
ありがとうございます
しばらく様子を見て返品するか判断したいと思います
書込番号:26088453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何をやっても細かい途切れは解消しません。細かい途切れなので気が付いていない方も多いようです。
しかもメーカーはこの酷い事態を全く把握していません。
我慢して期待出来ないファームウエアのアップデートをのんびり待つのではなく、取り急ぎメーカー返品や修理を早くすべきだと思います。
5回交換しても全て同じ不具合。間違いなく欠陥品です。
書込番号:26088639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hiroyuki_Hirokoさん
AZ100でデバイスが変わったりアンテナの描き方が変わって、AZ80より電波の飛びが若干悪くなることがあるかもしれませんが、きちんとしたメーカーがきちんとした製品として出しているので基本的な性能レベルは担保されているはずです。
もちろん個体不良の可能性もありますが、安定した接続にはペアリングが重要です。不安定な電波状況などでペアリングすると、接続が不安定になることもあります。
ですから、次の方法で一度(不安定な?)ペアリング情報を削除し
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/4155/hb_cd/EAH-AZ100
スマホ(送信側)のペアリングも削除し、スマホとAZ100間の距離を50cm以内にして、ペアリングをやり直してください。
ちなみに、LDACは場合によっては音飛びするのを承知で音質向上を狙ったものですので、LDACを使っているなら、アプリの接続モードの設定でLDACのビットレートを下げるかLDACを使わないように設定してください。音飛びがひどいなら音質云々以前の問題ですから。
なお、もし使っているうちに音飛びがひどくなったときも、上記のようにペアリングをやり直してみてください。
書込番号:26088647
1点
>Hiroyuki_Hirokoさん
昨日返信いただいてからアダプティブオンで過ごしましたが
明らかにオフの時と同様、途切れは激減しました
何が原因かわからずオフにしたら減ったと思い込んで勘違いしてました
AZ80の時と同じ環境で途切れが酷かったのですが落ちついたのでこのまま使用しようと思います
iPhone16proMax
AAC接続
Apple Music
接続モード 音質優先
マルチポイント接続台数 一台
音切れや遅延の抑制 自動
音声アシスタント オフ
書込番号:26088877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
細かい途切れと言うことで、髪の長さが若干耳にかかる人だとポツポツ連続音聞こえるかもですね
az100で最初に思ったのがマイクの感度の高さとFBノイキャンの処理の仕方が違うと聞いてすぐ気付いたのですが、髪の毛1本でも当たればポツとなりますね
なので髪の毛の先が連続して当たる髪の長さだと連続して途切れるノイズに聞こえるかも知れません。
ちなみに音響関係は本職の仕事のうちの一つだったりしますので私が使用しているのは連続して途切れていないというのは断言出来るかと思います。
書込番号:26089189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せいこまつださん
続報ありがとうございます。
私の環境は下記の通りでした。
iPhone15 (bt11経由)
LDAC接続
Amazon Music
接続モード 音質優先
マルチポイント接続台数 一台
音切れや遅延の抑制 自動
音声アシスタント オフ
今回の設定変更の情報いただく前にAACでも接続してみたのですが、大都市の駅近環境ではLDAC接続時と同等の接続不良(ぷつぷつ途切れるどころではなく、急に早送りのような状態になったり、ぱったり止まったり)になったため、AACでも同様と思い込んでいましたが、AACでせいこまつださんと同様の設定を試したところ、音途切れは全く無くなりました。
このイヤホンの購入目的が、LDACの良い音で聴くことだったので残念ではありますが、とりあえずはこれ(どうしてもLDACで聴きたい時は、btr7+bt11+quintet)でやっていきたいと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26090692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>osmvさん
アドバイスいただきありがとうございます。
ペアリングに関しては、今回は家の机の上で機器同士を真横に置いてしていますので問題ないと思います。
それにしても色々な可能性があるのですねー
勉強になりました!
書込番号:26090824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hiroyuki_Hirokoさん
この構成だと複数原因が考えられそうですね、、、
まず、
bt11がLDAC使用出来るがLDAC正式対応ファームがでてない
※現状未定
IPhone15のusb-cの内部接続が2.0の為規格上は最大500mAですが、バッテリー駆動時間を伸ばすため500mA出ない可能性がある
bt11のusb-cの内部接続は1.1の為、そもそものオーディオのタイミングを取る機構がない
AZ100がチップ限界近くまでの処理をしている為、そもそも不安定
※アダプティブや音声アシスタント切る事によって安定する上での仮定です。
bluetooth classic audioの信号には音を鳴らすタイミングの信号は無いため不安定になると不安定なままになる。
LE audioはアイソクロナス転送転送の為、タイミングズレると音切れさせてでも同期を取ります。そもそも切れても今までより早く復帰する
※sbc、AAC、LDACなどがclassic audioでLC3がLE audio(厳密にいうとLC3以外も使えるようにできるみたいですが、、、)
等が考えられます。
ちなみにbt11はLC3にも現段階では対応していないようです。
同じ代理店の商品には私も3回ほど痛い目見ていますので遅いですが、すぐには買わない方がいいですね、、、
指摘するまで気付いてなかったとかありますし
aac対応させた為Adaptive96k使えなくなったとか
そもそも48kまでなのに96kと書いてたりとか、、、
日本向けにアンテナ設計し直したと書いているのにブツブツ切れるとか上げるとキリがありません。
書込番号:26090918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日まで調子良かったのですが
本日は途切れまくりで酷いです
何が原因かまったくわからなくなってきました
書込番号:26091355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せいこまつださん
メーカーにご相談を!
歴代モデルと比べて明らかに酷い状態にも関わらず、メーカーは確認出来ていない症状との事です。
書込番号:26091959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハイエンドオーディオさん
ありがとうございます
販売店経由でメーカーに問い合わせをしてだだき
本日交換となりましたがまた同じ症状でした
販売店のメーカー営業が厳しいらしく粘って渋々交換となりました
メーカー指定価格になってから不良交換に厳しいみたいです
また同じ症状が出たら交換はするとの事でしたが
何度交換しても同じ気がします
返品は不可との事
こんなこと許されるんでしょうか
書込番号:26092067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せいこまつださん
購入当初1週間ほどは再生途中でいきなり再生停止したり音途切れの症状に不安になったのですが
視聴開始から1ヶ月を経た現在はLDACでも全く途切れも予期せぬ再生停止もいつの間にか無くなりました。
マルチポイントをオンにしていないのもあるかとは思いますが再生デバイスとの相性もあるでしょうし、使いはじめは接続が安定しないなどは他のTWSでも見られる現象ですのであまり頻繁なようでしたら初期不良を疑ってメーカーに相談されたほうがよろしいかもしれませんね。
因みにデフォルトではLDAC接続もベストエフォート(可変ビットレート)になっていますが故意に最高音質にしても音途切れはありませんので個人的にはLDAC対応TWSの中では安定しているほうだと感じております。
書込番号:26092178
0点
>wessaihomieさん
有益な情報ありがとうございます
初期の不安定さが一因で起きてるとするなら
一週間ほどの使用で改善してきたのは納得です
これ以上酷くならないようなら様子を見るのもありですね
書込番号:26092194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nisnさん
いやあ、本当にプロの見解ですね、、、
私には正直なところ1割も理解ができないところですが、それだけ音響技術は複雑なのでしょうね。
これからは新しいものに飛び付かず、もう少し慎重に見極めてから手を出したいと思います(笑)
本当に色々と教えていただきありがとうございました!
書込番号:26092282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく基本的事忘れてました、、、
スマホ側にいくつもペアリング情報残していると定期的にスキャンかけるため切れやすくなります。
なので使わないbluetoothは削除推奨です。
また、ドングル使わない限りはBluetoothとWi-Fi2.4GHzは同じアンテナを使用する事が殆どですのでWi-Fiをonにしていると繋がっていなくてもスキャン時に切れやすくなります。
とりあえず複合的な原因の可能性が高いので切れやすくなる要因気づいたものを書いてます。
あとはandroidじゃないと関係有りませんが、
Wi-Fi スキャン スロットリングはどのbluetooth機器でもそうですがoffの方が安定します。
理由は消費電力低減の為Wi-Fiに限らず全ての電波がoffの状態だと要求あった時点ですぐに通信されますが、onだとスケジュール管理され必要最低限しか通信されないからですね、、、
ちなみにonだと聴いていてジッター発生して音質悪化に気づく位には悪くなります。今回のアシスタントoffも同じ様な変化でした。
書込番号:26092298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
先日、量販店で視聴させてもらい、その店のyahoo店で先日購入しました(ポイントを利用したかったため)
本日、仕事から帰ると届いており、早速iPhone15と bt11経由で接続しましたが、皆さんがコメントしておられた音質に関する不満がわかった気がします。
私の率直な感想は、高音から低音まで全体に幕がかかったような感じで、もちろん高音から中音までの明瞭さがなく伸びもない。
更に低音は締まりがなくボリュームだけが目立つというものでした。
でも、自分の経験からは、これは典型的なエージング不足の症状だなと思うので、暫くは音の変化を楽しんでいきたいと思います。
今、お気に入りの有線イヤホンのQuintetも当初は買って失敗した?と思うような音でしたし、何よりも量販店で同じ機材で視聴したこのイヤホンの音は、とてもクリアで伸びのある音で、何より高音から低音までの繋がりのなめらかさに感動したものだったので。
書込番号:26080623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他の人が問題にしているのは、接続性の悪さや音飛びだと思います。
BT11の場合は、LDAC音質優先モードで接続しても問題は無かったのでしょうか?
書込番号:26080727
0点
音質についての皆さんのご意見はそうでしたか!
それではあまり参考にはならなかったかもですね。
設定は、LDAC音質優先モードで聴いています。
混雑時は、今朝初めて使いましたが、電車の中はまだよかったのですが、都会の地下ではほぼ途切れているような状態でした。
確かにこれはダメですね。
ファームアップなどで解決してもらえれば良いのですが
…
書込番号:26080829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
テクニクスのTWSは音質は優れるけれど外的な影響に弱い印象でしたが、余り改善されていないようですね。
書込番号:26081282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
移動時はLDAC接続優先モードが無難だと思います。BT11は次回アップデートで自動切換えに対応する様です。
https://www.fiio.jp/support/bt11
書込番号:26081354
2点
当たり前だけれどTWS等Bluetooth製品は音質以前に接続性の良否が肝です。
因みにテクニクス製品はLDACに限らずAACでも不意に音声が出なくなったりと可笑しな挙動が出やすい。
勿論多少の個体差はあるでしょうが、総じて接続性に難がある傾向。
書込番号:26081519
6点
ありりんさん
アドバイスありがとうございます。
また試してみます!
書込番号:26081713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
監獄食堂さん
本当にそうですねー
いつも量販店で視聴しまくり、気に入った音のものしか買わないのですが、それだけでは分からないことが多いのが厄介ですね…
最初に買ったTWSがBeoplay EQで音の好みはドンピシャなんですが、やはり接続に難ありで。
でも、諦めきれずにbt11を挟んで>監獄食堂さん
起死回生を狙うもやはりイマイチで。
というわけで今回はこれに走ったわけです(笑笑)
書込番号:26081727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LC3で接続するという手はあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R38ZJL88DTO10E
ただ、今のLC3は機器同士の相性が合ったりといろいろ面倒です。
書込番号:26081741
1点
ありりんさん
なるほど、LC3ですか!
そうなるとbt11経由なんでしょうけど、bt11は既にLC3対応になってるんでしょうか?(当初はバージョンアップで対応となっていたかと思うんですが)
書込番号:26081912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年あたり前からLC3に対応予定と称して発売された商品は多数ありますが、多くの商品は対応できないまま終わっています。理由は先に挙げた相性問題が大きいためだと思います。
この機種に関しても現状で具体的な対応予定はありません。
https://www.fiio.jp/products/bt11/
同じQCC5181を搭載しているBTR17は対応済みなので不可能ではないはずですが、今はLDAC自動切換え対応が何ヶ月も遅延している状況です。
書込番号:26082278
1点
ありりんさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
やはり、現状では期待しすぎず、首をながーくして待つしかないようですね(笑)
実は、btr7も所有していますので、暫くはこれとquintetを繋いで有線で、またはbt11経由でLDACで楽しみたいと思います。
(当然ですが、btr7とbt11 の接続安定性は全く問題ないので…)
書込番号:26082528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LC3はそれ自体が問題ではなく、一部の国のチップメーカーが仕様固まる前に5.1対応だ5.2対応だと完全に対応出来ていないのに言い出したからだと思います。
で、使えるものだと思っていたTWSメーカーが採用したはいいが完全には対応出来ていなかった為に現在の状況になっているのかと、、、
ちなみにLC3とLC3+は別物だと思っていた方が良いほど音質が違います。
AZ100はLC3+つかえませんが、、、
LC3でも普段はAACより若干音質上だと思いますが、特定の曲で音質破綻します。
これは複数台のTWSで確認していますのでLC3はこういう物だと思っています。
音質はLDAC音質優先とLC3+が同じかLC3+が若干負ける位
切れにくさはLDACの方が切れやすいです。
ところで、2/20に気付いたのですが、AZ100はアプリの設定から音声アシスタントをオフにするとLDAC音質優先でも切れにくいと感じているのは私だけでしょうか?
単独で音声アシスタントのオフがあるのが不思議ですが、他のTWSでも切れやすい場所で切れにくくなる気がするのと音質何故か良くなるんですよね、、、
まだ検証段階なのでなんともですが、音声アシスタントをタッチセンサーのカスタマイズで割り当ててない人は試してみるとありがたいです。
書込番号:26083000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nisnさん
LC3開発の経緯について教えていただきありがとうございます。
音響技術の開発ってそういう面でも難しいんですね。
勉強になりました。
LC3+のこれからに期待するにしても、当面はLDACですかね。
音声アシスタントoffでの音途切れ解消?の件も情報ありがとうございます。
週末は試せる場所に行けないかもしれませんが、来週試してみます!
書込番号:26083804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nisnさん
本日は普段の通勤時ほどの混雑は無かったのですが、音飛びが酷かった場所に行き、音声アシスタントoffにして試してみました。
しかし、残念ながら私の場合はあまり変わり無く、音飛び、早回し、音声が止まるなどの症状が頻繁に出ていました。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:26087918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hiroyuki_Hirokoさん
私の環境の場合外ではwi-fi切っているのとスマホ側もかなり設定変えているのでそれもあるかと思います。
現段階でAZ100の方が、FreeBuds Pro 4より切れづらくなっています。
Stax split s10のLDACより多少切れやすい位ですね、、、
まあ、APT-X Losslessの方が私が使用しているスマホの場合はド安定するのですが、、、
※おそらくSnpadragon 8 gen 3以降はAPT-X Adaptive or Losslessの方が安定するのかもしれません
あと、LC3からLDACに戻す際に表示が気になり何度もリセットしている事も関係あるかもしれませんね、、、
LDAC→LC3→LDACと切り替えながらbluetoothの接続機器でデバイスの詳細を見てみるとバッテリー残量が
LDAC左右個別→LC3左右個別→LDAC左右一体化と表示がおかしくなります。リセットすれば戻りますしアプリ上の表示は正常ですが、、、
サポートに確認したところ現時点では仕様との事でした。
書込番号:26088213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じように感じられていた方は少ないかもしれませんが、エージングの点でスレ立てさせていただいたので、経緯を報告させていただきます。
現在、概ね40時間程度利用してきましたが、かなり満足のいく音になってきました。
使い始めに感じた、全域が薄い膜で覆われているようなモヤモヤ感はほぼ無くなり、低音は締まりを感じるようになり、高音は伸びが出て、細かい音がはっきり聞こえるようになったからか全体の繋がりがとても良い感じに思えるようになりました。
音質に関しては、ほぼ自分が期待してた通りのものになってきたと思います。
あとは接続の悪さだけが大きな問題で、ここが解決されるか否かが、初めてのTechnicsへの信頼に大きく影響してくると思ってます。
Technicsさん、頑張って!
書込番号:26089908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
最近バッテリーーの切れが早くてSONY:HPで仕様書などを見ていたところ
いつの間にか音楽再生の最大時間等が表記されていました。
いつからあるのかは不明ですが機能表と連続再生時間に気になる部分がるので書き込みます。
通常は音楽を再生するのはスマホで主にSpotifyで視聴します。
購入当時は音楽再生で7〜8時間と店舗スタッフに勧められて購入しました。
しかし半年経たずしてバッテリーが徐々に減るのが早くなってSONYメーカーに問い合わせしましたが
リセットや初期化をしてくださいと言われて、対応して頂きましたが数日経っても改善はしません。
そこから、約1年半ぶりにLS900Nで再度視聴しましたが3時間持たなくなっていました。
購入から約半年260時間くらいの視聴です。
この約1年半ぶりに視聴した3時間程度しか聴けない状況となり、SONY:HPで確認してみたところ下記のような
表記が出ていました。
気になったのは、連続通話時間最大で3.5時間←これは音楽を視聴するのと同じだと思うのですがどうなんでしょう?
次に気になったのは、スマホでAACやSBCのオン・オフが出来るのでしょうか?
またオフが出来た場合、どんな音源になるのでしょうか?
売り出し当初に無かった事が途中で書き足してる様に見えますが少し酷いなぁと思うのは私だけでしょうか?
8.5h・9.0hとか待ち受け時間になっていなかった様に思いますが、本体ケースにある時間だけが書かれた時間は
何も使わない持続時間とするなら、かなり酷いと思います。
質問では無いので回答を求めませんがSONYさんが改悪するとは思いもしませんでした。
SONYのHPより
機能表
電源Li-ion
充電方法USB充電(ケース使用)
電池持続時間(連続音声再生時間)最大6時間(NCオン) / 最大9時間(NCオフ)
電池持続時間(連続通話時間)最大3.5時間(NCオン) / 最大3.5時間(NCオフ)
電池持続時間(待受時間)最大8.5時間(NCオン) / 最大16時間(NCオフ)
Bluetooth接続
連続音楽再生
コーデックノイズキャンセリング機能/外音取り込み機能(アンビエントサウンドモード)使用可能時間
LDAC ノイズキャンセリング機能:オン最大3.5時間
LDAC 外音取り込み機能:オン最大3.5時間
LDAC オフ最大4.5時間
AAC ノイズキャンセリング機能:オン最大6時間
AAC 外音取り込み機能:オン最大6時間
AAC オフ最大9時間
SBC ノイズキャンセリング機能:オン最大6時間
SBC 外音取り込み機能:オン最大6時間
SBC オフ最大9時間
LC3 ノイズキャンセリング機能:オン最大5.5時間
LC3 外音取り込み機能:オン最大5.5時間
LC3 オフ最大9時間
1点
現在の新機種 WF-1000XM5は連続音声再生時間と連続通話時間のみとなっています。
対応コーデック *4 SBC, AAC, LDAC, LC3ですが、それぞれの再生時間等は出てきません。
こちらもいずれ表記が変わる気がしますね。
電源 Li-ion
充電方法 USB充電 / ワイヤレス充電 (ケース使用)
電池持続時間(連続音声再生時間) 最大8時間 (NCオン) / 最大12時間 (NCオフ)
電池持続時間(連続通話時間) 最大6時間 (NCオン) / 最大7時間 (NCオフ)
書込番号:26086753
1点
>STARDUST REVUEさん
XM3~5でも電池のへたりは、報告がありますからね
根本的にダメなんじゃないですかね
他社製では、書き込みを見たことが無いです
書込番号:26086787
1点
>気になったのは、連続通話時間最大で3.5時間←これは音楽を視聴するのと同じだと思うのですがどうなんでしょう?
音楽視聴:イヤホンだけ
通話 :イヤホン+マイク
マイクは電気意外と消費すると思います。(しゃべってる時も無言の時も)
NCもマイク使います。なので、通話はNCオンでもオフでも時間の変化なしです。
音楽NCオンと、通話NCオンの違いですが、通話の場合、
周りの雑音を除去して、肉声のみ拾い出す音声処理が
負荷高いのではないでしょうか。
>次に気になったのは、スマホでAACやSBCのオン・オフが出来るのでしょうか?
ちょっと意味のわからない質問ですが、
Bluetoothのコーデックは、家の照明のように、
トイレの照明:オン・オフ
廊下の照明:オン・オフ
玄関の照明:オン・オフ
というタイプではないです。
エアコンの、除湿・暖房・冷房・送風といったセレクター
のようなものです。
スマホが使用できるコーデックから1つを選択します。
リストの選択肢として、コーデックごとにオンオフできるスマホはあります。
すべてオフにできるかわかりませんが、すべてオフだとSBCで接続に
なるかと思います。
>またオフが出来た場合、どんな音源になるのでしょうか?
そもそも個別にオン・オフするものではないです。
SBCとAACのみ対応スマホで両方オフにするには、
Bluetooth自体をオフにするとよいかと思います。
音源はスマホのスピーカーから再生されます。
書込番号:26087844
3点
>アドレスV125横浜さん
>MA★RSさん
ご返信有難う御座います。
本日、私のイヤホンは逝ってしまいました、 ノД`
電池交換で止めを刺してしまいました・・・・・・
わずか約1年半ほどのお付き合いでしたが・・・・・
(R)だけ逝き・・・・(L)だけになってしまい・・・・何かが吹っ切れてSONY製はもう買わないと誓いました。・・・・
私が壊したように見えますが・・・SONYさんの改悪によって罠に掛かってしまった感じです。
外カバーと内側白カバーがボンドでガッチガチに固定されており、画像のような状態で割れてしまった感じがします。
電池を付けても反応なしでした。
残った(L)だけで視聴は出来るので部屋で使う事にします。
外出用に何か探そうかと思ってます。
現在検討中・・・・値段はともかく・・・大きくて耳からはみ出ますね・・・
Bose QuietComfort Ultra Earbuds
Bowers & Wilkins True Wireless sound, redefined
書込番号:26089771
0点
>MA★RSさん
有難う御座います。
※コーデック※
スマホはデフォルトでSBCなんですね。
ただON、OFFのやり方が判らないのでAACになってしまいますね。
今となっては破壊してしまったので、SONY製は諦めましたが・・・
書込番号:26089775
0点
>スマホはデフォルトでSBCなんですね。
そういうことではなく、Bluetoothの音声通信をする
A2DPというプロファイルの標準コーデックになっています。
音声をあつかうBluetooth機器では、すくなくてもSBCは
搭載されているということになります。
あと相手との関係にも左右されます。
スマホでAptXに設定しても、イヤホンがSBCとLDAC対応なら
自動的にSBCになります。
iPhoneとAndoridで、Andoridだけをスマホという人と、
両方ひっくるめてスマホという人がいますが、
iPhoneだと標準はAACになります。
ただし、SBCも当然対応しており、イヤホンがSBCのみ
対応であればSBCになります。
書込番号:26089789
0点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor nearphones HA-NP1T
【使いたい環境や用途】
teams会議、イーラーニング
【重視するポイント】
荷受け等で一時的にPCから離れても接続が切れないとありがたいです。距離は5-7m位
【予算】
5000円ー上限20000円(税込)
【比較している製品型番やサービス】
SONY、ビクター辺りの機種を考えています。
【質問内容、その他コメント】
最近、teams会議の回数が増え、有線イヤホンでの
限界を感じています。
会議中に荷受け対応での離席も有る為、ワイヤレスイヤホンの購入を検討しています。
只、初めてのワイヤレスイヤホンの為、カタログを見ても内容が理解できず困っています。
都会でしたら、家電量販店で販売員さんに伺うのが一番だと思いますが、田舎な為近くにお店も無く困っています。
どなたかお詳しい方教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26072566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予算オーバーだけど通話込みだとFreeClipが最強と言ってもいいくらいの出来
書込番号:26073278
1点
>ヘイムスクリングラさん
教えてくださりありがとうございます。
知らない商品でしたので、検索してみました。
なるほど、お高いんですね。
私にはこちらの商品でも高額だなぁと思ってしまいますので、折角ですがfree clipは見送らせていただきます。
予想外に高額で本当に驚きました。
お手数をおかけしました。
書込番号:26073810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>puck1992さん
このようなイヤホンは音楽を聴くために買う人がほとんどなので、レビューを見ても音質に触れたものばかりで、Teams会議で使ったときの評価はほとんどありません。
ですから、音楽より会議にどのイヤホンが適しているかは難しいです。
そこで、あまり高価なものを買って使い物にならなかったら悲しいので、まずは安いもので試してみては…。
例えば、Soundcore P40iあたりはいかがでしょうか。カラーは4色あるのでお好きなものを。
もしマイクの音の拾い方が悪いときは、PCでマイクのレベルを調整してみてください。
書込番号:26074028
3点
shokz opencomm2が最強だと思います。
会社がフリーアドレスなんですが、隣の人の声を拾うことも多々ありミュートがすぐできることが必須な環境です。結果、いつのまにか2割以上の人が使い始めている状態です。
在宅でもミュートのオンオフのしやすさは最大のポイントアドバンテージですよ。
書込番号:26084257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>osmvさん
>貧乏くじ3さん
お二人ともアドバイスありがとうございます。
実はこの投稿の後、ふと思いつきメーカーに問い合わせてみました。
最初からそうすべきだったと思います。
メーカーからの回答は「WEB会議アプリでの動作確認は行っていないため、質問に答えられない」との事でした。
驚きましたが、私のニーズには合わない商品と分かりましたので、他社の商品を探す事にしました。
アンカーやshokzも見ましたが、HPを見ていても決め手にかけ、SONYのHPにたどり着きました。
そこで、ペアリング8台可能なイヤホンを見つけました。それがWF−C510とWF−700です。
このほかにも機種はありましたが、予算からもこの2種類が適当かと思い候補としました。
週末に市街地の家電ショップに出かけ、耳に合うかどうか試着してきました。
どちらも問題なく、特に700は充電されていたので、イヤホンにタッチした時の音も体感できました。
後はSONYショップで購入予定です。
皆さんに教えて頂き、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26088993
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
こんにちは。
今月初めてこのイヤホンを購入し、左耳のノイズで交換しました。
到着した2個目はノイズがないわけではないですが、発生頻度が少ないように感じます。
ただ、ノイズキャンセリングの性能が7、8割ぐらいになってしまっているように感じます。
電車内での感想として、
1個目ではノイキャンのみで音楽を流さずとも周りの音を8、9割カットしてくれていたと感じます。
強すぎて耳が詰まるような感じがするほどです。
2個目ではノイキャンのみだと6、7割のカットのイメージです。
外音取込が1個目よりよく聞こえる感じもします。
イヤーチップや使用環境等、1、2個目で違いはありません。
ノイズ問題は他の方の話を拝見したのでリセマラ状態なのは承知でしたが、ノイキャン性能も個体差があるのでしょうか。
また、マルチポイントについて自分の使用環境だと切り替えのタイミングで左右どちらかのイヤホンから「ポンッ!」と聞こえてイヤホンが再起動?のような挙動が頻出します。なかなか不快な音です。
1個目では右だけだったのが2個目では左も発生するのでこれも初期不良に該当するのか、同じ症状の方がいるのか気になります。
使用しているのはiPhone、Apple tvです。
書込番号:26012408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も「ポンッ!」という大きな音とともに勝手に再起動する症状で悩まされています
マルチポイントをOFFにすると現れないので、>Z9naxvIさんがおっしゃるとおり
マルチポイントでの挙動に絡んだ不具合なのかと考えています
この機種はオーバーライド接続*が可能なので、ひとまずマルチポイントはOFFにして使っています
(*メディアを再生する端末側からbluetooth接続を奪えること)
ちなみに購入は2025年1月、口コミでよく見かけるノイズやノイキャンが弱いといった症状はありません
同じ症状の方がいるのか気になるということでしたので、共有させていただきます
書込番号:26080940
2点
アプリのアンインストールで症状がおさまる、という情報を試したところ不具合が再現しなくなったので、そのときの状況を共有します
症状:不意にブチっと大きな音とともにイヤホンが再起動する不具合が多発する
1.iPhone13にBoseアプリをインストールする
2.GalaxyS20とiPhone13でマルチペアリング状態にする
→症状が多発する
3.GalaxyのBluetoothをOFFにして、iPhoneのみ接続状態にする
→この状態でも症状は起きるが頻度は減る
4.アプリで好みの設定を済ませる
5.IPhoneからアプリをアンインストールする
6.GalaxyS20とiPhone13でマルチペアリング状態にする(アプリが存在しない状態)
→不具合の症状がおさまった
ちなみに、Bose Ultraは同じ不具合で交換したものですが、それでも症状は再現したので個体差ではないかも。
私見ですが、アプリがバックグラウンドで動いていると、
ペアリングの組み合わせ※によって不具合を誘発するんだと考えています
※端末との相性もあるのだと思われ、Galaxyじゃなくて、OPPO Reno7とiPhone13の組み合わせだと不具合の症状はでませんでした
書込番号:26088702
2点
イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Pi6
pi6購入して良いイヤホンなのですが、USBを挿してないとイヤホン自体が充電されていません。
現象としてはイヤホンのバッテリーが80%ほどの状態で、ケースに入れて1時間ほど置いて取り出した際に、まだ80%の状態でした。
ケースにUSBケーブルを挿していると充電されるので、持ち歩いた時にイヤホンが充電出来ない、、となっています。
初期不良かと思い、購入店舗でも現象確認頂き交換しましたが二代目も同じ症状でした。
何か充電に特徴があるのか分からず、同じ症状の方がいらっしゃいましたらお知恵貸してください、、、
書込番号:25908693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売と同時に購入して、同じような症状がありました。私も初期不良品だと思い、交換してもらったのですが、改善されなかったので今メーカーに問い合わせてます。
書込番号:25909863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
本日、サポートセンターの担当と方と電話で会話出来ました。
結果としてはサポートセンターにある実機では現象が発生しなかったとのことで解決に至らずです。。。
改めて販売店さんに電話で同現象発生した事をお伝えし、交換か返金かメーカー送付で確認の対応になるとのことで悩み中です。
明日、販売店さんに相談した結果出ましたら投稿したいと思います。
書込番号:25909908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店さんと会話した結果、立て続けの不良のため交換しても改善するかが確約は出来ないとのことで今回は返金対応をして頂きました。
私の購入した個体が不良だったのかもしれませんが、現状は原因不明な為、参考までに情報書き込みしておきます。
書込番号:25911426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで付属のケーブルではなく、スマホの充電に使用していたケーブルでイヤホン(ケース)の充電をしていたので、試しに付属のケーブルで充電したところ問題なくケースだけで充電ができてるようです。
もう少し様子を見てから改めて状況を共有したいと思います。
今まで付属のケーブルではないとイヤホンとケースが充電できなかったことはなかったですが。。。😅
書込番号:25911784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます。
付属のケーブルでケース充電すると解決するかもなのですか、、、
既に返金対応後で手元にイヤホンがないため確認ができないのが残念です。
pi6はアプリでケースの充電残量が見れずで、ケースのLEDの色でしか判断できないので気づけ無いのかもですね。
音は好きな音なので解決するなら再度購入も考えたいです。
書込番号:25912269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれから付属の純正ケーブルで充電していますが、特に問題は発生していません。もしまたご購入された場合はぜひ試してみてください。
書込番号:25919561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kenearさん
クチコミ拝読いたしました。
私のPi6も同じ症状が出ています。
私の場合、純正ケーブルを使用しても、ケースのみで充電ができない症状です。
>ロムサムさん
純正ケーブルを使用されているとのことですが、電源はどういったものを使っていらっしゃるのでしょうか?
私は、純正ケーブルで繋ぎ、Ankerの急速充電器(20w)を使用してコンセントに接続しているのですが、これでもケースのみ充電ができません。
もう一点質問させていただきたいのですが、B&W社のMUSICアプリで、ケースの電池残量が表示されず、ロムサムさんのアプリでは、ケースの残量は表示されていますか?
(メーカーからの回答に従って、リセット、再設定をしましたが、改善されませんでした)
参考までに、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25922717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazuyantさん
pi6購入時は私もMUSICアプリでケースのバッテリー残量は表示なしでした。
pi6返品後、pi8を購入しましたが、pi8はアプリにてケースのバッテリー残量とイヤホンのバッテリー残量が個別に表示出来ているのでアプリでの表示についてはpi6の仕様ではないか?と思っていました。
ちなみにアプリ表示以外の充電動作でpi8では充電ケースをUSB充電中で無くてもイヤホンの充電が出来ています。
充電動作についてはpi6の個体差での初期不良があるのか、ロムサムさんの言うように充電ケーブルに条件があるのかは分かりませんね、、、
書込番号:25923175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenearさん
ご返信ありがとうございます。
kenearさんは、返品後は上位機種を購入されたのですね。アプリ表示やケース単体での充電など、ストレス無く使えるのですね。
純正ケーブルと接続する充電器(アダプター)など、条件を変えてまた、充電を試してみたいと思います。
書込番号:25923435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はpi8所有者なのですが、参考になるかもしれないので、横からですが失礼します。
私のpi8では、イヤホン、ケースそれぞれ充電できている(と、思われる)のですが、musicアプリでのバッテリー状況が不安定です。
充電した後の接続でバッテリーを見ても、以前のバッテリー状況を表示したり、ケースの表示が出ずイヤホンのみ表示になったりします。
ですが、ケースに戻して、アンドロイドのメモリからアプリを終了させて、再度アプリ起動(アンインストールや端末リセットではなく、アプリの再起動です。)し、イヤホンをもう一度使用してアプリ接続をするとバッテリー表示が変化し、充電状況がおそらく正しい状況になったりします。
まあ、何が正しいかは分かりませんが。
このとき、もちろん再度失敗したりします。
ケースの充電状況も表示されたりされなかったりも同様です。
ただ再現性を確認できていないので、私のこの認識もまだ推論の段階です。
推論的には、イヤホン、ケース、スマホの間の通信仕様と表示仕様の間で何か起こってるかなと思ってます。
ついでに申し上げると、アプリとイヤホンの接続は相変わらずよく失敗します。相変わらずというのはpi7s2の頃からで、私は慣れてしまいました。
これらの状況以上に、音質に酔いしれており、愛機となっております。
ご参考にと思います。
書込番号:25923985
1点
>わじんくんさん
ご返信ありがとうございます。
pi8はUSB接続無しのケースのみ充電が出来ない問題は出てませんが、アプリでの充電表示がおかしくなる現象はありますね。
音質についてはpi8比較でもpi6のほうが聴きやすいと思う楽曲もありpi6も良い音のイヤホンだと思います。
pi6での充電問題が特定個体の問題であればメーカーさんでの対応もしていただけるとおもうので、同問題がでた方はメーカーサポートでの対応が良いかもしれません。
書込番号:25924100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の症状は、ケースの蓋が開いている状態だと充電できるのですが、蓋を閉じた状態だとなぜか充電が出来ていないです。
書込番号:25928747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルセーユさん
情報ありがとうございます。
個体差で充電周りの問題があるのかもですね、、、
音が好きなだけに持ち歩き時の充電周りの不安があるのが残念というか歯がゆいです。
書込番号:25928771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改善されたと思って使用していましたが、まだ同じような症状が出始めたので、諦めて返品しました。。。
音が好きだっただけに非常に残念です😭
書込番号:25941785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムサムさん
個体差ではなく初期ロットの不具合かも知れませんね、、、
それかUSBケーブルを繋げば充電されるので使い方次第で気付かない方もいらっしゃるかもです。
私も音は好みだったのですが、残念ですね。
書込番号:25943449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pi8購入後、pi6の音が聴きたくなってしまい再度購入してしまいました。
結果、USBを挿していない状態でも充電ができていますので、個体差の初期不良があるのでは?と思います。
しばらく使ってみて現象発生しないか見てみます。
音はやはり良いので安心して使えると良いなと思っています。
書込番号:25952375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenearさん
再度ご購入されたのですね。
pi8と2台持ちとは、うらやましいです。
初期不良の症状は無かったとのことですが、その後しばらく使用されて、ケース単体での充電やアプリの表示等に不具合はありませんでしょうか?
書込番号:25973629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazuyantさん
pi6再購入後は充電問題は発生無しですね。
外出時に使用してケースに入れると充電が出来ています。
イヤホンのバッテリー残量の数字が96-98%までしか充電されない問題はありますがこちらは個人的には許容範囲なので問題無しです。
書込番号:25974031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenearさん
ご返信ありがとうございます。
再購入されたものは、初期ロットではないと思われますが、それでもアプリに表示される充電残量は100%にならないのですね。
今後アップデートで改善されるといいですね。
書込番号:25974721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11月末に購入しましたが同様の症状が出ているというか更に酷い状況です。
ケースのみでは充電されない状態は同様で、ケースも本体も満充電の状態から1週間ほど正月休みで使用せずに放置していたら、ケースは赤点滅、本体は20%以下の状態でした。
とりあえず様子見で使いますが、改善しないようであれば保証期間内交換してもらおうかと思ってます。
音が気に入っているだけに残念ですね…。
書込番号:26026440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




