
このページのスレッド一覧(全786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年8月31日 22:30 |
![]() |
47 | 26 | 2024年10月4日 22:29 |
![]() |
4 | 5 | 2024年8月21日 16:04 |
![]() |
3 | 1 | 2024年8月19日 16:18 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年8月30日 15:30 |
![]() |
8 | 3 | 2024年8月16日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S633ATCP-W [ホワイト]
ご存知の方がいたら教えて頂きたいのですが、以前冷えが悪いということで冷房の温度補正を-2℃メーカーサービスの方に裏コマンドで設定してもらったのですが、ブレーカーが落としてしまった場合、その設定は消えてしまうのでしょうか?
ブレーカーが落ちてからまた以前のような状態に戻ってしまった気がしていまして…
書込番号:25870551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキン 温度補正
で調べると下記のような事が有りました
A [メニュー]ボタンを押して、 [▲/▼]ボタンで 「本体運転設定」を選択し、 [決定]ボタンを押します。
B [▲/▼]ボタンで 「体感補正」を選択し、 [決定]ボタンを押します。
C [▲/▼]ボタンで 「冷房体感補正」を選択し、 [決定]ボタンを押します。
D [▲/▼]ボタンで 「+1℃」または、「+2℃」を選択します。
±0:ご購入時の設定
+1℃:寒く感じるとき
+2℃:より寒く感じるとき
E [決定]ボタンを押します。
※ エアコンに向けて操作してください
これは寒い場合で説明しているようですが、暑い場合はマイナスで設定出来るのだと思います。
機種による違いは不明ですが…
書込番号:25870620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます
私の機種が自分で設定できないタイプの機種みたいでもし温度補正がリセットされている場合、メーカーサービスの方を呼ばなくてはいけないみたいなんです。
ただ以前メーカーサービス曰く、リモコンの設定を変えるだけなので本体がリセットされても関係ないと言われていて本来補正されたままのはすで…
ただ温度だけをみると以前の状態のようになってまして今後どう対応するか悩んでます
書込番号:25870647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も温度コントロールしていない為ダイキンの窓口に相談 温度補正の話が出ましたが
納得できず 私の場合はハウジングエアコンで商品の温度センサー取付位置に問題があります
現在、サービスステーションがエアコンを使用しない9月に対応するとの事
メーカーサービスでの温度補正は????が付きます
補正する原因は何であるかを調べる必要があると思います
設定温度・部屋の温度・ 吸い込み温度・吹き出し温度 ・
重要なことは温度コントロールに必要なセンサー位置の温度&部屋の中心温度&設定温度が一致しているかです。
サービスマンとよく話し合うことが良いと思います
書込番号:25870798
2点

>arufunanakoさん
返信ありがとうございます。
私もダイキンの温度センサーの精度には疑問がありますが、もうそこはあきらめました。
ブレーカーを落としたことによってマイナス2℃の冷房補正が切れてしまったのではないかが自分としては問題で本日もサポートに電話をしたのですか、ブレーカーやコンセントを抜いたことによって消える設定ではないとの回答でした。
しかし26℃設定にして以前は24.5℃付近で安定していたのが、26℃付近になるとサーモオフ状態になってしまいます。24℃設定にすると24℃付近で運転が弱まります。これは温度補正が切れたと考えられませんか? 外気温が涼しいとかは関係ないですよね?
書込番号:25873045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ただ以前メーカーサービス曰く、
> リモコンの設定を変えるだけなので本体がリセットされても関係ないと言われていて
> 本来補正されたままのはすで…
> ただ温度だけをみると以前の状態のようになってまして今後どう対応するか悩んでます
> 私もダイキンの温度センサーの精度には疑問がありますが、もうそこはあきらめました。
であれば設定温度にはならないと諦めて自己脳内補正するのが良いと思います
停電の度に設定し直すのも大変なので
私の場合
AN22KNSKは設定温度と室内の温度計が同じ値に収束して感動していましたが
最近導入したAN404AEPは冷房が一度以上差がある様です
他のメーカーも設定温度と室内温度計が一致しないことがあります
設定温度以上に冷える、設定温度以上に温まるは、故障や能力が劣るわけではないので、
極端に差が無い限り許容することにしました
書込番号:25873239
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S404ATRP-W [ホワイト]
少し前のモデルを使っているのですが、使っている人なら自覚あると思いますが、温度と湿度のコントロールに難ありです。
最新のモデルは改善されているのでしょうか?
レビューに駄目っぽい事が書いてあったので、基本的に同じかなと想像しちゃいますが。
==私の認識==
★温度
設定温度は殆ど無視される。どちらかと言うと外気温を参考に運転している印象。
外気温が高いとやたらと出力上げるし、逆に低いと冷やしてくれない。
運転が素直じゃない、カオス。
複数台試してるから個体差じゃない、仕様。
★湿度
除湿しようという意思が感じられない(強風、弱い出力)
さらら除湿はうまくはまれば素晴らしいのだが、入って欲しい時に入らない。逆に今は要らないでしょと言う時に入る。
ONになる時に湿度戻しもあるので不快。
ONになると温度制御は殆ど出来ないようだ。
12点

載せなおそうと思ったら出来なかったので、こちらに変身頂けるとありがたいです
書込番号:25863319
1点

以前のモデルの型番は?
除湿方式はグレードで異なりますが製造時期でも異なります。
書込番号:25863623
2点

>奈良のZXさん
最近のモデルを使っていますか?
私のは5年くらい前のモデルですが
機種によって再熱方式がついてたりついてなかったりするし・・・
再熱が出動するタイミングがカオスだし、(なんでこんなに暑い日に再熱?とか)
設定温度下回ってるんだから弱めるか止めろよ!って事は日常茶飯事。(これは再熱ではなく)
下回ってるのに出力上げてガンガンに冷やし続ける事もしばしば。
で今度は再熱に切り替わって湿度戻して無駄に電気を使うという・・・
廉価モデルではこんな事ないですが、熱効率が多少劣るので、効率の高いシンプルなモデルが欲しい所です。
廉価モデルは設定温度に近付くと、風が物凄く微風になって、そんでもって出力も100Wくらいをキープしているので除湿も効いて
凄く快適です。
こっちの方がよっぽどプレミアム(笑)
書込番号:25864328
6点

スレ主さん、お早うございます
私はダイキンではなく霧ヶ峰の2022年ZW(再熱除湿搭載機)を使っています
室温27.5で45-55%範囲内で除湿してくれます、ただ1日連続運転をした場合に湿度が上がる時もあります、
この時は除湿運転モードにすると室温を保ったまま除湿します。
ただしAI自動運転を使った場合は色々と学習させたつもりでも全くダメなんですが。
ダイキンの最新の上位モデルは霧ヶ峰よりより緻密な制御を行う再熱除湿(ダイキンの意地でこの名称で呼ばないが)
を行うのでさらに快適なのかと想像します。
ダイキンも霧ヶ峰も今のモデルはヒーターを使わない再熱で電気代は一昔前のモデルより格段安価です。
あと再熱除湿は設定温度と室温のバランスで作動します、外気温は関係ないです。
書込番号:25865546
4点

湿度を設定して エアコンにそれを管理させることに 意味がない。
書込番号:25865736
3点

>奈良のZXさん
霧ヶ峰なんですね。
>あと再熱除湿は設定温度と室温のバランスで作動します、外気温は関係ないです
こういう事は書いてないですが・・・
ただダイキンの再熱除湿は外気温関係大ありです。
外気温が概ね22度くらい(正確に測定はしていない)以上でないと作動しないです。
だから普通の再熱除湿ではないと謡っているんでしょうが。
ただ消費電力はすごく低いですよ。100W〜200Wで、高くても300Wくらい。
霧ヶ峰はどんなもんですかね?
書込番号:25866476
1点

使用機は霧ヶ峰 MSZ-AW4022Sです
1時間ほど除湿運転をしてみました
室温27.3℃を±0.1℃で保ったまま湿度は62→49%まで下がりました
おそらく再熱除湿運転をしていると思います。
電流計で電流を測定すると大きく変化する事はなく1.22A−1.26Aで運転を続けています
本機は200Vなので中間値の1.24A×200Vで248Wです。
本機は再熱除湿搭載機ですが本体が省エネモデルで本機の前のスタンダードモデルを使っていた前年より
月あたりの電力消費量は少なくなっていました。
書込番号:25867874
0点

微妙に機種は違いますが、スレ主さんと全く同じ感想を持っています。
室温が暑く感じるので設定温度を下げても風量自動にしていても全く風量が増えない。
6度くらい設定温度を下げても風量自動だと微風しか出ない。
手動で風量を4にするとかなりの風が出てくれるが、このエアコンは自動で制御できないのか?って感じがします。
風量自動だといくら設定温度を下げても風量4−5にはあがらない気がします。
他社製(三菱・シャープ・富士通)を使っていた時には感じたことのないストレスです。
換気機能に惹かれてダイキンにしましたが、温湿度センサーは壊れやすいし今の所全くいいことないですね。
次回は違うメーカーにしようかと思っています。
書込番号:25872141
8点

>けんけんすーなさん
やっぱりそうですよね〜
風量自動だと微風しか出ないってのはうちと逆のような気はしますが、
今まで風量、風向自動だと風が強いままなので、「静か」で使っていました。
でも「静か」だと1−5の3くらいにしかならなくて・・・
そこでたまたま風向上下を手動にしたら何故か風量自動でも本来の「風量自動」になった!
謎の動きが多いですが、今は使い方を発見しました。
因みに廉価モデルは素直な動きで快適です。
書込番号:25872253
0点

>zion97さん
なんと、風が強すぎると言う感じでうちとは逆なのですね。
このランクのエアコンは3つのセンサーからとる値をAIか何かで制御するんですよ的なことをサービスの方が言っていたので、ちょっと制御がイマイチなのかもしれませんね。上位機種なのに困ったものです・・・
確かにうちも下位機種もあるのですが、そちらでは同様なことは感じたことはないですね。
書込番号:25872894
0点

>けんけんすーなさん
「除湿自動切替」を切にしたら風量が弱いままです。
きっとこれが原因では?
何故?って感じだけど・・・
書込番号:25882664
1点

>けんけんすーなさん
>風量自動にしていても全く風量が増えない
ドライキープが入でしたら切にしてみるとかどうですか
書込番号:25885939
1点

>zion97さん
「除湿自動切替」は入になっていました。
>turionさん
ドライキープを切にしてみましたが、風量は変わっていないようです。
かなり温度を下げても風量3程度ですね。
やはり自動設定だと風量3あたりがMAXなのはこのエアコンの仕様なのかなって思えますね。
仕方ないのでそう思って使うことにします。
書込番号:25886133
0点

>zion97さん
AXシリーズの最新8畳用(S254ATAS-W(C))を使ってます。
★温度
冷房だけなのでよく冷えると思います。暖房は使いません。
★温度
同感です。
屋外温度が高くなると除湿能力低下。
特に35度付近になると除湿能力が激減するかゼロなるようです。(ドレインホースから水が出ません)
快適自動、除湿冷房、冷房(プレミアム冷房)共です。
しかし、今日は様子が変わってました。
朝から昼35度になっても順調です。快適自動で開始時は除湿モード、今は除湿冷房モードです。
朝と、昼のダイキンアプリのスクリーンショットを添付します。14時現在でも60%です。
除湿能力は500g/h有ります。
不思議です。理由を知りたいです。
書込番号:25886458
0点

>zion97さん
訂正します。
除湿能力は500g/h有ります。==>除湿能力は500g/30分有ります。
書込番号:25886493
0点

>zion97さん
15時半ごろから、湿度が上がってきました。
やはり、認識は以下になります。
★湿度 (前の投稿で温度と誤記してました)
同感です。
書込番号:25886683
1点

>けんけんすーなさん
確認したら家のは風量1で固定になっていました
取り付けて、あまりに風が強く、風切音が凄いので1に設定したのを忘れていました
https://kakaku.com/item/K0001493005/
こちらのはうるさらではないですがリニアハイブリッド搭載の去年のモデルです
>室温が暑く感じるので設定温度を下げても風量自動にしていても全く風量が増えない
>かなり温度を下げても風量3程度ですね
ドライキープ、切ダメでしたか
ドライキープは設定温度、湿度に達すると送風が落ちる仕組みのようです
切ると静かにはなりますが、停止している間に温度が上がってくることがありました
>自動設定だと風量3あたりがMAXなのはこのエアコンの仕様
風の音うるさくないですか
ダイキンでもいろいろなのかもしれないですね
※こちらのお悩みは冷房運転で、除湿は良く効くが電気代が通常の倍くらいかかる
設定温度に達すると再熱除湿が絡む動作をするようです
ですから夜間でも昼に近いくらいの電気代が掛かります
全然省エネではないですね
>zion97さん
こちらの機種も初期設定で冷房運転だけでも湿度が下がりすぎたり、夜間の電気量が凄くて困っています
一部設定を切って、省エネにはなりましたが夜間は湿度70%で我慢しています
書込番号:25887021
1点

皆さんいろいろですね。
最近いじっていていろいろと分かったことがあります。それによって認識も多少変わりました。
◆冷房、風量自動 且つ 風向上下手動(今はスウィングにしてる)にすると風量が適切になる
風量自動だとやたらと風が強くて煩いので、ずっと「静か」で運転していました。
ただこれだと実は風が意外に強い。再熱除湿に切り替わると温度の制御可能範囲が狭いらしく、暫くすると解除される。
冷房になったり暖房(再熱)になったりの繰り返しで鬱陶しい。
上記の設定だと温度差があれば風量強めで冷やしてくれるし、安定すると弱くなる(これが当たり前なのですが)
風量を1〜5とすると、「静か」だと2か3、自動だと1まで落ちる。
再熱除湿に切り替わった後も、温度の制御範囲もある程度あるようで、例えば夜間はずっと再熱除湿モードのままで行ける。
除湿能力も素晴らしい。時には40%切りそうになる事も・・・
ただし消費電力は300Wくらいと高め
◆除湿自動切替を「切」にすると再熱除湿にならない
電気代はあまりかからないが、風量はずっと弱いまま。
温度が安定すると最初のうちは湿度戻しがある。
最小で50Wくらいの消費電力になるが、湿度は50%台をキープするのである程度除湿も出来ているようだ。
どうやら熱交換器の一部を休止していると推測。
とざっとこんなもんです。
コツを押さえるととても素晴らしいエアコンだと思います。
因みに上記の事はマニュアルにもちろん書いてないし、サポートに問い合わせても分からなかったです。
年式によっても多少違うのかな?
さすがに個体差でうちのだけという事はないと思うけど・・・
書込番号:25887099
2点

>けんけんすーなさん
感じ方の違いなのですかね?
確かに3くらいと言えばそのくらいかも知れません。
再熱除湿になると風量5くらいのイメージです。
書込番号:25887110
0点

>LENOVO 750iさん
うわーそんあアプリがあるんですね!
35度くらいの外気温で除湿能力が落ちるって・・・何かの勘違いではないでしょうか?
冷やせば基本的には除湿されます。
ドレインから水が出ていないのは詰まり気味なのかも知れないですよ!
うちは恐らく自動お掃除のせいでドレインが詰まりました。
なので今はOFFにしてあります。ブラシも外しました。
書込番号:25887116
0点

AN564AFPを3ヶ月前に購入しました。
自分の認識もスレ主様と同じです。
冷房能力は高いが、設定温度よりかなり低くなってもガンガン冷やしてきます。
最悪なのは除湿機能。
ダイキンは高い除湿機能を謳っていますが、全く真逆の除湿機能ですね。湿度下がるどころか上がることさえあります。
ほんとコメ主様のいわれる、どんな制御してるのか全くのカオスだし、除湿しようとする意思が全く感じられませんね(笑)
ちなみにカスタマーサービスには親切に対応して頂きましたが、検査に来た技師は、テスターで調べて壊れてないの一点張り。しかも、
「外の湿度が高いと室内の湿度も下がらない」
「センサーは天井近くにあるので、机の上にある温度計と同じにはなりません」
などと、エアコンとしての機能を否定して帰られました。
エコよりエアコンとしての温度湿度を調節する第一使命を全うするような味付けにしてほしいですね。
エコ重視で除湿されないなんて本末転倒ですから。
ということで今は諦めて、寒くして除湿するか、除湿機を併用するかしてます。
次回買い換える時までにそういった問題が解決されてるといいなと思います。
書込番号:25898226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zion97さん
>ドレインから水が出ていないのは詰まり気味なのかも知れないですよ!
その後も多く出る時もあるので、節電自動(冷房)が動いているような状態で、除湿量が少ないためと思います。
ご指摘ありがとうございます。
その後の対策と評価
(1)室内の温湿度にムラが一因とのブログもあり、扇風機(サーキュレータ)を使ってエアコン右下から上向きで首振り90度で室内を攪拌してます。
効いているようです。
(2)制御モード切替時、温度差1度程度、湿度差10%程度のブレがあります。3種換気なので、湿度のブレが元に戻るに時間単位かかります。
(3)多分、zion97さんの2016年の口コミにある「熱交換器から湿度戻り」と3種換気の屋外からの湿気で10%程度のブレが起きると想像してます。
(4)温度27から28度、湿度55から70%であれば良いので、この数日は冷房モードで使ってます。
冷えすぎれば、自動か設定温度を上げると、温度が上昇します(プレミアム冷房。再熱除湿モードかは?)。
ただし、湿度戻りはありますが、体感は感じないので気にしないことに。温度が高いと感じると、湿度が低いので扇風機で対応できます。
今、調子が良いので、アプリの画像を添付します。
冷房、27.5度設定で、室温26度 屋外26度、湿度60%,電力0.3kwです。
SwitchBOT温湿計では温度27.2度湿度60%絶対湿度15.61g/m3です。
(外は温度26.9度、湿度75%、絶対湿度19.2mg/m3)
ドレインホースから水も出て、除湿しているようです。
気温が高い時の動きが今後の課題です。
(5)良く冷えますので、冷房体感補正は+1度に設定してます。
(6)湿度を60%位にしてくれるので、冷房モードで温度を管理してを使うとストレスがありまん。
3種換気を考えて、除湿能力10L以上、タンク8時間分、静か、200W程度、目標湿度設定有りの除湿器を探してます。
書込番号:25899280
0点

>zion97さん
問題は、安定してるとき外的要因に過敏に反応しているように思えます。
何かはわかりません。風向上下変化、風量変化、キッチン使用などなどです。
書込番号:25899340
0点

本日は昼過ぎても再熱除湿のまま継続運転で、気づいたら湿度が30%台に。
消費電力も300W台後半で、なんだか付けておいても意味なさそうなったのでOFFに。
そしたら湿度も温度も維持され全然快適でした。
意味なく運転を継続する事があるので全然エコじゃないですね。
やっぱりうちは廉価モデルの方がよいのかな?
それにしても皆さん設定温度が高めですね。
うちは24度前後の設定なので・・・
湿度も40%〜50%が好みです。
書込番号:25901836
1点

やっぱ駄目だ〜
外気温が20度になると再熱除湿がONにならない。
意味ない。
こういう時の再熱除湿なのに・・・
書込番号:25914764
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S364ATES-W [ホワイト]


>kkkkooooさん
普通のペアエアコンの機種をマルチエアコンにすることはできません。
マルチエアコンの後付は、配管が長くなり工事費が高くなる場合が多いです。
こちらは参考に。
https://life-techs.jp/ac/multi-aircon.html
書込番号:25858272
0点

>kkkkooooさん
PAC-453AV (おもに6畳と10畳、2部屋用)
ダイキン マルチパック ハウジングエアコン
https://www.takara-co.jp/products/PAC-453AV
PAC-453AV マルチパック ダイキン ハウジングエアコン
定価(税込)
561,000円
販売価格(税込)
148,589円
https://kakaku.com/item/K0001539857/
などなど
書込番号:25858310
1点

>kkkkooooさん
同じか どうかは微妙ですが エントリーモデル同士だと思うので
似たようなスペックじゃないですかね
ただ マルチエアコンは住設系だと思うので 量販店での取り扱いが有るかどうかは
要確認でしょうかね。
書込番号:25859680
1点



この機種は、運転モードを「自動」や、「ドライ」にすると、温度指定ではなく「標準」に対してプラスマイナイスいくら、という温度指定になります。
これでプラスマイナスゼロで運転していても冷えすぎる場合に、プラス側の数値を選んだ場合、再熱されてしまうのでしょうか。無駄な電気がかかることを懸念しています。
またそもそもですが、この「標準」とは何なのでしょうか。マニュアルをみても「室内・屋外温度から決定した温度」とだけあり、なんのことかわかりません。快適な室温は外気との相対的な温度ではなく絶対値で決まっていると思っています。
なお「冷房」であれば温度指定できますが、このモードにすると律儀に室温だけキープされて湿度がどんどん上がっていきます(最初湿度45%でも数時間後は70%付近まで上がることも)。なおキープと言っても指定温度のプラス1度くらいの室温でキープされます
書込番号:25856789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫さんまさん
>これでプラスマイナスゼロで運転していても冷えすぎる場合に、プラス側の数値を選んだ場合、再熱されてしまうのでしょうか。
この機種は再熱除湿ではないので、再熱はされません。
冷やすことでしか除湿できませんので設定を+にしても室温が上がるとは限りません。
このあたりのことはマニュアルに記載されています、「ドライ運転」の項目を確認してみてください。
>またそもそもですが、この「標準」とは何なのでしょうか。マニュアルをみても「室内・屋外温度から決定した温度」とだけあり、なんのことかわかりません。
「標準」とは、
「ドライ」の場合は運転開始時の室温です。(マニュアルに記載あります)
この仕様から「ドライ」は室温変えずに湿度を下げることを目的としたモードだと思われます。
(とわ言え再熱ではなく「弱冷房除湿」ですので、多少の室温低下は発生するでしょうけど)
「自動」の場合はすべてエアコンにお任せするモードですから、エアコン(メーカー)が快適と考えている室温でしょうね。
どちらのモードも個人の好みもあるでしょうから±で調整できるようになっているのかと。
>快適な室温は外気との相対的な温度ではなく絶対値で決まっていると思っています。
「この室温(絶対値)が快適だからこの室温にしたい」なら、「自動」ではなく、「冷房」又は「暖房」で室温を設定してくださいってことでしょう。
>なお「冷房」であれば温度指定できますが、このモードにすると律儀に室温だけキープされて湿度がどんどん上がっていきます(最初湿度45%でも数時間後は70%付近まで上がることも)。
「冷房」は「室温」を(下げて)一定に保つモードです、冷房による除湿は副次的なもので除湿を目的としていませんので、この湿度変化は環境次第で(メーカー、機種問わず)普通に起こりえます。
部屋の熱負荷に対して「冷房」出力が足りていれば、
運転開始時は高出力で運転して設定温度に近づくにてつれ出力は下がっていきます。
除湿能力も高出力運転時は高くて、出力が下がるにつれて下がっていきますので、
運転開始後しばらくは除湿量も多くて一時的に「湿度」は下がりますが、運転出力が下がるにつれ除湿量も下がり「湿度」は徐々に上がっていきます(部屋の水分量が下がっていても室温が下がることで相対湿度が上がるためです)。
「冷房」出力が不足している場合は、高出力運転が続くことになり除湿量が多い状態も続きますので、「湿度」も下がったままになることもあるでしょう(室温が下がり切らなくて結果的に相対湿度が低めになっている可能性もあり)。
「室温」と「湿度」がどこ(何度/何%)でバランスするかは部屋の環境と冷房出力次第です。
>なおキープと言っても指定温度のプラス1度くらいの室温でキープされます
上がったり下がったりするのではなく、キープされるならエアコンの設置位置等による誤差でしょうから、スレ主さんが快適と感じる温度設定で使用すれば問題ないです。
個人的にはエアコンの「除湿」は当てにしていません。
部屋干しする部屋で、エアコンの「除湿」では一晩で乾かない洗濯量が、「除湿機」では数時間で乾きます。(体感半分くらいの時間です)
エアコンは室温を調整することにのみ使用して、「湿度」を下げたければ「除湿機」の使用をお勧めします。
書込番号:25857124
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
新築木造2階での子供部屋5畳
(寝室12畳用も同時検討中)
【重視するポイント】
@花粉症、鼻炎持ちのため、花粉/アレルギー対策ができること
A主に寝室として使用するため冷やし過ぎない、静音性
【予算】
子供部屋用には、5万円前後
【比較している製品型番やサービス】
パナソニックのナノイーや、シャープのプラズマクラスター等
【質問内容、その他コメント】
今までダイキンは使った事が無いのですが、空気清浄機能としてはいかがでしょうか?
別売のフィルターで除去できるのであれば、それでも良いです(部品価格や交換の頻度にもよりますが)
また、外壁の穴は設置の際に開ける予定ですが、換気機能がない機種ならば一般的な穴開けで大丈夫でしょうか。
将来買い替えの際、穴の大きさや位置のせいでダイキン縛りになるような事はありませんか?
詳しい方、宜しくお願い致します。
書込番号:25853829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気清浄は、気休め程度だと思いますよ
まともな空気清浄機能が付いているのはシャープのエアレストだけですよ
https://jp.sharp/aircon/airest/
まあ空気清浄したいなら、専用機買うのが一番良いですよ
書込番号:25853899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノイーとかプラズマクラスターはあまり過大な期待しない方が良いですよ。
子供部屋お勧め
S224ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611342/?lid=itemview_relation11_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
これで良いと思います。空気清浄フィルター付き
で24時間365日電話窓口有り、土日祝修理対応
なので一応工事店に延長保証があれば入った方が
良いです。総額5万円ではダイキンは無理だと思います。
うるさらX以外は穴が大きくはならないので
穴は全然問題ないです。
他の方のおっしゃる通り空気清浄機は別途の方がよいです
コスパなら三菱重工ビーバーエアコン SRK2223T-W
https://kakaku.com/item/K0001525033/?lid=itemview_relation1_name
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2023/
書込番号:25853974
0点

12畳寝室は
ダイキンS364ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611346/
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
空気清浄は結局はフィルターの性能なので
エアコンの空気清浄フィルターは面積が小さい
ので空気清浄機能はありますが。
空気清浄機には敵わないのでアレルギー系や花粉症
とかの対策ならフィルターの面積が大きく性能の良い
空気清浄機を導入がよいですよ。
書込番号:25853988
1点

>mokochinさん
コメントありがとうございます。
エアコンのフィルターでの花粉対策はどのメーカーでも難しいですか…。
エアレストの口コミも拝見しましたが、業者の人にクリーニングしてもらう際に、かなり費用がかかりそうですね。
そうすると、エアコン用の高性能フィルターを別途購入するなどして、そちらにお金をかけたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25854732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
このダイキンのエアコンはオススメなんですね!
12畳の方も同じダイキンにするか迷っています。
穴は心配しなくても大丈夫だと言うことがわかって良かったです!
書込番号:25854746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空気清浄機を買えば良いというのは全くその通りなのですが、各部屋に用意するのは大変なので、エアコンで少しでも対策できればと考えています。
実際にエアコンを利用して花粉症対策をしている方や、他(エアレスト以外)にオススメのメーカーや機種があれば、たくさんの方の意見をお伺いしたいので、引き続き宜しくお願い致します。
(隣家に杉の大木が生えているので、ちょっと心配です…)
書込番号:25854784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナノイーとかプラズマクラスターはあまり過大な期待しない方が良いですよ。
それよりフィルター性能です。ただ。エアレストと買ったら普通の他社のエアコン
と空気清浄機買えるのではないでしょうか。
ダイキン勧める理由はアフターです。
24時間365日の電話窓口、土日祝日の修理可能。
(他社は平日のみの所もあります。)
メーカーサービスはメーカーサービス拠点から来る。
(三菱電機もメーカーサービスが来るけど。委託業者
も来るメーカーが多いですよね。)
三菱重工はビーバーエアコンというブランド
で昔からあり空気清浄フィルターも標準で
オートスイングとか便利機能が充実していて比較的
お値段が安い。イオンやコジマとかで安くしている時もあります。
ただ販売店が限られています。こちらのメーカーも
ダイキンの様に業務用でセゾンエアコンというブランド
とかでも有名なメーカーです。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W
https://kakaku.com/item/K0001612511/?lid=itemview_relation1_name
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
三菱重工ビーバーエアコン SRK3624T-W
https://kakaku.com/item/K0001612515/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
後は値段もそうなんですが?
家電量販店で買うと下請け工事業者が複数あり
ピンキリで良い業者に当たればラッキーですが。
良くない業者に当たると短年で壊れたり、調子悪い
と思ったら施工ミスが原因だったというのも多いので
と取り付け業者も重要だと思います。
それで長期保証に入れる業者を選ぶ事です。
書込番号:25870729
0点

29、30、31日でイオンで三菱重工ビーバーエアコンの
Rシリーズはイオンカード会員限定でセールは
している様ですね。
https://catalog.aeon.co.jp/promotion/DA1-9W/result.html?format=catalog&ids=647
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/r/
書込番号:25870999
0点

新築木造ですよね。だから高気密、高断熱の次世代省エネ住宅
でペアガラスの家なら寝室は3.6KW必要ないですね。2.8KWでよいですね。
メーカーカタログの畳数目安は高気密、高断熱の次世代省エネ住宅は全然考慮
してないので次世代省エネ住宅なら木造、鉄筋関係なく別枠なのです。
2.8KWで余裕で冷暖房12畳いけると思います
三菱重工ビーバーエアコン SRK2824T-W
https://kakaku.com/item/K0001612513/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
ダイキンS284ATES-W
https://kakaku.com/item/K0001611344/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
書込番号:25871195
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S363ATRS-W [ホワイト]
購入を検討しているのですが、ダイキンホームページにある延長保証に加入しようと思っているのですが、機種名を選ぶところにこちらのモデルにあるSから始まる機種の記載がないのですが、この手の商品はダイキンホームページにある延長保証には加入できないのでしょうか?
ハウジングエアコンの選択肢が機種名Fから始まる物しか選択できずどうすればいいのか教えていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
3点

https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/encho_hosyo
これのことでしょうか?
壁掛け型ルームエアコンは対象外、と書いてありますが…
書込番号:25853138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真鯛釣師さん
>延長保証について
ご家庭用製品向け ダイキン延長保証サービス(有償)
壁掛形ルームエアコン(マルチエアコンを除く)は対象外です。
業務用エアコン(店舗・オフィスエアコン等)をご家庭に設置した場合は対象外です。
範囲が限定されているようです。
書込番号:25853175
1点

>湘南MOONさん
>煮イカさん
失礼しました。勘違いしておりました。皆さんありがとうございます。
書込番号:25853201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)