
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S563ATEP-W [ホワイト]
この度エアコンの導入を考えておりまして、教えていただきたいことがありますのでよろしくお願いします。
家:戸建
設置場所:リビングダイニング
吹き抜け:30畳
気候:夏32度になることも多い高温多湿、甲信越地方
その他:暖房は床暖のみで十分なので、検討するにあたり冷房に重きを置いています。
以上の条件ですと、こちらの商品ですと14畳がいいのか18畳用がいいのか、また他の商品でさらに合うのがあるのか有識者の方々どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25679319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

築15年以内の高断熱次世代省エネ住宅の場合は時期によって
どんどん新しい規格が出てきているのでその場合は
カタログの目安に当てはまらないので建築した会社
でどれ位能力が良いかは計算して貰ってください。
次世代省エネ住宅は断熱ぼ仕様と東西南北の部屋の
向きでも変わるのでその場合は計算をしてもらって下さい。
書込番号:25679341
1点

自分は戸建てを注文する時、設計段階で吹き抜きを勧められました。
吹き抜けは見栄えはいいけど、いくら高気密高断熱仕様の建屋でも、光熱費はかさみます。
もちろん家の向きや周りの遮蔽物による日照でも変わります。
建築を受け持った工務店に、どのくらいの容量のエアコンがいいのか、間取りを知っているので教えてくれるでしょう。
書込番号:25679510
2点

なるほど、承知いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25679569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにそうですね。
承知いたしました、ありがとうございました。
書込番号:25679572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > risora S403ATSP-F [ファブリックホワイト]
昔の富士通のエアコンは、暖房-風量自動にせず、強風や普通、しずかなど風量を指定すれば
どんな温度に設定してようが、永遠その風量で出てたました。
10年前の日立のエアコンはエコが流行り出したせいなのか、強風にしても勝手に停止します。
指定した温度に達したから自動で停止するのだろうけど、まだ寒いと感じる事が多々ある。
それって風量自動でしょ?勝手に停止するのはどうも腑に落ちない。
交換を考えているのですが、最近のダイキンはどうでしょうか?risoraはどうでしょうか?
(先の質問にある霜取りは仕方ないと思います。)
22点

>まさ57さん
廉価機のEシリーズを9畳の部屋に取り付け使っています。実はEシリーズとrisoraは能力は全然変わらないらしいです。なので参考になると思います。効きは断熱性能も関係してきますが冷房はとても効きます。これは多少室外機が日が当たらないところに設置してあるのも影響していると思います。暖房についてですが外気温がマイナスになると能力不足を感じます。霜取りはギリギリまで粘ってします。霜取り自体は割と早く終わります。
risoraですが最近のエアコンにしては珍しい厚みがあまりない良いデザインだと思います。フロントパネルの色も変えれるので壁紙に合わせるといい感じになると思います。
書込番号:26023706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
中古住宅(築30年のへーベルハウス)へのエアコン取付を検討しております。
場所は、1階DK(10畳)、DKとは引き戸で仕切られた1階リビング(11畳)、2階洋室6.5畳です。
このうち、リビングのエアコンについては、必要に応じて隣接する和室(8畳)の冷暖房も担わせたいと思っております。
エアコンの取付は住宅の施工会社である旭化成ホームズに委託する予定(いずれの部屋もコア抜きしておらず、施工会社以外に委託すると鉄骨部分への干渉が心配なため)で、メーカーはダイキンか日立のいずれかしか選べないので、ダイキンのエアコンに絞っています。取扱機種はR、A、C 、Eシリーズで、Rは機能過剰なのでA、C、Eのいずれかから、今のところは、機能がシンプルなEシリーズで各部屋の畳数の一回り上のサイズ(6.5畳であれば8〜10畳用)が費用面でも一番良いかと思っていますが、上位機種を畳数通りに購入するのがよろしいのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
0点

>しらおいさん
旭化成ホームズだと4社購買定番機種になる
ので今年はその2社から選択になりますが、
毎年の商談で変わるので来年の今頃だと違う
メーカーからの選択になるかもしれません。
(4社とは他に住林と三井とハイム)
実際のユーザーの買い値はよく知りませんが
おそらく仕入価格としてはダントツで日本一
安い条件となりますので定番に該当しなかった
他社とは相当な価格差となるはずです。
(保証も長くなるはず)
他のメーカーを使いたいからと言ってコアだけ
開けてくれるかどうか確認してみる手もあると
思いますよ。
築30年だと普通の次世代省エネ基準かと思い
ますが、地域や建物の向き、窓の性能でも負荷
が変わってしまうので能力は旭化成に聞いて
みましょう。
暖房強化型(準暖房強化型含む)でもない限り
上側のパワーの差は出ず高級機は逆に下側で
効率良い運転をします。
省エネに拘りたいなら上位機種を、拘らないなら
普及クラスで同じ能力帯から選べばオーケーです。
書込番号:25671422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
分かりやすく丁寧なコメントありがとうございました。
4社購買というのは初めて知りました。今年の夏までには欲しいのと、妻がダイキン希望なのでダイキンのを購入したいと思います。
価格については、ざっと見た感じ大手家電量販店のネット価格と遜色ない程度でした。子育てエコホーム補助金が使えるので安く購入できそうです。保証は10年のようでありがたいです。
コア抜き工事のみは不可とのことでした。この点は囲い込み商法でやむなしですかね。
YouTubeなどを見ると省エネにより節約できる電気代は上位機種との差額に及ばないということですし、経験上お掃除機能は不要と考えているので、Eシリーズを購入することとし、具体的に何畳を導入するかはアドバイスいただいたとおり、部屋の位置や間取り、あと近日中に窓リフォームを行うことも踏まえ、旭化成ホームズと相談して決めたいと思います。
書込番号:25671865
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
ピアノレッスン室用にこのエアコンの購入を検討してるのですが、静粛性が気になっています。ダイキンは音が大きいイメージもあり、それであれば三菱に変えようと思っているのですが。
どなたか教えていただけたら有り難いです。
書込番号:25653070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わたる153783さん
こんにちは
ダイキンも静寂性を売りにしているものも
あるようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188330Y2A011C2000000/
書込番号:25653124
1点

お返事ありがとうございます。
今回はS223ATES-W(ダイキン)とMSZ-GV2223-W(三菱)のどちらかで考えております。
カタログ上のdB(最大風量時)はあまり変わらないのですが、ダイキンで【静か】で風量を設定した際にどれくらいの音量が出るのかを知りたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25653236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音は個体差があると思います。私も昨年末ダイキンのエアコンで元々音が大きめの個体で毎年徐々にうるさくなったので
サービスの方にコンプレッサー交換して貰った後、音は改善しましたが。調子が悪くなってので
新しいダイキンのエアコンを購入しましたが。今度のエアコンは静かです。
但し、今、冬場なので暖房の方が負荷が大きいので若干の音はします。
ダイキンでも、三菱電機でもどちらも良いと思いますよ。
大きな違いは同じクラスなら外気の吸い込み時の外気温が三菱電機は46℃まで
ダイキンは50℃まで対応な点位なので。
書込番号:25653240
5点

仕様的に静か(しずか)比較で同じですね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProductTec.do?ccd=1040101410&pid=326124#NOUNYU
三菱GV2223
室内機送風の騒音運転音(強・弱・静)(音響パワーレベルdB)
(冷房) 62 ・ 51 ・ 41
(暖房) 64 ・ 50 ・ 43
https://d-search.daikin.co.jp/open/products?mdl_name%5B0%5D=S223ATES
ダイキンS223ATES
室内機送風の騒音運転音(強・弱・微・しずか)(音響パワーレベルdB)
(冷房) 62 ・ 53 ・ 46 ・ 41
(暖房) 62 ・ 54 ・ 49 ・ 43
書込番号:25653451
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S803ATRP-W [ホワイト]
初めて加湿機能付きエアコンを検討しているのですが、実際加湿の能力はどうなのでしょうか?
加湿する分消費電力も同クラスに比べて大きいのでしょうか? 思ったほど加湿能力がないのであれば、普通のエアコンと別で加湿空気清浄機入れたほうがマシでしょうか。
ご使用されている方の感想をお聞きできればと思います。
書込番号:25648195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

加湿能力に関しては乾燥している場合、空気中から水分取るので
加湿を考えるなら別途加湿空気清浄機か加湿器の別途挿入お勧めします。
霧ヶ峰 MSZ-ZXV8023S-W
https://kakaku.com/item/K0001518806/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2023_z/
roomist SHE120VD
https://kakaku.com/item/K0001382823/?lid=itemview_relation1_name
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/humidifier/120/
書込番号:25648227
3点

機種は違いますが、以前ダイキン製の加湿機能機を使っていましたが、部屋が木造のせいか思うように加湿されませんでした。
で、今は空気清浄機で加湿器機能のある物を別に使うようになりました。
それは当然時々給水が必要ですが、その方がこまめに湿度や風力等が調整でき良いですね。
また、その室外機も相当に大きく、設置場所が狭かったせいもあり苦労しました。
なお、加湿機能のせいかどうか知りませんが、電気代も結構掛かった印象でしたね。
以上、お使いになる条件等で、色々と違ってきましょうがご参考まで・・・。
書込番号:25648241
7点

別途挿入お勧めします。→別途導入をお勧めします。
書込番号:25648263
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
情報提供ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:25648589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハングリーXさん
別で加湿空気清浄機入れたほうがいいですよ、
冬場の乾燥した外気から水分を取り出して加湿なんて、たかがしれています。
書込番号:25649392
7点

加湿だけでなく除湿も空気清浄も空気撹拌も全部専用の機械を置くのが一番です
エアコンでやると、メンテやコストがかかる割に、効果は中途半端です
書込番号:25745064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > S403ATAV-W [ホワイト]
8ヶ月前に設置しました。
12月のとある朝に、室外機からキーン(ピー)という音が鳴っていることに気が付きました(ゴミ捨て)。
対処方法を教えてください。
ちなみに、キーン(ピー)という音、電源などが繋がっている側から、少し大きく聞こえます。キーンという音は、大音量ではなく小音量です。室外機の前を通るときに、なんか鳴ってる!と気づく程度の音です。
書込番号:25642654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キーンという音であれば1度販売店経由で
メーカーサービスに依頼して室外機を見てもらって
コンプレッサー系の防振系か故障かわかりませんが
修理依頼して貰って下さい。
書込番号:25642758
2点

アドバイスをいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
キーンという音は、室外機から高調波が出ていて、異常ではありません。普通です。との回答でした。
そこで、
すべての室外機からキーンという音が出ているということですか?と伺いますと、
すべての室外機から出ているとは言えませんが、キーンという音は普通に出ます。との回答でした。
にわかに、信じられずにおります。キーンという音の正体を調べる方法をご存知ありませんか?
ちなみに、カバーをつけた状態で外から音を聞いて、の回答です。コンプレッサーを見たり、ファンを見たり、音源を確認はしていません。カバーをつけた状態からも、分かるものでしょうか?
ご存知ないですか?アドバイスをいただけますと幸いです。宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25644229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jin123-123さん
音の大小は有りますがエアコンの室外機から
高周波は必ずすると言い切れます。
インバータの動きに合わせ立ち上がりは音階
の変化が特に激しくなりますし高速でファンを
回す機械にとっては避けられない動作です。
構造上カバー出来ませんが優秀なものは聴こえ
かたが優しい作りになっているだけです。
近所の家のエアコンを片っ端から音を聴いて
みてください。
エコキュートでも夜中や朝方散歩して耳を
向ければ同じように聴こえますよ。
書込番号:25644537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
インバータの動きに合わせての音階変化、そこに高調波(基本周波数の整数倍の周波数)が乗るということでしょうか?それが音として聞こえるということでしょうか?キーンの音が高くなる印象でしょうか?
暖房をつけている最中ですが、温調しても風量を変えても、その音自体はそのまま変化せずになり続けているようなのです(音階は上がりません)。また、暖房を切りますと、1分程度動き続けるのですが、ファンは遅くなるのかまたは止まるのですが、キーン、ピーという音が聞き取りやすくなります。ただ、音階は同じだと感じております。
これもインバータ関係の、普通の、当たり前の音に該当しますでしょうか?
例えば、確認する方法として、カバーを開けて、インバータを目視または耳をあてるなど、で確認する。というのは、正しいやり方でしょうか?もしくは、そのような手間はいらず、カバーをしている状態から、音を聞くと、それがインバータからの音だと分かる、ものでしょうか?
ご存じであれば、教えていただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
いろいろと、聞くことが出来そうな、室外機の音を散歩がてら、聞きまわってみたいと思います(当然、聞ける範囲での話ですが…)。
書込番号:25649251
1点

>jin123-123さん
インバータが鳴るのではなくファンの回転が
高調波の周波数変化とあった範囲にはまると
高周波として耳につくようになります。
範囲のなかで音階も変わりますが気になる音
とそうでない音があると思うのでそれを異音
と感じられている筈です。
カバーを開けてインバータに耳を近づけても
まったく意味はありませんので実施されません
ように。
メーカーによって、また同じメーカーでも音に
違いがあるので買い替える時の参考に・・は
難しくて出来ないでしょうね(笑)
書込番号:25649707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スペクトルアナライザーのアプリで確認しますと、
回転数に相当するであろう基本周波数、との整数倍の周波数に関して、
確かに、回転数が上がることで、周波数のピークが高い方にシフトすることが確認できました。
が、音階は上がらなかったですね。
聞こえているキーンとなっているとは、高調波では無い可能性が高いことが分かりました。
ありがとうございます。
また、12000Hz付近と15000Hz付近に、ピークを持つことも確認できました。
残念ながら、私の耳では、この領域の音は確認できそうにありません。
が、2本のピークがあることが分かり、かつ、ファンの回転に関与していないことも見て取れました。
高調波では無いようですので、他の要因に絞りまして、引き続き、調べてみたいと思います。
書込番号:25656260
2点

良くわからないけれどインバーターに使われているコイルのコア鳴き
インバーターの周波数で物理的にコイルが振動して音が出ることであれば気にすることは無いと思う
本機を使用中ですが家では気づいたことはありません
書込番号:25812727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)