
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年1月5日 21:38 |
![]() |
3 | 8 | 2013年8月1日 07:19 |
![]() |
14 | 10 | 2013年7月18日 08:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年7月15日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年11月28日 18:53 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年7月19日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S22PTES-W [ホワイト]
お世話になります。現在木造2×4二階約八畳洋室のエアコンがこわれたので買い替えを検討しています。日当たりは良好ですがインプラス(遮熱ガラス)を採用しています。この状態で六畳用か10畳ようにするか悩んでいます。冬はコアヒートや輻射熱のサンラメラを使用していますがエアコン暖房も使いこなしたいと思います。10畳は約74000円、6畳は57800円程でケーズデンキはでてました。お掃除機能は要らず暖房、冷房の省エネ重視でこの機種を含めおすすめエアコンはありますか?またストリーマ付きの空気清浄機はありますが効果はわかりません。エアコンにストリーマはどうなのでしょうか?
書込番号:16421943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

木造約八畳ということでしたらこのサイズよりも一つか二つ、余裕を持って購入されることをおすすめします。
結果その方がエアコンへの負荷も少ないですし、省電力効果が期待できます。
サンラメラ・・・ 電器○鹿食いしませんか?
書込番号:16422021
0点

@starさん返信ありがとうございます。やはり容量の大きいエアコンがいいのですね。この機種はストリーマの機能やメーカーも含めておすすめの物でしょうか?
サンラメラは600w800w1200wとあり800Wもつかえばかなり部屋が暑くなります。冬場はエアコンで30分程暖めてからラメラを朝3時くらいまでタイマーで使っています。あとは蓄熱でポカポカです。なので夜9時から夜中3時までタイマーで使用しているのでそれ程気にはしません。神奈川県在住ですが真冬のみメインで大活躍しますよ。
書込番号:16422117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、この機種ではありませんが
ダイキンの8畳用機種を木造2階4畳半部屋で使用しておりますが
夏場のパワー的に丁度良いと言ったところです。
2階家屋での2階はやはり木造だろうが鉄筋だろうが夏場は暑いです。
逆に冬場はそれほど運転せずとも暖かいですが・・・
ましてや昨今の夏場は昔と違い猛暑日(35℃超え)が多い!
我が家は屋根を真っ白な遮熱パネルに改装したので幾分良いですが
Haru_papa^^;さんも場合も2階で8畳部屋でしたら
10畳もしくはそれ以上12畳位?のパワーに余裕ある機種選定をお勧め致します。
未来の日本はもっと亜熱帯化して暑いかもしれませんよ・・(割と真面目に)^^;
書込番号:16422149
0点

BestChoiceさん、返信ありがとうございます。サイズはもう10畳でほぼ心が決まりました!ありがとうございます!あとはダイキンにするかまたは違う機種にするか、非常に悩みます〜!
皆さんの知恵を お貸市下さい!
書込番号:16422193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならダイキンか日立で選びます。
エアコンはコンプレッサーを買うようなものですからね。
大好きな三洋が無くなったのはとても残念なのですが、
パナが三洋の技術をそのまま受け継いでいるとはどうしても思えず手が伸びません。
書込番号:16422310
0点

最新機種ではスマホからもエアコン操作できるのですね!
http://www.daikinaircon.com/app/faq.html
羨ましい!けど家のエアコン買い替えはまだまだ先かな^^;
書込番号:16422603
0点

こちらのスレを立ててからそのままにしてしまい申し訳ありませんでした。結局ダイギンの10畳に決め無事8月末に取り付けしました。
そこまでは、良かったのですが吹き出し口の上に灰色のフェルトが貼ってありますが五センチ程血液っぽいものがついていました。二カ所程赤く汚れていて室内機から垂れてきたものではない様でした。
さすがに血であれば気持ち悪いためケーズを通しダイキンのサービスマンに点検をお願いしました。
訪問しにきたかたは感じはとても良く好感がもてたと妻は言っていました。その方いわく血液なら時間が経てば酸化するので変色するはずなので多分マジックかなにかの汚れだと言うことです。
当日の修理はむりなので部品を取ってフェルトを交換になりました。
交換作業日、本体を壁から下ろして作業との事で二時間程かかる説明を頂き、作業終了して帰られました。
そこから一週間程してからフィルターを掃除しようとカバーをあけたらなんと熱交換機のフィンがごっそり潰れてました。
メーカーのサービスマンの作業のレベルはこんなものなのでしょうか?妻曰くガタンと大きな音がさたので見に行ったそうですが特に大丈夫と言われたそうです。
新品で購入して二週間程ですが許せません。
書込番号:16566650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。その後しばらく使いましたが念の為ダイキンの方にきてもらい本体ごと交換して頂きました。こんな事ってあるんですね、良い勉強になりました。
書込番号:17039449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S25NTES-W [ホワイト]
最低温度が18度になっていますが、今日取り付け終わって試運転で20分着けても部屋の温度が20度から下がりません。そうゆう人いますか?
取り付けに関しては綺麗に壁に着いていなく少しコンセントよりに少し浮いてしまってます。
工事の人に言って調整してもらったのですが綺麗に行きませんでした。
隙間から見ると配管の影響だろうとは思っていますが、綺麗に壁に着いて無い人はいますか?
0点

設置された部屋の環境にもよりますが、鉄筋マンションの6畳洋室ですが、寒いくらい冷えますよ。
温度設定は「エコ自動」でだいたい27℃前後でキープしています。
20℃以下にする必要がそもそもあるのかと・・・
本体は壁から浮いてはいませんね。
書込番号:16418543
2点


配管の貫通位置って室内機の右側ですか?
屋外に配管カバーを使用されているなら配管の曲げが緩やか過ぎて
化粧カバーの蓋にあたってしまい室内機を外側から押してしまって
いる可能性もあると思いますよ。
書込番号:16419353
0点

>化粧カバーの蓋にあたってしまい室内機を外側から押してしまって
いる可能性もあると思いますよ。
だから、それに対してアドバイスしてくれれば主さんも有難いと思うんだけど。
うちのエアコンも同機種だけど画像upしてみました
自分的には配管の、曲げしろ、あるいはコードの取りだし不具合かなと
あとは取り付け金具と本体の2つのビス止め
全面グリルを外してみれば下の左右にビス止め穴があります
本来なら下から見て、きっちり収まるのが普通と思ってますので。
書込番号:16419604
0点

それってエアコンの異常なのか?
20度まで冷えていたら、十分冷えていると思うぞ。
書込番号:16420108
0点

穴は右になります
工事の人も配管カバーはずして、配管をかなりいじってました。
ビスも追加で打っていました。
配管の曲がる部分が原因だとは感じはいます。(化粧カバーつけてるとヘッドの部分)
最終的には機種によってはそうなってしまうのもあるのでとか言ってはいましたがw
今もすきまから見ると貫通スリーブが微妙にはみ出てはいるので。
温度に関しては最低が18なので本当に18までいくのか試していただけですw
仕事は見ている限り丁寧でしたけど、普通に見かける配管をテープ巻きはしていないです。
聞いたら化粧カバーつけるから変わらないとは言っていました。
書込番号:16420735
1点

通常壁にピタッとつくはずのですが
失礼な回答になるかもしれないですが壁がまっすぐじゃない時は隙間が空きますよ
確認の仕方は、真っ直ぐな定規やパイプなんかで当ててみてください
書込番号:16422533
0点

工事の人はバランスがとれてるか見る定規みたいな道具を使ってました。
多分配管をつける前はぴったり着いてたような気はします。
配管カバーつける時に手こずっていたので多分配管のまがりの部分が甘いからなっているのかも?
いつか配管を変える時が来た時に確かめてみます。
配管も4年くらいで交換した方がいいようなので
ありがとうございました
書込番号:16424497
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN28PRS-W [ホワイト]
加湿に要するエネルギー(消費電力)は、どの程度かお解りの方にお尋ねします。
(専用の加湿機を使うのがよいか、このエアコンがよいのか迷っています。高齢者だから両者の消費電力が、同じ程度ならこの機種の方が、手間や間違いが少ないので・・・。)
1点

ringou隣郷さん おはよう御座います。 消費電力は分かりません。
動画の宣伝を見つけました。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/11_01/tec/kasitu/index2.html
外気中の水分を分離してエアコンなから室内に放出するのですね。
昔からある普通の加湿器の消費電力は、、、
http://electric-facilities.jp/denki1/kashitsu.html
エアコンとの組み合わせで冬の省エネに一役!
電気代がおトクになる最新加湿器の選び方
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/product/7738/1.html
書込番号:16374839
1点

消費電力より両者の利便性と稼動条件を考慮されてはいかがでしょうか?
一応ですが除湿機って昔の非インバータ搭載機と同じ稼動条件だと思うので省エネ性ではエアコンの方が
優れていると思いますが選択される機種容量次第じゃないでしょうか。
基本的に除湿機は本体に貯水タンクを内蔵している関係で限界稼働時間という問題があります。
逆にエアコンは設置した部屋から動かせないのがデメリットくらいです。
それに基本除湿専用機は冷房効果が得られません。
書込番号:16374858
1点

濡れタオルを部屋にぶら下げる、乾いたらまた濡らす、、、なら 電気代掛かりません。
身体が動くなら多少の運動にもなります。
(私は腰椎のヘルニアで痛いけれど 安静 にしない方針です。 エアコンあるけど使いません。扇風機だけ。)
書込番号:16375052
1点

>どの程度かお解りの方にお尋ねします。
解る人だけカキコすりゃいいと思うんですがね〜
書込番号:16376073
6点

このエアコン :600W、500mL(外気温度7℃DB、6℃WB時)
パナソニックハイブリッド加湿器:142W、300mL
パナソニック気化式 :25W 、670mL(室温20℃、湿度30%時)
※ダイキンは加湿器単体の商品がなかったのでパナで比較してます。
このエアコンの加湿のシステムは、室外機で除湿して、その水分を室内に回すシステムなので
室外の状況に依存します。加湿が必要な状況下であればあるほど、加湿が難しくなります。
外気温度7℃DB、6℃WB時という湿度的に比較的好条件下でも、600W、500mLという数字です。
加湿器はハイブリッド加湿器が清潔で、省エネと思っていましたが
今は、気化式が流行りなんですかね。。。気化式の場合は省エネだけど、
清掃をこまめにしないといけないイメージがありましたが、今は改善しているのかもしれません。
加湿器の勉強が足りないので、ハイブリッドがよいのか気化式がよいのかは言えませんが、加湿器あるいは
加湿機能付きの空気清浄機がいいんじゃないですかね。
書込番号:16376530
1点

BRDさん、今晩は。
大変参考になる資料を、有り難うございました。深謝!!。
> 動画の宣伝を見つけました。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/11_01/tec/kasitu/index2.html
> 濡れタオルを部屋にぶら下げる、乾いたらまた濡らす、、、なら 電気代掛かりません。
身体が動くなら多少の運動にもなります。
将来、体を動かすことが不自由な状況を想定して、「最悪」条件の空調を考えています。寝室は2部屋とすると、4台のエアコンの内の2台をダイキンの「うるさら」方式にする予定です。
このエアコンの効率や使い易さなども、詳細に検討を進めてゆくつもりですが・・・。<デシカント方式で空中の水分を吸収してヒーターで放湿するのは、ヒーターを使うので消費電力は、気化式より多くなるが・・。>
今夏も暑いので、DC扇風機を一日中(就寝中も)廻し、エアコンも温度調整をしながら8割くらいの時間、運転しています。特に後期高齢者は暑さ・寒さや脱水状態に鈍感となるようで、注意しています。
書込番号:16376546
1点

gallyさん、今晩は。
>このエアコン :600W、500mL(外気温度7℃DB、6℃WB時)
パナソニックハイブリッド加湿器:142W、300mL
パナソニック気化式 :25W 、670mL(室温20℃、湿度30%時)
具体的なデーターを記載して頂き、有り難うございました。やはり消費電力は多いことがよく分かりました。(エネルギー効率は、悪いですね。)
(現在所有している加湿器は、ハイブリッド加湿器に統一しています。)
書込番号:16376635
2点

ringou隣郷さん こんばんは。 私は来年 古希。
寿命がいつまでか分からないけれど、近いうちに他人事では無くなりそうです。
同級生がダイキンに勤めていましたが、嘱託になったようです。
故郷の、福岡の亡父は生涯エアコン無しで過ごしました。 私も真似してます H i
書込番号:16377289
0点

> 私は来年 古希。
古希は、十数年前に過ぎてしまいました。
子供の頃から汗かきでしたので、春から秋まで扇風機とエアコンを離すことが出来ません。外出時は電池式扇風機を首からぶら下げています。
昨年、難病の認定をされて市からお見舞金をもらいました。10年ほど前に心筋梗塞を、数年前に外傷性くも膜下出血・脳挫傷で救急救命センターへ入院をしたりしました。
現在は外出などの日常生活に大きな不便はありません。未だ「閻魔様」が来るな!とのことで、これらの持病と仲良く楽しくお付き合いをしています。
書込番号:16377439
0点

ringou隣郷さん おはよう御座います。
数年前まで「目指せ ピンピンころり」と憎まれ口を叩いてましたが,いざ 自身に不具合出来ると散歩していても他人様の歩く姿勢や 足の運び方に目が向くようになりました。
初対面の方に声かけると、「**を痛めて通院中。杖突ながら身体を動かしてます」、、など。
「ためしてガッテン」の番組で7月3日 炭酸が紹介されました。
皮膚から炭酸ガスを吸収し血流を促すので「自己治癒」作用が高まるそうです。
夏!炭酸パワーの真実 都市伝説を一挙解明!2013年07月03日放送
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130703.html
http://syunpou.jugem.jp/?eid=504
NHKのオンデマンドで視聴出来るか、調べてません。
糖尿で片足切断しなくてはならないほどの壊疽が一月 炭酸泉に浸けただけですっかり良くなった例を紹介してました。
調べると、
大分県の代表的な湧水
http://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/PRE44-4-2.html
由布市 男池湧水群 おいけゆうすいぐん 大分県由布市庄内町阿蘇野
清澄でまろやかな口あたりで、年中12.6℃の水温を保ち1日約2万トンの湧出量を誇る。
◎水質検査等を行っている。
少々高額ですが、
自作炭酸温泉同好会
http://barba-sachiko.info/index.html
プロが使用する強力型(交流電源100V)ですが488.250円(税込)です。
(価格は2011年8月30日の価格で、物価高騰での変動もあります)
交流電源のパワーがあるので、3.5mの長いホースでも馬力が落ちません。
「今日の健康」を予約録画して観てます。
韓流ドラマも同様に。 愛らしい女優さんやイケメンの歴史ドラマなど。
日本のドラマはほとんど観ませんがNHK BSの番組で出てくるのは観たりしてます。
書込番号:16378076
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71PRP-C [ベージュ]
エデオンでART71PPE1を勧められましたが
メーカーだとどれと思いますか?
工賃・取り換え・リサイクル料金込みで25万と言われましたが比較が出てきません。
書込番号:16369408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その機器は一応ダイキン製
エディオンから販売の機種です
ダイキン住宅設備機種はSタイプ
書込番号:16369486
0点

こんばんは
下記に、
●一般の市販モデル(型番:AN71PRP-W)をベースに仕様変更・追加したオリジナルモデル!(抜粋)
とあります。
【オリジナル仕様】の内容やスペック、 メーカーカタログも見れるようです。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/137392
ご参考まで
書込番号:16369936
1点

皆様、回答ありがとうございますm(__)m
どうやら、ここの掲示板に投稿させて頂いて正解だったので解決出来ました。提示価格もどうやら安いみたいですね!購入も検討してみます。
でも室外機の置き場所を確保しなくてはならないみたいなので・・・
現状はマンションなので吊り下げ室外機なので多分置けないと言われました。
書込番号:16370044
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40PTCXP-W [ホワイト]

おそらくエアコン本体がかびにくいのは、ステンの日立じゃないかと思いますが
メンテナンス等含めダイキンと日立では、レベルがちがいすぎです。
エアコン屋営んでますがよく何のメーカーがいいですか?と質問よく受けます。
低コストで何でも同じなのですが私の中で1位ダイキン日立は、最下位から2−3番目です。
高機種の日立は、値段てきには、お勧め
販売店の営業マンは1に利益ですからあてになりません。
まっ 今私に利益があるわけでないので参考にして下さい。
書込番号:18216676
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40PTEP-W [ホワイト]
ダイキンエアコンの下記二機種で購入を迷っています!
二機種は値段に大差はありませんが、どのような違いがありますか?
どちらがおすすめですか?
この二機種で消費電力が違うのはなんですかね?
消費電力とありますが、
高い方が効く事になりますか?
すいませんが、よろしくお願いしますm(__)m
(ダイキン)
・S40PTEP
http://s.kakaku.com/item/K0000467730/
・S40NTEP
http://s.kakaku.com/item/K0000356015/
書込番号:16345927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、初めまして。ZEROBUと申します。
・S40PTEP→ 2013年モデル
・S40NTEP→ 2012年モデル
私は両方、先月買って使い始めています。(2013年モデルは2.2kwですが)
違いは光速ストリーマーという内部を綺麗に保つ機能が2013年からは無くなっています。
なので私は両方2012年モデルにしたかったのですが、在庫が尽きつつあり販売価格も高くなっていて
2.2kwは2013年モデル、4.0kwはうまい事みつかり2012年モデルを買いました。
実際買ってからはあまり気にしなくなりましたが(笑
同じ程度の販売価格で実際に買えるならば2012年モデルの方が精神衛生上いいんじゃないでしょうか♪
機能についての詳しい紹介についてはカタログレベルの話しかできませんので・・・以上です。
書込番号:16346028
1点

すみません、追記・・・というか使っていて気づいた事です。
家には、
・前記のダイキン2台(4.0kwと2.2kw)
・富士通の5年前のベーシックモデル(つまり一番安いやつ)2.2kwが4台
あるのですが、湿度がダイキンは富士通に比べて落ちにくいんです。
ドライの場合も冷房の場合も。
あくまでウチのベーシックモデルでの比較ですし、違う部屋での比較です。
各室に湿度計置いてるのですが、エアコンつける前は同じ温度、湿度だった部屋でもダイキンの方が
温度の下がり方が一緒でも、湿度は落ちません。富士通が80%→70%とするとダイキンは75%までしか落ちない感じ。
私としては富士通ぐらい落ちてもいいんじゃないかな?と思ってるんですが。
書込番号:16346115
3点

ウチで買ったのは4.0じゃなくて5.0でした。
訂正
たまたまかと思ったけどやっぱり、富士通と比べて湿度が落ちにくいな・・・
なんでかしらん??
書込番号:16380830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)