
このページのスレッド一覧(全783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月8日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月22日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月11日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40GRP
南東LDK16畳ほどです。
主に冷房で冬はそれほど使わない予定です。
ですが、省エネのほうがいいかなとは思っているのですが暖房を使わなければこだわることもないのでしょうか。
この機種でいいかなと思ったり、同じくらいのレベルでもう少し安いのがあればと思ったり。
もしお勧めがあれば教えてください。
0点

今晩は。
>>省エネのほうがいいかなとは思っているのですが暖房を使わなければこだわることもないのでしょうか。
暖房を使用しないのであれば、この機種の意味がないように感じますが。
省エネで選ぶのであれば、他にも色々あるのではないでしょうか?
Rって決して悪い機種ではありませんが、そこまで本当に必要なのかどうか?ダイキンが良ければ”S”の方がいいのでは?
書込番号:5148391
0点

ありがとうございました。
結果、ムーブアイ MSZ-SJ40TS を買います。
あまり機能はついていませんがこれでいいかなと思っています。
書込番号:5152127
0点



ダイキンの機種が近くの店で安いので検討していまして、
うるる機能は真冬のカラカラの時期は期待できないのではと思い、
この機種にしようかと思っていました。
がしかし、
恐るべしダイキンのHPをみつけてすっかり買う気が失せてしまいました。
http://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm
でもどうしてもダイキンのコストパフォーマンスがあきらめきれず、
もういちどダイキンのHPをみると、なんか改善されているようではありませんか。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/index.html?p=flash_roomaircon
信じてもいいのでしょうか?
0点

今晩は。
Sシリーズいい機種ですよ!
ただ表題にある通りの機能をお求めなら、?かもしれません。
あくまで目安と考えてるなら、OKではないでしょうか?
昨年までの付帯機能がないエアコンでは、最高と思います。
今年は三菱もトップモデルがこうなっていますが、比べて見てはどうでしょうか?
書込番号:5046713
0点

>ブラック キャットさん
こんばんは。
除湿冷房と再熱除湿機能の自動切り替えは、
「いつでもさらら」の機能であり、
Rシリーズにしか付いていないそうです。
(ダイキンに電話で確認しました。)
Rシリーズのほうがいいのですかねぇ。
でも、その効果の程(賢く除湿の自動切換えしてくれるのか)は、
使って見ないとわからないといったところでしょうか。
人柱になるにも高すぎる買い物だし。
あと、三菱は除湿の自動切換えはできるみたいですが、
ダイキンより高いですし。
うーん、悩みます。
書込番号:5047387
0点

こんにちは。
”R”は配管類が太くなるのをご存知ですか?(配管の他に掃除機のホースが一本入ります)
一戸建てなら問題ありませんが、マンションなら敬遠した方が無難と思いますが。
個人的には”S”はお勧めですが、”R”はお勧めできません。どうしてもその機能がお望みなら仕方ありませんが・・・
書込番号:5048764
0点

boobuさん こんにちは
除湿冷房と再熱除湿機能の自動切り替えが、良いか悪いかは別として、Sシリーズにもこの機能はついています。
書込番号:5367321
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40GRP
始めまして!!ただいま新築に住み1年が立ち、今回決算時期を狙ってエアコンをリビングとダイニングと寝室3台購入しようと悩んでます。
皆さんの、ご意見をいただきたくよろしくお願いします。
間取
2階リビング14畳和室4畳半ダイニングキッチンが14畳で全部がつながっておリオープンスペースのようになってます。
また、リビングの一部こうばい天井でプロペラがついています。
いちおリビングと階段横につりどが有り仕切れる用になってます。
和室は2面しょうじがありこれも仕切れます。
階段がリビングとダイニングの間にあり、骨組みタイプの階段でルーフバルコニーに上がるのに吹き抜けになっています。
キッチンとダイニングが14畳で、2階は約20uほどあります。
2階にはまだエアコンはついていません。去年の夏は扇風機と天井のプロペラで風の通りがよいのでお盆いがいは何とかすごせましたが辛かったです。
冬は石油ファンヒーターで、締め切りすごしましていますが、建物には良くないみたいですが、寒がりなので使ってます。(高気密 高断熱住宅です)
1階寝室は14畳+3畳のウォークインがあり現在三菱の霧ヶ峰12畳用で7年前に購入したものです。冷房暖房ともに寝るだけなので問題が無いのですが、昼間居ないのと1階ということもあり湿気が多くクローゼットにカビ出たぐらいです。
希望としては 、リビングの広さに性能が発揮できるタイプで空気清浄など除湿機能強く音が静かで、ランニングコストが安くて、デザイン性のいい物がよいのですが。
電気屋でいくつか目ぼしいのを考えているのですが、ダイキンのうるるとさららか日立の白熊君や三菱かな〜と考えたのですが皆さんご意見を参考にしてからと思っています。
ちなみに電気屋の店員が富士通のノクリアを進めてきました(ノジマでAS40PPZ2を今なら10万きりますよと進められました 工賃別)ですがデザインとゴッイので・・・・・・ですがいかがでしょう。
是非皆さんご意見お力をくださいませ。
0点

LDKの間仕切りがどのくらいできるのか
ちょっと把握しづらいのですが
全部で32畳相当ですよね。
だとすると、2台入れてもいいかと思うのですがどうでしょうか。
PPZのデザインをどう考えるかはMaharoさん次第ですが
¥100,000を切る価格というのは魅力的です。
これを2台という選択はないでしょうか?
デザインの好き嫌いは、これは私では判断できないので
好きなものをどうぞ、ということしか言えません。
ただその中でも性能のいいものがいいんでしょうから
好きなデザインのメーカーとかありますか?
クローゼットのカビは
余計なお世話かもしれないですが
断熱がうまくいっているのかなという別の心配が・・・
なんでもなければそれはそれでいいのですが。
14畳の所に12畳用で、除湿能力が低いとも思えないのですが・・・
書込番号:4896798
0点

富士通PPZはその形状からしっかりとした下地が必要となります、エアコン落下などという笑えない事にならないように取付位置の確認をしておいた方が良いです、
また、広さ32畳となると高断熱住宅でも7.1kwタイプは必要になるわけで、空気清浄等の機能を考えなければ、ランニングコストの安い3相200V機種(動力)も選択肢にお入れになったらどうですか?コストは家庭用の半分以下と思います、
ただし年間を通して動力の基本料金がかかりますが。
厳密な負荷計算をしたわけではありませんし、
お住まいの地域も分かりませんが(暖房を考えれば冬季の気温は大事です)東京23地区で真冬の氷点下に下がる時でも快適な温度となると3馬力8kwタイプが最低限必要かと、、、
エアコンの暖房は外気温が下がるにつれ能力は下がります、外気温2度で20〜30%程度の能力低下が起こります、外気温0度以下になるとさらに低下しますし、霜取りをしますと5分以上温風は出ません、この辺の事情で販売店は大きめのエアコンをすすめる場合が多い訳です、やはり、4kwタイプを2台取付けるのが良い気がします(この場合の暖房能力は7.1kw一台より格段に上になる)エアコンとしての基本性能である最大暖房/冷房能力もしっかり検討してください。
書込番号:4897242
0点

みなみだよさん そろそろリタイヤさん ご意見ありがとうございます。
私としては、デザイン的にはダイキンのUXがいいのですが、ランニングコストと機能面でうるるとさららのFかRの40を考えてるのですが。
PPZは価格はすごい魅力なのですが、私も妻もデザインに難色をしめしています〜新型はまだ見た目が良くなりましたが・・・・
もちろんリビングには2台寝で寝室に1台なのですが、型が古いので少し心配ですし新型もまだ出ない見たいなので悩みます〜。
取り付け場所は家を建てる際に配管穴やコンセント工事壁に取り付け位置に補強を入れてありますので大丈夫だと思いますが、ダイキンだと配管の穴が60なので大きくしないとなりませんが。
住まいが海沿いなのでやはり湿気に強いものでトータルバランスの良いものでおすすめは無いでしょか。
書込番号:4900476
0点

こんにちは。
”R”でしたら、”S”にしたらどうでしょうか?加湿機能以外、ほとんど大差ないはずです。配管口の件や配管の太さ、室外機の大きさなど考えると、Rでのメリットってない様に感じます。
また、配管口の拡大には、母材の問題もありますので(RC造りですと困難が予想されます。)、一度見積もりが必要かもしれません。(60Фではほぼ無理ではないでしょうか?)
キチントした業者でしたら、拡大コアを持っているはずですが、持ち合わせの無い方がほとんどではないでしょうか。
書込番号:4901218
0点

デザインが気に入らないというのは
実は結構ネックですよね。
10年くらいそのエアコンと付き合っていくわけですから
家の中で気に入らない部分があると
気持ちよくないですから。
40クラスで¥100,000くらいという金額で購入できそうな機種で
省エネも気になるということであれば
東芝のEDRはいかがでしょうか?
これなら在庫しだいですが¥100,000くらいでなんと名なる販売店もありそうです。
あと、ダイキンなら私もRよりはSでいいんじゃないかと思います。
価格も安く抑えられますし
機能面の大きな違いは加湿機能です。
(こまごまとした違いはあるんですけどね)
隠蔽配管のようですから
Rの配管を通すのは難しいんじゃないかなと思うので。
書込番号:4902129
0点

ブラック キャットさん みなみだよさん ありがとうございます。
今月の末に購入を目指し,皆さんのご意見を参考にして考えたいと思います。
皆さんが値段を考えないで一番おすすめするとしらら、どちらの物がよろしいのですか?また何か良い情報がございましらお願いします。
PS 東芝のEDRのカタログをもらいに行ってみます又良い店舗情報もお願いします。
書込番号:4902795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)