
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年7月12日 10:43 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月18日 08:47 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月11日 16:03 |
![]() |
10 | 10 | 2012年6月2日 16:08 |
![]() |
42 | 26 | 2012年3月6日 20:30 |
![]() |
8 | 6 | 2012年1月3日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S28NTES-W [ホワイト]
ダイキンのエアコンが欲しく物色中です。
価格がこなれている、
S28MTESもしくはS28NTESをと考えています。
詳しい方、違いについて教えてください。
また、4.5帖、6帖、DK(8帖ほど) 壁をとっぱらった
広さ(鉄筋アパート、築10年以内)で使用を考えています。
このタイプではパワー不足でしょうか。
因みに神奈川在住です。
ご意見いただければ助かります。
0点

2011年モデルか 2012年モデルか…ってだけじゃね?
やれることほぼ変わらないと思うよ エアコンの場合
2011年モデル(m)
http://www.daikincc.com/filedown/pdf/RA2011/3P272338-1C.pdf
2012年モデル(n)
http://www.daikincc.com/filedown/pdf/RA2012/3P307345-1.pdf
カタログ。
書込番号:14687706
0点

S25NTESユーザーです。(洋室7.5畳程度)
1年型落ちのMTESとも比較しました。
スペックの違いは、控えめ運転が追加されている位だったかなと思います。
外観は、今年度モデルの方が全面フラットですっきりしています。
私は、外観の違いと家電は新機種を買った方が良いという固定概念から選びました。
価格差は、25型の場合、MTES+7,000円程度でした。
それほど画期的な機能差も無いので、どちらを選ぶかは、
カタログを比較してからのguuppyyさんの価値観だと思います。
運転能力ですが、部屋合計18.5畳かな?
ダイキンに絞られているのであれば、こちらのサイトで絞り込み検索すれば分かり易いかと思います。
50型が必要では?と思いますが、ご自分で確認してみてください。
書込番号:14690290
2点

AN28NES-Wの購入して取り付け待ちの者です。
カタログを見比べていましたが、2012年モデルのNはPAM制御になっていて低温暖房能力が3.2Kwから3.5Kwに変わっていますね。(Mモデルは200V機のみがPAMみたいです。)
カタログスペックでは力率は上がっていますが運転音も上がっています。
それ以外の違いは判りませんでした。
書込番号:14788284
0点

追伸メーカーに問い合わせたところPAMと言うのは誤記だったみたいです。
(2012年4月のANシリーズのカタログ)
2012年モデルも200VのみPAMだそうです。
書込番号:14796688
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S36MTES-W [ホワイト]

ダイキンのホームページを見ると、Sで始まる型番の物は!
−25℃に対応した寒冷地向けの様です。
何方にお住まいか存じませんが、扱っているとすれば北海道の様な寒い地域だと思います。
他の地域でも注文は出来ると思いますが!量販店等では展示して居ないと思います。
書込番号:14686082
0点

最近も同じような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000366059/SortID=14666103/
だから、量販店に行くとANになります。
書込番号:14686348
1点

別トピでもカキコしてましたね^^
SとAの違い、住宅設備はS 量販はA
ここ南国でもAタイプはあちこちで見かけます
でも自分は20数年Sタイプ扱ってます
書込番号:14686673
1点

申し訳ない!住宅設備用でした。
通常のルームエアコンで寒冷地向けだけが、住宅設備用扱いになっていたようです。
書込番号:14694464
0点

私もこの機種の購入を検討しております
今使ってるのが壊れてる訳じゃないので、もう少し安くなったらww
書込番号:14694868
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > ラクエア S40NTWXV-W [ホワイト]

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1682946/
↑ちょっと古いスレですが参考にしてください。
ダイキンは販路の違いで品番記号を使い分ける事がよくあります。
書込番号:14666853
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ネットではANは該当品があまりヒットしないようですからそういうことなのですね。
型番を変えなくてもメーカーは販路を確認できるはずですからカタログにない違いがあるのでしょうか。
耐用年数など気になります。
書込番号:14667202
0点

量販店ではポイント無しで5年間延長保障をやっていますが、メーカーは耐用年数もその程度に設定しているのではと思ってしまいました。
物によってはそう理解して購入すれば良い訳で、皆様のご意見をお待ちしてます。
書込番号:14667507
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14240420/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13804476/
↑特に空気清浄機でこの質問が多いです(参考にしてください)。
私もサポートにこの質問をした事がありますが、仕様は同じとの回答でした。
でも、それは建前の回答で別仕様だと言う人もいます。
書込番号:14667509
0点

S型とAN型の違い
Sは住宅設備向け、ANは量販店向けです
官庁など自分が設置したのはすべてSタイプです
書込番号:14668427
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S28MTES-W [ホワイト]
今回、使用していた機種が古くなったので新たに購入し取付けしてもらいました。で、取り付け終了後に業者さんが帰る前にエアコン冷房(18℃)で運転確認し「大丈夫だと思います」と言って帰りました。
まあ、以前の機種の能力の2ランク(2.2kwから2.8kw)ほどアップしたので「どれくらい効くのかな」としばらく様子見ようとさらに10分ほど運転。
しかし思った以上に冷えてこない。「18℃設定ってこんなモノだったかな?」と思い、他の部屋にある8年前製の富○通2.5kwのエアコンを18℃にして運転してみたところ明らかに富○通のほうが冷えが鋭い。(近いうちに温度計で測定してみる予定)
単純に容量を大きくすれば能力も優れていると思ったので何か腑に落ちません。
取り付けは電動ポンプを使ったエアパージ(真空引き)も行ってくれてたので間違いないと思いますが、メーカーによって多少の差はあれど2.5kwと2.8kwで、しかも数年以上前の機種に後者が劣るなんてことがあるのでしょうか?
0点

2.5kwでも2.8kwでもエアコンはその能力いっぱいで何時でも動く機械ではありません。
よく考えて下さい
設定温度が18度なわけでしょ…設定温度に室温が近ければ能力を絞って運転します
古い機の方がガンガン冷やした風を噴出す、という事は
今の涼しい時期でも無駄に冷気を作ってると判断しますがね。
書込番号:14564089
2点

ワントラップさん こんにちは。 あまり気にされなくても?
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/11e_series_02/index.html
「節電応援5つの機能」 、、終わりの所に書いてあります。
数年以上前には、セールスポイントに出てこなかったようですね。
書込番号:14564231
3点

BRDさん
回答ありがとうございます。ですが・・・対応機種がこの機種とは違うみたいですね。(うるるとさらら)
BJさん
回答ありがとうございます。確かにこの時期だと、ある程度のセーブ運転もあるとは思ってたんですが、この時期に目標温度まで下げるくらいの鋭さ・能力がないと(実際にそこまでガンガンには冷やさないと思いますけど)、余力を持った機種を買った意味がないと思うのですが・・・。出てくる冷気が以前の2.2KwのMAX冷気程度では、かえって電気代も高くなるからと今回余力を充分持たせたつもりだったので、「期待=冷気」が「期待>冷気」で、何か拍子抜けしてます。
書込番号:14564330
0点

外気との気温差を考えてみて下さい
今日の気温(ここは外18℃です)くらいだと暖房運転で比べた方がいいですよ。
>この時期に目標温度まで下げるくらいの鋭さ・能力がないと余力を持った機種を買った意味がないと思うのですが・・・
外気温と設定温度差が少ないから早く設定温度になると思うのは大きな間違いです
クーラーならそうですが、これはインバーターエアコンです、賢いのです。
設定温度と室内外の温度差を感知して運転出力を決めます
その温度差が少ない今の時期なら極々低出力で動くのは当然です
昔のON、OFFだけを繰り返して温度を保つ仕組みのエアコンなら
ワントラップさんの期待通りだったでしょう。
2.8kWの余力は真夏になれば必ず発揮されます、期待して大丈夫です。
故障で無い限り心配ありません。
書込番号:14564477
2点

BJさん、ありがとうございます。
一往、2.5kwの数年前の機種でもインバーター付き(他にダッシュ?等の付加機能も)だったので、同じ、いやそれ以上の能力を期待しすぎたのかもしれませんね。
ほぼ同じ時間に起動させて比べた上で、メーカーは違えど同じような動きはするだろうと思っていたので「ん?」と思い同機種を買った人はどんな感じなのか聞いてみたくて今回質問してみました。
なんやかんや言っても、暑くなったときに思ったような実力を発揮してくれれば御の字ですよね。
書込番号:14564986
0点

まあ20数年ダイキンを扱ってる者としての感想ですが
18度設定で試運転したわけでしょ?ダイキンは最低18度ですけど
そりゃあ素人でもボタンを押せば最低の18度になるわな^^
まさか、その業者、ナナヒク運転を知らないんじゃ?って思ってしまう
極めてる業者なら☆ナナヒク☆運転しないといけないね
まあ電動真空もされたようだし、心配無用とは思いますが…
書込番号:14565239
2点

りゅうNO3さん
回答ありがとうございます。
ナナヒク?=試運転ですね?
この機種の据え付け説明書が手元になく(業者さんがゴミとして気を利かせて引き取り?)、サイトで確認しましたが、「試運転は冷房の場合では最低温度設定、暖房の場合は最高温度設定にして行う」となってるみたいです。
今まで使ってきた機種は、どこかしら(本体orリモコン)に「試運転」とあったので「おかしいな〜?」とは思ってたんですが最近は(スタンダードタイプだけ?)こんな感じなんですかね(笑)
書込番号:14567420
0点

ナナヒクは試運転ですよ、春や秋など、どっちも運転できないときに重宝します
ナナヒクもですが、いちおうリモコンで故障診断まで、一通りやります
書込番号:14569054
1点

私も同じ経験があります、100V2.8kwを200V5.0kwにしたらこれは冷えすぎと思いましたらたいして冷えませんでした、結局器機の当たりはずれと思っています。
書込番号:14613547
0点

参考に! 施工の再に銅管を手曲げしていると思うのですが たまに曲げがキツ過ぎて潰れ気味になると ’冷えにくくなる事もありました’ 特に室内機正面から見て冷媒管右出しにして手曲げている物が結構注意が必要です(潰れ気味だと取り付けてから試運転の時でも冷えてくるのが遅い・マニホールド圧力とクランプ電流値で分かるかな)
業者の”大丈夫だと思います”言い方気になりますね 何か腑に落ちない事でもあったのでしょうか?
書込番号:14633131
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28MRS-W [ホワイト]
質問させて頂きます。
現在自宅のリフォームに伴って新規エアコン、除湿器加湿器購入を検討しています。
それぞれで購入しようかと思っていたのですが一まとめにできて、そのそれぞれの機能が充分なのであれば一番良いのでうるるとさららがいいかなと思い始めました。
設置しようとしている場所なのですがリフォームをして以前祖父母が開業していたクリニックの待合室にあたる玄関ホールをピアノ室にしようと思っているのですが、玄関入ってすぐのところで換気できる窓がありません。でもグランドピアノ2台を置く予定でピアノを湿気や乾燥から守りたいので加湿器、除湿器が必須になると思いますがこのうるるとさららといのはそういうのをコントロールするのに充分な機能を持っていそうですか?
家は軽量鉄骨で12畳程の床は何らかの石、それにカーペットを敷く予定です。
年中一定に気候を一定に保たなければいけないほどではないのですが、極端な変化はピアノによくないのでそれが大丈夫かどうかを確認してから購入したいと思いまして。
宜しくお願いいたします。
2点

楽器と言うのは微妙なものなので、ただ加湿さえすればいいだろうとか、温度だけ上げればいいだろうとかいうものではなく、急激な変化を与えないことのほうが重要だと思います。例えば最適な湿度が50%で部屋の湿度が10%だったとしても、急激にガンガン蒸気をだして50%にもっていくのは良くないです。部屋の湿度を10%から20%までしか引き上げる能力がなかったとしても少しずつ湿度を上げていって過度の乾燥を和らげるというやり方の方が楽器にとっては好ましいでしょう。
急激な温度変化は弦楽器の場合は特に強い張力で引っ張っているのでフレームが微妙に変形してよくない影響を与えると思います。また急激な湿度の変化も内部の手の届かない部分に結露を起こす危険があるのでカビや錆などの原因になりかねません。
書込番号:14225120
3点

加湿器は蒸気(加熱)式以外にも超音波(振動)式やフィルター蒸発(気化)型がありますよ。
書込番号:14225346
1点

私の姉のスタンドピアノは購入してから40年以上経ちますが健在です。直射日光を避けるように南側のガラス戸から離れた北西の角に置いてあります。
だるまストーブを使っていたときはストーブは部屋の中央に置いていたのでピアノからは離れていました。FF式石油ファンヒータを使っていたときは据付業者が無知でピアノの直ぐ脇に設置してしまい、ファンヒータに近い低音側の弦は早く音が狂ってきたような気がします。現在明らかに音程がくるってしまっていますが殆ど使わないキーなので調律しないでそのままになっているようです。
子供が引っかいて表面に多少傷がついてしまいました。あとダンパーが交換していないので弱音装置が効きが悪くなっています。調律してダンパーを交換してもらえば直ると思いますが、私の姉の場合現在は遊びで使うだけなのでそのままになっているようです。
ここ十年くらいはエアコンと石油ファンヒータで冷暖房していますがこれらによる問題は全く生じていないです。
書込番号:14225360
0点

現在使っている石油ファンヒータはFF式ではない普通の石油ファンヒータです。以前使っていたFF式の石油ファンヒータには水を入れるタンクがついていて加湿機能が装備されていましたが、直ぐに水が蒸発してなくなってしまって水の量を頻繁にチェックするのがかなり面倒でした。またなんとなくピアノにも悪い影響があったような気がして「ピアノと加湿器」という組み合わせに私はいい印象はないです。
書込番号:14225383
1点

ダイキンのうるる加湿に過度の期待をしないほうがいいと思います。
結局外気に含まれる水分を室内機側に引き込んでいるだけですから。
ご存じのとおり、冬の外気は乾燥しています。
その乾燥している中に含まれている水分を、加湿するための水として使用しようとしているのです。
いわば、乾いたタオルをさらに絞るような感じ。
どれだけの加湿量か判断できると思います。
しかも、それだけの加湿量しかないのに
電気代はかなりかかる。
加湿が必要なら
素直に加湿器を導入したほうがいいと思いますです。
書込番号:14225466
2点

多数決だと加湿器になりそうですね。どっちを選んだとしても回答者側は責任はもてないですけどね。ピアノを持っている人で加室温器をつかっている人もいるとは思いますけど、ピアノの為にということではないと思います。私はピアノに加湿器というのはどうしても違和感があります。
書込番号:14225790
1点

正直言って加湿機能なしの普通のエアコンでもいけそうですけどね。グランドピアノということで大事をとって「うるるとさらら」というのはいいアイデアだと私は思いますけどね。
書込番号:14225849
1点

かえって冬に加湿機能が弱いというのは私から見ると魅力ですね。非常にいい感じです。のどとかお肌とかにとっては不満でしょうけどピアノと言う意味ではこの「大事な冬に加湿機能があまり期待できない」というのはものすごく魅力的な響きのことばです。
加湿機能が強すぎたり水がなくなって乾燥したりを繰り返して嫌な思いをしてきた私としては非常に「うるるとさらら」に惹かれます。しかしこれだけ反対意見があるのに押し切って「うるるとさらら」を選べる人は少ないかもしれませんね。残念ですけどね。
書込番号:14225951
2点

皆様、こんなにたくさんの返信を頂き、本当にありがとうございます。
こうしてご意見をうかがってみると、問題は加湿機能のようですね。
確かに蒸気をばんばん出す加湿はちょっとやりすぎかもしれませんが、何故加湿機能も欲しいかと思った理由を述べさせて頂きます。
現在ヨーロッパにて生活をしておりまして、こちらに来た時にかなり高価なグランドピアノを購入しました。それと共に近々帰国することになっています。また実家にも昔から使っているグランドピアノが1台あり、その二つを並べて音楽教室を開こうと思っています。
昔から持っている方のピアノはヨーロッパで購入したものほど高価なものではありませんがまあまあ良いもので、日本製のものなので子供のころから特に気候を気にしたことがありませんでした。
ですが今度持ち帰るものはヨーロッパ製なので日本の気候が合うのかどうかちょっと不安なのです。ヨーロッパではピアノの部屋に加湿器が結構必需品なので。でもそれも蒸気を出すようなものではないのですが。どんなピアニストに聞いてもこの加湿器は最高!と言っていたので、それを買って帰ることも考慮しています。
が、確かに日本は湿気がすごいですし、実際日本のピアノの裏にすこしカビが生えたことがあるので、これからはもう少し気候に気を配ろうと思った次第です。
冬もこちらほどは乾燥してないかもしれませんが、私自身がヨーロッパではなんともないのに冬に実家に帰ると身体がカサカサになるのでちょっと心配になりまして。
でも確かに日本ではそんなにすごく加湿する必要もないのでこのうるるとさららの加湿機能で十分くらいなものかもしれません。
除湿機能は良いと考えてよいのでしょうか?これも今までは何もしたことがないのですが折角リフォームもするので冷暖房もちゃんとしたものを最初からつけたいなと思っているのです。
それと拝読していてひとつ気になったのが電気代です。電気代がかなりかかるほうなのですか?だったらやっぱり節電ができるタイプの冷暖房をつけて、加湿機能に関しては一度冬場になってみてから考えようかとも思っています。
書込番号:14226487
1点

こんにちは
ランニングコスト考えたらうらさらは無しですよ。
初期費用に見合うかも含めて強く勧める部分は残念ながらありません。
加湿が必要なら必要な分の加湿器を別途用意する方がいいと思います。
ピアノについてはまったくわかりませんがエアコンとしてはそんなとこです。
書込番号:14226573
3点

まさかピアノはスタインウエイとか?^^
うちは1台なんですが息子がコンクールに出たりするので
大会が迫ると特に乾燥、湿気には気を使うんですよ
年末 調律に立ち会ったんですが 裏の点検票を見たら
1年半もやってませんでした うちは湿気が多いせいか青さびが出てましたよ
日本の風土に合うか分かりませんが 単体加湿を使用して
足りなければもう1個追加とか…
書込番号:14226630
3点

ヨーロッパから輸入するピアノのことまでは私は分かりません。他に同様の経験をした人に話を聞かれるとかネットで情報を検索するとかするしかないのではないでしょうか。
輸入したピアノの近くに加湿器が置いてあるのも私は余り見かけませんがね。ピアノ教室の部屋に加湿器というのはなんかありそうな風景ですね。
書込番号:14226740
2点

>ヨーロッパではピアノの部屋に加湿器が結構必需品なので・・・
これはピアノの為に置いているということなのでしょうか。逆質問はご法度ですかね。
書込番号:14226780
0点

ありがとうございました。
リフォームが終わったら湿度計を入れた上で調律師さんと相談し、この機種にするかどうか決めたいと思います。
一応皆様のご質問にはお答えしたいと思います。
ヨーロッパで、ピアノの部屋(一応プロなもので、プロのピアニスト達の部屋や音大のレッスン室など指しています。)にはよく同じ加湿器が置いてあります。機種までは今まで気にして見てなかったのですが、今ザッとググったら多分これだろうと思われるものがありました。価格.COMさんにもありましたので一応貼らせて頂きます。
いくつか機種があったようなので具体的にどのモデルかまではよくわからないのですが、形からいってこのメーカーに間違いないと思います。この国は乾燥しているからでしょうが、どのピアノの部屋にもこれがあるんですよねー。きっとこの国ではピアノ維持にとてもいいのでしょう。
電気代も無駄には払いたくないのでその他もいろいろと検討してみたいと思いました。
皆様、とても参考になるご意見をどうもありがとうございました。
書込番号:14227234
1点


それよりも一般普及機で使用時期は24時間フル稼働させるつもりなんでしょうか?
使い方そのものの方に不安があると思いますよ。
2台体制でタイマー機能を利用して交互に動作させるなら負担も減るとは思いますが・・・
商売みたいな設備で考えるなら3相200Vの動力仕様機の方がいいんじゃないですかね?
書込番号:14227664
1点

せっかくリフォームをなさるのですから、建築士さんとも相談なされてはいかがでしょう。
部屋の断熱性、気密性によって必要な空調機器も違ってくるかもしれませんので。
加湿器はどのみち必要になると思いますが。
エアコンを24時間稼働させるべきかどうかも考慮したいですね。
それと「うるるとさらら」ですが、加湿機能を使わなければ省エネ性能はトップクラスです。
加湿機能がフルに稼働したとして、加湿機能のみの電気代は一ヶ月1万数千円程度でしょう。
業務用備品の維持費と考えればそれほど高くは無いとは思います。
お勧めするわけではありませんが、情報として。
書込番号:14227708
0点

そういえば最初の質問の時に窓が無いから換気ができないという書き込みが
ありましたが極端かもしれませんが田舎の汲み取り式トイレなんかに使用
される丸い筒型の換気扇が市販されてます。
直径は10cm前後だったと思いますがコアドリルという丸い穴を開ける道具
(エアコン工事でサイズは違うみたいですが使用されてます。)があるんですが
壁に穴を開けて貰った後に塩ビ管と呼ばれる筒状の配管を設置して貰えば
換気扇代わりに使用できると思いますよ。
書込番号:14228442
0点

遅くなってからのコメントですが。
日本の場合、乾燥よりも多湿の方が心配だと思います。
スレ主さんの日本のピアノにカビが生えたことがあるように。
除湿についてはエアコンがイチバンです。
(除湿機というのもありますが、夏に向いてるコンプレッサー式は小さなエアコンと考えればよいですし、冬向きのデシカント方式は除湿剤が基本形です。冬は乾燥してますので不要かと)
加湿については、スレ主さんが挙げている加湿器、日本でも見かけます。
気化式という方式で、濡れタオルを干しているのと同じ原理で、穏やかな加湿がウリです。
急速な加湿を求ないなら適してます。
先日、家電量販店で聞いたところでは「加湿器はメーカーによる性能の差があまりない」とのことでした。確かに、濡れタオル方式なら差は出にくいかもしれません。
日本では冬場の乾燥を意識する時期から、花粉症を意識する時期になり、加湿器の売り場は狭くなり、空気清浄機が幅をきかせています。中でも、空気清浄機と加湿器が一体となった機種が加湿器単体タイプと似たような価格で販売されており、加湿器単体というのは市場が狭まっているのではと感じられました。
少し話が脱線しましたが、私が気になるのは窓がないという点です。
換気がしにくいことにより、乾燥よりも多湿、結露が心配です。
断熱性のupや換気装置の設置など、多湿対策を視野に入れてリフォームを検討されることをオススメします。
最後にうるるとさららですが、私も最初興味を持ちましたが、何かと勝手が良くない様で、導入しませんでした。
書込番号:14236069
1点

>換気できる窓がない・・・
確かにこの事は重要ですね。私は簡単に石油(またはガス)ファンヒータを補助暖房として推奨してしまいましたが換気できる窓がないのにこういうファンヒータを使っていたら一酸化炭素中毒になりかねませんね。非常に重要な点だと私も思います。
書込番号:14250452
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S28LTRXS
過去の皆さんの口コミ等を拝見させていただくと「運転音が大きい」とか
「強力過ぎる?=設定温度を守らない?」などの点が指摘されています。
一方で、他のメーカーには無い「加湿機能」にも関心があり迷っています。
量販店に聞いてみたところダイキンは、加湿機能の評判が良くて、先月は
一番売れたと聞きました。上記に関する苦情的なものが有るか聴いたら
その量販店には寄せられていないとの店員さんの説明でした。
実際に買われた方で、「運転音および設定温度の件」と、
加湿機能の有効さ・・というか「どの程度良かったか」
みたいなご感想など頂ければ幸いです。
もちろん、主観的なものでかまいません。宜しくお願いします。
0点

もう今まで何回 うるさらの事を書いたか…
数百台、扱いましたけど
工事後の訪問でも悪評ばかりですね
「霧が見えない」「加湿してんの?」「高いだけ」
「我慢して使ってる」などですね^^;
でもやっぱし客は加湿機能に興味があるようで。。
自分は勧めてませんけど…
販売店にしても「はい、苦情が来てますね〜」なんて言えないと。。
加湿時の電気も食うし配管は大変だし、
自分としては加湿されたいのであれば
単体の加湿器を添えるのがいいかな、と思いますけどね。
書込番号:13971532
5点

>量販店に聞いてみたところダイキンは、加湿機能の評判が良くて、先月は一番売れたと聞きました。
スレ主さん、この話、ちょっと不思議に思いませんか?
「加湿機能の評判が良い」というのは「販売する際、付加機能としてお客様が価値を認めてくださって、販売につながりました。」ということではないでしょうか。
「お客様が実際に使われて、良かったから買い増ししてくださいました」ということではないと思います。
エアコンは頻繁に買うものではないと思われますので…。
(私の思い込みかもしれませんが…。実際に使用して良かったからというリピーターもいるのかもしれませんが、
その場合、世の中にうるるとさららがある程度普及している必要があると思います。
それほどまで設置されているとは思えません。)
店頭で仮設の部屋を作ってまでうるるとさららの売込みをしていることは見たことがありません。
よって実際に使用した結果の評判ではないというのが私の推測です。
ここのクチコミをよく読みこまれていると思いますので、加湿機能が良かったという書き込みがどれくらいあったか、その視点で考えられてはいかがでしょうか。(恐らく悪かったに比べたら少ないと思われます。)
書込番号:13972047
2点

「りゅうNO3]さん、「とことん省エネ」さん的確なアドバイス
ありがとうございます。
「なるほど〜」と感じさせられました。
確かに!・・・私は10年以上使っていたエアコンが突然故障したので
買い替えることになっておりますが、エアコンは10年に一度買うかどうか・・・
クレーム等を除いて、気にいらなかったからといって取替えることも困難だし、
気に入ったから「次もコレ!」みたいに気軽に買い足すものでもなく・・・
最低10年は付き合う相棒なので、選定に悩んでしまいます。
知識と経験の豊富な皆さんからの「実感」みたいなものを頼りにするしかありません。
その意味で大変貴重なアドバイスを頂き感謝です!
次の候補にしていた「パナ」か「日立」で考えたいと思います。
書込番号:13972805
0点

加湿機能を売りにしているのがダイキンなので
買う立場からすると興味関心は高いと思います。
ただ、その効率というか効果というか
それが高いということにつながるとは限りません。
(決して低いだけということもないでしょうが。)
あと、加湿するんだから、霧状のものが見えて当然と思っている人がいるかもしれませんが
加湿空気清浄機の加湿機能で、霧が見えるか、というと決してそうではありませんよね。
なので、霧状のものが見えないから、加湿していない、というわけではないと思います。
その書き込みをした人が勘違いをしていますね。
まぁ、だけど、
エアコンなので、エアコン本来の、冷暖房能力重視で選んだほうがいいんじゃないでしょうか?
ダイキンの加湿機能って、結構電気代かかりますしね。
パナか日立ということですが
三菱も検討してみてはいかがでしょうか?
ムーブアイセンサーがあり、省エネにもつながるようですし。
日立 RAS-S28A
期間消費電力量 837kWh=\18,414
暖房能力 3.6kW(0.2〜7.6)
冷房暴力 2.8kW(0.2〜3.9)
低温暖房能力 5.5kW
パナ CS-281CXR
期間消費電力量 837kWh=\18,414
暖房能力 3.6(0.3〜7.7)kW
冷房能力 2.8(0.4〜4.2)kW
低温時暖房能力 5.6kW
三菱 MSZ-ZW281W
期間消費電力量 813kWh=\17,886
暖房能力 3.6(0.6〜7.7)
冷房能力 2.8(0.6〜4.2)
低温暖房能力5.6kW
三菱には200V用もありますが
10畳用なら、100V用でいいと思います。
それと、上にあげた機種は、あえて2011年モデルです。
2012年の新モデルが出ていますが、値段を考えると、まだまだ2011年モデルでいいんじゃないかと。
三菱は、
期間消費電力量は上がっています(813Wh→825W)
暖房の最大能力低下(7.7→6.8)
パナは
期間消費電力量は下がる(837→802)
最大暖房能力も若干下がる(7.7→7.2)
日立は
期間消費電力量は同じで
最大暖房能力は若干落ちる(7.6→6.9)
書込番号:13974390
0点

「みなみだよ」さん、アドバイス有難うございました。
おっしゃるとおり、加湿機能については、ユーザーによって様々な評価があるし、
電気代も気になっていました。
本日、量販店に出かけてみましたが、ほとんどの展示がダミーのなか
ラッキーなことにダイキンと日立の実機が隣どおしに展示してありました。
実際に2台を同時に運転してもらい30分程度かけて空気音(運転音?)を
比較させて頂きました。
(量販店の方には無理を聞いて頂き本当に有難うございました)
やはりダイキンは運転音が大きいと感じました。
(様々な条件があるかと思います。一概には言えないと思いますが私の体感です)
実は寝室が三菱の「ムーブアイ」でして・・・
なんの不満も無く大変良いと満足しておりますので三菱も検討しましたが、
結局、阪神タイガースのグッズをくれる量販店でパナを買いました。
CS501CXR2(2011モデル16畳用)が取替え引取代金、リサイクル、200Vへの変換、
コンセント、設置(標準工事)、配管カバー、オール込みで158,000円でした。
パナの2012モデルは価格相当の価値が見出せなかったから旧モデルにしました。
三菱も頑張ってくれましたが、ココまでの値段にはしてくれなかったので・・・。
やはり主婦の性(?)で、目先の値段からパナが魅力的でした(笑)
突然エアコンが壊れてしまい、あたふたと忙しい正月でしたが、
皆様のおかげで良い買い物ができました。10日には設置できます。
あらためまして有難うございました。
私の書き込みがわずかながら参考になれば幸いです。
書込番号:13974998
1点

それが正解ですね^^
加湿が欲しければ加湿器単体を置いたり^^
書込番号:13975084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)